説明

定着装置及びこれを搭載した画像形成装置

【課題】磁気遮蔽効果をより一層向上可能な定着装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供する。
【解決手段】誘導加熱コイル(52)と、コイルの周囲にて磁路を形成する可動コア(58)と、加熱ベルト(48)に向かう磁界の経路を、その誘導加熱が促進される第1の経路と、その誘導加熱が抑制される第2の経路とに切り替える経路切替手段(60)と、第1,2の経路の両方を含む磁界経路の切り替わり域にわたって配置され、第1の経路ではコアからベルトに向かう磁束の通過を許容する一方、第2の経路では磁束を通過させずに遮蔽する磁気調整部材(90)とを具備し、この磁気調整部材は、その線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成され、かつ、コアの長手方向に対し、搬送される複数通りの用紙サイズに合わせてそれぞれ区画して配置された複数のリング状部(90A,90B,90C)を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナー画像を担持した用紙を加熱したローラ対や加熱ベルトとローラとのニップ間に通しながら、未定着トナーを加熱溶融させて用紙に定着させる定着装置及びこれを搭載した画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の画像形成装置においては近年、定着装置でのウォームアップタイムの短縮や省エネルギー等の要望から、熱容量を少なく設定できるベルト方式が注目されている(例えば、特許文献1参照)。また、近年、急速加熱や高効率加熱の可能性をもった電磁誘導加熱方式(IH)が注目されており、カラー画像を定着させる際の省エネルギー化の観点から、電磁誘導加熱をベルト方式と組み合わせたものが多数製品化されている。ベルト方式と電磁誘導加熱とを組み合わせる場合、コイルのレイアウト及び冷却の容易さ、さらにはベルトを直接加熱できるメリット等から、ベルトの外側に電磁誘導器具を配置するケースが多く採用されている(いわゆる外包IH)。
【0003】
上記の電磁誘導加熱方式においては、定着装置に通紙される用紙サイズの幅(通紙幅)に合わせて、非通紙域での過昇温を防止するために各種の技術が開発されており、特に外包IHにおけるサイズ切り替え手段として以下の先行技術がある(例えば、特許文献2,3参照)。
第1の先行技術(特許文献2)は、磁性部材を複数に分割して通紙幅方向に並べておき、通紙する用紙サイズ(通紙幅)に合わせて、磁性部材の一部を励磁コイルに対して離接させるものである。この場合、非通紙域では磁性部材を励磁コイルから離隔させることで発熱効率が下がり、最小通紙幅の用紙に対応する領域よりも発熱量が小さくなると考えられる。
【0004】
また、第2の先行技術(特許文献3)は、発熱ローラの内部で最小通紙幅の外側に別の導電性部材を配置し、この導電性部材の位置を磁界の範囲内又は範囲外に切り替えるものである。この先行技術では、まず、導電性部材を磁界の範囲外に位置させて発熱ローラを電磁誘導加熱しておき、発熱ローラが昇温によってキュリー温度近傍まで上昇すると、導電性部材を磁界の範囲内に移動させることで、最小通紙幅の外側で発熱ローラから磁束を漏れさせて過昇温を防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−318001号公報
【特許文献2】特開2003−107941号公報
【特許文献3】特許第3527442号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述した先行技術のサイズ切り替え手段において、より生産性を向上させるためには、現状以上に過昇温の抑制効果が必要となる。例えば、第2の先行技術(特許文献3)において過昇温の抑制効果を現状以上に高めるのには、磁気を遮蔽する導電性部材の面積を現状より大きくすれば良いと考えられる。
【0007】
しかしながら、導電性部材の面積をあまり大きくすると、これを磁界の範囲から完全に退避させることが難しくなり、仮に大部分を磁界の範囲外へ退避させることができたとしても、残りの一部が磁界に影響を及ぼすおそれがある。したがって、仮に過昇温の抑制効果を高めるためとはいえ、導電性部材の面積の拡大には限界がある。
【0008】
また、この問題の解決に際し、磁気を遮蔽する複数の導電性部材を別個に並設するのは好ましくない。隣接する各導電性部材の間に空間が形成されていると、この空間では磁気遮蔽効果を発揮できず、磁界が漏れる流路になり得るし、さらに、定着装置が大型になるからである。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、磁気遮蔽効果をより一層向上可能な定着装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための第1の発明は、画像形成部でトナー画像が転写された用紙を加熱部材と加圧部材との間に挟み込んで搬送し、この搬送過程で、少なくとも加熱部材からの熱によりトナー画像を用紙に定着させる定着装置であって、加熱部材の外面に沿って配置され、加熱部材を誘導加熱するための磁界を発生させるコイルと、少なくともコイルを挟んで加熱部材の反対側に配置され、コイルの周囲で磁路を形成することによりコイルが発生させた磁界を加熱部材へ向けて導く磁性体コアと、磁性体コアにより導かれて加熱部材に向かう磁界の経路を、加熱部材の誘導加熱が促進される第1の経路と、加熱部材の誘導加熱が抑制される第2の経路とのいずれかに切り替える経路切替手段と、第1の経路及び第2の経路の両方を含む磁界経路の切り替わり域にわたって配置され、経路切替手段により第1の経路に切り替えられた場合は切り替わり域内で磁性体コアから加熱部材に向かう磁束の通過を許容する一方、第2の経路に切り替えられた場合は磁束を通過させることなく遮蔽する磁気調整部材とを具備し、磁気調整部材は、その線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成されるとともに、磁性体コアの長手方向に対し、搬送される複数通りの用紙サイズに合わせてそれぞれ区画して配置された複数のリング状部を備えている。
【0010】
第1の発明によれば、本発明の定着装置は、基本的に経路切替手段によって磁界の経路を第2の経路に切り替えることで加熱部材の過昇温を抑制している。このような経路切替手段は、あまりスペースをとることがないという点で構造上のメリットがあるが、経路を切り替えただけでは完全に磁束の流入を制止することができず、上記のように過昇温の抑制効果としては完全ではない。したがって、磁界の経路を第1の経路から第2の経路に切り替えただけでは不十分であり、そのままではより高い生産性を実現することができない。
【0011】
そこで、本発明では、省スペースであるが磁気遮蔽効果の弱い経路切替手段に加えて、固定して配置された磁気調整部材を用いることとしている。すなわち磁気調整部材は、第1の経路に切り替えられた状態では切り替わり域内の全域にわたり磁束の通過を許容し、加熱部材の昇温効果を最大に高める一方で、第2の経路に切り替えられた状態では、切り替わり域内の全域にわたって磁束の通過をシャットアウトし、加熱部材の過昇温を防止する。
【0012】
これにより、第1の経路と第2の経路との切り替え時に、加熱部材の発熱コントラストを強めることができる。また、磁気調整部材は、機械的に何らの動作を伴うことなく、固定位置にあるだけで磁束を通過させたり、逆に遮蔽したりする機能(磁気フィルタのような機能)を有するので、ある程度の面積を有してしても、昇温が必要な場合に磁界に影響を及ぼすことがない。また、磁気調整部材は固定して配置されているだけでよいので、特に可動部材を新たに設ける必要がなく、それだけ定着装置の省スペース化を図ることができる。
【0013】
しかも、本発明の磁気調整部材は、線材料で構成された複数のリング状部を備えており、複数通りの用紙サイズに対応可能に構成されているものの、これら各リング状部は、その線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成されている。よって、1つの磁気調整部材が磁性体コアの長手方向に関して段階的に発熱を抑制できる範囲を設定できる。さらに、上述の如く複数のリング状部が、磁気遮蔽効果を発揮しない空間を設けて分割して配置された従来に比して、この空間を無くすことができるため、磁気遮蔽効果がより一層向上するし、定着装置の省スペース化にも寄与する。
【0014】
第2の発明は、第1の発明の構成において、リング状部は、良導電性の線材料がリング状に形成され、かつ、これら複数のリング状部が磁束の進行方向に対して交差する方向に隣接した状態で相互に連結されることにより、線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成されるとともに、経路切替手段により第1の経路に切り替えられた場合、複数のリング状部内をそれぞれ貫通する磁束により生じる誘導電流が互いに隣接するリング状部同士でみて逆向きになる構造を有しており、経路切替手段は、第1の経路から第2の経路に切り替えた状態で、複数あるうちの一部のリング状部を貫通する磁束の量を減少させることを特徴とする。
【0015】
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、例えば、磁気調整部材が少なくとも2つのリング状部を有する場合、これら2つのリング状部はいわゆる「8の字形」に連結された構造となる。すなわちこの場合、隣接する2つのリング状部に対して同じ方向に磁束が貫通した場合、一方のリング状部に発生する誘導電流の向きと他方のリング状部に発生する誘導電流の向きが逆となって、磁気調整部材の内部では全体として誘導電流が相殺された状態となる。この場合、磁気調整部材は磁界に対する影響力をほとんど発揮しなくなるので、磁束の通過を問題なく許容することができる。
【0016】
これに対し、第2の経路に切り替えられた場合はいずれか一方のリング状部を貫通する磁束の量が減少する(ほとんど0になる)ことで、他方のリング状部で誘導電流が発生し、これが貫通磁束に対して逆向きの磁束(反磁界)を発生させることになる。この場合、第2の経路を通過しようとする磁束が遮蔽されるため、結果的に磁気調整部材がその全体で磁束の遮蔽効果を発揮することができる。
【0017】
第3の発明は、第1や第2の発明の構成において、各リング状部の表面部分、或いは互いに近接する表面部分には絶縁処理が施されていることを特徴とする。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、上述のように、空間を無くした各リング状部は近接して配置されることになるが、各リング状部の表面部分、或いは互いに近接する表面部分には絶縁処理が施されているので、リング状部は互いに確実に絶縁可能になる。
【0018】
第4の発明は、第1から第3の発明の構成において、加熱部材は、搬送される用紙の幅方向でみて、その最大通紙域にわたってコイルにより誘導加熱されるものであり、磁気調整部材は、磁性体コアの長手方向でみて、最大通紙域に対応した最大幅の用紙よりも小さい幅を有する用紙の通紙域の外側に配置されていることを特徴とする。
第4の発明によれば、第1から第3の発明の作用に加えてさらに、このような配置であれば、用紙のサイズに応じて非通紙域となる加熱部材の端部を過昇温から良好に保護することができる。
【0019】
第5の発明は、第2から第4の発明の構成において、磁性体コアは、コイルの巻線中心を挟んで両側にそれぞれ磁路を形成するべく対をなして配置された第1のコアと、これら対をなす第1のコアの間に配置され、コイルの巻線中心を通って加熱部材に至る磁路を形成する第2のコアとを有し、経路切替手段は、第1の経路に切り替えた場合、第2のコアから加熱部材までコイルの巻線中心に沿って磁束を通過させる一方、第2の経路に切り替えた場合はコイルの巻線中心から逸れた両側の位置でそれぞれ第1のコアから加熱部材へ磁束を通過させるものであり、磁気調整部材は、切り替わり域内でコイルの巻線中心を通る第1の経路上に1つのリング状部を配置するとともに、その両側の位置で第2の経路上に2つの隣接するリング状部をそれぞれ配置していることを特徴とする。
【0020】
第5の発明によれば、第2から第4の発明の作用に加えてさらに、上記の態様であれば、まず、磁気調整部材は、中央に1つのリング状部を有し、その両側に隣接する2つのリング状部を有して各用紙サイズに対応した構造となる。このとき、中央のリング状部はコイルの巻線中心の延長線上に配置され、その両側にそれぞれ他のリング状部が配置された状態となる。
【0021】
そして、経路切替手段により第1の経路に切り替えられた状態では、第1の経路を通過する磁束により中央の1つのリング状部に発生する第1の誘導電流と、第1の経路を逸れてその両側に位置する第2の経路をそれぞれ通過しようとする磁束が他の隣接する2つのリング状部を通過することで発生する第2の誘導電流とが互いに相殺する関係となる。これにより、磁気調整部材は第1の経路だけでなく、そこから両側に逸れて第2の経路を通過しようとする磁束の通過をも許容するので、結果的に切り替わり域内の全体で磁束の通過を許容することができる。
【0022】
一方、経路切替手段により第2の経路に切り替えられた場合、中央の1つのリング状部には磁束がほとんど通過せず、他の隣接する2つのリング状部にそれぞれ磁束が通過して誘導電流を発生させる。このとき、他の2つのリング状部で発生するそれぞれの磁束が第2の経路を通過しようとする磁束を相殺することにより、結果的に磁気調整部材は切り替わり域内の全体で磁束を遮蔽することができる。また、中央に配置された1つのリング状部への磁束の通過を抑制するだけで、その両側に配置された2つのリング状部で磁束の遮蔽効果を発揮させることができるので、簡素な構造で効率的に遮蔽効果を得ることができる。
【0023】
第6の発明は、第1から第5の定着装置を搭載し、これを用いて画像形成部で形成されたトナー画像を用紙に定着させる画像形成装置であることを特徴とする。
第6の発明によれば、第1から第5の発明の作用に加えてさらに、磁気遮蔽効果のより一層の向上が図られているので、良好なトナー画像が形成される結果、画像形成装置の信頼性が向上する。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、複数通りの用紙サイズに対応可能な磁気調整部材が、その線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成されているため、磁気遮蔽効果のより一層の向上や、定着装置の省スペース化を達成する定着装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】一実施形態の画像形成装置の構成を示した概略図である。
【図2】定着ユニットの第1実施例を示す縦断面図である。
【図3】センタコア、遮蔽部材、誘導加熱コイル及び磁気調整部材の配置関係を示した分解斜視図である。
【図4】磁気調整部材の構造例(1)を示す斜視図である。
【図5】磁気調整部材の機能を説明するためのモデル図である。
【図6】構造例(1)や(2)を説明する平面図である。
【図7】構造例(2)の配置を説明する図である。
【図8】定着ユニットのブロック図である。
【図9】構造例(1)や(2)を用いた動作例を示す図である。
【図10】定着ユニットの第2実施例を示す縦断面図である。
【図11】定着ユニットの第3実施例を示す縦断面図である。
【図12】定着ユニットの第4実施例を示す縦断面図である。
【図13】定着ユニットの第5実施例を示す縦断面図である。
【図14】定着ユニットの第6実施例を示す縦断面図である。
【図15】定着ユニットの第7実施例を示す縦断面図である。
【図16】定着ユニットの第8実施例を示す縦断面図である。
【図17】定着ユニットの第9実施例を示す縦断面図である。
【図18】構造例(2)に対応した遮蔽部材をセンタコアに取り付けた状態を示す図である。
【図19】図18の遮蔽部材により全面遮蔽を行った場合の動作例を示す斜視図である。
【図20】図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材を60°回転させたときの動作例を示す斜視図である。
【図21】図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材を120°回転させたときの動作例を示す斜視図である。
【図22】図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材を180°回転させたときの動作例を示す斜視図である。
【図23】図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材を240°回転させたときの動作例を示す斜視図である。
【図24】図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材を300°回転させたときの動作例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、一実施形態の画像形成装置1の構成を示した概略図である。画像形成装置1は、例えば外部から入力された画像情報に基づいて印刷用紙等の印刷媒体の表面にトナー画像を転写して印刷を行うプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機等としての形態をとることができる。
【0027】
図1に示される画像形成装置1は、例えばタンデム型のカラープリンタである。この画像形成装置1は、内部で用紙にカラー画像を形成(プリント)する四角箱状の装置本体2を備え、この装置本体2の上面部には、カラー画像が印刷された用紙を排出するための排出トレイ3が設けられている。
装置本体2内において、その下部には、用紙を収納する給紙カセット5が配設されている。また、装置本体2内の中央部には、手差しの用紙を供給するスタックトレイ6が配設されている。そして、装置本体2の上部には画像形成部7が設けられており、この画像形成部7は、装置外部から送信される文字や絵柄などの画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
【0028】
図1でみて装置本体2の左部には、給紙カセット5から繰り出された用紙を画像形成部7に搬送する第1の搬送路9が配設されており、右部から左部にかけては、スタックトレイ6から繰り出された用紙を画像形成部7に搬送する第2の搬送路10が配設されている。また、装置本体2内の左上部には、画像形成部7で画像が形成された用紙に対して定着処理を行う定着ユニット(定着装置)14と、定着処理の行われた用紙を排出トレイ3に搬送する第3の搬送路11とが配設されている。
【0029】
給紙カセット5は、装置本体2の外部(例えば図1の手前側)に引き出すことにより用紙の補充を可能にする。この給紙カセット5は収納部16を備えており、この収納部16には、給紙方向のサイズが異なる少なくとも2種類の用紙を選択的に収納可能である。なお、収納部16に収納されている用紙は、給紙ローラ17及び捌きローラ18により1枚ずつ第1の搬送路9側に繰り出される。
【0030】
スタックトレイ6は、装置本体2の外面にて開閉可能であり、その手差し部19には手差し用の用紙が1枚ずつ載置されるか、又は複数枚が積載される。なお、手差し部19に載置された用紙はピックアップローラ20及び捌きローラ21により1枚ずつ第2の搬送路10側に繰り出される。
第1の搬送路9と第2の搬送路10とはレジストローラ22の手前で合流しおり、レジストローラ22に供給された用紙はここで一旦待機し、スキュー調整とタイミング調整を行った後、二次転写部23に向けて送出される。送出された用紙には、二次転写部23で中間転写ベルト40上のフルカラーのトナー画像が用紙に二次転写される。この後、定着ユニット14でトナー画像が定着された用紙は、必要に応じて第4の搬送路12で反転され、最初とは反対側の面にも二次転写部23でフルカラーのトナー画像が二次転写される。そして、反対面のトナー画像が定着ユニット14で定着された後、第3の搬送路11を通って排出ローラ24により排出トレイ3に排出される。
【0031】
画像形成部7は、ブラック(B)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の各トナー画像を形成する4つの画像形成ユニット26〜29を備える他、これら画像形成ユニット26〜29で形成した各色別のトナー画像を合成して担持する中間転写部30を備えている。
各画像形成ユニット26〜29は、感光体ドラム32と、感光体ドラム32の周面に対向して配設された帯電部33と、帯電部33の下流側であって感光体ドラム32の周面上の特定位置にレーザビームを照射するレーザ走査ユニット34と、レーザ走査ユニット34からのレーザビーム照射位置の下流側であって感光体ドラム32の周面に対向して配設された現像部35と、現像部35の下流側であって感光体ドラム32の周面に対向して配設されたクリーニング部36とを備えている。
【0032】
なお、各画像形成ユニット26〜29の感光体ドラム32は、図示しない駆動モータにより図中の反時計回り方向に回転する。また、各画像形成ユニット26〜29の現像部35には、各トナーボックス51にブラックトナー、イエロートナー、シアントナー及びマゼンタトナーがそれぞれ収納されている。
中間転写部30は、画像形成ユニット26の近傍位置に配設された後ローラ38と、画像形成ユニット29の近傍位置に配設された前ローラ39と、後ローラ38と前ローラ39とに跨って配設された中間転写ベルト40と、各画像形成ユニット26〜29の感光体ドラム32における現像部35の下流側の位置に中間転写ベルト40を介して圧接可能に配設された4つの転写ローラ41とを備えている。
【0033】
この中間転写部30では、各画像形成ユニット26〜29の転写ローラ41の位置で、中間転写ベルト40上に各色別のトナー画像がそれぞれ重ね合わせて転写されて、最後にはフルカラーのトナー画像となる。
第1の搬送路9や第2の搬送路10は、給紙カセット5やスタックトレイ6から繰り出されてきた用紙を中間転写部30側に搬送するものであり、装置本体2内で所定の位置に配設された複数の搬送ローラ43と、中間転写部30の手前に配設され、画像形成部7における画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取るためのレジストローラ22とを備えている。
【0034】
定着ユニット14は、画像形成部7でトナー画像が転写された用紙を加熱及び加圧することにより、未定着トナー画像を用紙に定着させる処理を行うものである。定着ユニット14は、例えば加熱式の加圧ローラ(加圧部材)44と定着ローラ45からなるローラ対を備え、このうち加圧ローラ44が例えば金属製であり、定着ローラ45が金属製の芯材と弾性体の表層(例えば、シリコンスポンジ)及び離型層(例えば、PFA)を有するものである。また、定着ローラ45に隣接してヒートローラ46が設けられており、このヒートローラ46と定着ローラ45には加熱ベルト(加熱部材)48が掛け回されている。なお、定着ユニット14の詳細な構造についてはさらに後述する。
【0035】
用紙の搬送方向でみて、定着ユニット14の上流側及び下流側にはそれぞれ搬送路47が設けられており、中間転写部30を通って搬送されてきた用紙は上流側の搬送路47を通じて加圧ローラ44と定着ローラ45との間のニップに導入される。そして、加圧ローラ44及び定着ローラ45間を通過した用紙は下流側の搬送路47を通じて第3の搬送路11に案内される。
【0036】
第3の搬送路11は、定着ユニット14で定着処理の行われた用紙を排出トレイ3に搬送する。このため第3の搬送路11には、適宜位置に搬送ローラ49が配設されるとともに、その出口には上記の排出ローラ24が配設されている。
〔第1実施例〕
図2は、定着ユニット14の構造例を示す縦断面図である。なお、図2では、画像形成装置1に実装した状態から向きを約90°反時計回りに転回させて示している。したがって、図1中でみて下方から上方への用紙搬送方向は、図2でみると右方から左方となる。なお、装置本体2がより大型(複合機等)である場合、図2に示される向きで実装されることもある。
【0037】
本実施例の定着ユニット14は、例えば直径50mmの加圧ローラ44、例えば直径45mmの定着ローラ45、例えば直径30mmのヒートローラ46及び例えば35μmの厚み(1μm=1×10−6m)の加熱ベルト48を備えている。なお、当該ベルト48は例えば150〜200℃の範囲に調整される。
上記のように定着ローラ45が表層にシリコンスポンジの弾性層を有することから、加熱ベルト48と定着ローラ45との間にはフラットニップが形成されている。
【0038】
加熱ベルト48は、その基材が強磁性材料(例えば、Ni)であり、その表層に薄膜の弾性層(例えば、シリコンゴム)が形成されており、その外面には離型層(例えば、PFA)が形成されている。なお、加熱ベルト48に発熱機能を持たせない場合はPI等の樹脂ベルトであってもよい。またヒートローラ46は芯金が磁性金属(例えば、Fe、SUS)であり、その表面には離型層(例えば、PFA)が形成されている。
【0039】
また、加圧ローラ44についてより具体的には、金属製の芯材に例えばFe、Al等を用いており、この芯材上にSiゴム層を形成し、さらにその表層にフッ素樹脂層を成形したものである。なお、加圧ローラ44の内側には、例えばハロゲンヒータ44aが設けられている構成であってもよい。
この他に定着ユニット14は、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側にIHコイルユニット50を備えている(図1には示されていない)。IHコイルユニット50は、誘導加熱コイル52をはじめ一対のアーチコア(磁性体コア、第1のコア)54、同じく一対のサイドコア(磁性体コア、第1のコア)56及びセンタコア(磁性体コア、第2のコア)58から構成されている。
【0040】
〔コイル〕
図2の例では、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の円弧状の部分で誘導加熱を行うため、誘導加熱コイル(コイル)52は円弧状の外面に沿う仮想的な円弧面上に配置されている。実際には、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側に例えばPPS、PET、LCP等の耐熱性樹脂製のボビン(図示していない)が配置されており、このボビン上に誘導加熱コイル52が巻線状に配置される構成である。なお、当該ボビンは、ヒートローラ46の外面に沿って半円筒形状に成形され、ボビンに対するコイル52の固定は、例えばシリコン系接着剤を用いて行う。
【0041】
〔磁性体コア、第1のコア〕
図2でみてセンタコア58は中央に位置し、その両側で対をなすように上記のアーチコア54及びサイドコア56が配置されている。このうち両側のアーチコア54は、互いに対称をなす断面アーチ形に成形されたフェライト製コアであり、それぞれ全長は誘導加熱コイル52の巻線域よりも長い。また、両側のサイドコア56は、ブロック形状に成形されたフェライト製のコアである。両側のサイドコア56は各アーチコア54の一端(図2では下端)に連結して設けられており、これらサイドコア56は誘導加熱コイル52の巻線域の外側を覆っている。
【0042】
このうちアーチコア54は、例えばヒートローラ46の長手方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。また、サイドコア56は、ヒートローラ46の長手方向に間隔をあけずに連続して配置されており、その全長は誘導加熱コイル52の巻線域の長さに対応している。これらコア54,56の配置は、例えば誘導加熱コイル52の磁束密度(磁界強度)分布に合わせて決定されており、アーチコア54がある程度の間隔をおいて配置されている分、その抜けた箇所でサイドコア56が磁界の集束効果を補い、長手方向での磁束密度分布(温度差)を均している。
【0043】
アーチコア54及びサイドコア56の外側には、例えば図示しない樹脂製のコアホルダが設けられており、このコアホルダによりアーチコア54及びサイドコア56が支持される構造である。コアホルダの材質もまた、耐熱性樹脂(例えばPPS、PET、LCP)であることが好ましい。
なお、図2の例では、ヒートローラ46の内側にサーミスタ62(図8のサーモスタット75でもよい)が設置されている。サーミスタ62は、ヒートローラ46の特に誘導加熱による発熱量の大きい箇所の内側に配置することができる。図8に示されるように、ヒートローラ46の温度は本体エンジン基板82に出力される。当該基板82はインバータ基板80に電気的に接続されており、ヒートローラ46の温度はサーモスタット75で一定に調整できる。また、この基板80は誘導加熱コイル52に電力を供給する。一方、このコイル52はコイル冷却ファン76からの冷却風で適宜冷却され、当該ファン76の駆動信号はエンジン基板82から出力される。
【0044】
なお、当該基板82は、例えばステッピングモータ66に駆動信号を出力することにより、センタコア58の回転機構64を駆動する機能を有している。詳しくは、センタコア58の回転角は、モータ66に印加する駆動パルス数によって制御することができ、本体エンジン基板82にはそのための制御部83が付属する。この制御部83は、例えば制御用ICと入出力ドライバ、半導体メモリ等によって構成することができる。
【0045】
〔磁性体コア、第2のコア〕
再び図2に戻り、このセンタコア58は、例えば断面円筒形状をなすフェライト製コアである。センタコア58はヒートローラ46と略同様に、用紙の最大通紙幅13インチ(例えば340mm程度)に対応するだけの長さを有している。なお、当該用紙を用いる場合には20kHz以上の交番電流(交番周波数は例えば30kHz)を使用し、可聴域を避ける。さらに、図2には示されていないが、センタコア58は図示しない回転機構に連結されており、この回転機構により長手方向の軸線回りに回転可能となっている。
【0046】
〔遮蔽部材〕
また、センタコア58には、その外面に沿って遮蔽部材(経路切替手段)60が取り付けられている。遮蔽部材60は薄板状をなし、全体的に円弧状に湾曲して形成されている。なお、遮蔽部材60は例えば図示のようにセンタコア58の肉厚部分に埋め込んだ状態に設置されていてもよいし、センタコア58の外面に貼り付けた状態で設置されていていてもよい。遮蔽部材60の貼り付けは、例えばシリコン系接着剤を用いて行うことができる。
【0047】
遮蔽部材60の構成としては、非磁性かつ良導電部材が好ましく、例えば無酸素銅などが用いられる。遮蔽部材60はそのリング内を垂直な磁界が貫通することによる誘導電流で逆磁界を発生させ、錯交磁束(垂直な貫通磁界)をキャンセルすることで遮蔽する。また、良導電性部材を用いることで誘導電流によるジュール発熱を抑制し、効率よく磁界を遮蔽することができる。導電性を向上するには、例えば(1)なるべく固有抵抗の小さい材料を選定すること、(2)部材の厚みを厚くすること、等の方法が有効である。具体的には、遮蔽部材60の板厚は0.5mm以上が好ましく、本実施形態では例えば1mmのものを用いている。
【0048】
図2に示されるように、遮蔽部材60が加熱ベルト48の表面に近接する位置(遮蔽位置)にあると、誘導加熱コイル52の周囲で磁気抵抗が増大して磁界強度が低下する。一方、図2に示される状態からセンタコア58が180°回転(方向は特に限定しない)し、遮蔽部材60が加熱ベルト48から最も離隔した位置(退避位置)に移動すると、誘導加熱コイル52の周囲で磁気抵抗が低下し、センタコア58を中心として両側のアーチコア54及びサイドコア56を通じて磁路が形成され、加熱ベルト48やヒートローラ46に磁界が作用する。
【0049】
〔磁気調整部材〕
その他にIHコイルユニット50には、センタコア58と加熱ベルト48(ヒートローラ46)との間を中心として、その両側で誘導加熱コイル52と加熱ベルト48(ヒートローラ46)との間にまで拡がった域内に磁気調整部材90が固定して配置されている。なお、センタコア58(遮蔽部材60)と磁気調整部材90との間には、センタコア58の回転を阻害しない程度の適度なクリアランスが確保されている。
【0050】
図3は、センタコア58、遮蔽部材60、コイル52及び磁気調整部材90の配置関係を示した分解斜視図である。上記のようにセンタコア58は、ヒートローラ46とともに最大通紙幅よりも長い全長を有しており、これに合わせて誘導加熱コイル52の巻線域もまた、センタコア58の長手方向でみて、その全長をカバーできる範囲に拡がっている。
【0051】
一方、遮蔽部材60は、センタコア58の長手方向でみて、その両端部にそれぞれ配置されており、また、磁気調整部材90は、センタコア58(又はヒートローラ46)の長手方向でみて、その両端部にそれぞれ配置されている(図3には一端部のみを示す)。なお、遮蔽部材60及び磁気調整部材90はいずれも、例えば画像形成装置1で使用する用紙サイズの最小通紙幅よりも外側に配置されている。
【0052】
〔磁気調整部材の構造例〕
図4は、磁気調整部材90の構造例(1)を示す斜視図である。本実施例の磁気調整部材90は、主に3つのリング状部90A,90B,90Cを有しており、これらリング状部90A,90B,90Cは、いずれも角リング形状をなしている。さらに、3つのリング状部90A,90B,90Cは、それぞれが独立したリングではなく、これらが相互に連結されることで、磁気調整部材90の全体が一続きとなった無端状の構造を有している。以下、磁気調整部材90の構造について説明する。
【0053】
磁気調整部材90は、その長手方向でみて一端の位置に3つの短辺部90a,90e,90tを有するとともに、その他端の位置にも3つの短辺部90g,90k,90qを有している。また、磁気調整部材90は、その幅方向(長手方向と直交する方向)でみて一側端の位置に長手方向に延びた2つの長辺部90d,90hを有するとともに、他側端の位置にも長手方向に延びた2つの長辺部90p,90uを有する。
【0054】
さらに、磁気調整部材90は、その幅方向の中央寄り位置で中央のリング状部90Aとこれに隣接するリング状部90Bとの間に長手方向に延びた3つの長辺部90b,90f,90jを有し、これら長辺部90b,90fが同一直線状に並び、長辺部90jに上下方向で対峙している。さらにまた、中央のリング状部90Aとこれに隣接する別のリング状部90Cとの間にも長手方向に延びた3つの長辺部90m,90r,90wを有し、これら長辺部90m,90wが同一直線状に並び、長辺部90rに上下で対峙している。
【0055】
しかも、磁気調整部材90は、リング状部90Aの範囲に、長辺部90fと長辺部90rとを上記幅方向で結ぶ短辺部90sを有し、リング状部90Bの範囲に、長辺部90bと長辺部90dとを上記幅方向で結ぶ短辺部90cや、長辺部90jと長辺部90hとを上記幅方向で結ぶ短辺部90iをそれぞれ有している。また、リング状部90Cの範囲に、長辺部90uと長辺部90wとを上記幅方向で結ぶ短辺部90vや、長辺部90mと長辺部90pとを上記幅方向で結ぶ短辺部90nをそれぞれ有している。
【0056】
〔中央のリング状部〕
より具体的には、中央のリング状部90Aには、長手方向で対になる3つの短辺部90a,90k,90sが含まれるが、これら短辺部90a,90k,90s同士はリング状部90Aの範囲内で直接に接続されていない。すなわち、リング状部90Aのうち短辺部90aの両端には、それぞれ長辺部90b,90wの一端が接続される。そして、このうち長辺部90bの他端には、隣接するリング状部90Bの短辺部90cが接続され、長辺部90wの他端には、別の隣接するリング状部90Cの短辺部90vが接続されている。
【0057】
同様に、リング状部90Aのうち短辺部90kの両端には、それぞれ長辺部90j,90mの一端が接続され、このうち長辺部90jの他端には、リング状部90Bの短辺部90iが、長辺部90mの他端には、リング状部90Cの短辺部90nがそれぞれ接続されている。
また、リング状部90Aのうち短辺部90sの両端は、それぞれ長辺部90f,90rの途中が接続され、このうち長辺部90fの一端には、リング状部90Bの短辺部90eが、この長辺部90fの他端には、リング状部90Bの短辺部90gがそれぞれ接続されている。
【0058】
一方、長辺部90rの一端には、リング状部90Cの短辺部90tが、この長辺部90rの他端には、リング状部90Cの短辺部90qがそれぞれ接続されている。
したがって、リング状部90A内で対をなす短辺部90aと短辺部90sとは、その範囲内で同じく対をなす長辺部90b,90wで直接に接続されず、また、短辺部90sと短辺部90kともまた、その範囲内で同じく対をなす長辺部90j,90mで直接に接続されていない。
【0059】
〔両側のリング状部〕
次に、中央のリング状部90Aにその幅方向で隣接した2つのリング状部90B,90Cのうち、一方のリング状部90Bについては、長手方向で対になる2つの短辺部90c,90eが外側寄りの長辺部90dを介して接続され、このうち短辺部90eは上述の如く長辺部90fを介して中央のリング状部90Aの短辺部90sに、短辺部90cは上述の如く長辺部90bを介して短辺部90aにそれぞれ接続されている。
【0060】
また、当該リング状部90Bにおいて、長手方向で対になる2つの短辺部90g,90iは外側寄りの長辺部90hを介して接続されており、このうち短辺部90gは上述した長辺部90fを介して短辺部90sに、短辺部90iは上述の長辺部90jを介して中央のリング状部90Aの短辺部90kにそれぞれ接続されている。
【0061】
同様に、他方のリング状部90Cについては、長手方向で対になる2つの短辺部90t,90vが外側寄りの長辺部90uを介して接続され、このうち短辺部90tは上述の長辺部90rを介して短辺部90sに、短辺部90vは上述の長辺部90wを介して短辺部90aにそれぞれ接続されている。
また、当該リング状部90Cにおいて、長手方向で対になる2つの短辺部90n,90qは外側寄りの長辺部90pを介して接続されており、このうち短辺部90nは上述した長辺部90mを介して短辺部90kに、短辺部90qは上述の長辺部90rを介して短辺部90sにそれぞれ接続されている。
【0062】
そして、リング状部90Aの短辺部90a、リング状部90Bの短辺部90e、リング状部90Cの短辺部90tは、図7で後述する用紙の最大通紙幅W3の位置に配置され、リング状部90Aの短辺部90k、リング状部90Bの短辺部90g、リング状部90Cの短辺部90qは、用紙の最小通紙幅W1の内側に配置されている。
【0063】
また、リング状部90Aの短辺部90s、リング状部90Bの短辺部90c,90i、リング状部90Cの短辺部90n,90vは、用紙の中間通紙幅W2の外側、つまり、中間通紙幅W2と最大通紙幅W3との間にそれぞれ配置されており、磁気調整部材90のうち、これら短辺部90a,90e,90tから短辺部90s,90c,90vまでで区画された部分が中サイズの用紙に対して非通紙域を担う磁気調整部M1になり、短辺部90s,90i,90nから短辺部90k,90g,90qまでで区画された部分が最小サイズの用紙に対して非通紙域の一部を担う磁気調整部M2になる。この最小サイズの用紙に対する非通紙域は、磁気調整部M1,M2の双方が担うからである。
【0064】
〔全体構造〕
以上の接続関係から、磁気調整部材90全体は、例えば中央のリング状部90Aの短辺部90aを基点として、その一端から長辺部90b、短辺部90c、長辺部90d、短辺部90e、長辺部90f、短辺部90g、長辺部90h、短辺部90i、長辺部90j、短辺部90k、長辺部90m、短辺部90n、長辺部90p、短辺部90q、長辺部90r、短辺部90t、長辺部90u、短辺部90v、長辺部90w、そして、短辺部90sが順に一続きで接続されることで、全体として無端状をなす構造を有している。
【0065】
なお、短辺部90a,90c,90e,90g,90i,90k,90n,90q,90s,90t,90v及び長辺部90b,90d,90f,90h,90j,90m,90p,90r,90u,90wは、いずれも非磁性金属の線材料(細幅の板材料でもよい)で構成されており、その表面部分、特に、互いに近接する表面部分には絶縁被覆が施されていることが好ましい。
【0066】
具体的には、互いに近接する表面部分は例えば0.5〜1mm程度の間隙を設け、エナメル被覆やポリアミドイミドのコーティングを施すことよい。なお、このコーティングの他、耐熱性のある絶縁フィルムを介在させたり、PFAの絶縁チューブやカプトンフィルム等で表面部分を被覆してもよい。コイル52による発熱や、加熱ベルト48等からの輻射熱の影響を受けるからである。
【0067】
また、中央のリング状部90Aに含まれる3つの短辺部90a,90k,90sについては、センタコア58の外面形状に沿って円弧形状に湾曲して形成されており、さらに、両側のリング状部90B,90Cに含まれる短辺部90c,90e,90i,90g,90n,90q,90t,90vについては、誘導加熱コイル52の内周面形状に沿って円弧形状に湾曲して形成されている。これにより、磁気調整部材90を取り付けた状態で、センタコア58や誘導加熱コイル52との干渉を良好に避けることができる。
【0068】
〔磁気調整部材の機能〕
図5は、磁気調整部材90の機能を説明するためのモデル図である。なお、図5では、磁気調整部材90が単にワイヤモデルとして簡略化して示されているが、各リング状部90A,90B,90Cの接続関係は図4と同じである。また、この図5では便宜上、各短辺部90a,90c,90e,90g,90i,90k,90n,90q,90s,90t,90vを直線状のものとして示している。
【0069】
〔磁束の通過時〕
図5(A):磁気調整部材90をワイヤモデルとして考えると、その構造は1つの大きなリング(環状体)を複数箇所で互い違いの方向にねじり、上記のように3つのリング状部90A,90B,90Cを形成し、その長手方向に2つの磁気調整部M1,M2を形成したものとして考えることができる。
【0070】
このような磁気調整部材90の例えば磁気調整部M1において、中央のリング状部90Aの内部に磁束Φ1が進入すると、このリング状部90Aにはそれを打ち消そうとする電流i1(磁束Φ1と逆向きのキャンセル磁束を発生させる誘導電流)が生じる。同様に、その両側(左右)に隣接する2つのリング状部90B,90Cの内部にそれぞれ磁束Φ2,Φ2’が入ると、それぞれのリング状部90B,90Cにも電流i2,i2’(磁束Φ2,Φ2’と逆向きのキャンセル磁束を発生させる誘導電流)が生じる。
【0071】
このとき、両側のリング状部90B,90Cでそれぞれ生じる電流i2,i2’の方向は同じであるが、中央のリング状部90Aに生じる電流i1は逆方向であることから、以下の条件式(1)を満たす場合に磁気調整部材90の内部を流れる電流(総和)はゼロとなる。
|i1|=|i2|+|i2’|・・・(1)
なお、|i1|,|i2|,|i2’|はそれぞれ電流(起磁力)の絶対値を示す。
【0072】
したがって、上記の条件式(1)を満たす場合、総ての磁束Φ1,Φ2,Φ2'は特に打ち消されることなく、各リング状部90A,90B,90C内をそのまま通り抜けることができる。
【0073】
〔磁束の遮蔽時〕
図5(B):次に上記の状態から、中央のリング状部90Aに入る磁束Φ1だけを取り除いた場合(Φ1=0)を考える。この場合、中央のリング状部90Aで電流は発生しなくなり(i1=0)、磁気調整部材90の内部を流れる電流は条件式(1)の右辺(|i2|+|i2’|)だけとなる。
【0074】
したがって、中央のリング状部90Aの磁束Φ1を取り除いた場合、両側のリング状部90B,90Cでは電流i2,i2’によって磁束Φ2,Φ2’が打ち消されることから、結果的に磁束Φ2,Φ2’がそれぞれリング状部90B,90Cによって遮られることになる。
以上より、磁気調整部材90について以下の結論が明らかとなっている。
(1)Φ1=Φ2+Φ2’の関係式が満たされる場合、磁気調整部材90の内部に生じる電流が0となり、磁気調整部材90は総ての磁束Φ1,Φ2,Φ2’の通過を許容する。この場合、磁気調整部材90は磁界に対して何ら影響を及ぼさない存在となる。
【0075】
(2)上記(1)の状態からΦ1=0とした場合、磁気調整部材90の内部にはi2+i2’の電流が流れるため、磁気調整部材90は磁束Φ2,Φ2’を通過させることなく遮蔽する。この場合、磁気調整部材90はリング状部90B,90Cの範囲内で磁気遮蔽効果を発揮するものとなる。
以上を踏まえ、第1実施例の定着ユニット14では、磁気調整部材90の中央のリング状部90Aに入る磁束Φ1(Wb)と、その両側に隣接する2つのリング状部90B,90Cに入る磁束Φ2,Φ2’(Wb)について、以下の関係式(2)が満たされる構造及び配置を採用している。
Φ1=Φ2+Φ2’・・・(2)
【0076】
ところで、上述の磁気調整部M1,M2を有した構造例(1)は、図6(a)に示される構成を単純に2つ連結したものではない。
すなわち、同図(a)の構成を長手方向に2つ並べて隣接部分を1本の線で接続して共有させると、この共有によって3つの閉じたリング状部が出現し、上記電流iが各リング状部内のみを流れて磁気調整部材90の電流(総和)をゼロにできなくなるのである。換言すれば、3つの閉回路が出現し、各接続部分には電流が流れず、各リング状部が常に遮断状態になって磁束調整を行えないのである。
【0077】
ここで、これら3つのリング状部の総てを有効に機能させるためには、閉回路を切断する必要があり、その方法としてリング状部とリング状部とを2本の線で接続しており、当該2本の線での連結を2箇所、1本の線での連結を1箇所形成させる。
上記構造例(1)で云えば、リング状部90Aとリング状部90Bとを2つの短辺部90c,90iで連結し、リング状部90Aとリング状部90Cとを2つの短辺部90n,90vで連結している。そして、リング状部90Bとリング状部90Cとを1つの短辺部90sで連結している(図5)。
【0078】
これにより、上記構造例(1)が形成され(図6(b))、2つの磁気調整部M1,M2を有するとともに、磁気調整部M1と磁気調整部M2との間に無効部分となる空間が存在しない磁気調整部材90になる。なお、センタコア58に対峙する中央のリング状部90Aの範囲を1本の線で連結すれば、IHコイルユニット50の設計の自由度を増やすことが可能になる。
【0079】
さらに、上記構造例(1)に比して対応サイズを増やす場合にも、上記方法を用いることができる。
詳しくは、図6(c)には構造例(2)が示されており、この場合には磁気調整部M2を挟んで磁気調整部M1の反対側に磁気調整部M3が配置され、3つの磁気調整部M1,M2,M3が形成されている。
【0080】
この磁気調整部M3は、中小サイズの用紙に対して非通紙域の一部を担うことができる。このように、磁気調整部は同様の方法で幾つでも増加可能である。
次に、図7は、図6(c)の構造例(2)における磁気調整部材90の配置を示した図である。なお、この図7(A),(B)は、それぞれセンタコア58及び磁気調整部材90の側面図及びその底面図を表したものであり、図中、センタコア58の外面には網点を施している。
【0081】
図7(A):用紙サイズが最大である場合、定着ユニット14はセンタコア58の回転に伴い、遮蔽部材60を磁路の外側へ退避させる(退避位置)。このように遮蔽部材60を退避させることで、上記の条件式(2)を満たす磁束Φ1,Φ2,Φ2’を磁気調整部M1,M2,M3に通過させることができる。この場合、用紙の最大通紙幅W3の全域で上記のヒートローラ46が誘導加熱される。
【0082】
図7(B):用紙サイズが最大通紙幅W3より小さい場合、定着ユニット14はセンタコア58の回転に伴い、遮蔽部材60を磁路内に進入させる(遮蔽位置)。このように遮蔽部材60を遮蔽位置に置くことで、両側にてセンタコア58からヒートローラ46に向かう磁束を遮り、両側で計2つの磁気調整部M1により磁束の遮蔽効果を発揮させ、磁束Φ1=0の状態にすることができる。これにより、中間通紙幅W2よりも外側におけるヒートローラ46の両端部の過昇温が防止される。
【0083】
遮蔽部材60はセンタコア58の長手方向で2つに分割されており、これらが互いに対称の形状となっている。各遮蔽部材60は、例えば平面視又は底面視で直角三角形状をなしており、三角形の頂点に相当する部分がセンタコア58の端面及び当該コア58の中央寄りに位置付けられている。つまり、センタコア58の中央寄りの位置では、その周方向でみた遮蔽部材60の長さが最も短く、そこから遮蔽部材60は、センタコア58の両側端に向かって次第に周方向の長さが拡張されている。
【0084】
また、遮蔽部材60は、この図7(B)の状態では、通紙方向と直交する最小通紙幅W1の両外側に設けられており、最小通紙幅W1の範囲内には僅かしか遮蔽部材60が設けられていない。そして、遮蔽部材60は、センタコア58の両端において、用紙の最大通紙幅W3よりも僅かに外側にまで達している。なお、最小通紙幅W1や最大通紙幅W3は、画像形成装置1で印刷できる最小サイズ又は最大サイズの用紙によって決定される。
【0085】
そして、センタコア58が図7(B)の状態からさらに反時計回りに回転すれば、遮蔽部材60が両側で計4つの磁気調整部材M1,M2について中央のリング状部90Aに入る磁束を遮蔽できるし(Φ1=0)、さらに、両側で計6つの磁気調整部材M1,M2,M3についても中央のリング状部90Aに入る磁束を遮蔽でき(Φ1=0)、各通紙幅W1,W2,W3に応じて所望の磁束の遮蔽効果を発揮できる。
【0086】
第1実施例では、センタコア58の回転方向でみて、その外周長に占める遮蔽部材60の長さの割合はセンタコア58の軸線方向(長手方向)に異なっている。このとき、センタコア58の外周長(L)に占める遮蔽部材60の長さ(Lc)の割合を被覆率(=Lc/L)とすると、被覆率はセンタコア58の内側では小さく、そこから軸線方向の外側(両端)に向かうほど大きくなっている。具体的には、被覆率は最小通紙域(最小通紙幅W1の範囲)の近傍で最小となり、逆にセンタコア58の両端では最大となっている。
【0087】
上記のように用紙サイズ(通紙幅)への対応は、遮蔽部材60を退避位置と遮蔽位置に移動させ、それぞれの位置で磁気経路を切り替えることで発生磁束を部分的に抑制する(Φ1=0にする)ことで実現される。このとき、用紙サイズ(通紙幅)に応じてセンタコア58の回転角(回転変位量)を異ならせ、大きい用紙サイズになるほど磁気の遮蔽量を小さくし、逆に小さい用紙サイズになるほど遮蔽量を大きくすることで、ヒートローラ46や加熱ベルト48の両端部分が過昇温するのを防止することができる。なお、図7には反時計回り方向への回転だけを矢印で示しているが、センタコア58は時計回りの方向にも回転するものであってもよい。また、通紙方向は図7に示される方向と反対であってもよい。
【0088】
〔動作例〕
図9は、上記構造例(1)や(2)につき、センタコア58の回転に伴う動作例を示す図である。以下、それぞれについて説明する。
〔第1の経路〕
図9(A):センタコア58の回転に伴い、遮蔽部材60を退避位置に移動させた場合、誘導加熱コイル52の発生させる磁界において、その主な磁路はサイドコア56、アーチコア54及びセンタコア58を含む第1の経路(図中の太い実線)を通って加熱ベルト48及びヒートローラ46を通過するものとして形成される。このとき強磁性体である加熱ベルト48及びヒートローラ46に渦電流が発生し、それぞれの材料の持つ固有抵抗によりジュール熱が発生して加熱が行われる。なお、このとき磁気調整部材90の中央のリング状部90A内では、上記の磁束Φ1が通過する。
【0089】
また、サイドコア56、アーチコア54及びセンタコア58を通じて加熱ベルト48及びヒートローラ46を通過する磁路の内側では、例えばアーチコア54から漏れようとするショートカット磁束(図中の太い一点鎖線)が発生し、これら磁気調整部材90の両側のリング状部90B,90Cを通過する。このとき各リング状部90B,90C内には、上記の磁束Φ2,Φ2’が通過するものとする。したがって、主な第1の経路を通る磁束Φ1だけでなく、その他の漏れ磁束Φ2,Φ2も発熱に寄与させることができ、それだけ全幅加熱時の発熱効率を向上することができる。
【0090】
〔第2の経路〕
図9(B):次に、遮蔽部材60を遮蔽位置に移動させた場合、最小通紙域の外側では磁気経路上に遮蔽部材60が位置するため、そこでの磁気経路はアーチコア54の端面から出てセンタコア58を通らずに加熱ベルト48及びヒートローラ46に至る第2の経路(図中の太い破線)に切り替えられる。これにより、最小通紙域の外側で発熱量が抑えられ、加熱ベルト48やヒートローラ46の過昇温を防止することができる。
【0091】
〔磁気調整部材の機能〕
第2の経路に切り替えられた状態では、図示のように磁気調整部材90の中央のリング状部90A内を通過する磁束がゼロの状態(磁束Φ1=0)となっている。このとき、第2の経路にはアーチコア54から漏れようとする弱い磁束(アーチコア54の内側を小さく周回する破線)も発生しているが、磁気調整部材90は、上記のように第2の経路を通る総ての磁束Φ2,Φ2’に対して遮蔽効果を発揮することができる。このため第1実施例の定着ユニット14は、遮蔽部材60の面積を過度に拡大しなくても、非通紙域で充分な磁気の遮蔽効果を得ることができ、それによって加熱ベルト48やヒートローラ46の過昇温を現状よりも抑制することができる。
【0092】
上述した第1実施例の定着ユニット14を基本として、さらに以下の第2〜第9実施例の定着ユニット14を挙げることができる。以下、各実施例について説明する。いずれも第1実施例と共通する構成については図示も含めて共通の符号を付し、その重複した説明を省略するものとする。なお、符号が共通であっても、特に材料等が異なる場合はその旨の説明を追加する。
【0093】
〔第2実施例〕
図10は、第2実施例の定着ユニット14の構造例を示す縦断面図である。この第2実施例では、磁気調整部材90の配置や形態が第1実施例と異なっている。
具体的には、磁気調整部材90はセンタコア58と加熱ベルト48との間に中央のリング状部90Aを配置させているが、その両側のリング状部90B,90Cについては誘導加熱コイル52の外側、つまりアーチコア54と誘導加熱コイル52との間に配置させている。
【0094】
この例においても、上記のように第1の経路に切り替えられた状態(遮蔽部材60を退避位置に置いた状態)で条件式(1)を満たしていれば、第1実施例と同様に磁気調整部材90は磁束を良好に通過させることができる。また、第2の経路に切り替えた状態(遮蔽部材60を遮蔽位置に置いた状態)で中央のリング状部90Aを通る磁束Φ1を0にすることができれば、磁気調整部材90はその全体で磁束の遮蔽効果を発揮することができる。
【0095】
〔第3実施例〕
図11は、第3実施例の定着ユニット14の構造例を示す縦断面図である。この第3実施例では、上記の加熱ベルトを用いずに定着ローラ45と加圧ローラ44とでトナー画像を定着する。定着ローラ45の外周には、例えば上記の加熱ベルトと同様の磁性体が巻かれており、誘導加熱コイル52によって磁性体を誘導加熱する構成である。この場合、サーミスタ62は定着ローラ45の外側で、磁性体層に対向する位置に設けられる。
【0096】
このような第3実施例の定着ユニット14においても、図示のように磁気調整部材90を適用することができる。
〔第4実施例〕
図12は、第4実施例の定着ユニット14の構造例を示す縦断面図である。この第4実施例では、ヒートローラ46が非磁性金属(例えばSUS:ステンレス鋼)の材料で構成されており、センタコア58がヒートローラ46の内部に配置されている点が第1実施例と異なっている。また、合わせてアーチコア54が中央で連結されており、その下部に中間コア55が設置されている。
【0097】
また、ヒートローラ46を非磁性金属とした場合、誘導加熱コイル52により発生した磁界はサイドコア56、アーチコア54及び中間コア55を通り、ヒートローラ46を貫通して内部のセンタコア58に至る。加熱ベルト48は貫通磁界により誘導加熱される。
そして、第4実施例の場合、図12に示されているように遮蔽部材60を中間コア55から離隔させると第1の経路に切り替えた状態(退避位置)となり、この場合は遮蔽部材60による磁気の遮蔽効果が働かずに最大通紙域で加熱ベルト48が誘導加熱される。一方、遮蔽部材60を中間コア55に対向する位置(遮蔽位置)に移動させると磁気経路が第2の経路に切り替えられ、通紙域の外側で過昇温が抑制される。
【0098】
このような第3例の定着ユニット14においても、磁気調整部材90を例えば中間コア55と加熱ベルト48との間、そして誘導加熱コイル52と加熱ベルト48との間に配置することで、第1実施例と同様の機能を発揮させることができる。
〔第5実施例〕
図13は、第5実施例の定着ユニット14の構造例を示す縦断面図である。この第5実施例は、IHコイルユニット50をいわゆる内包IHタイプとしたものである。具体的には、ヒートローラ46が比較的大径(例えば40mm)の非磁性金属(例えばSUS)で構成されており、その内部に誘導加熱コイル52及びセンタコア58が収容されている。そして、ヒートローラ46の外側には第1〜第4実施例のようなアーチコア54及びサイドコア56が設けられていない。なおヒートローラ46の表面には、離型層(PFA)が形成されている。また加圧ローラ44については第1〜第3例と同様である。
【0099】
第5実施例のような内包IHでは、誘導加熱コイル52により発生した磁界はヒートローラ46の内部でセンタコア58によって導かれ、ヒートローラ46を誘導加熱する。そして第5実施形態の場合、図13に示されているように遮蔽部材60を誘導加熱コイル52から離隔させると第1の経路に切り替えた状態(退避位置)となり、この場合は磁気の遮蔽効果が働かずに最大通紙域で加熱ベルト48が誘導加熱される。一方、遮蔽部材60を誘導加熱コイル52に近接する位置(遮蔽位置)に移動させると磁気経路が第2の経路に切り替えられ、通紙域の外側で過昇温が抑制される。
【0100】
第5実施例の定着ユニット14においても、例えば図示のようにヒートローラ46の内周面と誘導加熱コイル52との間に磁気調整部材90を固定して配置することができる。
〔第6実施例〕
図14は、第6実施例の定着ユニット14の構造例を示す縦断面図である。この第6実施例では、加熱ベルト48の円弧状の位置ではなく、ヒートローラ46と定着ローラ45との間の平面状の位置で誘導加熱する構成である。この場合も同様に、センタコア58を回転させて磁気経路を切り替えることができる。そして磁気調整部材90は、第1の経路に切り替えられると磁束を良好に通過させ、第2の経路に切り替えられると磁束の遮蔽効果を発揮することができる。
【0101】
また、磁気調整部材90は中央のリング状部90Aだけが湾曲した形状であり、両側のリング状部90B,90Cは湾曲していない平面状である。このような磁気調整部材90は、例えば誘導加熱コイル52と加熱ベルト48との間に固定して設置されている。
〔第7実施例〕
次に、図15は、第7実施例の定着ユニット14の構造例を示す縦断面図である。この第7実施例は、センタコア58を用いずに遮蔽部材60だけを移動させて磁気経路の切り替えを行う構成である。このたアーチコア54は両側で相互に連結されており、遮蔽部材60はアーチコア54の内面に沿うようにして図中の矢印方向に移動する。
【0102】
特に図示していないが、第7実施例の定着ユニット14は第1実施例と同様の駆動機構を備えており、この駆動機構によりヒートローラ46の回転中心と同じ中心点の周りに遮蔽部材60を移動させることができる。
〔第1の経路〕
図15中の2点鎖線で示されているように、遮蔽部材60を誘導加熱コイル52の巻線中心Lからずれた位置で、アーチコア54と誘導加熱コイル52との間の退避位置に移動させると、第7実施例では第1の経路に切り替えられた状態となる。この場合、磁束はアーチコア54の中央位置から巻線中心Lに沿って加熱ベルト48及びヒートローラ46に到達する。このとき磁気調整部材90は、第1実施例と同様に磁束を良好に通過させる。
【0103】
また、図15に二点鎖線で示されるように、第7実施例では誘導加熱コイル52の外側だけでなく、その内側に磁気調整部材90を配置してもよい。
〔第2の経路〕
一方、図15の実線で示されているように、遮蔽部材60を誘導加熱コイル52の巻線中心Lの線上に位置付けると、第1の経路から第2の経路に切り替えられた状態となる。この場合、磁気調整部材90の中央のリング状部90Aに入る磁束Φ1が0になるので、磁気調整部材90はその全体で磁束を遮蔽することができる。
【0104】
〔第8実施例〕
図16は、第8実施例の定着ユニット14の構成例を示す部分的な縦断面図である。なお図16、定着ユニット14はIHコイルユニット50の部分のみを拡大して示されている。以下、第1実施例との違いを中心として説明する。
第8実施例では、センタコア58の外側に別の連結コア57が配置されており、この連結コア57は両側のアーチコア54を相互に連結している。また、両側のアーチコア54の一方(図中の右側)は、その一端がセンタコア58の側方で略直角に屈曲されており、この屈曲部が誘導加熱コイル52の内側を通って加熱ベルト48及びヒートローラ46の近傍にまで延びている。
【0105】
このため第8実施例では、一方のアーチコア54に屈曲部を設けた分、センタコア58の回転中心がヒートローラ46の回転中心に対して一側方(図中の左側方)へオフセット(図中F)された位置にある。またセンタコア58には、その周方向でみた略半分に遮蔽部材60が設けられている。
磁気調整部材90は、第7実施例で示したように誘導加熱コイル52の外側だけでなく、内側にも配置されている。このときアーチコア54の屈曲部は、例えば磁気調整部材90の片側のリング状部90Cを貫通する位置に配置されているものとする。
【0106】
第8実施例においても、第1実施例と同様にセンタコア58を回転させることで第1の経路と第2の経路とを切り替えることができる。特に第8実施例の構造によれば、アーチコア54に屈曲部を設けることによって、第2の経路に切り替えられた場合の磁気結合度を向上することができる。また、アーチコア54の内面には、例えば別の遮蔽部材60が接着されており、このような遮蔽部材61は、アーチコア54からの漏れ磁束を遮蔽することに寄与する。
【0107】
したがって、第8実施例では、第1の経路から第2の経路に切り替えた場合に磁束Φ2,Φ2’を確実に磁気調整部材90の両側のリング状部90B,90Cに向かわせることができるので、そこでの遮蔽効果を確実に発揮させることができる。
なお、図16では一方のアーチコア54に屈曲部を設けた例を示しているが、両方のアーチコア54に屈曲部を設けてもよい。
【0108】
〔第9実施例〕
図17は、第9実施例の定着ユニット14の構成例を示す縦断面図である。以下、第1実施例との違いを中心として説明する。
第9実施例では、遮蔽部材60をリング形状とした点が第1実施例と大きく異なっている。また、磁気調整部材90は第8実施例と同様に誘導加熱コイル52の外側と内側にそれぞれ設置している点が第1実施例と異なる。そして、アーチコア54の内面には、別の遮蔽部材61が接着されており、この遮蔽部材61によってアーチコア54からの漏れ磁束を遮蔽している。なお遮蔽部材61は、両側のアーチコア54からセンタコア58の外側(図中の上方)にまで延長されており、この位置で相互に連結されている。
【0109】
〔リング状の遮蔽部材〕
図18は、構造例(2)に対応可能なリング状の遮蔽部材60をセンタコア58に取り付けた状態を示す図である。図18(A)はセンタコア58の平面図及び側面図に相当し、図18(B),(C),(D)はそれぞれ図中のB−B断面、C−C断面、D−D断面に相当する。
この遮蔽部材60は、全体としてリールのような形状をなし、その長手方向でみて両端位置に一対の穴あき形状の環状部60A,60Bを有しており、これらの間を3本の直線部60aで連結した構造である。
【0110】
直線部60aは、環状部60A,60Bの周方向に間隔をおいて配置され、また、環状部60Aはセンタコア58の一端部(最小通紙域の外側:非通紙域)の端部分に、環状部60Bは、非通紙域と通紙域の境界部分にそれぞれ設けられる。また、図示されていないセンタコア58の他端部にも同じく遮蔽部材60が配置されている。
【0111】
この環状部60Bに続いて、長手方向に間隔をおいて約3分の2円で穴あき形状の円弧部60Cを有し、他端位置には約3分の1円で穴あき形状の円弧部60Dを有している。
これら4枚の環状部60A,60B、円弧部60C,60Dのうち、3枚の環状部60A,60B、円弧部60Cは、互いに3本の直線部60aを介して連結されている。そして、残る他端位置の円弧部60Dについては、隣接する円弧部60Cと2本の直線部60aを介して連結されている。
【0112】
図18(A):遮蔽部材60もまた、センタコア58の長手方向でみた端部に設けられている。このとき、最小通紙域から最も離れた環状部60Aは最大サイズP1(例えばA3,A4R)に対応する位置にあり、次の環状部60Bは中サイズP2(例えばB4R)に対応する位置にあり、その次の円弧部60Cは中小サイズP3(例えばB4)に対応する位置にある。そして、最小通紙域近傍の円弧部60Dは最小サイズP4(例えばA5R)に対応した位置にある。
【0113】
図18(B):環状部60A,60Bは、上記のように穴あき形状をなしていることが分かる。
図18(C):円弧部60Cは、上記のように約3分の2円の穴あき形状である。円弧部60Cの欠けた部分にはセンタコア58のフェライト材料が充填されている。
【0114】
図18(D):円弧部60Dは、上記のように約3分の1円の穴あき形状である。円弧部60Dについても、その欠けた部分にはセンタコア58のフェライト材料が充填されている。
〔動作例〕
次に、遮蔽部材60を適用した場合の動作例について説明する。図19から図24は、この遮蔽部材60を用いた6通りの動作例を順番に示す斜視図である。各図中に太線で示される矢印は、発生する誘導電流又は通過する磁界を示している。以下、それぞれについて説明する。
【0115】
〔全面遮蔽(0°)〕
まず、図19は、遮蔽部材60により全面遮蔽を行った場合の動作例を示す斜視図である。各動作例においては、遮蔽部材60に対して上方から下方へ貫通する方向に磁界が発生することを想定している。また以下の説明では、図19に示す全面遮蔽の状態を0°とし、そこからの回転角で遮蔽部材60の変位量を表すものとする。
【0116】
円弧部60Dが下方に位置する回転角(0°)に遮蔽部材60を移動させると、遮蔽部材60の長手方向の全面で磁気遮蔽効果を発揮させることができる。すなわち、一端位置の環状部60Aと他端位置の円弧部60D、そしてこれらを連結する直線部60aによって最大形状のリング部分が形成されるため、その全体で磁気遮蔽を行うことができる。この場合、最小サイズP4に対応して加熱ベルト48やヒートローラ46の過熱を防止することができる。
【0117】
〔遮蔽なし(60°)〕
図20は、図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を60°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、直線部60aがコイル52の中心線上に位置するので(図9(A)の状態)、遮蔽部材60は退避位置となり、磁気の遮蔽効果が発生しない。
【0118】
〔中小サイズ遮蔽(120°)〕
図21は、図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を120°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、環状部60Aと円弧部60Cとの間に形成される1つのリング部分で磁気遮蔽効果を発揮させることができる。この動作例では、例えば中小サイズP3に対応して加熱ベルト48やヒートローラ46の過熱を防止することができる。
【0119】
〔遮蔽なし(180°)〕
図22は、図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を180°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、図20と同様に直線部60aがコイル52の中心線上に位置するので(図9(A)の状態)、遮蔽部材60は退避位置となり、磁気の遮蔽効果が発生しない。
【0120】
〔中サイズ遮蔽(240°)〕
図23は、図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を240°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、環状部60Aと環状部60Bとの間に形成される1つのリング部分で磁気遮蔽効果を発揮させることができる。この動作例では、例えば中サイズP2に対応して加熱ベルト48やヒートローラ46の過熱を防止することができる。
【0121】
〔遮蔽なし(300°)〕
図24は、図19の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を300°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、図20,図22と同様に直線部60aがコイル52の中心線上に位置するので(図9(A)の状態)、遮蔽部材60は退避位置となり、磁気の遮蔽効果が発生しない。なお、遮蔽なし(60°),(180°),(300°)の場合、最大サイズP1に対応して加熱ベルト48やヒートローラ46を誘導加熱することができる。
【0122】
以上のように、本実施例によれば、基本的に遮蔽部材60によって磁界の経路を第2の経路に切り替えることで加熱ベルト48の過昇温を抑制している。このような遮蔽部材60は、あまりスペースをとることがないという点で構造上のメリットがあるが、経路を単に切り替えただけでは完全に磁束の流入を制止することができず、上記のように過昇温の抑制効果としては完全ではない。したがって、磁界の経路を第1の経路から第2の経路に単に切り替えただけでは不十分であり、そのままではより高い生産性を実現することができない。
【0123】
そこで、本実施例では、省スペースであるが磁気遮蔽効果の弱い遮蔽部材60に加えて、固定して配置された磁気調整部材90を用いることとしている。すなわち、磁気調整部材90は、第1の経路に切り替えられた状態では切り替わり域内の全域にわたり磁束の通過を許容し、ベルト48の昇温効果を最大に高める一方で、第2の経路に切り替えられた状態では、切り替わり域内の全域にわたって磁束の通過をシャットアウトし、ベルト48の過昇温を防止する。
【0124】
これにより、第1の経路と第2の経路との切り替え時に、ベルト48の発熱コントラストを強めることができる。また、磁気調整部材90は、機械的に何らの動作を伴うことなく、固定位置にあるだけで磁束を通過させたり、逆に遮蔽したりする機能(磁気フィルタのような機能)を有するので、ある程度の面積を有してしても、昇温が必要な場合に磁界に影響を及ぼすことがない。また、磁気調整部材90は固定して配置されているだけでよいので、特に可動部材を新たに設ける必要がなく、それだけ定着装置の省スペース化を図ることができる。
【0125】
しかも、本実施例の磁気調整部材90は、線材料で構成された複数のリング状部90A,90B,90Cを備えており、複数通りの用紙サイズに対応可能に構成されているものの、これら各リング状部90A,90B,90Cは、その線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成されている。よって、1つの磁気調整部材90がセンタコア58の長手方向に関して段階的に発熱を抑制できる範囲を設定できる。さらに、従来の如く磁界が漏れる流路にもなり得る空間を設けて分割して配置された構成に比して、この空間を無くすことができるため、磁気遮蔽効果がより一層向上するし、定着ユニット14の省スペース化にも寄与する。
【0126】
また、例えば、磁気調整部材90が少なくとも2つのリング状部を有する場合、これら2つのリング状部はいわゆる「8の字形」に連結された構造となる。すなわちこの場合、隣接する2つのリング状部に対して同じ方向に磁束が貫通した場合、一方のリング状部90Aに発生する誘導電流の向きと他方のリング状部90B、90Cに発生する誘導電流の向きが逆となって、磁気調整部材90の内部では全体として誘導電流が相殺された状態となる。この場合、磁気調整部材90は磁界に対する影響力をほとんど発揮しなくなるので、磁束の通過を問題なく許容することができる。
【0127】
これに対し、第2の経路に切り替えられた場合は例えば一方のリング状部90Aを貫通する磁束の量が減少する(ほとんど0になる)ことで、他方のリング状部90B、90Cで誘導電流が発生し、これが貫通磁束に対して逆向きの磁束(反磁界)を発生させることになる。この場合、第2の経路を通過しようとする磁束が遮蔽されるため、結果的に磁気調整部材90がその全体で磁束の遮蔽効果を発揮することができる。
【0128】
さらに、上述のように、磁気調整部M1,M2や磁気調整部M1,M2,M3による空間を無くした各リング状部90A,90B,90Cは近接して配置されることになるが、各リング状部90A,90B,90Cの表面部分、或いは互いに近接する表面部分には絶縁処理が施されているので、リング状部90A,90B,90Cは互いに確実に絶縁可能になる。
【0129】
さらにまた、本実施例の態様であれば、まず、磁気調整部材90は、中央に1つのリング状部90Aを有し、その両側に隣接する2つのリング状部90B,90Cを有して各用紙サイズに対応した構造となる。このとき、中央のリング状部90Aはコイルの巻線中心の延長線上に配置され、その両側にそれぞれ他のリング状部90B,90Cが配置された状態となる。
【0130】
そして、遮蔽部材60により第1の経路に切り替えられた状態では、第1の経路を通過する磁束により中央の1つのリング状部90Aに発生する第1の誘導電流と、第1の経路を逸れてその両側に位置する第2の経路をそれぞれ通過しようとする磁束が他の隣接する2つのリング状部90B,90Cを通過することで発生する第2の誘導電流とが互いに相殺する関係となる。これにより、磁気調整部材90は第1の経路だけでなく、そこから両側に逸れて第2の経路を通過しようとする磁束の通過をも許容するので、結果的に切り替わり域内の全体で磁束の通過を許容することができる。
【0131】
一方、遮蔽部材60により第2の経路に切り替えられた場合、中央の1つのリング状部90Aには磁束がほとんど通過せず、他の隣接する2つのリング状部90B,90Cにそれぞれ磁束が通過して誘導電流を発生させる。このとき、他の2つのリング状部90B,90Cで発生するそれぞれの磁束が第2の経路を通過しようとする磁束を相殺することにより、結果的に磁気調整部材90は切り替わり域内の全体で磁束を遮蔽することができる。また、中央に配置された1つのリング状部90Aへの磁束の通過を抑制するだけで、その両側に配置された2つのリング状部90B,90Cで磁束の遮蔽効果を発揮させることができるので、簡素な構造で効率的に遮蔽効果を得ることができる。
【0132】
上述の如く、磁気遮蔽効果のより一層の向上が図られているので、良好なトナー画像が形成される結果、画像形成装置1の信頼性が向上する。
本発明は上述した実施形態に制約されることなく、種々に変形して実施可能である。例えば、センタコア58の断面形状は円筒に限らず、円柱や多角形状であってもよい。また、遮蔽部材60の平面視での形状は三角形状に限らず、台形状であってもよい。
【0133】
また、各実施例で挙げた磁気調整部材90のリングの形状や大きさ、分割する個数等はいずれも例に過ぎず、特に一実施形態に制約されるものではない。
その他、アーチコア54やサイドコア56を含めた各部の具体的な形態は図示のものに限らず、適宜に変形可能である。
そして、これらいずれの場合にも上記と同様に、磁気遮蔽効果をより一層向上できるとの効果を奏する。
【符号の説明】
【0134】
1 プリンタ(画像形成装置)
7 画像形成部
14 定着ユニット(定着装置)
44 加圧ローラ(加圧部材)
48 加熱ベルト(加熱部材)
50 IHコイルユニット
52 誘導加熱コイル(コイル)
54 アーチコア(磁性体コア、第1のコア)
56 サイドコア(磁性体コア、第1のコア)
58 センタコア(磁性体コア、第2のコア)
60 遮蔽部材(経路切替手段)
90 磁気調整部材
90A,90B,90C リング状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成部でトナー画像が転写された用紙を加熱部材と加圧部材との間に挟み込んで搬送し、この搬送過程で、少なくとも前記加熱部材からの熱によりトナー画像を用紙に定着させる定着装置であって、
前記加熱部材の外面に沿って配置され、前記加熱部材を誘導加熱するための磁界を発生させるコイルと、
少なくとも前記コイルを挟んで前記加熱部材の反対側に配置され、前記コイルの周囲で磁路を形成することにより前記コイルが発生させた磁界を前記加熱部材へ向けて導く磁性体コアと、
前記磁性体コアにより導かれて前記加熱部材に向かう磁界の経路を、前記加熱部材の誘導加熱が促進される第1の経路と、前記加熱部材の誘導加熱が抑制される第2の経路とのいずれかに切り替える経路切替手段と、
前記第1の経路及び前記第2の経路の両方を含む磁界経路の切り替わり域にわたって配置され、前記経路切替手段により前記第1の経路に切り替えられた場合は前記切り替わり域内で前記磁性体コアから前記加熱部材に向かう磁束の通過を許容する一方、前記第2の経路に切り替えられた場合は磁束を通過させることなく遮蔽する磁気調整部材とを具備し、
前記磁気調整部材は、その線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成されるとともに、前記磁性体コアの長手方向に対し、搬送される複数通りの用紙サイズに合わせてそれぞれ区画して配置された複数のリング状部を備えていることを特徴とする定着装置。
【請求項2】
請求項1に記載の定着装置であって、
前記リング状部は、
良導電性の線材料がリング状に形成され、かつ、これら複数のリング状部が磁束の進行方向に対して交差する方向に隣接した状態で相互に連結されることにより、前記線材料の軸線方向でみた全体が一続きの無端形状に形成されるとともに、
前記経路切替手段により前記第1の経路に切り替えられた場合、複数の前記リング状部内をそれぞれ貫通する磁束により生じる誘導電流が互いに隣接する前記リング状部同士でみて逆向きになる構造を有しており、
前記経路切替手段は、
前記第1の経路から前記第2の経路に切り替えた状態で、複数あるうちの一部の前記リング状部を貫通する磁束の量を減少させることを特徴とする定着装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の定着装置であって、
前記各リング状部の表面部分、或いは互いに近接する表面部分には絶縁処理が施されていることを特徴とする定着装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の定着装置であって、
前記加熱部材は、
搬送される用紙の幅方向でみて、その最大通紙域にわたって前記コイルにより誘導加熱されるものであり、
前記磁気調整部材は、
前記磁性体コアの長手方向でみて、前記最大通紙域に対応した最大幅の用紙よりも小さい幅を有する用紙の通紙域の外側に配置されていることを特徴とする定着装置。
【請求項5】
請求項2から4のいずれかに記載の定着装置であって、
前記磁性体コアは、
前記コイルの巻線中心を挟んで両側にそれぞれ磁路を形成するべく対をなして配置された第1のコアと、
これら対をなす前記第1のコアの間に配置され、前記コイルの巻線中心を通って前記加熱部材に至る磁路を形成する第2のコアとを有し、
前記経路切替手段は、
前記第1の経路に切り替えた場合、前記第2のコアから前記加熱部材まで前記コイルの巻線中心に沿って磁束を通過させる一方、前記第2の経路に切り替えた場合は前記コイルの巻線中心から逸れた両側の位置でそれぞれ前記第1のコアから前記加熱部材へ磁束を通過させるものであり、
前記磁気調整部材は、
前記切り替わり域内で前記コイルの巻線中心を通る前記第1の経路上に1つの前記リング状部を配置するとともに、その両側の位置で前記第2の経路上に2つの隣接する前記リング状部をそれぞれ配置していることを特徴とする定着装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の定着装置を画像形成装置に搭載し、これを用いて画像形成部で形成されたトナー画像を用紙に定着させることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2010−256577(P2010−256577A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−105794(P2009−105794)
【出願日】平成21年4月24日(2009.4.24)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】