説明

家具構造体

【課題】 杉等の低密度材であっても、その強度を充分活かしたユニークな家具構造体を提供する。
【解決手段】 本発明の家具構造体Cは、フレーム要素Fと、ユーティリティ要素Uと、連結要素Jとを具え、前記フレーム要素Fは、必要な強度を発現できる素材が非自立形状の脚柱部材として構成され、前記フレーム要素Fとユーティリティ要素Uとが組み合わされるにあたっては、一対のフレーム要素Fの所定の位置にユーティリティ要素Uを挟み込み、この状態で連結効果位置において連結要素Jにより一対のフレーム要素Fを引き寄せ方向に加重し、ここに挟んだユーティリティ要素Uが面方向を交差させていることにより、一対の非自立形状のフレーム要素Fの組み合わせが、傾倒方向、捻じり方向共に剛性状態を発現させるように組み合わされることを特徴として成るものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、椅子、机、棚等の家具に関するものであって、特に暖かな感触が得られる反面、強度面で不足しがちな例えば杉板材等を構成部材の一部に用いようとした場合に適切な、新規な家具構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
杉板材は、比較的材料密度が低く家具等に用いた場合には、表面感触が柔らかで、暖かみを感じさせる反面、充分な強度を得難いことや傷つき易いこと等から積極的に家具としての開発が試みられていない。
即ち杉材の材料密度が低いことは、ここに捻じ込む木ネジや、打ち込まれる釘等との結合強度を充分得られないことを意味し、杉材と木ネジ・釘などは、いわば相性が悪いものとして家具の構造体として利用する試みは、あまりなされていない。もちろん、このような低密度木材用の特殊木ネジとして、ネジ山が高く且つネジ寸法が長いものも提供されているが、薄板材が使用されることが多い椅子をはじめとする家具にあっては、このような特殊仕様のものは適用することができない。
即ち杉材と木ネジ等との相性の悪さは、家具等に用いる薄板の場合により顕著に現れてしまい、結果的に杉材を家具等に加工することは難しいものであった。
【0003】
しかしながら、このような低密度の杉板材であっても、木径方向への圧縮等には、強度的に不十分である一方、樹長方向の圧縮ないしは座屈に対しては相当の強度を発揮することが知られている。
このため、杉板材等を例えば椅子等に利用することを試みる場合、強度メンバーとしてのフレーム部材には、例えば金属素材を適用し、座板等は杉板等を適用することが考慮し得る。このような構造自体は、既に周知技術ともいうべきものであるが、このような組み合わせ構造にあっては、殆んどフレーム部材については、それ自体で自立可能であったり、ボード等の板部材との間における互いの係止構造により自立した構造体となっており、杉材等にも適用可能な更にユニークな構造体は提案されていない。
【特許文献1】特開2000−152832号公報
【特許文献2】特開2007−37725号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、このような背景を考慮してなされたものであり、杉等の低密度材であっても、その強度を充分活かしながら構成することができ、且つ杉材が嫌う木ネジ等の使用を排除したユニークな家具構造体の開発を試みたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の家具構造体は、フレーム要素と、ユーティリティ要素と、連結要素とを具え、前記フレーム要素は、必要な強度を発現できる素材が非自立形状の脚柱部材として構成され、このフレーム要素が一対となって自立した脚柱として用いられるものであり、また前記ユーティリティ要素は、面方向を交差させた板状素材が組み合わされているものであり、更にまた連結要素は、ロッド状またはワイヤ状部材が前記一対のフレーム要素を一または複数の連結効果位置において引き付け方向に加重するものであり、前記フレーム要素とユーティリティ要素とが組み合わされるにあたっては、一対のフレーム要素の所定の位置にユーティリティ要素を挟み込み、この状態で連結効果位置において連結要素により一対のフレーム要素を引き寄せ方向に加重し、ここに挟んだユーティリティ要素が面方向を交差させていることにより、一対の非自立形状のフレーム要素の組み合わせが傾倒方向、捻じり方向共に剛性状態を発現させるように組み合わされる
ことを特徴として成るものである。
【0006】
請求項2記載の家具構造体は、前記請求項1記載の要件に加え、フレーム要素については、椅子を構成するための脚部、座板支持部、背もたれ支持部を具えた椅子フレームであり、また前記ユーティリティ要素は、椅子を構成するための座板、背もたれ板であることを特徴として成るものである。
【0007】
請求項3記載の家具構造体は、前記請求項1記載の要件に加え、フレーム要素については、机を構成するための脚部、天板支持部、連結孔形成部を具えた机フレームであり、また前記ユーティリティ要素は、机を構成するための天板、リブ板であることを特徴として成るものである。
【0008】
請求項4記載の家具構造体は、前記請求項1記載の要件に加え、前記フレーム要素については、棚を構成するための棚フレームであり、また前記ユーティリティ要素は、棚を構成するための棚板、背面板であることを特徴として成るものである。
【0009】
請求項5記載の家具構造体は、前記請求項1、2、3または4記載の要件に加え、前記フレーム要素については、管材、アングル材、チャンネル材、棒材または、これらの組み合わせのものであることを特徴として成るものである。
【0010】
請求項6記載の家具構造体は、前記請求項1、2、3、4または5記載の要件に加え、前記ユーティリティ要素については、木質板材であることを特徴として成るものである。
【0011】
請求項7記載の家具構造体は、前記請求項6記載の要件に加え、前記ユーティリティ要素については、無垢杉板材であり、且つ樹長方向をフレーム要素にあてがうようにしたことを特徴として成るものである。
【発明の効果】
【0012】
まず請求項1記載の発明によれば、フレーム要素を充分な剛性を有する素材でユニット化した一対の部材として構成し、これに対し、板材を適用したユーティリティ要素を組み合わせ、且つ組み合わせにあたって、直接ユーティリティ要素に固定のための連結要素が作用しないように構成するものであり、ユーティリティ要素の強度特性を活かしながら、充分な剛性を具えた家具構造体を得ることができる。
【0013】
また請求項2記載の発明によれば、特に使用者が直接触れることが多い椅子に適用したものであり、且つ椅子としての充分な強度を発揮しながら、いわゆる暖かみのある感触を得たものである。
【0014】
また請求項3記載の発明によれば、上記発明の利点が机においても実現できる。
【0015】
また請求項4記載の発明によれば、上記発明の利点が棚においても実現できる。
【0016】
また請求項5記載の発明によれば、デザインコンセプト等に応じた適宜のフレーム要素の素材を適用することができる。
【0017】
また請求項6記載の発明によれば、ユーティリティ要素は少なくとも木質板材を用い、柔らか味のある質感の製品が得られる。
【0018】
また請求項7記載の発明によれば、ユーティリティ要素が無垢の杉板材であり、且つ単板、あるいは集成材であったとしても樹長方向をフレーム要素にあてがうものであることから、ユーティリティ要素としての杉板材が発揮する強度を活かして家具構造体が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明を実施するための最良の形態は、以下述べる実施例をその一つとするものであるとともに、この技術思想に基づく種々の改良した実施例も含むものである。
【実施例1】
【0020】
以下、本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する。
本発明の家具構造体Cは、例示した椅子1、机2、棚3のほか種々のスツールや、踏み台等の家具に適用できることは言うまでもない。
家具構造体Cは、大別するとフレーム要素F、ユーティリティ要素U、連結要素Jの組み合わせから成るものであり、これらを実際に適用する椅子1の例から順次説明する。
【0021】
まず図1〜4に示す椅子1の実施例では、フレーム要素Fたる椅子フレーム11を例えば所定の強度が得られる金属パイプを曲成ないしは分岐状に溶接して構成する。即ち、椅子フレーム11は、前後一対の脚部12と、その間を上方でほぼ水平に連結する座板支持部13と、更に座板支持部13のやや後方から斜め上方に立ち上がるように例えば溶接接続した同様の金属丸パイプを用いた背もたれ支持部14を具えてなり、この椅子フレーム11が左右一対に組み合わされて椅子1の完成状態を得る。
そして単独の椅子フレーム11は、これら脚部12、座板支持部13、背もたれ支持部14とにより、実質的に一つの面が形成される。即ち単独の椅子フレーム11としては、実用できる自立性は具えていないものであって、これを非自立性と定義する。
なお椅子フレーム11については、脚部12と、背もたれ支持部14との両端には、丸パイプ状の素材の切り離し端を覆い被せる木製キャップ11Cを嵌め込むことが好ましい。
【0022】
次にユーティリティ要素Uの一部を構成する座板15は、板状素材を用いるものであり、具体的には無垢の杉板材を用いるものを一例とする。もちろんこの杉板材は、一枚の単板でもあってもよいし、例えば杉の生産林で派生的に生じる間伐材等を板状に挽き割り、これを樹長方向に接ぎ合わせた集成材であってもよい。
そしてその使用方向は、杉無垢材の場合、その樹長方向の木口面に一例として椅子フレーム11の周面円弧に合わせた当たり凹部150を設ける。即ち座板15は、杉板材を適用した場合、その樹長方向が椅子フレーム11に付き合わされるように組み合わされる。
同様に背もたれ板16についても、座板15とほぼ同一の素材を用い、且つ樹長方向の木口面に当たり凹部160を設ける。
そして、前記座板15と背もたれ板16とは、その面の方向を直接ではないが、延長方向において交差するような配置とする、即ち座板15はほぼ水平に配置されるとともに、背もたれ板16はやや上方が後傾した形態に配置される。
【0023】
このようなフレーム要素Fたる椅子フレーム11と、ユーティリティ要素Uたる座板15と背もたれ板16とを一体化する連結要素Jとして、ジョイントロッド17が用いられる。一例としてこのものは、いわゆるターンバックル状のものであって、左右に分割された二本のロッド部171を中央のユニオンネジ部172で締結し、椅子フレーム11を引き寄せ方向に加重するような作用を行う。そのためにロッド部171は、頭部171aを具えるとともに、左右で逆ネジ状態の関係に構成するとともに、頭部171aには、回り止め対策のため、六角レンチ受孔またはプラス・マイナスのドライバー受孔を設けておくことが好ましい。
【0024】
このようなジョイントロッド17を受け入れるための連結孔18を、フレーム要素Fたる椅子フレーム11の連結効果位置に形成する。この実施例では、一対の椅子フレーム11を引き付けた際に、椅子フレーム11の座板支持部13並びに背もたれ支持部14が共に、座板15、背もたれ板16を挟み込む方向に維持するモーメントを発揮できる位置に形成するものであり、具体的には、連結効果位置は、椅子フレーム11における背もたれ支持部14の下方寄りに設けるものである。
【0025】
更に前記座板15と、背もたれ板16との取り付けを安定的に行うために、椅子フレーム11の背もたれ支持部14の上方及び、座板支持部13の前方の位置における内側のみにダボ孔19を開口させ、これに対応して背もたれ板16にダボ161に突設させ、また座板15にもダボ151を突設させる。
なお前記ジョイントロッド17は、更に椅子フレーム11の脚部12と座板支持部13との前方の屈曲点近くに構成して、ジョイントロッド17を二本配設するような形態をとっても差し支えない。
【0026】
このような椅子1の組み付け状態について更に説明すると、椅子フレーム11の各々は自立性はないものの、これらを対向的に立ち上げた状態でこれらの間に、座板15と、背もたれ板16とを嵌め込むようにする。このとき椅子フレーム11に対して座板15と、背もたれ板16とは、当たり凹部150、当たり凹部160により正確にあてがわれるようになる。好ましくは当たり凹部150は、それぞれ着座者が接する側、即ち座板15で言えば上方、背もたれ板16で言えばその前方が、椅子フレーム11より着座者側に張り出すように幾分偏心的に構成することが好ましい。
【0027】
このような状態で、ジョイントロッド17を連結孔18に通してユニオンネジ部172を締め込んでいけば、この締め込み作用は、まず座板15を締め付けるとともに、背もたれ板16も締め付けることとなる。
即ち、ジョイントロッド17の締め込みにより、例えば座板15が存在しないことを仮定すると、背もたれ板16が上方に存在することになり、椅子フレーム11は、脚部12が内窄まり状態のモーメントを受けるが、この部位に座板15が存在することにより、そのモーメントが座板15を両木口面から押し付けるような作用となり、結果的に座板15と、背もたれ板16とが緊締部材による直接的な保持作用を受けなくとも、椅子フレーム11の締め込みを受けて固定される。
【0028】
この結果、図4(a)に示すように椅子1を正面から見た場合の左右の傾き方向の動きは、背もたれ板16が椅子フレーム11の背もたれ支持部14に一定長さに亘って密着するような状態となり、その動きが阻止される。この作用とともに、図4(b)に示すように上方から見て椅子1の捻じり方向の動きは、座板15の両木口面の当たり凹部150が椅子フレーム11の座板支持部13と密着することで捻じり方向の変形が阻止されている。
なお前後の傾倒は、椅子フレーム11自体の脚部12により対応するものである。
【実施例2】
【0029】
<机に適用した実施例>
次に机2に適用する実施例について説明する。
このものも、基本的な構造体の原理は、椅子1と同様であり、まずフレーム要素Fたる机フレーム21は、金属丸パイプを用いて構成し、脚部22、天板支持部23、連結孔形成部24を具える。
ユーティリティ要素Uたる天板25は、1枚の平板状の板材であり、一例として中央部に平行に2列リブ板26を一体に形成している。この結果、天板25とリブ板26とが面方向を交差させているものである。
そして、ジョイントロッド27は、ロッド部271とユニオンネジ部272とを具え、ロッド部271は、それぞれの端部に頭部271aを有する。また机フレーム21は、前記連結孔形成部24の連結効果位置において連結孔28を開口させている。
【0030】
このものも椅子1と同様に、非自立性であるフレーム要素Fたる机フレーム21を、対設した状態でユーティリティ要素Uたる天板25をその中間に挟み込み、ジョイントロッド27の締め込みにより一体構成させる。なおこの実施例においては、天板25は、机フレーム21における天板支持部23に対し、その当たり凹部250において付き合わされ、全範囲で密着しているが、リブ板26については、天板25の一部を上端として、その下端側における当たり凹部260でのみ連結孔形成部24の一部と接した状態を保っている。
【実施例3】
【0031】
<棚に対応した実施例>
家具構造体Cの更に他の適用事例である棚3の構成についても、前述した椅子1、机2と共通するものであり、フレーム要素Fたる棚フレーム31は、適宜金属パイプを逆U字状に形成し、ほぼ平行に形成した支柱状の支持部32を実質とする。この支持部32には、棚板支持部33が多数開口形成され、棚板35の設定位置を適宜選択できるようにしている。
これに対してユーティリティ要素Uたる棚板35は、側端面に前記棚板支持部33に嵌まるダボ351を設ける。また背面板36も同様にダボ361を突出させるものであり、このものも背面板支持部34に嵌まり込むようにする。
【0032】
そして連結要素Jたるジョイントロッド37を、上下方向の棚フレーム31の適宜の連結効果位置を選択して、複数箇所で左右のそれぞれの棚フレーム31を締結する。即ち棚フレーム31に対して連結孔38を適宜開口させ、左右の非自立性の棚フレーム31同士を締結する。棚3の場合は、高さが比較的高く、奥行方向が狭いため、ジョイントロッド37を複数設けることが好ましい。
【実施例4】
【0033】
<構成要素ごとの他の実施の形態>
本発明は以上述べた実施の形態を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に家具構造体C、フレーム要素F、ユーティリティ要素U、連結要素Jについて、種々の改変が考えられる。
<フレーム要素Fについての他の実施例>
まず素材については、既に述べた実施例では金属丸パイプを適用したものであるが、それ以外に金属角パイプ、アングル材、チャンネル材、更にはこれらの組み合わせが可能である。特に図7に示すように、アングル材を適用した場合にこのものは極めて汎用素材としての性格から、いわばデザイン的な評価としていわゆる安物感が生じがちであり、この椅子フレーム11とした場合には、脚部12については丸パイプ等を溶接するなどの組み合わせ手法が採り得る。
【0034】
更にまた椅子1を想定した場合のフレーム要素Fたる椅子フレーム11の実施例としては、側面視の形状で、図8(a)に示すように一本の素材を曲成して、脚部12の下端を水平に床付部部121として形成するとともに、背もたれ支持部14を上端側に切り離し状態に設けるような形態も採り得る。
また図8(b)に示すものは、椅子フレーム11を背もたれ支持部14の上方から下方に垂直に屈曲延長させて、後方の脚部12を形成するようにしたものである。
また図8(c)に示すものは、既に椅子フレーム11については、このものがほぼ一つの面を構成すると述べたが、厳密には脚部12が下方に外拡がり状になるような形態とすることももとより差し支えない。
【0035】
また更に図8(d)に示すものは、例えば丸棒状の部材を曲成する場合、例えば背もたれ支持部14を上端で折り返すようにして、図8(e)に示すように断面図でみると二本の金属棒材を重なり合うような形態としたものであり、この場合例えば背もたれ板16の木口面には、二条の当たり凹部160を形成する。
更にまたフレーム要素Fは、上述のように杆状素材を適宜曲成して構成するほか、プレス鋼板、鋳造部材、FRP、切り抜き木質材等必要な強度が保たれる限り他の素材を用いることが可能である。
【0036】
<ユーティリティ要素Uについての他の実施例>
ユーティリティ要素Uとしては、板状部材であり、面方向を交差させたものであることが要件であるが、それぞれの板状素材については、完全な単板状にせずに、例えば図9(a)に示すようにスノコ状に構成してももとより差し支えない。
また図9(b)に示す実施例は、座板15、背もたれ板16、天板25等に適用できるが、木口面の全面においてフレーム要素Fと接する必要はなく、その両端部のみで接するような形態としてもよい。またユーティリティ要素Uは、完全な平板とするほか、図示は省略するが曲成板等を適用することが可能である。
【0037】
<連結要素Jについての他の実施例>
連結要素Jとしては、既に述べたようなボルト状のロッド(例えば符号171で示すものなど)を用い、その中央でユニオンネジ部(例えば符号172で示す)としたターンバックルタイプを用いるほか、図10(a)に示すようなロッド部71の一方の端部に深ナット72を嵌めるような方式、更には図10(b)に示すようにフレーム要素Fたる椅子フレーム11に連結孔18をブラケット状に突出させ、それらをワイヤ77を適用させてループ77aを形成し、それをスプライス77bにより緊縛するような形としてもよい。
また、図10(c)に示すような偏心カム78cを適用したいわゆるクイックレリーズ78による締め付けも可能である。
更にまた図10(d)に示すものは、トグルバックル79を用いたものである。この実施例における連結要素Jの全体の長さ調整は、それぞれロッド部79aの端部に調整可能になるように十分長い雄ネジを形成し、これに対応してキャップ状の長ナット79bを嵌め込むことにより行うものである。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の家具構造体を適用した椅子を示した斜視図並びに分解斜視図である。
【図2】同上側面図である。
【図3】同上正面図である。
【図4】同上の背もたれ部における耐荷重状態を示した正面図、及び座板における耐荷重状態を示した平面図である。
【図5】本発明の家具構造体を適用した机を示した分解斜視図並びに一部拡大断面図である。
【図6】本発明の家具構造体を適用した棚を示した分解斜視図である。
【図7】本発明の家具構造体を構成するフレーム要素に関する他の実施例を示す一部拡大斜視図である。
【図8】本発明の家具構造体を構成するフレーム要素に関する更に他の実施例を示すものであって、(a)と(b)と(d)は側面図であり、また(c)は斜視図であり、また更に(e)は(d)におけるe−e線における断面図である。
【図9】本発明の家具構造体を構成するユーティリティ要素に関する他の実施例を示す斜視図である。
【図10】本発明の家具構造体を構成する連結要素に関する他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
C 家具構造体
F フレーム要素
U ユーティリティ要素
J 連結要素
1 椅子
11 椅子フレーム
11C 木製キャップ
12 脚部
121 床付部部
13 座板支持部
14 背もたれ支持部
15 座板
150 当たり凹部
151 ダボ
16 背もたれ板
160 当たり凹部
161 ダボ
17 ジョイントロッド
171 ロッド部
171a 頭部
172 ユニオンネジ部
18 連結孔
19 ダボ孔
2 机
21 机フレーム
22 脚部
23 天板支持部
24 連結孔形成部
25 天板
250 当たり凹部
26 リブ板
260 当たり凹部
27 ジョイントロッド
271 ロッド部
271a 頭部
272 ユニオンネジ部
28 連結孔
3 棚
31 棚フレーム
32 支持部
321 連結孔支持部
33 棚板支持部
34 背面板支持部
35 棚板
351 ダボ
36 背面板
361 ダボ
37 ジョイントロッド
371 ロッド部
371a 頭部
372 ユニオン
38 連結孔
50 竿板
51 継ぎ板
52 肉板
70 ジョイント
71 ロッド部
72 深ナット
73 ナット
77 ワイヤ
77a ループ
77b スプライス
78 クイックレリーズ
78c カム面
79 トグルバックル
79a ロッド部
79b 長ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレーム要素と、ユーティリティ要素と、連結要素とを具え、
前記フレーム要素は、必要な強度を発現できる素材が非自立形状の脚柱部材として構成され、このフレーム要素が一対となって自立した脚柱として用いられるものであり、
また前記ユーティリティ要素は、面方向を交差させた板状素材が組み合わされているものであり、
更にまた連結要素は、ロッド状またはワイヤ状部材が前記一対のフレーム要素を一または複数の連結効果位置において引き付け方向に加重するものであり、
前記フレーム要素とユーティリティ要素とが組み合わされるにあたっては、一対のフレーム要素の所定の位置にユーティリティ要素を挟み込み、この状態で連結効果位置において連結要素により一対のフレーム要素を引き寄せ方向に加重し、ここに挟んだユーティリティ要素が面方向を交差させていることにより、一対の非自立形状のフレーム要素の組み合わせが傾倒方向、捻じり方向共に剛性状態を発現させるように組み合わされる
ことを特徴とする家具構造体。
【請求項2】
前記フレーム要素は、椅子を構成するための脚部、座板支持部、背もたれ支持部を具えた椅子フレームであり、また前記ユーティリティ要素は、椅子を構成するための座板、背もたれ板であることを特徴とする請求項1記載の家具構造体。
【請求項3】
前記フレーム要素は、机を構成するための脚部、天板支持部、連結孔形成部を具えた机フレームであり、また前記ユーティリティ要素は、机を構成するための天板、リブ板であることを特徴とする請求項1記載の家具構造体。
【請求項4】
前記フレーム要素は、棚を構成するための棚フレームであり、また前記ユーティリティ要素は、棚を構成するための棚板、背面板であることを特徴とする請求項1記載の家具構造体。
【請求項5】
前記フレーム要素は、管材、アングル材、チャンネル材、棒材または、これらの組み合わせのものであることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の家具構造体。
【請求項6】
前記ユーティリティ要素は、木質板材であることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の家具構造体。
【請求項7】
前記ユーティリティ要素は、無垢杉板材であり、且つ樹長方向をフレーム要素にあてがうようにしたことを特徴とする請求項6記載の家具構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−293662(P2009−293662A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−145730(P2008−145730)
【出願日】平成20年6月3日(2008.6.3)
【出願人】(508166729)
【Fターム(参考)】