説明

建築板

【課題】表裏両面において調湿機能を発揮し、調湿機能に優れ、しかも通気性が確保された、多用途の建築板を提供すること。
【解決手段】調湿材を含有する調湿ボード2の表面に、複数のスリット3が一定間隔で平行に形成された表面材4が配設され、調湿ボードの表面側に、表面材のスリットと交差し、スリットに連通する複数の表面側凹溝6が一定間隔で平行に形成され、調湿ボードの裏面側にスリットと重ならない位置に複数の裏面側凹溝7が一定間隔で平行に形成され、調湿ボードの全体または一部において表面側凹溝と裏面側凹溝とが連通し、建築板に表面材のスリットから調湿ボードの表面側凹溝および裏面側凹溝を経由して調湿ボードの裏面に抜ける通気路が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調湿機能を果たすとともに、通気性を確保した、多用途の建築板に関する。
【背景技術】
【0002】
室内の湿度変化に対応して、湿度が上昇し過ぎた場合に湿気を吸収し、湿度が下降し過ぎた場合に吸収した水分を放出し、室内の湿度環境を良好に保つ調湿機能が、住宅などの建築物の内壁を形成する壁構造により従来実現されている。
【0003】
このような壁構造として、調湿材を含有する調湿ボードと、調湿ボードの表面に塗工され、透湿性を有し、厚膜部と薄膜部とが交互に配置された櫛目状接着層と、調湿材を含有する板片状のタイルであって、裏面側に突出し面方向に間隔をあけて配置された複数の突起部を有し、互いの間に間隔をあけて調湿ボードの表面に並べて配置され、突起部が櫛目状接着層に当接して調湿ボードに接合された調湿タイルとを備えたものが知られている(特許文献1)。
【0004】
上記壁構造では、調湿タイル同士の間に隙間があき、調湿タイルの表面側に存在する室内の空気が隙間から調湿タイルの裏面側へ流通し、また、調湿タイルの裏面側では、調湿タイルの裏面と櫛目状接着層の表面との間に隙間があいているため、空気は、調湿タイルの裏面全体を一方の側辺から他方の側辺まで突起部の間を通って自由に流通することができ、したがって、調湿タイルの全周面が調湿機能を良好に発揮し、上記壁構造の調湿機能は向上している。
【特許文献1】特許第3773184号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記壁構造により形成される内壁は、確かに調湿機能の向上は認められるものの、調湿機能は表面でのみ発揮されるに過ぎず、調湿ボードは合板、石膏ボードなどの壁下地材の表面に配設されるので、裏面では調湿機能は実現されない。
【0006】
しかも、上記壁構造では、通気性について一切配慮がなされてなく、部屋間、部屋と廊下との間などで空気は流通せず、換気のためには、換気口やガラリなどの別の手段を講じなければならない。
【0007】
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、表裏両面において調湿機能を発揮し、調湿機能に優れ、しかも通気性が確保された、内壁ばかりでなく、収納庫の扉、クローゼット、納戸、食品庫などの内装ドアなどとしても適用することのできる、多用途の建築板を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の特徴を有する。
【0009】
第1の発明は、調湿材を含有し、調湿機能を有する板状に形成された調湿ボードの表面に、複数のスリットが一定間隔で平行に形成された表面材が配設され、調湿ボードの表面側に、表面材のスリットと交差し、スリットに連通する複数の表面側凹溝が一定間隔で平行に形成され、調湿ボードの裏面側にスリットと重ならない位置に複数の裏面側凹溝が一定間隔で平行に形成された建築板であって、調湿ボードの全体または一部において表面側凹溝と裏面側凹溝とが交差し、交差部に孔が形成され、表面側凹溝と裏面側凹溝とが連通し、建築板に表面材のスリットから調湿ボードの表面側凹溝および裏面側凹溝を経由して調湿ボードの裏面に抜ける通気路が形成されていることを特徴としている。
【0010】
第2の発明は、上記第1の発明において、調湿ボードの裏面に複数のスリットが形成された裏面材が配設され、裏面材のスリットは、調湿ボードの裏面側凹溝と交差し、連通していることを特徴としている。
【0011】
第3の発明は、上記第1の発明において、調湿ボードの裏面に複数の孔が形成された裏面材が配設され、裏面材の孔は、調湿ボードの表面側凹溝と交差しない裏面側凹溝の部分に対向し、裏面側凹溝と連通していることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
上記第1の発明によれば、調湿材を含有し、調湿機能を有する板状に形成された調湿ボードの表面に、複数のスリットが一定間隔で平行に形成された表面材が配設され、調湿ボードの表面側に、表面材のスリットと交差し、スリットに連通する複数の表面側凹溝が一定間隔で平行に形成され、調湿ボードの裏面側にスリットと重ならない位置に複数の裏面側凹溝が一定間隔で平行に形成された建築板であって、調湿ボードの全体または一部において表面側凹溝と裏面側凹溝とが交差し、交差部に孔が形成され、表面側凹溝と裏面側凹溝とが連通し、建築板に表面材のスリットから調湿ボードの表面側凹溝および裏面側凹溝を経由して調湿ボードの裏面に抜ける通気路が形成されているため、建築板は、表裏両面において調湿機能を発揮することができ、しかも通気路によって十分な通気性を確保している。また、通気路は、建築板の表裏をまっすぐに貫通していないので、孔などとして視認されることがなく、内外ともに素通しにはならず、建築板の外観は良好である。したがって、建築板は、内壁形成用の部材として用いることができるばかりでなく、収納庫の扉、クローゼット、納戸、食品庫などの内装ドア用などの部材として採用することもできる。多用途の建築板が提供される。
【0013】
上記第2の発明によれば、調湿ボードの裏面に複数のスリットが形成された裏面材が配設され、裏面材のスリットは、調湿ボードの裏面側凹溝と交差し、連通しているので、上記第1の発明の効果に加え、裏面の意匠性も良好であり、付加価値の高い建築板となる。
【0014】
上記第3の発明によれば、調湿ボードの裏面に複数の孔が形成された裏面材が配設され、裏面材の孔は、調湿ボードの表面側凹溝と交差しない裏面側凹溝の部分に対向し、裏面側凹溝と連通しているので、上記第2の発明と同様に、上記第1の発明の効果に加え、裏面の意匠性も良好であり、付加価値の高い建築板となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1および図2は、本発明の建築板の一実施形態を示した要部斜視図、要部拡大切欠斜視図である。
【0016】
図1および図2に示した建築板1は、調湿機能を有する調湿ボード2を備えている。調湿ボード2は、珪質頁岩、ゼオライト、セピオライト、シリカゲルなどの各種調湿材を含有し、板状に形成されたものである。調湿ボード2は、たとえば、通常の建築用板材の基材に使用される石膏、セメント、漆喰、セラミックス、木質材、繊維材などの各種基本材料に、粉砕されるなどして粉粒体とされ、または繊維状、ペレット状などに成形された上記調湿材を配合し、通常の建築用板材と同様の工程にしたがって製造することができる。調湿ボード2は、含有する調湿材によって、空気中の湿度変化に応じて空気中から湿気を吸収し、また、吸収した水分を放出し、空気の湿度をコントロールし、調湿機能を果たす。
【0017】
建築板1では、このような調湿ボード2の表面に、横方向に延びる複数のスリット3が一定間隔で平行に形成された表面材4が配設されている。表面材4には、良好な外観を形成し、付加価値の高い建築板1とするなどのために、木質の薄板や表面に木目模様などの化粧が施された樹脂製の薄板などが好ましく採用される。また、表面材4は、調湿ボード2の表面全面を覆う1枚ものとすることができる他、分割された横長の幅狭の薄板4aとし、スリット3が形成されるように、一定間隔で離間配置し、調湿ボード2の表面への配設によって表面材4が形成されるようにすることもできる。表面材4を1枚ものとする場合は、表面材4の表裏を貫通するスリット3は、表面材4の周端縁部までにとどめて形成することができる。このような表面材4は、調湿ボード2の表面に接着剤、粘着剤などを用いて固定することができる。必要に応じてビスなどの固定具の使用も可能である。
【0018】
また、建築板1では、表面材4に形成されたスリット3に対向して調湿ボード2の表面部に、横方向に延びるスリット溝5が一定間隔で平行に形成されている。また、調湿ボード2の表面側には、表面材4のスリット3と直交する、すなわち、縦方向に延びる複数の表面側凹溝6が一定間隔で平行に形成されている。表面側凹溝6は、調湿ボード2の前方に開放しており、したがって、各表面側凹溝6は、全スリット溝5と直交し、スリット溝5は表面材4のスリット3に対向して配置されているので、各表面側凹溝6は、スリット溝5を介して全スリット3と直交し、連通している。
【0019】
このように、建築板1では、表面側の空気を表面材4のスリット3を通じ、スリット溝5を介して表面側凹溝6に導入することができ、調湿ボード2の空気との接触を可能とし、調湿ボード2による調湿機能を実現させ、表面材4の配設にともなう調湿機能の低下を抑制している。
【0020】
なお、調湿ボード2の表面部に形成されたスリット溝5は、調湿ボード2の空気との接触をより高めるために形成されているが、表面側凹溝6の本数や大きさなどによって空気との接触を十分に行うことができる場合には省略することもできる。
【0021】
さらに、建築板1では、調湿ボード2の裏面側に、表面材4のスリット3と同じ横方向に延びる一方、スリット3と重ならない位置に複数の裏面側凹溝7が一定間隔で平行に形成されている。裏面側凹溝7は、調湿ボード2の後方に開放している。
【0022】
さらにまた、建築板1では、調湿ボード2の裏面に、縦方向に延びる複数のスリット8が一定間隔で平行に形成された裏面材9が配設されている。裏面材9は、薄板状であり、表面材4と同様に、調湿ボード2の表面全面を覆う1枚ものとすることができる他、分割された横長の幅狭の薄板9aとし、スリット8が形成されるように、一定間隔で離間配置し、調湿ボード2の裏面への配設によって裏面材9が形成されるようにすることもできる。裏面材9の調湿ボード2の裏面への固定は、表面材4と同様にして行うことができる。
【0023】
調湿ボード2の裏面部には、表面部と同様に、裏面材9に形成されたスリット8に対向して縦方向に延びるスリット溝10が一定間隔で平行に形成されている。各スリット溝10は、全裏面側凹溝7と直交している。したがって、裏面材9の各スリット8は、スリット溝10を介して全裏面側凹溝7と直交し、連通している。
【0024】
このように、建築板1では、裏面側の空気を裏面材9のスリット8を通じ、スリット溝10を介して裏面側凹溝7に導入することができ、調湿ボード2の空気との接触を可能とし、調湿ボード2による調湿機能を実現させ、裏面材9の配設にともなう調湿機能の低下を抑制している。したがって、建築板1は、表裏両面において調湿機能を実現し、調湿機能が向上している。
【0025】
なお、調湿ボード2の裏面部に形成されたスリット溝10は、調湿ボード2の空気との接触をより高めるために形成されているが、裏面側凹溝7の本数や大きさなどによって空気との接触を十分に行うことができる場合には省略することもできる。
【0026】
そして、建築板1では、図2に示したように、調湿ボード2の全体または一部において表面側凹溝6と裏面側凹溝7とが交差し、交差部11に、表面側凹溝6または裏面側凹溝7の内奥底部が切り欠かれて孔12が形成され、表面側凹溝6と裏面側凹溝7とが連通している。したがって、建築板1では、交差部11に形成された孔12を通じて表面側凹溝6と裏面側凹溝7とが連通する部分において、表面側から裏面側に抜ける通気路13が形成されている。すなわち、通気路13は、表面材4のスリット3から調湿ボード2のスリット溝5を介して表面側凹溝6に通じ、交差部11の孔12を介して裏面側凹溝7に通じ、スリット溝10を介して裏面材9のスリット8へ抜けている。
【0027】
このため、建築板1は、上記の通り、表裏両面において優れた調湿機能を果たすものでありながら、表裏両側からの通気を可能とするものであり、通気性を確保している。また、建築板1では、スリット3、スリット溝5、表面側凹溝6、裏面側凹溝7、スリット溝10、スリット8が、それぞれ上記の通りに配置されているので、通気路13が建築板1の表裏をまっすぐに貫通していないため、通気路13は、孔などとして視認されることがなく、内外ともに素通しにはならず、建築板1の外観は良好である。さらに、裏面材9の配設によって裏面の意匠性も良好であり、付加価値の高い建築板となっている。
【0028】
なお、建築板1では、調湿ボード2に各種の消臭剤を併せて含有させることもできる。消臭剤の含有により建築板1は、表裏両面での調湿機能および通気性に加え、消臭機能も発揮することができる。使用可能な消臭剤は、調湿ボード2の形成などに支障を与えないものである限り、適宜なものを選択することができる。
【0029】
建築板1では、上記の通り、調湿ボード2における表面側凹溝6と裏面側凹溝7との連通は、調湿ボード2の全体または一部と選択可能である。換気などのために十分な通気量が必要とされる場合には、調湿ボード2の全体において表面側凹溝6と裏面側凹溝7とを交差させ、全ての交差部11に孔12を形成させて表面側凹溝6と裏面側凹溝7とを連通させる。
【0030】
一方、所定の通気量が得られれば十分である場合は、調湿ボード2の一部において表面側凹溝6と裏面側凹溝7とを交差させ、交差部11に孔12を形成させて表面側凹溝6と裏面側凹溝7とを連通させる。表面側凹溝6と裏面側凹溝7とを非連通にするには、図3に示したように、たとえば、表面側凹溝6と裏面側凹溝7との深さを浅くするなどして調節し、調湿ボード2に所定の方向に表面側凹溝6および裏面側凹溝7を形成しつつも、互いに連通しないようにすることができる。表面側凹溝6と裏面側凹溝7とを連通させる部分は、建築板1の用途などに応じて適宜決めることができ、建築板1の下端部のみとして建築板1において通気性を有する部分と通気性を有さない部分に分けたり、連通箇所と非連通箇所を交互に規則的にまたはランダムに配置したりするなどその態様は様々である。
【0031】
図1および図2に示した建築板1では、横方向に延びる複数のスリット3を一定間隔で平行に形成しているが、スリット3の方向は横方向に特定されない。縦方向、右斜め上、右斜め下などの各種の方向が可能である。この場合、調湿ボード2に形成するスリット溝5は、スリット3の方向に対応して所定の方向に定める。また、表面側凹溝6はスリット3およびスリット溝5に必ずしも直交する必要はなく、連通可能な程度に交差していればよく、同様に、裏面側凹溝7は、表面側凹溝6と交差していればよく、スリット3およびスリット溝5と重ならない位置に形成される限り、交差角度は適宜設定することができる。裏面材9に形成する複数のスリット8の方向も同様である。
【0032】
また、裏面材9には、スリット8に替え、複数の孔を形成して通気路13が形成されるようにしてもよい。ただし、孔は、調湿ボード2の表面側凹溝6と交差しない裏面側凹溝7の部分に対向させて形成し、裏面側凹溝7と連通させる。このようにすることによって、裏面材9に形成する複数の孔が、調湿ボード2において表面側凹溝6と裏面側凹溝7とが交差する交差部11に形成された孔12と重ならず、裏面材9の孔の深さを浅く見せることができ、建築板1の外観が良好となる。裏面材9に複数の孔を形成する場合、調湿ボード2の裏面部にはスリット溝10を形成しても形成しなくともどちらでもよい。スリット溝10を形成する場合には、裏面材9の孔はスリット溝10に対向させる。
【0033】
さらに、裏面材9は、建築板1の用途などによっては、省略または表面材4よりは簡略化された構成などの品質の異なるものなどを採用することが可能であり、コスト低減などを図ることができる。裏面材9を省略する場合には、調湿ボード2の裏面部のスリット溝10も省略することができる。
【0034】
図4は、図1および図2に示した建築板の適用例を示した収納庫の斜視図である。
【0035】
図4に示した収納庫14は、たとえば下駄箱などとして使用されるものであり、収納庫14の前端開口部を開閉する扉15に建築板1が使用されている。収納庫14内の湿度を適当にコントロールするとともに、換気することができ、収納庫14内に収納される各種物品の品質を良好に保持することができる。図4に示したように、建築板1の表面材4に形成されるスリット3は縦方向に配置することができる。収納庫14では、扉15は両開き式としているが、片開き式であっても構わない。
【0036】
図5は、図1および図2に示した建築板の適用例を示した内装ドアの斜視図である。
【0037】
図5に示した内装ドア16は、クローゼット、納戸、食品庫などの出入口に配設することができるものであり、建築板1が使用されている。内装ドア16は、出入口の開口枠に蝶番17により前後に回動させて開閉することができる。もちろん、蝶番17を用いずに引き戸とすることもでき、また、内装ドア16は、居室のドアとしても使用可能である。従来の内装ドアには、室内の換気などのためにアンダーカットを形成したり、ガラリなどを配設したりする必要があったが、建築板1は、上記の通り、通気性を確保しているため、内装ドア16にそのまままたは若干加工するだけで使用することができる。当然、内装ドア16は、室内の調湿機能をも果たす。
【0038】
図6は、図1および図2に示した建築板の適用例を示した内壁の断面図である。図7は、建築板による内壁材を示した斜視図である。
【0039】
内壁18は、一定間隔で立設された柱19および間柱20の表裏両側に石膏ボードなどの面材21が配設されて形成されている。図1および図2に示した建築板1による内壁材22は、面材21が配設されない柱19と間柱20の間に介設されている。
【0040】
図7に示したように、内壁材22を構成する建築板1は、下端部に通気性を有し、それ以外の部分が通気性を有していない。すなわち、建築板1では、表面側凹溝6と裏面側凹溝7とは調湿ボード2の下端部のみで交差し、交差部11に孔12が形成されて連通し、通気路13が形成されているのであり、それ以外の部分では表面側凹溝6と裏面側凹溝7とは連通していない。このように、通気性が所定量確保されればよい場合には、表面側凹溝6と裏面側凹溝7とは調湿ボード2の一部において連通させる。このような内壁材22は、たとえばトイレと廊下との間の内壁の一部や、キッチンとキッチンに隣接するダイニングや廊下などの間の内壁の一部を形成するものとして使用することができる。室内外の換気が可能で、24時間換気などに好ましく対応することができ、しかも、室内の調湿機能を果たす。
【0041】
以上のように、図1および図2に示した建築板1の用途は多様である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の建築板の一実施形態を示した要部斜視図である。
【図2】図1に示した建築板の要部拡大切欠斜視図である。
【図3】図1に示した建築板の調湿ボードの一部分を示した要部切欠斜視図である。
【図4】図1および図2に示した建築板の適用例を示した収納庫の斜視図である。
【図5】図1および図2に示した建築板の適用例を示した内装ドアの斜視図である。
【図6】図1および図2に示した建築板の適用例を示した内壁の断面図である。
【図7】建築板による内壁材を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
1 建築板
2 調湿ボード
3 スリット
4 表面材
6 表面側凹溝
7 裏面側凹溝
8 スリット
9 裏面材
11 交差部
12 孔
13 通気路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
調湿材を含有し、調湿機能を有する板状に形成された調湿ボードの表面に、複数のスリットが一定間隔で平行に形成された表面材が配設され、調湿ボードの表面側に、表面材のスリットと交差し、スリットに連通する複数の表面側凹溝が一定間隔で平行に形成され、調湿ボードの裏面側にスリットと重ならない位置に複数の裏面側凹溝が一定間隔で平行に形成された建築板であって、調湿ボードの全体または一部において表面側凹溝と裏面側凹溝とが交差し、交差部に孔が形成され、表面側凹溝と裏面側凹溝とが連通し、建築板に表面材のスリットから調湿ボードの表面側凹溝および裏面側凹溝を経由して調湿ボードの裏面に抜ける通気路が形成されていることを特徴とする建築板。
【請求項2】
調湿ボードの裏面に複数のスリットが形成された裏面材が配設され、裏面材のスリットは、調湿ボードの裏面側凹溝と交差し、連通していることを特徴とする請求項1に記載の建築板。
【請求項3】
調湿ボードの裏面に複数の孔が形成された裏面材が配設され、裏面材の孔は、調湿ボードの表面側凹溝と交差しない裏面側凹溝の部分に対向し、裏面側凹溝と連通していることを特徴とする請求項1に記載の建築板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−52316(P2009−52316A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−220788(P2007−220788)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】