説明

引戸

【課題】天井面と引戸との間の隙間を防止し、外観を良好に保つことができる引戸を提供する。
【解決手段】下方に開口した凹状の上レール1に沿って摺動する戸首部材2と、床面3に設けられた下レール4に沿って走行する走行部材5とを備える引戸において、前記戸首部材2は引戸本体6の上端部7略全長に亘って昇降出入自在に設けられ、前記戸首部材2は前記引戸本体6の上端部7から上昇突出されることにより前記上レール1に遊嵌されるものであって、前記引戸本体6の側端面8に前記戸首部材2を昇降動作させる操作部9を設けるようになした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、下方に開口した凹状の上レールに沿って摺動する戸首部材と、床面に設けられた下レールに沿って走行する走行部材とを備える引戸に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、図6に示されるように、床面3から天井面17に亘る引戸が知られている。この引戸は、引戸本体6と、戸首部材2と、走行部材5とを備えている。
【0003】
この場合、戸首部材2は、天井面17に設けられた凹状の上レール1に挿入され、走行部材5は、床面3に設けられた凹状の下レール4に装着されるようになっている。
【0004】
したがって、一般的にこのような引戸の全高Lは、床面3から天井面17までの高さHよりも高く形成され、戸首部材2を上レール1に挿入した後、走行部材5を下レール4に装着して施工する。
【0005】
なお、特開平8−296377号公報に示されるように、引戸を閉じた状態において、引戸とこの引戸の配される枠との間の隙間を塞ぐことのできる進退自在な気密部材を有する引戸は知られている。この引戸は、図7に示すように、引戸本体6の上端部7に気密部材21を備えている。
【特許文献1】特開平8−296377号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の一般的な引戸では、上述したような施工方法を採るために、戸首部材2と上レール1との間にのみ込み代となる余裕が必要となり、引戸の全高Lをできるだけ低くし、戸首部材2の幅Nを上レール1の幅より狭くすることが行なわれる。そのため、戸首部材2の上レール1への挿入部分の長さMが短く引戸が外れやすいうえ、引戸の表裏方向でガタツキが生じるという問題があった。また、引戸を上レール1へ挿入する際に引戸を斜めにすることから、引戸本体6の上端部7と天井面17との間に余裕が必要となる。したがって、戸首部材2と上レール1との上下方向及び表裏方向の隙間や引戸本体6の上端部7と天井面17との間の隙間から明かりがもれるという問題があった。
【0007】
また、上記気密部材21を有する引戸は、引戸が完全に閉まった状態で気密部材21と上レール1との隙間を塞ぐものであるから、引戸の開閉時には隙間が発生してしまう。
【0008】
本願発明は、上記背景技術に鑑みてなしたものであり、その目的は、天井面と引戸との間の隙間を防止し、外観を良好に保つことができる引戸を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明は、下方に開口した凹状の上レールに沿って摺動する戸首部材と、床面に設けられた下レールに沿って走行する走行部材とを備える引戸において、前記戸首部材は引戸本体の上端部略全長に亘って昇降出入自在に設けられ、前記戸首部材は前記引戸本体の上端部から上昇突出されることにより前記上レールに遊嵌されるものであって、前記引戸本体の側端面に前記戸首部材を昇降動作させる操作部を設けてなる。
【0010】
本願請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の引戸において、前記戸首部材を上方へ付勢するバネを備え、前記操作部により前記バネの付勢力に抗して前記戸首部材を下降させるようにしたことを特徴としている。
【0011】
本願請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の引戸において、前記戸首部材に摺接されるカムを備え、前記操作部により前記カムを回動させて前記戸首部材を昇降させるようにしたことを特徴としている。
【0012】
本願請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項記載の引戸において、前記戸首部材に貫通されてこれを上下方向に摺動案内するガイド片を備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本願請求項1記載の発明の引戸においては、施工時に、走行部材を下レールに装着し、戸首部材を下降させたまま引戸本体の上端部を上レールの下方に配し、戸首部材を上昇突出させて上レールに嵌入させるので、のみ込み代となる余裕を戸首部材及び引戸本体の上端部に設ける必要がなく、戸首部材と上レールとの上下方向及び表裏方向の隙間や引戸本体の上端部と天井面との間の隙間を少なくすることができ、明かりもれを効果的に防止することができる。つまり、上レールに戸首部材を深く差し込むことができるので、引戸が上レールから外れるのを防止できるとともに、引戸の表裏方向でガタツキが生じることも防ぐことができる。さらに、引戸本体の側端面に設けられた操作部にて、戸首部材を昇降出入自在に操作するものであるから、操作部が引戸の表面及び裏面に露出しないので、外観を良好に保つことができる。
【0014】
本願請求項2記載の発明の引戸においては、施工時には、走行部材を下レールに装着し、戸首部材をバネの付勢力に抗して下降させ、引戸本体の上端部を上レールの下方に配した後、バネの付勢力を利用して戸首部材を上昇突出させて上レールに嵌入させるものであるから、バネの付勢力に抗して戸首部材を下降させるという簡単な手段により、戸首部材を昇降出入自在にすることができ、施工が容易である。
【0015】
本願請求項3記載の発明の引戸においては、施工時には、走行部材を下レールに装着し、戸首部材をカムの回動操作にて下降させ、引戸本体の上端部を上レールの下方に配した後、カムの回動操作にて戸首部材を上昇突出させて上レールに嵌入させるものであるから、回動操作にて戸首部材の上昇もしくは下降を適宜、選択することができ、施工が容易である。
【0016】
本願請求項4記載の発明の引戸においては、戸首部材に貫通されてこれを上下方向に摺動案内するガイド片を備えたことにより、戸首部材の横方向へのずれを防止し、戸首部材を上下方向へスムーズに移動させやすくなり、戸首部材の昇降出入動作を安定して行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1乃至3は、本願発明の第1の実施形態である引戸を示している。この実施形態の引戸では、下方に開口した凹状の上レール1に沿って摺動する戸首部材2と、床面3に設けられた下レール4に沿って走行する走行部材5とを備える引戸において、前記戸首部材2は引戸本体6の上端部7略全長に亘って昇降出入自在に設けられ、前記戸首部材2は前記引戸本体6の上端部7から上昇突出されることにより前記上レール1に遊嵌されるものであって、前記引戸本体6の側端面8に前記戸首部材2を昇降動作させる操作部9を設けてある。この場合、前記戸首部材2を上方へ付勢するバネ10を備え、前記操作部9により前記バネ10の付勢力に抗して前記戸首部材2を下降させるようにしてある。また、図3に示すように、前記戸首部材2に貫通されてこれを上下方向に摺動案内するガイド片12を備えている。
【0018】
以下、この実施形態の引戸を、より具体的詳細に説明する。図2に示すように、引戸は引戸本体6と、引戸本体6の上端部7から上昇突出される戸首部材2と、引戸本体6の下端部13から突出される走行部材5とを備えている。戸首部材2は、木、樹脂、金属などからなり、長手方向の長さは引戸本体6の上端部7の略全長とし、幅方向の長さは上レール1の略溝幅とし、高さ方向の長さは上レール1の溝の深さより長めとし、引戸本体6とは別体に設けられている。そして、図1に示すように、引戸本体6の上端部7に設けられ、長手方向の断面が凹状となっている溝14内に戸首部材2は収容される。この溝14の長手方向と幅方向の長さは戸首部材2の長手方向と幅方向の長さとほぼ一致するかもしくは、やや長めに形成されている。さらに、この溝14の深さは、戸首部材2の下端部15に備えたバネ10が最も縮んだときの長さと戸首部材2の高さを合わせたものとほぼ一致するかもしくは、やや長めに形成されている。ここで、戸首部材2の高さは、引戸本体6の上端部7から戸首部材2が上昇突出した際に、戸首部材2の下端部15が引戸本体6の上端部7より下となり、溝14内に戸首部材2の一部が留まるような長さにする。また、引戸本体6の上端部7から戸首部材2が上昇突出した際に、戸首部材2の上端部16が上レール1の溝の底部と接触しないよう、戸首部材2の高さを調整する必要がある。
【0019】
走行部材5は、引戸本体6の下端部13に設けられる複数個の戸車である。なお、本実施形態の走行部材5は戸車としているが、引戸本体6の下端部13の略全長に亘って引戸本体6と一体に凸状部として設けるものであってもよい。バネ10は、いわゆる圧縮バネであり、コイル状でも板状などでもよく、戸首部材2の下端部15に備えられる。また、図3に示すように、引戸本体6の側端面8には、戸首部材2を昇降動作させる操作部9を設けている。ここでは、戸首部材2の側端面に引っ掛かりとなる段部を形成して、側方へ露出した操作部9としている。
【0020】
次に、戸首部材2が引戸本体6の上端部7から昇降出入する動作について説明する。通常時は、戸首部材2がバネ10の付勢力により、引戸本体6の上端部7から上昇突出している。ここで、戸首部材2は、図3(a)に示すように、引っ掛かりとなる段部からなる操作部9を指などで押してバネ10の付勢力に抗して下降させることができるため、指などを操作部9から離すと、戸首部材2はバネ10の付勢力により上昇する。
【0021】
さらに、本実施形態の引戸の施工方法について説明する。引戸を取り付ける場合には、まず、引戸本体6を表裏方向に傾け、走行部材5を下レール4に装着する。次に、操作部9を指などで押して戸首部材2をバネ10の付勢力に抗して下降させ、戸首部材2を下降させたまま引戸本体6を引き起こし、引戸本体6の上端部7が水平となり、引戸本体6の上端部7内に下降されている戸首部材2が上レール1の真下にきたところで、操作部9から指などを離して戸首部材2をバネ10の付勢力を利用して上昇させ、戸首部材2を上レール1に嵌入させる。逆に、引戸を取り外す場合には、まず、操作部9を指などで押して戸首部材2をバネ10の付勢力に抗して下降させ、戸首部材2が完全に上レール1から外れたら、戸首部材2を下降させたまま引戸本体6を傾ける。次に、操作部9から指などを離して戸首部材2をバネ10の付勢力を利用して上昇させ、走行部材5を下レール4から外す。なお、操作部9を指などで押して戸首部材2をバネ10の付勢力に抗して下降させてから、走行部材5を下レール4に装着したり、戸首部材2を下降させたまま走行部材5を下レール4から外したりしてもよい。
【0022】
本実施形態では、戸首部材2に貫通されてこれを上下方向に摺動案内するガイド片12を設けている。ガイド片12は、金属や樹脂からなり、棒状で断面は円形である。このガイド片12は、溝14の底面に設けられた穴部に固着され、溝14の幅方向の中心に沿って、複数個長手方向に配置されている。なお、本実施形態のガイド片12は、棒状で断面を円形としているが、これに限定されるものではなく、例えば、棒状で断面を楕円としたり、棒状で断面を多角形としたりしてもよい。
【0023】
この場合、戸首部材2の横方向へのずれを防止し、戸首部材2を上下方向へスムーズに移動させやすくなり、戸首部材2の昇降出入動作を安定して行うことができる。
【0024】
したがって、施工時に、走行部材5を下レール4に装着し、戸首部材2を下降させたまま引戸本体6の上端部7を上レール1の下方に配し、戸首部材2を上昇突出させて上レール1に嵌入させるので、のみ込み代となる余裕を戸首部材2及び引戸本体6の上端部7に設ける必要がなく、戸首部材2と上レール1との上下方向及び表裏方向の隙間や引戸本体6の上端部7と天井面17との間の隙間を少なくすることができ、明かりもれを効果的に防止することができる。つまり、上レール1に戸首部材2を深く差し込むことができるので、引戸が上レール1から外れるのを防止できるとともに、引戸の表裏方向でガタツキが生じることも防ぐことができる。さらに、引戸本体6の側端面8に設けられた操作部9にて、戸首部材2を昇降出入自在に操作するものであるから、操作部9が引戸の表面及び裏面に露出しないので、外観を良好に保つことができる。また、バネ10の付勢力を利用して戸首部材2を上昇突出させたり、バネ10の付勢力に抗して戸首部材2を下降させたりするという簡単な手段により、戸首部材2を昇降出入自在にすることができるので、施工が容易である。
【0025】
図4及び5は、本願発明の第2の実施形態である引戸を示している。ここでは、上記第1の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項(構成、作用効果等)については、上記第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。この引戸は、戸首部材2に摺接されるカム11を備え、操作部9によりカム11を回動させて戸首部材2を昇降させるようにしている。
【0026】
戸首部材2は、木、樹脂、金属などからなり、長手方向の長さは引戸本体6の上端部7の略全長とし、幅方向の長さは上レール1の略溝幅とし、高さ方向の長さは上レール1の溝の深さより長めとし、引戸本体6とは別体に設けられている。そして、図4に示すように、引戸本体6の上端部7に設けられ、長手方向の断面が凹状となっている溝14内に戸首部材2は収容される。この溝14の長手方向と幅方向の長さは戸首部材2の長手方向と幅方向の長さとほぼ一致するかもしくは、やや長めに形成されている。さらに、この溝14の深さは、戸首部材2の下端部15で摺接されるカム11が水平方向を向いているときの高さと戸首部材2の高さを合わせたものとほぼ一致するかもしくは、やや長めに形成されている。ここで、戸首部材2の高さは、引戸本体6の上端部7から戸首部材2が上昇突出した際に、戸首部材2の下端部15が引戸本体6の上端部7より下となり、溝14内に戸首部材2の一部が留まるような長さにする。また、引戸本体6の上端部7から戸首部材2が上昇突出した際に、戸首部材2の上端部16が上レール1の溝の底部と接触しないよう、戸首部材2の高さを調整する必要がある。
【0027】
カム11は、樹脂、金属などからなり、水平方向と垂直方向に切り替わるものであって、垂直方向を向いているときの高さは上レール1の溝の深さより長めとする。そして、シャフト18を介して、戸首部材2の下端部15に複数個備えられる。シャフト18は、カム11と一緒に回動するものであり、回動軸として機能する。また、引戸本体6の側端面8には、戸首部材2を昇降動作させる操作部9を設けている。ここでは、図5に示すように、シャフト18の両端部に回動方向を変える摘みを形成して、操作部9としている。なお、本実施形態の摘みは、円形で端面に十字穴を形成してドライバーで操作するものにしているが(図示せず)、これに限定されるものではなく、例えば、円形で端面に六角穴を形成して六角棒レンチで操作するものにしたり、円形で端面に引っ掛かりとなる突起を設け指などで操作するものにしたりしてもよい。
【0028】
次に、戸首部材2が引戸本体6の上端部7から昇降出入する動作について図4を用いて説明する。操作部9の十字穴にドライバーを挿して、カム11が水平方向となるように回動すると、戸首部材2は引戸本体6の上端部7から突出せず、溝14内に留まる。一方、操作部9の十字穴にドライバーを挿して、カム11が垂直方向となるように回動すると、戸首部材2は引戸本体6の上端部7から突出する。よって、カム11の向きを操作部9にて変えることにより、戸首部材2の上昇と下降を選択することができる。
【0029】
さらに、本実施形態の引戸の施工方法について説明する。引戸を取り付ける場合には、まず、引戸本体6を表裏方向に傾け、走行部材5を下レール4に装着する。次に、操作部9を操作してカム11が水平方向となるように回動して戸首部材2を下降させ、戸首部材2を下降させたまま引戸本体6を引き起こし、引戸本体6の上端部7が水平となり、引戸本体6の上端部7内に下降されている戸首部材2が上レール1の真下にきたところで、操作部9を操作してカム11が垂直方向となるように回動して戸首部材2を上昇させ、戸首部材2を上レール1に嵌入させる。逆に、引戸を取り外す場合には、まず、操作部9を操作してカム11が水平方向となるように回動して戸首部材2を下降させ、戸首部材2が完全に上レール1から外れたら、戸首部材2を下降させたまま引戸本体6を傾けて、走行部材5を下レール4から外す。なお、操作部9を操作して戸首部材2を下降させてから、走行部材5を下レール4に装着してもよい。
【0030】
なお、図5の2点鎖線で示すように、戸首部材2の下降をスムーズにするために、戸首部材2の下端部15に引張バネ19を設けてもよい。この場合、操作部9にてカム11が水平方向となるように回動されると、引張バネ19の引張付勢力に従って、戸首部材2は下方へ導かれる。また、操作部9にてカム11が垂直方向となるように回動されると、引張バネ19の引張付勢力に抗して、戸首部材2は上方へ突出する。
【0031】
したがって、施工時には、走行部材5を下レール4に装着し、戸首部材2をカム11の回動操作にて下降させ、引戸本体6の上端部7を上レール1の下方に配した後、カム11の回動操作にて戸首部材2を上昇突出させて上レール1に嵌入させるものであるから、回動操作にて戸首部材2の上昇もしくは下降を適宜、選択することができ、施工が容易である。
【0032】
なお、上記第1及び第2の実施形態では、天井面17と引戸の隙間について説明したが、本願発明は鴨居と引戸の隙間についても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本願発明の第1の実施形態である引戸を示す断面図であって、(a)は引戸を上レールに施工する前における戸首部材の状態、(b)は引戸を上レールに施工した後における戸首部材の状態をそれぞれ示している。
【図2】同引戸の全体概略を示す断面図。
【図3】同引戸の断面図であって、(a)は引戸を表裏方向から見た状態、(b)はX−X断面における状態をそれぞれ示している。
【図4】本願発明の第2の実施形態である引戸を示す断面図であって、(a)は引戸を上レールに施工する前における戸首部材の状態、(b)は引戸を上レールに施工した後における戸首部材の状態をそれぞれ示している。
【図5】同引戸の表裏方向からの断面図。
【図6】従来例である引戸の取り付け状態を示した断面図。
【図7】従来例である気密部材を有する引戸を示した斜視図であって、(a)は引戸が非閉状態、(b)は引戸が閉状態の要部をそれぞれ示している。
【符号の説明】
【0034】
1 上レール
2 戸首部材
3 床面
4 下レール
5 走行部材
6 引戸本体
7 上端部
8 側端面
9 操作部
10 バネ
11 カム
12 ガイド片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下方に開口した凹状の上レールに沿って摺動する戸首部材と、床面に設けられた下レールに沿って走行する走行部材とを備える引戸において、前記戸首部材は引戸本体の上端部略全長に亘って昇降出入自在に設けられ、前記戸首部材は前記引戸本体の上端部から上昇突出されることにより前記上レールに遊嵌されるものであって、前記引戸本体の側端面に前記戸首部材を昇降動作させる操作部を設けたことを特徴とする引戸。
【請求項2】
前記戸首部材を上方へ付勢するバネを備え、前記操作部により前記バネの付勢力に抗して前記戸首部材を下降させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の引戸。
【請求項3】
前記戸首部材に摺接されるカムを備え、前記操作部により前記カムを回動させて前記戸首部材を昇降させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の引戸。
【請求項4】
前記戸首部材に貫通されてこれを上下方向に摺動案内するガイド片を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の引戸。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−127365(P2009−127365A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−305975(P2007−305975)
【出願日】平成19年11月27日(2007.11.27)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】