説明

情報処理装置

【課題】 リムーバブルメディア内に保存された画像の中にはMFPでサポートしていない形式のものやファイルが破損しているものがある場合がある。このようなリムーバブルメディアを用いてメディアダイレクトプリントを行う場合、選択された画像の中に、印刷不可な画像も含まれて印刷が実行されてしまうという問題がある。印刷不可な画像の場合は、予め印刷対象から除外したい。
【解決手段】 画像を印刷前にプレビュー表示する際に、画像のデコードが行われる。その際、デコード処理が失敗した画像は印刷も行えないと判断することが出来る。そこで、印刷対象の画像のうち、少なくともプレビュー表示させたものについては、印刷不可であった場合に印刷実行前に対象から自動的に除外する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置からリムーバブルメディア上の画像ファイルを直接印刷する「メディアダイレクトプリント」機能において、印刷不可な画像の選択を自動的に解除する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、PCを介さずにリムーバブルメディアにアクセスできる情報機器が増えている。例えばリムーバブルメディア内のファイルにアクセスするポートを有し、画像の入出力を行う機能を持つMFPが市場に登場している。
【0003】
リムーバブルメディアはデジタルカメラやPC、その他情報機器で利用されるので、メディア内に保存されている画像の形式は様々である。そのため、MFPのメディアダイレクトプリント機能を利用して、リムーバブルメディア内の画像をプリントしようとした場合に、選択した画像がMFPでサポートされていない形式である場合がある。印刷不可な圧縮率や解像度を持つ画像であったり、そもそもファイルが破損したりしていることもあり得る。そういった場合でも、従来のMFPでは、ユーザが誤って印刷不可な画像を指定して印刷を実行してしまうことがあった。
【0004】
従来、このような場合は、印刷不可な画像をスキップして印刷を行うか、印刷時にエラー表示を行うことが一般的に行われている。
【0005】
また、インデックスプリントの従来技術において、印刷出来なかった画像は、所定の画像に置き換えて印刷を行うというものがある(特許文献1)。
【特許文献1】特開2004−96688号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
印刷不可な画像については、印刷を開始する前に印刷対象から除外することが望ましい。
【0007】
リスト表示を行う時点で印刷不可な画像を選択出来ないようブロックするよう、予め全ての画像の印刷チェック(デコードチェック)を行うような方法も考えられる。しかし、その場合は処理を短時間で行うためには画像解析を行うハードウェアが必要となり、それらの資源を有しない廉価版のMFPにおいてこの方法は解とならない。
【0008】
また、従来技術において、印刷不可な画像が選択されていた場合に、印刷開始前に選択を解除する方法について言及されたものはない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、
リムーバブルメディアを読み込む為のインターフェースを持ち、
挿入されたリムーバブルメディアに保存された画像の情報を表示可能な操作部パネルを有し、前記操作部パネルより選択された複数の画像を印刷可能な情報処理装置において、
前記情報処理装置は、
リムーバブルメディアに保存されている画像のファイル名を一覧表示する「リスト表示」と画像を縮小表示する「プレビュー表示」が可能であり、
前記「リスト表示」中、または前記「プレビュー表示」中に、印刷する画像の選択が可能であり、選択されている画像は選択中を示す表示を行い、前記リスト表示と前記プレビュー表示とを切り替えても画像の選択状態は保持されると共に、
プレビュー表示時に、表示対象となる画像のデコード判定を行い、デコードNGとなったものついては、その画像が選択中の状態であっても自動的に選択を解除することを特徴とする情報処理装置である。
【発明の効果】
【0010】
プレビュー表示を行った画像については、印刷不可であった場合に選択が自動で解除されるため、その画像については印刷が実行されずに済む。また、選択を解除したことを表示するので、その画像が印刷されないということをユーザは事前に認識出来、ユーザの混乱を避けることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。また、情報機器の1例として画像形成装置(MFP)を挙げて説明する。
【0013】
<画像形成装置の説明>
本発明の実施例にかかわる画像形成装置の全体構成を、図2を参照しながら説明する。
【0014】
リーダ部(画像入力装置)200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニットと、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニットとで構成される。ただし、原稿給紙ユニットは本発明において必須ではない。
【0015】
プリンタ部(画像出力装置)300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット360と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット310と、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット370とで構成される。
【0016】
制御部100は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続され、さらにネットワークを介して、ホストコンピュータ15と接続されている。
【0017】
制御部100は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、リーダ部200から読み取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワークを介して各種サーバへ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータからネットワークを介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。
【0018】
<制御部の説明>
制御部100の機能を、図3に示すブロック図をもとに説明する。
【0019】
メインコントローラ110は、主にCPU111、メモリ制御部112,バス制御部113,スキャンI/F114,プリンタI/F115,パネルI/F116,スキャン画像処理部117,プリンタ画像処理部118,圧縮・伸張部119,変倍・回転部120,シリアルI/F部121から構成される。
【0020】
CPU111とメモリ制御部112は制御部100全体の動作を制御するものであり、CPU111はメモリ131に格納されたプログラムに基づいて動作する。また、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、コードデータの解釈及びラスターイメージデータの展開をCPU111で処理する。
【0021】
メモリ制御部112は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
【0022】
バス制御部113はBootROM132,ROM133,モデム134のアクセスを制御する。
【0023】
スキャンI/F114はリーダ部200から入力される画像データ受信し、メモリ131やスキャン画像処理部117に画像データを転送する。
【0024】
スキャン画像処理部117はスキャンI/F114から受け取った画像に対して所定の画像処理を施す機能を有する。画像処理としては、ラインピッチ補正,オフセット補正,非線形補正,色空間マッチング,MTF補正,空間フィルタ,無彩色判定等が挙げられる。
【0025】
プリンタI/F115では、プリンタ部から送られてくるビデオ制御信号をもとに制御信号を作成し、制御信号に合わせてビデオ信号を出力する。
【0026】
プリンタ画像処理部118は、メモリ131からラスターイメージデータを入力し、メモリ131に画像処理を施したデータを出力する機能を有する。画像処理としては、色空間圧縮,下地除去,log変換,非線形色空間変換,乱数加算,ガンマ変換,誤差拡散処理,スクリーン処理等が挙げられる。
【0027】
圧縮・伸張部119はメモリ131に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長してメモリ131に格納する。
【0028】
変倍・回転部120は、メモリ131に蓄積されたラスターイメージデータを拡大・縮小処理や、90,180,270°回転処理を行う機能を有する。
【0029】
BootROM132はCPU111のプログラムが格納される。
【0030】
ROM133はユーザーモードや各種設定情報を保存するのに用いられ、FontROM等もROM133に格納される。
【0031】
パネルI/F116はパネル140との通信を行う。パネル140は液晶表示部と複数個のハードキーを有する。ハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F116を介してCPU111に伝えられ、液晶表示部ではパネルI/F116から送られてきたデータを表示する。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能等を表示する。
【0032】
シリアルI/F121ではホストコンピュータとの通信、各種デバイスとの通信をコネクタ138を介して行う。シリアルバスとしては一般的にUSBが挙げられる。
【0033】
シリアルI/F121は、ホストコンピュータからPDLデータを受信するI/Fや、デジタル画像データが記録された記録メディアとのコマンド通信、画像データ転送等に用いられる。
【0034】
モデム134とNCU135は公衆回線に接続され、FAXの通信制御を行う。
【0035】
リアルタイムクロックモジュール136は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池によってバックアップされている。
【0036】
Network Controller137は外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にバス構造のLANがあげられ、ホストコンピュータからのPDLデータ受信や、スキャナ画像の送信、リモート管理等に用いられる。
【0037】
<プリント画像処理部の説明>
プリント画像処理部118についての詳細な説明を行う。図4はプリント画像処理部118の詳細なブロック図を示す。
【0038】
メモリ制御部112から入力される画像データは、まずデータ入力部150に入力される。データ入力部150では、メモリ制御部112から入力されたデータフォーマット変換を行い、線形補間部151へ画像データ転送を行う。
【0039】
線形補間部151では、画像の拡大・縮小処理を行う。
【0040】
色空間圧縮部152では、入力されたイメージデータをPrinter色再現色内圧縮し、彩度調整、色位相調整、下地調整、黒領域調整を行う。また、入力色空間がYUVの場合には色空間圧縮部152でRGB色空間に変換を行う。
【0041】
下地除去・白黒変換部153では、RGBのイメージデータに対して非線形演算を行い画像の下地を除去する機能と、スキャン画像処理部117で無彩色と判定された場合にイメージデータをRGBからMonochromeに変換するカラー/白黒変換機能を有する。
【0042】
LOG変換部154では、1次元のLook-Up Tableを用いて非線形変換を行い、イメージデータをRGB信号からCMY信号に変換する。
【0043】
CMYK変換部155では、3次元のLook-Up Tableを用いてCMY信号をCMYK信号に変換する。
【0044】
なお、メモリ制御部112から入力されたイメージデータの色空間がCMYKの場合には、色空間圧縮部152からCMYK変換部155までは入力されたデータをそのまま出力する。
【0045】
カラーバランス補正部156では、画像の明るさ調整を行う。
【0046】
γ補正部157では、入力されたCMYK信号を各々独立に1次元Look-Up Tableを用いて濃度調整する。
【0047】
多値スクリーン処理部158では、入力された多値のイメージデータをスクリーン処理を行い、4/2/1bit階調に変換する。
【0048】
誤差拡散処理部159では、入力された多値のイメージデータを誤差拡散処理を行い、4/2/1bit階調に変換する。
【0049】
ここで、入力画像に対してスクリーン処理を施す場合は、多値スクリーン処理部158で処理を行い、誤差拡散処理部159では入力されたデータをそのまま出力する。
【0050】
誤差拡散処理を施す場合は、多値スクリーン処理部158は入力されたデータをそのまま出力し、誤差拡散処理部159で処理を行う。
【0051】
SST部160では、イメージデータのエッジ部をパターンマッチングで検出して変換を行い、ジャギーを軽減して滑らかにする。
【0052】
トリミング部161では、画像データの枠消しやマスキング処理を行う。
【0053】
データ出力部162では、処理された画像データをメモリ制御部112に出力する。
【0054】
<操作部の説明>
操作部の説明を行う。図5にパネル140の詳細なブロック図を示す。
【0055】
パネルI/F116はパネル制御部171に接続される。パネル制御部171では、ハードキー部173の監視と液晶表示部172の制御を行い、ハードキー部173でキー入力が発生するとパネルI/F116を介してCPU111に通達する。また、パネルI/F116から入力される制御に基づいて液晶表示部172に表示を行う。
【0056】
シリアルI/F121は画像記憶メディア制御部174に接続される。画像記憶メディア制御部174では画像記憶メディアI/F175を介して画像記憶メディアとの接続を行う。
【0057】
画像記憶メディアとしては、一般的にSDCard(商標)やUSBメモリ等が挙げられる。
【0058】
<画像データのプリント処理の説明>
図6は、本実施例における画像記録メディアに格納された画像データをプリント出力する手順を示すフローチャートである。図中のS601〜S607は各ステップを示す。
【0059】
画像記録メディアに格納された画像データをプリント出力する場合、S601では、パネル140上でユーザが当該画像の選択と印刷設定を行う。ここで、画像の選択を行うためにリムーバブルメディア上のファイル/ディレクトリ名の取得を行う。必要に応じて、マップテーブルの作成も行う。S601で行うファイル/ディレクトリ名取得処理の詳細は図7のフローチャートで説明する。そして、取得したファイル/ディレクトリ名に基づき、ユーザが当該画像の選択を行う(具体的には、メモリ131上に確保される表示用ファイルリストに登録されたファイル/ディレクトリ名を表示する)。ファイルリストの表示の詳細は図1のフローチャートで説明する。また、印刷設定内容は、部数、用紙サイズ、画像処理選択等である。
【0060】
操作部140上で印刷開始指示を与えると、S602でCPU111がシリアルI/F121を介して画像記録メディアI/Fに取り付けられた画像記録メディアから画像データの読み込み動作を行い、メモリ131に格納する。ここで、選択されたファイル/ディレクトリ名に基づき、画像の読み込みを行う。S602で行うファイル/ディレクトリ名を使用した画像の読み込み処理の詳細は図9のフローチャートで説明する。
【0061】
S603では、メモリ131に格納された画像データが圧縮されている場合に伸張処理を施し、メモリ131に蓄積する。
【0062】
S604では、S601で設定された画像処理設定に基づいてプリント画像処理部118で画像変換/加工処理を行い、メモリ131に格納する。
【0063】
S605では、メモリ131に格納された画像をプリンタ部300からの制御信号に同期させてプリンタI/F115からプリント出力する。
【0064】
S606では、S601で設定された全ての画像データのプリント処理が終了していなければS602に戻り、プリント処理が終了していれば、処理を終了する。S601で設定された全ての画像データのプリント処理が終了していればS607に進み、S601でマップテーブルが作成されていれば削除を行う。
【0065】
<リスト表示画面の説明>
701はリスト表示画面の構成の一例を示した図である。S601にて取得されたリムーバブルメディア内のファイル/ディレクトリ名を703に表示する。また、ファイル名の隣にはチェックボックス702が配置されており、その画像が選択されているかどうかを示している。この選択チェックが付いている画像に対して印刷が実行される。
【0066】
<プレビュー画面の説明>
図8は、本発明の実施例に於ける、画像プレビュー表示画面の構成を説明する図である。
【0067】
801はプレビュー表示画面の構成の一例を示した図である。804は画像のプレビューを1枚ずつ表示する領域である。なお、「前へ」ボタン805および「次へ」ボタン806によって前後の画像に表示を切り替えることが可能である。802はプレビュー表示中の画像ファイル名と、その選択状態を表示する領域である。803は現在選択されている画像の総数の表示である。
【0068】
<画像プレビュー時の選択解除処理フローの説明>
図9は、本実施例における、画像プレビュー時に印刷不可な画像の選択を解除する手順を示すフローチャートである。図中のS901〜S906は各ステップを示す。
【0069】
S901ではリムーバブルメディア上のファイル/ディレクトリ名の取得を行い、パネル140上にリスト表示を行う。その後S902においてユーザが印刷する画像の選択を行う。S903にてユーザからプレビュー表示の指示を受けると、選択された画像をパネル140上に1枚ずつプレビュー表示を行う画面801に切り替わる。プレビュー表示画面にて画像のデコードチェックS904が行われ、デコード不可の場合は印刷が行えないため画像が選択されていた場合はその選択を自動的に解除する(S905)。デコードが正常に行える場合は印刷可能と判断され、選択状態を変更しない。
【0070】
S903にてプレビュー表示を行わない場合は、選択状態を自動で変更は行わない。
【0071】
ユーザより印刷指示がされると選択した画像に対して印刷が実行される(S906)。
【0072】
<選択を自動解除した場合の画面表示の説明>
図1は、本発明の実施例に於ける、選択自動解除後の画面表示を説明する図である。
【0073】
リスト表示画面701において、選択されている画像には選択チェックが表示される(1001)。それらの画像の中に、印刷不可なものについてプレビュー表示が行われた時点で、選択が自動で解除される(S905)。そのことはプレビュー表示画面801の選択チェックが外れることで示される(1002)。なお、このとき選択が解除されたものについては、リスト表示画面701に切り替わっても選択のチェックは外れたままとなる(1003)。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の実施例に於ける、選択自動解除後の画面表示を説明する図である。
【図2】本発明の実施例に於ける、本発明の構成図である。
【図3】本発明の実施例に於ける、本発明を実施するシステムのシステム構成を説明する図である。
【図4】本発明の実施例に於ける、プリント画像処理を説明する図である。
【図5】本発明の実施例に於ける、操作部を説明する図である。
【図6】本発明の実施例に於ける、画像記録メディアに格納された画像データを印刷する処理フロー図である。
【図7】本発明の実施例に於ける、画像リスト表示画面の構成を説明する図である。
【図8】本発明の実施例に於ける、画像プレビュー表示画面の構成を説明する図である。
【図9】本発明の実施例に於ける、画像プレビュー時の選択解除処理フロー図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リムーバブルメディアを読み込む為のインターフェースを持ち、
挿入されたリムーバブルメディアに保存された画像の情報を表示可能な操作部パネルを有し、前記操作部パネルより選択された複数の画像を印刷可能な情報処理装置において、
前記情報処理装置は、
リムーバブルメディアに保存されている画像のファイル名を一覧表示する「リスト表示」と画像を縮小表示する「プレビュー表示」が可能であり、
前記「リスト表示」中、または前記「プレビュー表示」中に、印刷する画像の選択が可能であり、選択されている画像は選択中を示す表示を行い、前記リスト表示と前記プレビュー表示とを切り替えても画像の選択状態は保持されると共に、
プレビュー表示時に、表示対象となる画像のデコード判定を行い、デコードNGとなったものついては、その画像が選択中の状態であっても自動的に選択を解除することを特徴とする情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−68196(P2010−68196A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−232023(P2008−232023)
【出願日】平成20年9月10日(2008.9.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】