説明

成膜装置

【課題】反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数有するプラズマ処理装置において、膜厚及び膜質の均一な膜を安定的に成膜できるようにする
【解決手段】少なくとも1つのUR式プラズマガンの電位をフローティング電位にする。すべてのUR式プラズマガンをフローティング電位にしてもよい。一つのUR式プラズマガンのみを接地し、他のUR式プラズマガンをフローティング電位にしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の反射電子帰還電極を有するプラズマガンを備えるプラズマ処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
絶縁膜は、従来からRF(Radio Frequency)スパッタ法、EB(Electron Beam)蒸着法で形成されている。これは成膜材料が絶縁物であることで材料表面上に電荷がたまり成膜を阻害することから、通常メタル成膜で使用されるDCスパッタ法が使用できないことによる。EB蒸着法も成膜材料を電子で加熱、蒸発させることから、原理的に材料表面上に電荷がたまることには変わりはないが、高電圧、少電流であること、高速で電子ビームの照射位置を変えていることで改善をはかっている。
【0003】
しかし、これらの手法では十分な蒸発レートが得られないことから、プラズマガンを使用する新しい手法を用いて膜形成するデバイスが現れてきた。そのひとつとしては、保護膜として絶縁膜である酸化マグネシウム(MgO)膜を使用するプラズマディスプレイパネル(PDP)である。
【0004】
プラズマガンもDCスパッタ同様、DCプラズマを利用しているため、絶縁物である材料表面上に電荷がたまり成膜が阻害される。しかし、1994年に浦本氏が発明したプラズマガン(以降UR式プラズマガンと記す)に、1998年に中外炉工業と大日本印刷が発表した反射電子帰還電極を設けることにより、成膜を阻害することなく蒸発レートを確保することが可能となった。
【0005】
UR式プラズマガンは、電子放出源をその内部に有する高密度プラズマを生成するホローカソードとそこで生成されたプラズマを成膜室に導く磁場を形成する磁石より構成されている。反射電子帰還電極は、UR式プラズマガン出口にプラズマビームを取り囲むように配置されている。
【0006】
反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを有する成膜装置の動作の基本的な考え方は、成膜材料に一方の電荷がたまり続けないようにし、且つ成膜材料等から放出された2次電子等からなる電流いわゆる反射電子帰還電流を確実にプラズマガン電源に帰還させる経路を確保することにより、成膜材料の帯電状態を定常状態に保つことにある。より具体的に説明すると、当初絶縁材料はプラズマに曝される為帯電する。一方、帯電した絶縁材料の表面からは2次電子等からなるいわゆる反射電子帰還電流が流れ出す。そして、この流入電子電流と反射電子帰還電流が均衡したところが定常状態で、原則この状態が維持される。しかし、帰還するチャンバー壁等に絶縁膜が堆積し、帰還路が確保出来なくなると、上記定常状態が維持できなくなると共に、成膜室内で異常放電等の問題が生じる。
【0007】
そこで、成膜室とは離れた位置であるホローカソードのプラズマ出射口側に反射電子帰還電極を配置し、帰還路を確保することによって、安定な作動を確保している。
【0008】
ここで、反射電子帰還電極とはプラズマガンにより発生したプラズマが蒸着材料に入射し、その入射電子・イオン等により発生する二次電子等よりなる、入射電子電流とは反対方向に流れる電子等からなる電流が流れ込む電極を意味する。
【0009】
この出願の発明に関する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】特開昭55−148337号公報
【特許文献2】特開昭59−027499号公報
【特許文献3】特開平07−161486号公報
【特許文献4】特開平08−22802号公報
【特許文献5】特開平08−45697号公報
【特許文献6】特開平08−319561号公報
【特許文献7】特開2003−27231号公報
【特許文献8】特開平11−299636号公報
【特許文献9】特開2000−219961号公報
【特許文献10】特開2000−017431号公報
【特許文献11】特開2000−017430号公報
【特許文献12】特開2000−017429号公報
【非特許文献1】浦本上進、「イオンプレーティングための大電流、長寿命陰極の研究」、真空、日本真空協会、1982年10月、25巻、p.660−670
【非特許文献2】浦本上進、「大面積イオンプレーティングための高能率シートプラズマ」、真空、日本真空協会、1982年11月、25巻、p719−726
【非特許文献3】浦本上進、「シートプラズマによる大電流H+、D−イオン源の研究(I)」、真空、日本真空協会、1984年7月、27巻、p600−609
【非特許文献4】浦本上進、「シートプラズマによる大電流H+、D−イオン源の研究(II)」、真空、日本真空協会、1984年7月、27巻、p610−616
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ここで、大面積のPDPに絶縁物を成膜するためには、1つのUR式プラズマガンのみでは足りず、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数利用する必要がある。
【0011】
しかしながら、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数有する成膜装置において絶縁膜を成膜するとき、膜厚及び膜質の均一な膜を安定的に成膜出来ないという問題があった。
【0012】
そこで、本発明は、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数有するプラズマ処理装置において、膜厚及び膜質の均一な膜を安定的に成膜できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この問題の原因としては以下のものが例えば考えられる。
【0014】
(1)UR式プラズマガンの特性が経時的に変化する。
【0015】
(2)成膜雰囲気が経時的に変化する。
【0016】
発明者は上記問題点を鋭意研究した結果、上記問題の原因は(1)又は(2)ではなく、以下のものであるとの知見を得た。
【0017】
即ち、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数有する従来の成膜装置において絶縁膜を成膜するとき、例えば長時間使用したときには成膜室から漏れて来た絶縁物が一の反射電子帰還電極表面に堆積するときがある。その結果、絶縁物の堆積した一の反射電子帰還電極表面の電気抵抗が高くなる。よって、該反射電子帰還電極に流れ込む電流は減少する。そのような状態に於ける問題点を図8を使用して例示的に説明する。即ち、絶縁膜が厚く積もったプラズマガン10aの反射電子帰還電極16aに入射電子電流の80%の反射電子帰還電流42aしか帰還しない。一方、絶縁膜の堆積の程度の小さいプラズマガン10bの反射電子帰還電極16bには入射電子電流の120%の反射電子帰還電流42bが帰還する。その結果、UR式プラズマガン10bの近傍のインピーダンスは減少し、その結果更にプラズマがそこに集中して来るという現象が生じる。この現象が生じると、成膜室内のプラズマ状態が大きく変化し、膜厚及び/又は膜質の均一な成膜を安定的に出来ないという問題が生じる。この原因は、図8からも分かるように、通常の電気配線に於いては各反射電子帰還電極への電子流入量に過不足があっても、プラズマガン電源の電流の出入量が一致するようにグランドライン53を介して各反射電子帰還電極が結線されているので、プラズマガン電源自体は定常運転が可能な為である。
【0018】
そこで、発明者らは鋭意研究した結果、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンをフローティング電位にする(グランドラインに接続しない)ことにより上記問題が解決されるとの知見を得た。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数有する成膜装置において、絶縁膜を長期間に亘り、均一な膜厚及び/又は膜質の膜を安定して成膜することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に、本願の実施の形態による反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数使用した絶縁膜成膜装置を説明する。
【0021】
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1による成膜装置の概略構成の側面図である。図2は、該装置による絶縁膜成膜の態様を示す斜視図である。但し、図2では成膜の態様の概略を説明するものであるため、成膜室等は省略してある。図3は、実施形態1で使用するUR式プラズマガンによるプラズマの発生及び制御についての説明図である。
【0022】
図1に示すように、真空排気されて低圧下の成膜室30の下部に、絶縁物の蒸発材料(例えばMgO)31を収容した蒸発材料受け皿32が配置されている。成膜処理される基板33(例えばディスプレイ用ガラス基板)は、成膜室30内の上部に、蒸発材料受け皿32と対向するように配置されている。そして、基板33は不図示の基板ホルダーによって、蒸発材料受け皿32と所定の距離をあけて矢印43のように連続的に搬送される。蒸発材料受け皿32にある蒸発材料は、電子電流が照射されると、成膜装置内を飛散し、基板33に付着し、基板33で成膜される。
【0023】
図2は、該成膜装置による絶縁膜成膜の態様を示す斜視図で、本実施低では2つプラズマガンを使用した例を示している。但し、この図は本発明の概要を説明するものである為、成膜室等は省略してある。大面積基板に均一にする為に、2つのプラズマガンが平行に配置されている。
【0024】
図3は、その1のプラズマガン10によるプラズマの生成及び制御について説明するための図である。プラズマガン内は、Ar40が導入されて数100Pa程度の圧力に維持されている。カソード内の不図示の電子放出源(例えばLaB)を加熱すると、大量の熱電子が発生する。この発生した熱電子は陽極12、13である中間電極12、13に向かって加速を受ける。その際、該電子は中性ガスと衝突して、該中性ガスをイオン化しプラズマを発生する。この発生したプラズマは、第一中間電極12に内蔵されている環状マグネット14及び第二中間電極13に内蔵されている環状コイル15の作る軸方向磁場に導かれてUR式プラズマガン10を出て、例えば0.数Paに排気されている成膜室30に入る。該UR式プラズマガンから流出したプラズマは、収束コイル21で収束される。該収束されたプラズマは、2つのシート化マグネット22、23によりシート化される。シート化されたプラズマは蒸発材料受け皿32の裏面にあるアノードマグネット34に導かれて蒸発材料31に入射し、該蒸発材料31を加熱する。その結果、加熱された部分の蒸発材料31は蒸発し、不図示の基板ホルダーに保持されて矢印43方向に移動している基板33に到達して基板33の表面に膜を形成する。尚、材料受け皿32は不図示の回転機構により回転されており、蒸発材料31が均一に蒸発するようになっている。
【0025】
しかし、上述のUR式プラズマガンを使用した絶縁膜成膜装置において、例えば長期間使用したとき、課題を解決する手段の欄で説明したように反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンの反射電子帰還電極に流れ込む電流がプラズマガン毎に異なったものとなり、その結果プラズマが不均一となり、最終的に膜厚及び/又は膜質の均一性が損なわれるときがある。
【0026】
そこで、本発明の実施形態1においては、すべての反射電子帰還電極及びこれを含むUR式プラズマガンをフローティング電位とした。図4は、その回路図を示す。ここで、矢印は電子の流れを表しており、電流の向きと反対である。以降、特に断りがない限りは、図中の矢印は電子の流れの向きを表しているものとする。但し、部位を示す為の引き出し線は除く。また、本明細書、特許請求の範囲、図面において、電子電流というときは、通常の意味で使用する電流の向きと反対に方行に流れる荷電粒子の流れをいう。
【0027】
このときの動作の状態を図5に示す。ここで、説明の為に蒸発材料受け皿32は、水平線に回りに90゜回転して描かれている。
【0028】
尚、反射電子帰還電極よりUR式プラズマガン10から離れる方向、即ち短管24、第2のシート化マグネット23、成膜室30の内壁を覆うシールド34は電気的にフローティング電位になって居り、これらに正味の電流が流れ込むことはない。
【0029】
望ましくは、反射電子帰還電極よりUR式プラズマガン10から離れる方向に配置されている構造物は全て電気的にフローティング電位になっていることが良い。従って、反射電子帰還電流は反射電子帰還電極16に流れ込むこととなる。そして、反射電子帰還電極は、フローティング電位となっているので、ある特定のプラズマガンから出た放電電子電流41は、同一の特定のプラズマガン電流に戻らざるを得ない。つまり、課題を解決するための手段のところで図8を使用して説明したような隣接する反射電子帰還電極に流れ込むようなことは起こり得ない。その結果、プラズマは均一なものとなり、それにより成膜される膜厚及び/又は膜質は均一なものとなる。
【0030】
[実施形態2]
本発明の実施形態2においても、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンが複数使用されているが、そのうちの1つの、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを接地し、他のすべての、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンをフローティング状態とする(接地しない。)。図6は、その回路図を示す。
【0031】
このときの動作の状態を図7に示す。ここで、説明の為に蒸発材料受け皿32は、水平線に対して90゜回転して描かれていることは本発明の第一の実施の形態と同様である。また、反射電子帰還電極よりUR式プラズマガンから離れる方向、即ち短管24、第2のシート化マグネット23、成膜室30の内壁を覆うシールド34はフローティング電位になっていることも実施形態1と同様である。図7に示すように、いずれの反射電子帰還電極もお互いに繋がっていないので、プラズマガン電源への戻り電流の過不足をお互いに補償することが出来ない。よって、ある特定のプラズマガンから出た放電電子電流41は、対応する反射帰還電極に戻らざるを得ない。つまり、課題を解決するための手段のところで図8を使用して説明したような隣接する反射電子帰還電極に流れ込むようなことは起こり得ない。その結果、プラズマは均一なものとなり、それにより成膜される膜厚及び/又は膜質は均一なものとなる。
【0032】
また、接地されている1つの、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンに係るプラズマの電位は、グランドレベルに近いものとなる。また、別々の、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンに係るプラズマは、成膜室内において、接触するため同一の電位となる。従って、全ての、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンに係るプラズマの電位は、グランドレベルに近くなる。従って、プラズマ全体の電位が安定する。
【0033】
[実施形態3]
本発明の実施形態3は、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数有する上述の絶縁膜成膜装置において、ある特定の、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンをフローティング電位にするというものである。
【0034】
以上の説明から分かると思うが、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンを複数有する上述のプラズマ処理装置において、ある特定の、反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンをフローティング電位にすることにより、隣接するUR式プラズマガンの反射帰還電子電流が当該反射電子帰還電極に流れ込んだり、当該UR式プラズマガンに係る電子電流が隣接する反射電子帰還電極に流れ出るのを防ぐことが出来る。故に、そのプラズマガンに関する限り、UR式プラズマガンから流れ出た電子電流は、そのプラズマガンの反射電子帰還電極に戻る。本実施の形態は、絶縁膜装置の構成上隣接するプラズマガンによるプラズマの干渉が起こり易いプラズマに対応する反射電子帰還電極を含むUR式プラズマガンに適用すると有効である。
【0035】
上記の実施形態では、2台のUR式プラズマガンを使用した場合について説明したが、3台、4台を使用した絶縁膜成膜装置についても適用可能であるのは言うまでもない。
【0036】
また、本明細書では説明は絶縁膜の成膜について行ったが、イオンプレーティング等の大面積基板への表面処理等のプラズマを使用したプロセス一般に適用可能である。
【0037】
また、本発明は、UR式プラズマガンのみならず、一般に、反射電子帰還電極を有するプラズマガンに適用することができる。
【0038】
以上、添付図面を参照して本願の好ましい実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施形態1による成膜装置の概略構成の側面図である。
【図2】本発明の実施形態1による成膜装置による絶縁膜成膜の態様を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態1で使用するUR式プラズマガンによるプラズマの発生及び制御についての説明図である。
【図4】本発明の実施形態1による成膜装置の概略構成の回路図である。
【図5】本発明の実施形態1による成膜装置における電子電流を示す図である。
【図6】本発明の実施形態2による成膜装置の概略構成の回路図である。
【図7】本発明の実施形態2による成膜装置における電子電流を示す図である。
【図8】従来例による成膜装置の構成及びここで流れる電子電流を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
10a プラズマガン
12、13 中間電極
14 環状マグネット
15 環状コイル
21 収束コイル
22、23 シート化マグネット
30 成膜室
31 蒸発材料
32 蒸発材料受け皿
33 基板
34 アノードマグネット
41 放電電子電流
42 反射電子帰還電流

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物にプラズマ処理をするためのプラズマ処理装置において、
反射電子帰還電極を含むプラズマガンを複数有し、
少なくとも1つの前記プラズマガンの電位をフローティング電位にすることを特徴とするプラズマ処理装置。
【請求項2】
すべてのプラズマガンをフローティング電位にすることを特徴とするプラズマ処理装置。
【請求項3】
一つのプラズマガンのみを接地し、他のプラズマガンをフローティング電位にすることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか1項に記載のプラズマ処理装置において、前記プラズマガンはUR式プラズマガンであることを特徴とするプラズマ処理装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項記載のプラズマ処理装置が、成膜装置であることを特徴とするプラズマ処理装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項記載のプラズマ処理装置が、絶縁膜を成膜するための絶縁膜成膜装置であることを特徴とするプラズマ処理装置。
【請求項7】
請求項6に記載のプラズマ処理装置において、
前記絶縁膜は、酸化マグネシウム(MgO)よりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
【請求項8】
請求項5及び6のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置において、
MgO膜を成膜することを特徴とするプラズマ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−114497(P2009−114497A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−288736(P2007−288736)
【出願日】平成19年11月6日(2007.11.6)
【出願人】(000227294)キヤノンアネルバ株式会社 (564)
【Fターム(参考)】