説明

抗酸化組成物

【課題】 本発明の目的は、抗酸化作用が相乗的に増強されて発揮でき、生体内の活性酸素をより効果的に消失又は除去することが可能な抗酸化組成物を提供することである。
【解決手段】 (A)パイナス・ラディアタ(Pinus radiata)の樹皮抽出物、及び(B)α−リポ酸を併用して抗酸化組成物を調製する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗酸化作用を相乗的に増強して発揮できる抗酸化組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
現代社会では、紫外線暴露、偏食、農薬、殺虫剤、食品添加物、洗剤、環境汚染物質等の様々な要因による酸化ストレスを常に受けており、生体内でフリーラジカルや活性酸素が過剰生成し易くなっている。
【0003】
生体内において適度なフリーラジカルや活性酸素は、生体防御において重要な役割を果たすが、過剰のフリーラジカルや活性酸素が生成すると、生体に種々の悪影響をもたらすことが分かっている。例えば、活性酸素は、ヒトの細胞膜の不飽和脂肪酸を過酸化脂肪に変換して、細胞の老化を引き起こすことが知られている。また、肝臓内で生じた活性酸素は、肝機能の低下を引き起こし、疲れ易くなったり、やる気がなくなったりする等の症状が出てくることが知られている。更に、紫外線暴露を受けて皮膚に活性酸素が過剰生成すると、シミやそばかすが生じたり、更には皮膚の弾力性や艶が低減し、皮膚の老化が誘発されることが報告されている。そして更に、活性酸素は、生体内でLDLコレステロールと反応して酸化LDLを生成させ、これが動脈硬化、心筋梗塞、脳梗等の疾病の要因になることも知られている。
【0004】
このように生体内で過剰に生成する活性酸素を除去又は消失させるには、抗酸化作用を有する物質が有用であることが分かっている(例えば、特許文献1参照)。従来、抗酸化作用を有する物質としては多数の物質が知られているが、より効果的に生体内の活性酸素を除去又は消失させるためには、該物質の抗酸化作用を増強させることが重要であると考えられている。
【0005】
これまでに、パイナス・ラディアタの樹皮抽出物及びα−リポ酸は、抗酸化作用を有していることが公知である。しかしながら、パイナス・ラディアタの樹皮抽出物やα−リポ酸を一層効果的に抗酸化作用を発揮させる手法については知られておらず、これら両成分を併用すること、及びこれら両成分の併用によって得られる効果についても分かっていない。
【特許文献1】特表2005−503365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、抗酸化作用が相乗的に増強されて発揮でき、生体内の活性酸素をより効果的に消失又は除去することが可能な抗酸化組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、パイナス・ラディアタの樹皮抽出物とα−リポ酸とを組み合わせて抗酸化組成物を調製することによって、該抗酸化組成物の抗酸化作用が相乗的に増強されて発揮されることを見出した。本発明は、かかる知見に基づき、更に改良を重ねることによって完成したものである。
【0008】
即ち、本発明は下記に掲げる抗酸化組成物である:
項1. (A)パイナス・ラディアタ(Pinus radiata)の樹皮抽出物、及び(B)α−リポ酸を含有することを特徴とする、抗酸化組成物。
項2. (A)成分100重量部に対して、(B)成分が0.2〜20000重量部の割合で含まれる、項1に記載の抗酸化組成物。
項3. 食品、医薬品、又は化粧料である、項1又は2に記載の抗酸化組成物。
【0009】
以下、本発明の抗酸化組成物について詳細に説明する。
【0010】
本発明の抗酸化組成物は、(A)成分として、パイナス・ラディアタの樹皮抽出物を含有する。
【0011】
パイナス・ラディアタ(Pinus radiata)は、別名ニュージーランドモントレーマツと呼ばれているマツ科の植物である。パイナス・ラディアタは、ニュージーランドに大規模に造林されて生育している。このパイナス・ラディアタの樹皮抽出物には、単量体プロアントシアニジン、二量体プロアントシアニジン、三量体プロアントシアニジン、オリゴメリックプロアントシアニジン、高重合プロアントシアニジン、カテキン、フラボノイド、有機酸、フラボノノイドエステル類等が含まれている。
【0012】
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物は、該植物の樹皮に対して、水、有機溶媒又はこれらの混合液を抽出溶媒として抽出処理することにより得られる。上記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール等のアルコールや、アセトン、エーテル等を使用できる。これらの有機溶媒は、単独又は二種以上の混合溶媒として使用してもよい。また、抽出溶媒として、水と上記有機溶媒の混合液を使用する場合、該混合物における水と有機溶媒の混合比率としては、例えば、該混合物中に水が10〜99.9重量%、好ましくは25〜99重量%、更に好ましくは25〜75重量%となる割合が例示される。当該抽出溶媒として、好ましくは、水、又は水と有機溶媒の混合液であり、更に好ましくは水、又は水とアルコールの混合液、特に好ましくは水である。
【0013】
抽出処理は、例えば、パイナス・ラディアタの樹皮をそのまま、或いは必要に応じて乾燥、細切又は破砕したものを上記抽出溶媒中に浸漬することによって行うことができる。当該抽出処理は、抽出溶媒100mLに対して、パイナス・ラディアタの樹皮を乾燥重量で通常1〜100g、好ましくは10〜60g程度加えて行うことができる。抽出処理は、通常冷温又は室温で行われるが、50〜100℃に加熱して行ってもよい。また、抽出処理は、抽出溶媒中でパイナス・ラディアタの樹皮を攪拌又は静置させることにより行われる。抽出時間は、通常10分〜30時間、好ましくは20分〜20時間である。
【0014】
上記の抽出処理は、2種以上の抽出溶媒をそれぞれ用いて複数回実施してもよい。
【0015】
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物は、上記抽出処理によって得られる抽出液をそのまま使用してもよいが、水等で希釈したもの、濃縮したもの、乾燥させたもの(乾燥エキス)、乾燥した後に固塊化、粒状化、又は粉末化したもの(粉末エキス)等の形態にして使用してもよい。
【0016】
本発明において、(A)成分として、簡便には市販品を使用することができ、特に「エンゾジノール」(商標、エンゾ・ニュートラシューティカルズ社製)が好適である。
【0017】
本発明の抗酸化組成物において、上記(A)成分の配合割合としては、該組成物の形態や用途等によって異なり一律に規定することはできないが、例えば、該抗酸化組成物の総量に対して、該(A)成分が、乾燥重量換算で、0.0001〜50重量%、好ましくは0.001〜40重量%、更に好ましくは0.01〜20重量%となる割合で例示される。
【0018】
本発明の抗酸化組成物は、上記(A)成分に加えて、(B)成分としてα−リポ酸を含有する。α−リポ酸は、チオクト酸とも呼ばれており、食品、医薬品、化粧料等において使用実績がある物質である。
【0019】
本発明の抗酸化組成物において、上記(B)成分の配合割合としては、該組成物の形態や用途等によって異なり一律に規定することはできないが、例えば、該抗酸化組成物の総量に対して、該(B)成分が、0.0001〜50重量%、好ましくは0.001〜40重量%、更に好ましくは0.01〜20重量%となる割合で例示される。
【0020】
また、本発明の抗酸化組成物において、より優れた抗酸化作用を発現させるという観点から、上記(A)成分100重量部に対して、上記(B)成分が0.2〜20000重量部、好ましくは0.5〜10000重量部、更に好ましくは1〜5000重量部、特に好ましくは10〜2000重量部となる比率を充足することが望ましい。
【0021】
本発明の抗酸化組成物は、更にビタミン類を含有していてもよい。このように、上記(A)及び(B)成分と共に、ビタミン類を含有することにより、抗酸化効果をより有効に奏することが可能になる。ビタミン類としては、具体的には、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチン、デヒドロレチナール、リコピン等のビタミンA類;チアミン、チアミンジスルフィド、ジセチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチド、ピリドキシン、ピリドキサール、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミン、メチルコバラミン、デオキシアデノコバラミン、葉酸、テトラヒドロ葉酸、ジヒドロ葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチニックアルコール、パントテン酸、パンテノール、ビオチン、コリン、イノシトール等のビタミンB類;アスコルビン酸、エリソルビン酸等のビタミンC類;エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロタキステロール等のビタミンD類;トコフェロール及びその誘導体、ユビキノン誘導体等のビタミンE類;フィトナジオン、メナキノン、メナジオン、メナジオール、納豆抽出物、納豆菌抽出物等のビタミンK類;カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロチン酸、ルチン、エリオシトリン、ヘスペリジン等のその他のビタミン類、それらの誘導体、及びそれらの塩等が例示される。これらの中で、好ましくはビタミンA類、ビタミンB類、ビタミンC類、及びビタミンE類である。また、これらのビタミン類は1種単独で使用しても、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0022】
本発明の抗酸化組成物に、ビタミン類を配合する場合、その配合割合としては、該組成物の形態や用途等によって異なり一律に規定することはできないが、例えば、該抗酸化組成物の総量に対して、該ビタミン類が、1×10-5〜99重量%、好ましくは3×10-5〜90重量%、更に好ましくは1×10-4〜80重量%となる割合で例示される。
【0023】
また、ビタミン類を配合する場合、上記(A)成分及び(B)成分の総量(合計量)100重量部に対して、ビタミン類が通常2×10-7〜990000重量部、好ましくは7×10-7〜90000重量部、更に好ましくは5×10-6〜8000重量部、特に好ましくは0.1〜50000重量部となる比率を具備するように、ビタミン類の配合量を適宜調整することが望ましい。
【0024】
本発明の組成物は、上記成分の他に、組成物の用途あるいは剤形に応じて、食品、医薬部外品、医薬品、化粧料等に通常使用される成分(基剤、担体又は添加物等)を適宜配合してもよい。配合できる成分としては、特に制限されないが、例えば、ビタミン類、アミノ酸類、アルコール類、多価アルコール類、糖類、ガム質・多糖類などの高分子化合物、界面活性剤、防腐・抗菌・殺菌剤、pH調整剤、キレート剤、抗酸化剤、酵素成分、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動化剤、清涼化剤、矯味・矯臭剤、コーティング剤、ミネラル類、細胞賦活剤、滋養強壮剤、賦形剤、増粘剤、安定化剤、保存剤、等張化剤、分散剤、吸着剤、崩壊補助剤、湿潤剤又は湿潤調節剤、防湿剤、着色料、着香剤又は香料、芳香剤、還元剤、可溶化剤、溶解補助剤、発泡剤、粘稠剤又は粘稠化剤、溶剤、基剤、乳化剤、可塑剤、緩衝剤、光沢化剤、油脂類、保湿剤、紫外線吸収剤、刺激軽減剤等を挙げることができる。
【0025】
以下に任意に配合できる成分を具体的に例示するが、これらの成分に限定されるものではない。
【0026】
アミノ酸類:例えば、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、トレオニン、アラニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン、プロリン、チロシン、システイン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、グリシルグリシン、アミノエチルスルホン酸、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
アルコール類:例えば、エタノール、イソプロパノール、ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、ベヘニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0027】
多価アルコール類:例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、イノシトール、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0028】
糖類:例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノース、キシロース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース、スクロース、ラクトース、ラクツロース、ラフィノース、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、白糖、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容される塩等。前記の糖類には、その誘導体も含まれる。例えば、リン酸エステル体(例えば、グルコース−6−リン酸、等)や酸化体(例えば、ガラクツロン酸、グルクロン酸、マンヌロン酸等)も含まれる。
【0029】
ガム質・多糖類等の高分子化合物:例えば、アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、キャロブガム、グアーガム、グアヤク脂、クインスシード、ダルマンガム、トラガント、ベンゾインゴム、ローカストビーンガム、カゼイン、寒天、アルギン酸、デキストリン、デキストラン、ガラギーナン、ゼラチン、コラーゲン、ペクチン、デンプン、コーンスターチ、ポリガラクツロン酸、キチンおよびその誘導体、キトサンおよびその誘導体、エラスチン、ヘパリン、ヘパリノイド、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、セラミド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、セルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、リボ核酸、デオキシリボ核酸、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0030】
界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレン・ポリアルキルシロキサン、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンセスキオレエート、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸プロピレングリコール、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート、ポリオキシエチレンソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビットラウレート、ポリオキシエチレンソルビットペンタオレエート、ポリオキシエチレンソルビットモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビットミツロウ、ポリオキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール、ポリオキシエチレン(120)ポリオキシプロピレン(40)グリコール、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール、ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(1)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(23)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(1)セチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン水素添加ラノリン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリンエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸、ラウリン酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド、アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩などのアニオン型界面活性剤、アルキルアミン塩、アルキル4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリアルキルリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ポリソルベート80、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0031】
防腐・抗菌・殺菌剤:例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、アクリノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルピリジニウム、クロルヘキシジン、ポリヘキサメチレンビグアニド、アルキルポリアミノエチルグリシン、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、クロロブタノール、イソプロパノール、エタノール、フェノキシエタノール、イオウ、マーキュロクロム、チメロサール、ポビドンヨード、デヒドロ酢酸、クロルキシレノール、クレゾール、クロロフェン、フェノール、レゾルシン、オルトフェニルフェノール、イソプロピルメチルフェノール、ヒノキチオール、スルファミン、リゾチーム、ラクトフェリン、トリクロサン、8−ヒドロキシキノリン、ウンデシレン酸、プロピオン酸、安息香酸、プロピオン酸、ソルビン酸、トリクロカルバン、過酸化水素、オルトフタルアルデヒド、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0032】
pH調整剤:例えば、塩酸、硫酸、乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、プロピオン酸、酢酸、アスパラギン酸、イプシロンアミノカプロン酸、グルタミン酸、アミノエチルスルホン酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、リジン、ホウ砂、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0033】
キレート剤:例えば、エデト酸、クエン酸、ポリリン酸、メタリン酸、アスコルビン酸、コハク酸、フィチン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0034】
抗酸化剤:例えば、アスコルビン酸およびその誘導体、エリソルビン酸およびその誘導体、トコフェロールおよびその誘導体、カロチン、リコピン、グルタチオン、没食子酸プロピル、タンニン酸、エピガロカテキンなどのカテキン類、アントシアニンなどのポリフェノール類、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、p−ヒドロキシアニソール、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0035】
酵素成分:リパーゼ、アミラーゼ、エンドペプチダーゼ、カタラーゼ、リゾチーム、スーパーオキシドディスムターゼ、グルタチオンパーオキシダーゼ、エラスターゼ、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼ、キモトリプシン、及び食品衛生上、薬学的又は香粧的に許容されるこれらの塩等。
【0036】
結合剤:デンプン、デキストリン、アラビアゴム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、トラガント、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等。
【0037】
崩壊剤:デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース等。
【0038】
滑沢剤:タルク、ロウ類、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等。
【0039】
流動化剤:軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等。
【0040】
清涼化剤:例えば、l−メントール、d−メントール、dl−メントール、d−カンフル、dl−カンフル、d−ボルネオール、dl−ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ハッカ油、ケイヒ油、ローズ油、ペパーミント油等の精油や精油成分等。
【0041】
矯味・矯臭剤又はコーティング剤:例えば、矯味剤としてはカカオ末、ケイヒ末、緑茶抹、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニトール、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ハッカ油、ケイヒ油、ローズ油、ペパーミント油、マンニトール、キシリトール等;矯臭剤としては芳香性精油類等等が挙げられ、好ましくは緑茶抹、l−メントール、マンニトール、キシリトール等。コーティングは糖衣、フィルムなどで行うと好ましいが、カプセルに充填することで代用してもよい。
【0042】
本発明の抗酸化組成物は、内用及び外用のいずれの形態で適用しても、優れた抗酸化作用を発揮できるので、内用組成物として調製してもよいし、また外用組成物として調製してもよい。好ましくは内用組成物である。また、内用組成物は、経口用又は口腔用のいずれであってもよいが、好ましくは経口用である。
【0043】
内用組成物には、内用医薬品(医薬部外品を含む)の他に、菓子、飲料、健康食品、栄養補助食品(バランス栄養食、サプリメント等を含む)、栄養機能食品、特定保健用食品等の食品が含まれる。
【0044】
また、外用組成物には、外用医薬品(医薬部外品を含む)の他に、メーキャップ化粧料(ファンデーション、口紅、マスカラ、アイシャドウ、アイライナー、眉墨及び美爪料等)、基礎化粧料(乳液、クリーム、ローション、化粧水、美容液、ジェル、オイル及びパック等)、洗浄料(皮膚洗浄料等)その他入浴剤、マウスウォッシュ、歯磨き粉、マッサージ剤、メーキャップクレンジング剤、化粧下地、シップ等が含まれる。
【0045】
本発明の抗酸化組成物の形態については、特に制限されず、食品、内用又は外用医薬品(医薬部外品を含む)、化粧料等に通常採用される形態をとることができ、例えば、固形状、半固形状又は液状等の何れの形態であってもよい。好ましくは、固形状又は液状である。
【0046】
例えば、食品、内用医薬品(医薬部外品を含む)等の内用組成物の場合であれば、錠剤(口腔内側崩壊錠、咀嚼可能錠、発泡錠、糖衣錠、トローチ剤、ゼリー状ドロップ剤などを含む)、丸剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、ドライシロップ剤、液剤(ドリンク剤、懸濁剤、シロップ剤を含む)、ゲル剤、リポソーム剤、エキス剤、チンキ剤、レモネード剤、軟膏剤、ゼリー剤、フィルム剤等の形態が例示される。これらの中で、好ましくは、錠剤、顆粒剤、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、液剤である。
【0047】
また、例えば、外用医薬品(医薬部外品を含む)、化粧料等の外用組成物の場合であれば、ペースト状、ムース状、ジェル状、液状、乳液状、クリーム状、軟膏状、シート(基材担持)状、エアゾール状、スプレー状、懸濁状、貼付状等の形態が例示される。また、本発明の抗酸化外用組成物に配合される各成分は、そのまま基材又は担体中に添加されたものであってもよく、またリポソームやマイクロスフェア等の皮膚への浸透・吸収を促進する機能体に封入した形態で基材又は担体中に添加されたものであってもよい。これらは、当業界の通常の方法にて製造することができる。
【0048】
本発明の抗酸化剤組成物は、優れた抗酸化作用を発揮して、生体内で過剰の活性酸素が存在することにより引き起こされる症状を予防乃至治療することができる。具体的には、本発明の抗酸化組成物は、優れた抗酸化作用に基づいて、細胞膜の不飽和脂肪酸の酸化防止による細胞の老化防止効果;肝臓内で生じた活性酸素の消失又は除去による肝機能の改善乃至保持効果;皮膚組織における活性酸素の消失又は除去によるシミ、しわ、そばかすの予防又は改善効果;皮膚の老化防止効果;酸化LDLの生成抑制による、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞等の疾病の予防又は治療効果、ブドウ糖の代謝を円滑にすすめることによる、肥満抑制効果等を奏することができる。
【0049】
従って、本発明の抗酸化組成物は、老化防止用組成物;肝機能の改善又は保持用組成物;シミの予防又は改善用組成物;しわの予防又は改善用組成物;そばかすの予防又は改善用組成物;美白用組成物;皮膚の老化防止用組成物;動脈硬化、心筋梗塞又は脳梗塞の予防又は治療用組成物、肥満抑制用組成物等として有用である。
【発明の効果】
【0050】
本発明の抗酸化組成物は、パイナス・ラディアタの樹皮抽出物とα−リポ酸とを組み合わせて含有することにより、これらの成分が有している抗酸化作用、特に活性酸素を消失させる作用が相乗的に増強されている。従って、本発明の抗酸化組成物によれば、その優れた抗酸化効果に基づいて、生体内で過剰の活性酸素が存在することにより誘発される症状を予防乃至治療することが可能になる。
【0051】
また、本発明の抗酸化組成物は、医薬品としてのみならず、食品や化粧料として日常的に摂取又は適用できるという利点があり、その実用的価値は極めて高いといえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0052】
以下に、実施例、試験例等に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、以下の実施例において、使用したパイナス・ラディアタの樹皮抽出物は、商品名「エンゾジノール」(エンゾ・ニュートラシューティカルズ社製)である。また、以下の実施例において、該樹皮抽出物の配合量については、乾燥重量換算値を示す。
【0053】
試験例1 抗酸化効果評価試験−1
表1に示す組成の抗酸化組成物(実施例1及び比較例1−2)を調製し、各抗酸化組成物の抗酸化作用の強度を測定した。なお、抗酸化作用の強度は、Amplex Red Catalase Assay Kit A-22180(Molecular Probes社製)を用いて、各抗酸化組成物のカタラーゼ活性を測定し、カタラーゼ活性値として評価した。ここで、カタラーゼ1Uとは、pH7.0、25℃条件下で1分間に1.0μmolの過酸化水素(H2O2)を消去できる酵素量に相当する。
【0054】
【表1】

【0055】
得られた結果を図1に示す。この結果から、実施例1の抗酸化組成物の抗酸化作用は、比較例1及び2の抗酸化組成物の抗酸化作用の総和に比して、顕著に高いことが明らかとなり、パイナス・ラディアタの樹皮抽出物とα−リポ酸とを併用することによって、抗酸化作用が相乗的に増強されることが確認された。
【0056】
試験例2 抗酸化効果評価試験−2
表2に示す組成の抗酸化組成物(実施例2及び比較例3−4)を調製し、各抗酸化組成物の抗酸化作用の強度を上記試験例1と同様の方法で測定した。
【0057】
【表2】

【0058】
得られた結果を図2に示す。この結果からも、試験例1と同様に、パイナス・ラディアタの樹皮抽出物とα−リポ酸とを併用することによって、抗酸化作用が相乗的に増強されることが確認された。
【0059】
実施例3 錠剤
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物 240 g
α-リポ酸 80 g
アスコルビン酸 500 g
結晶セルロース 100 g
クロスカルメロースナトリウム 50 g
ステアリン酸マグネシウム 30 g
全量 1000 g
上記処方の組成物を用い、第14改正日本薬局方製剤総則「錠剤」に準じて錠剤(1錠当たり250mg)を製した。
【0060】
実施例4 軟カプセル剤
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物 400 g
α-リポ酸 100 g
アスコルビン酸 100 g
α-トコフェロール 100 g
ポリソルベート80 500 g
グリセリン脂肪酸エステル 80 g
サラシミツロウ 520 g
中鎖脂肪酸トリグリセリド 100 g
全量 1900 g
上記処方の組成物を用い、第14改正日本薬局方製剤総則「カプセル剤」に準じて、1カプセルあたりの該組成物の内容量が350mgである軟カプセル剤を得た。
【0061】
実施例5 硬カプセル剤
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物 100 g
α-リポ酸 1000 g
ブドウ種子抽出物 200 g
α-トコフェロール 50 g
無水カフェイン 120 g
乳糖 530 g
微結晶セルロース 300 g
ステアリン酸マグネシウム 5 g
全量 2305 g
上記処方の組成物を用い、第14改正日本薬局方製剤総則「カプセル剤」に準じて、1カプセルあたりの該組成物の内容量が200mgである硬カプセル剤を得た。
【0062】
実施例6 顆粒剤
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物 120 g
α-リポ酸 100 g
D‐ マンニトール 1892 g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 600 g
コーンスターチ 600 g
ヒドロキシプロピルセルロース 120 g
全量 3432 g
上記成分を用いて、第14改正日本薬局方製剤総則「顆粒剤」に準じて、顆粒剤(1包当たり1200mgに分包)を製した。
【0063】
実施例7 ドリンク剤
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物 20 mg
α-リポ酸 100 mg
ソルビトール 1.8 g
L-カルニチン 200 mg
デキストリン 100 mg
クエン酸 適量
香料 適量
精製水 適量
全量 100 mL
上記成分を用いて、第14改正日本薬局方製剤総則「液剤」の項に準じて、内容量50 mL/瓶のドリンク剤を製した。
【0064】
実施例8 クリーム
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物 0.5 g
α-リポ酸 0.5 g
マイクロクリスタリンワックス 3 g
ラノリン 3 g
ワセリン 5 g
スクワラン 5 g
オリーブ油 12 g
セスキオレイン酸ソルビタン 3 g
トリオレイン酸POE(20)ソルビタン1 g
ソルビトール 9 g
アスコルビン酸 0.1 g
BHT 0.1 g
メチルパラベン 0.2 g
香料 適量
精製水 適量
全量 100 g
上記処方のクリームを、第14改正日本薬局方製剤総則「軟膏剤」に準じて製した。
【0065】
実施例9 外用ローション
パイナス・ラディアタの樹皮抽出物 0.5 g
α-リポ酸 0.5 g
1,3ブチレンアルコール 6.0 g
PEG4000 5.0 g
オリーブ油 3.0 g
モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 1.5 g
POE(15)オレイルエーテル 0.3 g
メチルパラベン 0.2 g
フェノキシエタノール 0.2 g
精製水 適量
合計 100 g
上記処方の外用ローションを第14改正日本薬局方製剤総則「ローション剤」に準じて製した。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】試験例1の結果、即ちパイナス・ラディアタの樹皮抽出物とα−リポ酸の併用による抗酸化作用の程度を示す図である。
【図2】試験例2の結果、即ちパイナス・ラディアタの樹皮抽出物とα−リポ酸の併用による抗酸化作用の程度を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)パイナス・ラディアタ(Pinus radiata)の樹皮抽出物、及び
(B)α−リポ酸
を含有することを特徴とする、抗酸化組成物。
【請求項2】
(A)成分100重量部に対して、(B)成分が0.2〜20000重量部の割合で含まれる、請求項1に記載の抗酸化組成物。
【請求項3】
食品、医薬品、又は化粧料である、請求項1又は2に記載の抗酸化組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−56219(P2007−56219A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−246563(P2005−246563)
【出願日】平成17年8月26日(2005.8.26)
【出願人】(000115991)ロート製薬株式会社 (366)
【Fターム(参考)】