説明

振動エネルギー吸収装置を有する建物

【課題】振動エネルギー吸収装置を有する建物において、前記振動エネルギー吸収装置の周囲の空間が該振動エネルギー吸収装置の上端部及び下端部により狭められることがないようにし、前記空間を有効に利用できるようにすること。
【解決手段】建物は、上下方向に間隔を置いて配置された一対の梁と、該梁の間に配置された振動エネルギー吸収装置とを含み、各梁は、水平方向に間隔を置かれた、互いに平行な2つの梁部材からなり、前記振動エネルギー吸収装置は、上端部が上方の梁の前記梁部材の間にあって前記上方の梁に固定され、下端部が下方の梁の前記梁部材の間にあって前記下方の梁に固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動エネルギー吸収装置を有する建物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物には、間隔を置いて配置された一対の柱と、該柱の間に上下方向に間隔を置いて配置された一対の梁と、該梁の間に配置された振動エネルギー吸収装置とを含むものがある(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−227089号公報
【0003】
前記振動エネルギー吸収装置は、鉄筋コンクリートからなる柱状体であり、前記振動エネルギー吸収装置の上端部及び下端部のそれぞれは中間部の断面積より大きい断面積を有する。前記上端部は、それぞれが該上端部及び上方の梁を上下方向に貫く複数のボルト及び各ボルトに螺合されたナットにより前記上方の梁に固定されており、前記下端部は、それぞれが該下端部及び下方の梁を上下方向に貫く複数のボルト及び各ボルトに螺合されたナットにより前記下方の梁に固定されている。
【0004】
前記建物は地震時に水平力を受けて振動する。このとき、前記水平力により前記上方の梁が前記下方の梁に対して水平方向に移動し、前記振動エネルギー吸収装置にせん断力が作用し、該振動エネルギー吸収装置が変形する。これにより、前記建物が前記水平力を受けて生じる振動エネルギーが消費される。このように前記振動エネルギー吸収装置は前記振動エネルギーを吸収する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記振動エネルギー吸収装置の周囲の空間は、通路、住居、事務所等として利用される。しかし、前記振動エネルギー吸収装置の前記上端部及び前記下端部の断面積が比較的大きく、前記上端部及び前記下端部により前記空間が狭められ、該空間を有効に利用することができない。
【0006】
本発明の目的は、振動エネルギー吸収装置を有する建物において、前記振動エネルギー吸収装置の周囲の空間が該振動エネルギー吸収装置の上端部及び下端部により狭められることがないようにし、前記空間を有効に利用できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上下方向に間隔を置かれた一対の梁のそれぞれが、水平方向に間隔を置かれた2つの梁部材からなり、振動エネルギー吸収装置の上端部が上方の梁の前記梁部材の間にあって前記上方の梁に固定され、下端部が下方の梁の前記梁部材の間にあって前記下方の梁に固定されている。これにより、振動エネルギー吸収装置の上端部及び下端部の断面積が中間部の断面積より大きく、前記上端部が、該上端部及び上方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記上方の梁に固定され、前記下端部が、該下端部及び下方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記下方の梁に固定されている場合のように前記上端部及び前記下端部により前記振動エネルギー吸収装置の周囲の空間が狭められることがないようにする。
【0008】
本発明に係る建物は、間隔を置いて配置された一対の柱と、該柱の間に上下方向に間隔を置いて配置された一対の梁と、該梁の間に配置された振動エネルギー吸収装置とを含み、各梁は、水平方向に間隔を置かれた、互いに平行な2つの梁部材からなり、前記振動エネルギー吸収装置は、上端部が上方の梁の前記梁部材の間にあって前記上方の梁に固定され、下端部が下方の梁の前記梁部材の間にあって前記下方の梁に固定されている。
【0009】
前記振動エネルギー吸収装置の前記上端部が前記上方の梁の前記梁部材の間にあって前記上方の梁に固定され、前記下端部が前記下方の梁の前記梁部材の間にあって前記下方の梁に固定されているため、前記上端部の前記上方の梁への固定を、前記上端部及び前記梁部材を水平方向に貫く固定手段により行うことができ、前記下端部の前記下方の梁への固定を、前記下端部及び前記梁部材を水平方向に貫く固定手段により行うことができる。このため、振動エネルギー吸収装置の上端部及び下端部の断面積を中間部の断面積より大きくし、前記上端部を、該上端部及び上方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記上方の梁に固定し、前記下端部を、該下端部及び下方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記下方の梁に固定した場合のように前記上端部及び前記下端部により前記振動エネルギー吸収装置の周囲の空間が狭められることはなく、該空間を有効に利用することができる。
【0010】
前記振動エネルギー吸収装置は、鋼鉄、鉄筋コンクリート又は繊維補強コンクリートからなる壁状体とすることができる。前記壁状体は、上下方向に隣接して配置されかつ結合された複数の壁部材からなるものとすることができる。前記振動エネルギー吸収装置は、それぞれがコンクリート充填鋼管である、間隔を置かれた複数の柱状体からなるものとすることができる。
【0011】
本発明に係る、間隔を置いて配置された一対の柱と、該柱の間に上下方向に間隔を置いて配置された一対の梁であってそれぞれが、水平方向に間隔を置かれた、互いに平行な2つの梁部材からなる一対の梁とを含む建物に振動エネルギー吸収装置を設置する方法は、該振動エネルギー吸収装置を、その上端部が上方の梁の前記梁部材の間に位置し、下端部が下方の梁の前記梁部材の間に位置するように前記梁の間に配置すること、前記振動エネルギー吸収装置の前記上端部及び前記下端部をそれぞれ前記上方の梁及び前記下方の梁に固定することを含む。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、上下方向に間隔を置かれた一対の梁のそれぞれが、水平方向に間隔を置かれた2つの梁部材からなり、振動エネルギー吸収装置の上端部が上方の梁の前記梁部材の間にあって前記上方の梁に固定され、下端部が下方の梁の前記梁部材の間にあって前記下方の梁に固定されているため、前記上端部の前記上方の梁への固定を、前記上端部及び前記梁部材を水平方向に貫く固定手段により行うことができ、前記下端部の前記下方の梁への固定を、前記下端部及び前記梁部材を水平方向に貫く固定手段により行うことができる。このため、振動エネルギー吸収装置の上端部及び下端部の断面積を中間部の断面積より大きくし、前記上端部を、該上端部及び上方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記上方の梁に固定し、前記下端部を、該下端部及び下方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記下方の梁に固定した場合のように前記上端部及び前記下端部により前記振動エネルギー吸収装置の周囲の空間が狭められることはなく、該空間を有効に利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1に示すように、振動エネルギー吸収装置10を有する建物12が存在する。建物12は、間隔を置いて配置された一対の柱14と、該柱の間に上下方向に間隔を置いて配置された一対の梁16a、16bとを含み、振動エネルギー吸収装置10は梁16a、16bの間に配置されている。
【0014】
各梁16a、16bは、図2に示すように、水平方向に間隔を置かれた、互いに平行な2つの梁部材18からなる。各梁部材18に床スラブ20が接続されている。柱14、梁16a、16b及び床スラブ20のそれぞれは鉄筋コンクリートからなる。
【0015】
振動エネルギー吸収装置10は、上端部22が上方の梁16aの梁部材18の間に位置し、下端部24が下方の梁16bの梁部材18の間に位置する。上端部22は上方固定手段26により上方の梁16aに固定されており、下端部24は下方固定手段28により下方の梁16bに固定されている。
【0016】
振動エネルギー吸収装置10は、鋼鉄、鉄筋コンクリート又は繊維補強コンクリートからなる壁状体である。前記鋼鉄は、普通鋼でもよいし、普通鋼より降伏点が低い、いわゆる低降伏点鋼でもよい。前記繊維補強コンクリートは、合成繊維により補強されたものでもよいし、鋼繊維により補強されたものでもよい。前記壁状体は、鋼鉄、鉄筋コンクリート又は繊維補強コンクリートからなる上記の例に代え、鋼板コンクリートからなるもの、すなわち、コンクリートからなる板状体と、該板状体の両側又は片側に固定された、前記板状体に平行な鋼板とからなるものでもよい。
【0017】
前記壁状体に、それぞれが上下方向に伸びる、互いに平行な複数のスリット30が設けられている。各スリット30は前記壁状体をその厚さ方向に貫通している。図1に示した例では、前記壁状体の全体に、互いに平行な複数のスリット30が設けられているが、これに代え、前記壁状体の上下方向に隣接する複数の領域のそれぞれに、それぞれが上下方向に伸びる、互いに平行な複数のスリット(図示せず)が設けられていてもよい。振動エネルギー吸収装置10は、工場で製作されたものである。
【0018】
上方固定手段26は、それぞれが上端部22及び梁部材18を水平方向に貫く複数のボルト32と、各ボルトに螺合されたナット34とからなる。下方固定手段28は、それぞれが下端部24及び梁部材18を水平方向に貫く複数のボルト36と、各ボルトに螺合されたナット38とからなる。振動エネルギー吸収装置10の上端部22及び上方の梁16aの梁部材18に、ボルト32を受け入れる貫通孔(図示せず)が予め設けられている。振動エネルギー吸収装置10の下端部24及び下方の梁16bの梁部材18に、ボルト36を受け入れる貫通孔(図示せず)が予め設けられている。
【0019】
上方固定手段26は、ボルト32及びナット34からなる上記の例に代え、それぞれが上端部22及び梁部材18を水平方向に貫く、張力が導入された複数のPC鋼材(図示せず)からなるものでもよい。下方固定手段28は、ボルト36及びナット38からなる上記の例に代え、それぞれが下端部24及び梁部材18を水平方向に貫く、張力が導入された複数のPC鋼材(図示せず)からなるものでもよい。
【0020】
上方固定手段26は、振動エネルギー吸収装置10の上端部22の内部に設けられた、水平方向に伸縮可能な棒状部材(図示せず)であって縮めた状態で上端部22の内部に位置し、伸ばした状態で上端部22からその両側へ突出する棒状部材と、上方の梁16aの各梁部材18に前記棒状部材と対応するように設けられた孔(図示せず)とからなるものでもよい。この場合、上端部22は、まず、前記棒状部材を縮めた状態で上方の梁16aの梁部材18の間に配置され、その後、前記棒状部材を伸ばして該棒状部材を前記孔へ挿入することにより、上方の梁16aに固定される。上方固定手段26と同様に、下方固定手段28は、下端部24の内部に設けられた、水平方向に伸縮可能な棒状部材(図示せず)であって縮めた状態で下端部24の内部に位置し、伸ばした状態で下端部24からその両側へ突出する棒状部材(図示せず)と、下方の梁16bの各梁部材18に前記棒状部材と対応するように設けられた孔(図示せず)とからなるものでもよい。この場合、下端部24は、まず、前記棒状部材を縮めた状態で下方の梁16bの梁部材18の間に配置され、その後、前記棒状部材を伸ばして該棒状部材を前記孔へ挿入することにより、下方の梁16bに固定される。
【0021】
上方固定手段26は、上方の梁16aの長さ方向における振動エネルギー吸収装置10の上端部22の両側にこれに隣接して配置され、かつ上方の梁16aに固定された部材(図示せず)と、該部材及び上端部22を貫くボルト(図示せず)と、該ボルトに螺合されたナット(図示せず)とからなるものでもよい。下方固定手段28は、下方の梁16bの長さ方向における振動エネルギー吸収装置10の下端部24の両側にこれに隣接して配置され、かつ下方の梁16bに固定された部材(図示せず)と、該部材及び下端部24を貫くボルト(図示せず)と、該ボルトに螺合されたナット(図示せず)とからなるものでもよい。
【0022】
振動エネルギー吸収装置10の上端部22は、上方固定手段26により上方の梁16aに固定されている上記の例に代え、上方の梁16aに接着されていてもよい。下端部24は、下方固定手段28により下方の梁16bに固定されている上記の例に代え、下方の梁16bに接着されていてもよい。
【0023】
建物12は地震時に水平力を受けて振動する。このとき、振動エネルギーが発生する。図3に示すように、建物12が前記水平力を受けたとき、上方の梁16aは下方の梁16bに対して水平方向(図3における左右方向)に移動する。これにより、振動エネルギー吸収装置10はせん断力を受けて弾性変形し、次いで塑性変形する。振動エネルギー吸収装置10が弾性変形し、塑性変形することにより、前記振動エネルギーが消費される。このようにして振動エネルギー吸収装置10は前記振動エネルギーを吸収する。
【0024】
前記壁状体にスリット30が設けられていることにより、建物12が前記水平力を受けたときに振動エネルギー吸収装置10は弾性変形及び塑性変形を生じやすく、前記振動エネルギーは効果的に消費される。なお、振動エネルギー吸収装置10は、前記壁状体にスリット30が設けられている図1に示した例に代え、前記壁状体にスリット30が設けられていなくてもよい。
【0025】
ところで、振動エネルギー吸収装置10の周囲の空間は、通路、住居、事務所等として利用される。振動エネルギー吸収装置10の上端部22が上方の梁16aの梁部材18の間にあって上方の梁16aに固定され、下端部24が下方の梁16bの梁部材18の間にあって下方の梁16bに固定されているため、振動エネルギー吸収装置の上端部及び下端部の断面積が中間部の断面積より大きく、前記上端部が、該上端部及び上方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記上方の梁に固定され、前記下端部が、該下端部及び下方の梁を上下方向に貫くボルトを用いて前記下方の梁に固定されている場合のように前記上端部及び前記下端部により前記振動エネルギー吸収装置の周囲の空間が狭められることはない。このため、前記空間を有効に利用することができる。
【0026】
上端部22の上方の梁16aへの固定及び下端部24の下方の梁16bへの固定は、解除可能なものとすることができる。この場合、これらの固定を解除して振動エネルギー吸収装置10を梁16a、16bから取り外すことができ、取り外した振動エネルギー吸収装置10を、該振動エネルギー吸収装置10が取り付けられていた位置と異なる位置において梁16a、16bに取り付けることができる。このように振動エネルギー吸収装置10の位置を変更することができ、仮に、将来、建物12内において廊下、住居、事務所等の配置を変更する場合、振動エネルギー吸収装置10が前記配置の変更の障害にならないようにすることができる。
【0027】
互いに平行な2つの梁部材18の間における振動エネルギー吸収装置10が存在しない領域は、配管、配線等を配置するスペースとして利用することができる。図2に示した例では、一方の梁部材18と他方の梁部材18とが同じ高さに位置するが、これに代え、一方の梁部材18が他方の梁部材18より高い高さに位置していてもよい。この場合、前記領域を、上下方向に伸びる本管を配置するスペースとして利用し、他方の梁部材18の上の領域を、前記本管に接続された、水平方向に伸びる枝管を配置するスペースとして利用することができる。
【0028】
建物12に振動エネルギー吸収装置10を設置するとき、まず、振動エネルギー吸収装置10を、その上端部22が上方の梁16aの梁部材18の間に位置し、下端部24が下方の梁16bの梁部材18の間に位置するように上方の梁16aと下方の梁16bとの間に配置する。このとき、上端部22を上方の梁16aの梁部材18の間に配置し、その後、下端部24を下方の梁16bの梁部材18の間に配置してもよいし、下端部24を下方の梁16bの梁部材18の間に配置し、その後、上端部22を上方の梁16aの梁部材18の間に配置してもよいし、上端部22を上方の梁16aの梁部材18の間に配置しつつ、下端部24を下方の梁16bの梁部材18の間に配置してもよい。
【0029】
振動エネルギー吸収装置10を上方の梁16aと下方の梁16bとの間に配置した後、振動エネルギー吸収装置10の上端部22及び下端部24をそれぞれ上方の梁16a及び下方の梁16bに固定する。このとき、上方固定手段26により上端部22を上方の梁16aに固定し、その後、下方固定手段28により下端部24を下方の梁16bに固定してもよいし、下方固定手段28により下端部24を下方の梁16bに固定し、その後、上方固定手段26により上端部22を上方の梁16aに固定してもよいし、上方固定手段26により上端部22を上方の梁16aに固定しつつ、下方固定手段28により下端部24を下方の梁16bに固定してもよい。
【0030】
図4に示す例では、前記壁状体は、1つの部材からなる図1に示した例に代え、上下方向に隣接して配置されかつ結合された複数の壁部材40a、40bからなる。互いに隣接する2つの壁部材40a、40bの結合は、前記壁状体の両側に上方の壁部材40aの下端部及び下方の壁部材40bの上端部に隣接して配置されたプレート42と、上方の壁部材40aの前記下端部及びプレート42を貫くボルト44aと、下方の壁部材40bの前記上端部及びプレート42を貫くボルト44bと、各ボルトに螺合されたナット46とによりなされている。
【0031】
上方の壁部材40aの上端部は、上方の梁16aの梁部材18の間に位置し、上方固定手段26により上方の梁16aに固定されている。下方の壁部材40bの下端部は、下方の梁16bの梁部材18の間に位置し、下方固定手段28により下方の梁16bに固定されている。図4に示した例では、壁部材40の数が2であるが、これに代え、壁部材40の数は3以上であってもよい。
【0032】
ところで、振動エネルギー吸収装置10を上方の梁16aと下方の梁16bとの間に配置することに先立ち、振動エネルギー吸収装置10を建物12内へ搬入する。図1に示したように前記壁状体が1つの部材からなる場合、振動エネルギー吸収装置10を建物12内へ搬入するとき、前記壁状体を一体で運搬しなければならない。前記壁状体は、大きさが比較的大きく、重量が比較的重い。このため、前記壁状体を一体で運搬することが難しい場合がある。これに対して、図4に示したように前記壁状体が複数の壁部材40a、40bからなる場合、振動エネルギー吸収装置10を建物12内へ搬入するとき、壁部材40a、40bを個別に運搬することができる。各壁部材40a、40bは、大きさが比較的小さく、重量が比較的軽い。このため、壁部材40a、40bを個別に運搬することにより、前記壁状体を一体で運搬する場合と比べて、振動エネルギー吸収装置10の建物12内への搬入を容易に行うことができる。
【0033】
図5、6に示す例では、振動エネルギー吸収装置10は、壁状体である図1に示した例に代え、間隔を置かれた複数の柱状体48からなる。各柱状体48は、上端部50が上方の梁16aの梁部材18の間に位置し、下端部52が下方の梁16bの梁部材18の間に位置する。上方固定手段26は、それぞれが柱状体48の上端部50及び上方の梁16aの梁部材18を貫く複数のボルト54と、各ボルトに螺合されたナット56とからなり、下方固定手段28は、それぞれが柱状体48の下端部52及び下方の梁16bの梁部材18を貫く複数のボルト58と、各ボルトに螺合されたナット60とからなる。
【0034】
各柱状体48はコンクリート充填鋼管である。前記コンクリート充填鋼管の内部に充填されたコンクリート62は、普通コンクリート、繊維補強コンクリート、高流動コンクリート、再生コンクリート等とすることができる。前記繊維補強コンクリートは、合成繊維により補強されたものでもよいし、鋼繊維により補強されたものでもよい。柱状体48は、コンクリート充填鋼管である図5、6に示した例に代え、H形鋼のような形鋼であってもよい。
【0035】
図7に示す例では、振動エネルギー吸収装置10は、間隔を置かれた複数の柱状体48からなる図5、6に示した例に代え、上下方向に間隔を置かれた一対の取付け用部材64a、64bと、該取付け用部材の間に配置され、一端部が下方の取付け用部材64bに取り付けられ、他端部が上方の取付け用部材64aに取り付けられたダンパー66とからなる。ダンパー66は、エアダンパーでもよいし、オイルダンパーでもよい。
【0036】
上方の取付け用部材64aの上端部68は上方の梁16aの梁部材18の間に位置し、下方の取付け用部材64bの下端部70は下方の梁16bの梁部材18の間に位置する。上方固定手段26は、それぞれが上方の取付け用部材64aの上端部68及び上方の梁16aの梁部材18を貫く複数のボルト72と、各ボルトに螺合されたナット(図示せず)とからなり、下方固定手段28は、それぞれが下方の取付け用部材64bの下端部70及び下方の梁16bの梁部材18を貫く複数のボルト74と、各ボルトに螺合されたナット(図示せず)とからなる。ダンパー66は、下方の取付け用部材64bに取り付けられたシリンダー76と、該シリンダーの内部にこれと同軸的に配置され、上方の取付け用部材64aに取り付けられたロッド78と、該ロッドに固定され、シリンダー76の内部に配置されたピストン(図示せず)とを有する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1実施例に係る建物の正面図。
【図2】図1の線2における建物の縦断面図。
【図3】地震時に建物が水平力を受けたときの建物の正面図。
【図4】本発明の第2実施例に係る建物の縦断面図。
【図5】本発明の第3実施例に係る建物の正面図。
【図6】図5の線6における建物の縦断面図。
【図7】本発明の第4実施例に係る建物の正面図。
【符号の説明】
【0038】
10 振動エネルギー吸収装置
12 建物
14 柱
16a 上方の梁
16b 下方の梁
22 上端部
24 下端部
40a、40b 壁部材
48 柱状体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔を置いて配置された一対の柱と、
該柱の間に上下方向に間隔を置いて配置された一対の梁と、
該梁の間に配置された振動エネルギー吸収装置とを含み、
各梁は、水平方向に間隔を置かれた、互いに平行な2つの梁部材からなり、
前記振動エネルギー吸収装置は、上端部が上方の梁の前記梁部材の間にあって前記上方の梁に固定され、下端部が下方の梁の前記梁部材の間にあって前記下方の梁に固定されている、建物。
【請求項2】
前記振動エネルギー吸収装置は、鋼鉄、鉄筋コンクリート又は繊維補強コンクリートからなる壁状体である、請求項1に記載の建物。
【請求項3】
前記壁状体は、上下方向に隣接して配置されかつ結合された複数の壁部材からなる、請求項2に記載の建物。
【請求項4】
前記振動エネルギー吸収装置は、それぞれがコンクリート充填鋼管である、間隔を置かれた複数の柱状体からなる、請求項1に記載の建物。
【請求項5】
間隔を置いて配置された一対の柱と、該柱の間に上下方向に間隔を置いて配置された一対の梁であってそれぞれが、水平方向に間隔を置かれた、互いに平行な2つの梁部材からなる一対の梁とを含む建物に振動エネルギー吸収装置を設置する方法であって、
前記振動エネルギー吸収装置を、その上端部が上方の梁の前記梁部材の間に位置し、下端部が下方の梁の前記梁部材の間に位置するように前記梁の間に配置すること、
前記振動エネルギー吸収装置の前記上端部及び前記下端部をそれぞれ前記上方の梁及び前記下方の梁に固定することを含む、振動エネルギー吸収装置を設置する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−287362(P2009−287362A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−144241(P2008−144241)
【出願日】平成20年6月2日(2008.6.2)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】