説明

排気ガス浄化システム

【課題】低温時に触媒活性やNOx還元を適切に行う。
【解決手段】エンジン11の排気通路12に配設され、排気ガス中のHCにより活性化する触媒14、15、16を有する後処理装置13と、後処理装置13に供給される排気ガスの温度が所定温度より低いときに、高沸点HC及び低沸点HCを含む燃料を後処理装置13より上流側の排気通路12に供給する燃料供給手段23と、後処理装置13と燃料供給手段23との間の排気通路12に配設され、燃料供給手段23から排気通路12内に供給された燃料に含まれるHCの内、高沸点HCを吸着し低沸点HCを通過させるHCトラップ触媒17とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの排気通路に配設され、排気ガス中のHCにより活性化する触媒を有する後処理装置を備えた排気ガス浄化システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンから排出されるPM(粒子状物質)及びNOx(窒素酸化物)の排出量は、CO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)等と共に年々規制が強化されてきており、規制の強化に伴いエンジンの改良のみでは規制値に対応できなくなっており、エンジンから排出されるこれらの物質を排気ガス浄化システムで低減する技術が採用されてきている。
【0003】
PMに対してはDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)システムと呼ばれるシステムが開発され、NOxに対してはNOx吸蔵還元型触媒(LNT触媒)が開発されている(特許文献1等参照)。
【0004】
DPFシステムは、フィルタにPMを溜めて、燃焼制御によりフィルタに溜めたPMを燃やすシステムである。このDPFシステムは、通常、DPF(フィルタ)と、このDPFの前段に配置されるDOC(酸化触媒)とを有しており、ポスト噴射やエンジンの排気通路内への燃料添加によりDOCを昇温させて、昇温させた排気ガスによってDPFに溜めたPMを燃焼させるものである。
【0005】
NOx吸蔵還元型触媒(LNT触媒)は、排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときにNOxを放出し、排気ガス中のCO、HC、H2(水素)等でNOxを還元する触媒システムである。NOx吸蔵還元型触媒をディーゼルエンジンに使用する場合、排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にするために、EGR(排気ガス再循環)、ポスト噴射やエンジンの排気通路内への燃料添加が用いられる。
【0006】
触媒を昇温する手段やNOxを還元する手段としては、ポスト噴射が一般的に用いられるが、ポスト噴射は、オイル希釈や、EGRとの併用でスモークが悪化する問題がある。他方、エンジンの排気通路内への燃料添加は、エンジンの燃焼に影響しないので、上記のオイル希釈やスモーク悪化等の問題を回避できる有効な手段である。
【0007】
【特許文献1】特開2005−76495号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のDPFシステム及びNOx吸蔵還元型触媒(LNT触媒)は共に触媒を使用するため、使用可能下限温度は触媒活性(ライトオフ性能)に左右される。
【0009】
DPFシステムの場合、排気ガスの温度が低い場合は多段噴射(パイロット噴射+メイン噴射)等で排気ガスの温度を上昇させ、排気ガスの温度がライトオフ温度に到達した時点でポスト噴射等を行う。
【0010】
DPFシステムにおいて、エンジンの排気通路内への燃料添加を触媒を昇温する手段やNOxを還元する手段として用いる場合、燃料(軽油)には様々なHC種が含まれ、低温時は高沸点HCは触媒活性には利用され難いので、ポスト噴射よりも使用可能温度が高くなる問題がある。
【0011】
NOx吸蔵還元型触媒(LNT触媒)において、エンジンの排気通路内への燃料添加によるNOx還元を行う場合も、DPFと同様の問題がある。
【0012】
そこで、本発明の目的は、低温時に触媒活性やNOx還元を適切に行うことができる排気ガス浄化システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明は、エンジンの排気通路に配設され、排気ガス中のHCにより活性化する触媒を有する後処理装置と、該後処理装置に供給される排気ガスの温度が所定温度より低いときに、高沸点HC及び低沸点HCを含む燃料を上記後処理装置より上流側の上記排気通路に供給する燃料供給手段と、上記後処理装置と上記燃料供給手段との間の上記排気通路に配設され、上記燃料供給手段から上記排気通路内に供給された燃料に含まれるHCの内、高沸点HCを吸着し低沸点HCを通過させるHCトラップ触媒とを備えるものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、低温時に触媒活性やNOx還元を適切に行うことができるという優れた効果を発揮するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化システムの概略図である。
【0017】
本実施形態に係る排気ガス浄化システム10は、例えば、トラック等の車両に搭載されるディーゼルエンジンに適用されるものである。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化システム10は、ディーゼルエンジン(以下、エンジンという)11の排気通路(排気管)12に配設される後処理装置13を備えている。本実施形態では、後処理装置13は、上流側から順に、酸化触媒(ディーゼル酸化触媒;DOC)14と、NOx吸蔵還元型触媒(LNT触媒)15と、キャタライズド・スート・フィルタ(以下、CSFという)16とを備えて構成される。
【0019】
酸化触媒14は、排気ガス中のCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)を酸化除去するものである。例えば、酸化触媒14は、コージェライト、SiC、又はステンレスの構造材で形成された、多数の多角形セルを有するモノリス触媒で形成される。このセルの内壁には触媒コート層が設けられており、その触媒コート層の表面に、白金やバナジウム等の触媒金属を担持して触媒機能を発揮させている。これにより、排気ガス中のCO、HCを酸化反応により酸化除去ことができる。
【0020】
また、CSF16は、所謂ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)に酸化触媒成分を付加し、フィルタ機能及び酸化機能の両方を具備するものである。例えば、CSF16は、多孔質のセラミックのハニカムの入口と出口とを交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタや、アルミナ等の無機繊維をランダムに積層したフェルト状のフィルタ等で形成することができ、排気ガス中のPM(粒子状物質)を捕集する。CSF16で捕集したPMは、上流側の酸化触媒14或いはCSF16自体に付加した酸化触媒成分により、酸化力の高いNO2によって燃焼除去される。
【0021】
そして、NOx吸蔵還元型触媒15は、排気ガス中のCO、HC、H2(水素)を還元剤として排気ガス中のNOxを還元するものである。例えば、NOx吸蔵還元型触媒15は、酸化触媒と同様にモノリス触媒で形成され、酸化アルミニウム、酸化チタン等の担持体に触媒コート層を設け、この触媒コート層に、白金等の貴金属酸化触媒とバリウム等のNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)を担持させて構成される。
【0022】
このNOx吸蔵還元型触媒15は、排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるとき(排気ガスの酸素濃度が高いとき)に、排気ガス中のNOxを吸蔵することにより、排気ガス中のNOxを浄化し、排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるとき(排気ガスの酸素濃度が低いとき)に、吸蔵したNOxを放出すると共に、放出したNOxを、排気ガス中のCO、HC、H2を還元剤として、N2(窒素)に還元するものである。
【0023】
本実施形態では、排気通路12の後処理装置13(酸化触媒14、NOx吸蔵還元型触媒15、CSF16)の上流側に、供給される排気ガスの温度が低温域にあるときに、排気ガス中のHCの内、高沸点HC(高炭素HC)を吸着し低沸点HC(低炭素HC)を通過させるHCトラップ触媒17が配設されている。
【0024】
このHCトラップ触媒17は、触媒担体ハニカムに、排気ガスの通路であるセルを囲む触媒コート層がコーティングされている。本実施形態では、HCトラップ触媒17としてゼオライト触媒を使用しており、上記の触媒コート層は、ゼオライト等のHC吸着剤がコーティングされているHC吸着剤層を含んでいる。ゼオライトの微孔構造にHCが吸着されるところ、分子サイズの関係で、高沸点HC(高炭素HC)はゼオライトに吸着され易く、メタン等の低沸点HC(低炭素HC)はゼオライトに吸着され難い。HCトラップ触媒17(ゼオライト)によりHC(高沸点HC)を吸着可能な温度は、一般的に200℃以下である。
【0025】
また、排気通路12のHCトラップ触媒17よりも上流側に、HCトラップ触媒17に供給される排気ガスの温度を検出する第一温度センサ(温度検出手段)18が配設され、排気通路12のCSF16よりも上流側(本実施形態では、NOx吸蔵還元型触媒15とCSF16との間)に、CSF16に供給される排気ガスの温度を検出する第二温度センサ19が配設される。排気通路12のCSF16よりも下流側には、NOx濃度センサ20が配設される。さらに、CSF16におけるPMの堆積量を推定するために、排気通路12に、HCトラップ触媒17及び後処理装置13(酸化触媒14、NOx吸蔵還元型触媒15、CSF16)の上下流を連通する導通管21が設けられ、この導通管21に、HCトラップ触媒17及び後処理装置13(酸化触媒14、NOx吸蔵還元型触媒15、CSF16)の上下流の排気ガスの差圧を検出する差圧センサ22が配設される。
【0026】
また、排気通路13のHCトラップ触媒17及び後処理装置13(酸化触媒14、NOx吸蔵還元型触媒15、CSF16)よりも上流側には、排気通路12内に高沸点HC及び低沸点HCを含む燃料を噴射する排気燃料噴射弁(筒外燃料噴射弁)23(燃料供給手段)が設けられる。
【0027】
上記のセンサ(第一温度センサ18、第二温度センサ19、NOx濃度センサ20、差圧センサ22)の出力は、エンジン11の全般的な制御を行うと共に、CSF16の再生制御やNOx吸蔵還元型触媒15のNOx還元制御も行うコントローラ(制御手段)24に入力され、このコントローラ24によって、エンジン11の燃料噴射用の燃料噴射弁(筒内燃料噴射弁)25、排気燃料噴射弁23、インテークスロットルバルブ(吸気絞り弁)26やEGRバルブ(EGR弁)27等が適宜制御される。
【0028】
本実施形態に係る排気ガス浄化システム10においては、吸気は、吸気通路28に設けられたエアクリーナ29、マスエアフロー(MAF)センサ30、ターボチャージャ31のコンプレッサ32、インタークーラ33を通過して、インテークスロットルバルブ26でその量が調整されて吸気マニホールド34よりエンジン11のシリンダ(燃焼室)内に導入される。
【0029】
一方、シリンダ内で発生した排気ガスは、排気マニホールド35から排気通路12に設けられたターボチャージャ31のタービン36を駆動し、後処理装置13を通過して浄化されて、図示しない消音器を通って大気中に排出される。また、排気ガスの一部はEGRガスとして、EGR通路(EGR管)37に設けられたEGRクーラ38を通過して、EGRバルブ27でその量が調整されて吸気マニホールド34に再循環される。
【0030】
次に、本実施形態の作用を図3を用いて説明する。
【0031】
本実施形態では、図3に示すように、コントローラ24は、HCトラップ触媒17に供給される排気ガスの温度が所定温度(HCトラップ触媒17のHC吸着可能上限温度;本実施形態では、200℃)よりも低いときにHCトラップ触媒17で吸着可能な量の高沸点HCが含まれる燃料の噴射量を求める(ステップS1)と共に、第一温度センサ18で検出された排気ガスの温度T1が上記所定温度(HCトラップ触媒17のHC吸着可能上限温度)より低いか否か(排気ガス温度T1<200℃?)を判定する(ステップS2)。
【0032】
本実施形態では、コントローラ24には、排気ガスの温度に応じた燃料の噴射量がテーブル値としてメモリされている。例えば、上記テーブル値(燃料の噴射量)は、排気ガスの温度が低くなるに従い大きくなるように設定されており、実機試験等により求められる試験値に基づいて作成される。
【0033】
コントローラ24は、第一温度センサ18で検出された排気ガスの温度T1が上記所定温度よりも低いときには、ステップS1で求めた噴射量の燃料を排気燃料噴射弁23により排気通路12内に噴射する(ステップS3)と共に、排気燃料噴射弁23による燃料の噴射終了後に、第一温度センサ18で検出された排気ガスの温度T1が上記所定温度以上(排気ガス温度T1≧200℃)となる時間が所定時間以上経過したか否かを判定する(ステップS4)。
【0034】
そして、コントローラ24は、第一温度センサ18で検出された排気ガスの温度T1が上記所定温度以上となる時間が所定時間以上経過したときには、ステップS1に戻るようになっている。
【0035】
即ち、本実施形態では、HCトラップ触媒17に供給される排気ガスの温度が低温域にあるときに、予め適当な量の燃料(排気ガス温度T1<200℃での、HCトラップ触媒17で吸着可能な量の高沸点HCが含まれる噴射量の燃料)を、排気燃料噴射弁23により排気通路12内に噴射し、HCトラップ触媒17にHC(高沸点HC)を吸着させておき、低沸点HCはHCトラップ触媒17を通過させる。
【0036】
このように、HCトラップ触媒17に供給される排気ガスの温度が低温域にあるときに、燃料に含まれるHCの内、低温活性が低く触媒反応に不利な高沸点HCをHCトラップ触媒17に吸着させて、低温活性が高く触媒反応に有利な低沸点HCはHCトラップ触媒17を通過させて、低沸点HCのみを後処理装置13(酸化触媒14、NOx吸蔵還元型触媒15、CSF16)に供給することにより、低温時にCSF16の再生やNOx吸蔵還元型触媒15のNOx還元を適切に行うことができる。
【0037】
また、HCトラップ触媒17に吸着された高沸点HCは、排気ガスと長時間接触することで200℃以下でも徐々に分解されて低沸点HCとなり、低沸点HCとしてHCトラップ触媒17の下流の後処理装置13(酸化触媒14、NOx吸蔵還元型触媒15、CSF16)に供給される。これにより、HCトラップ触媒17に供給したHC全てを、触媒活性が高く触媒反応に有利な低沸点HCとして利用することができる。
【0038】
具体的には、NOx吸蔵還元型触媒15のNOx還元を行う場合、コントローラ24は、上記のように分解の進んだ高沸点HCがHCトラップ触媒17に吸着されている状態で、インテークスロットルバルブ26による吸気絞り及び燃料噴射弁25によるタイミングリタードを実行して、HCトラップ触媒17に供給される排気ガスの温度を上昇させ、ひいてはNOx吸蔵還元型触媒15に供給される排気ガスの温度を上昇させるようになっている。すると、排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに、分解が進んだ高沸点HC(低沸点HC化した高沸点HC)が多く含まれるリッチガスをHCトラップ触媒17の下流のNOx吸蔵還元型触媒15に供給することができ、NOx吸蔵還元型触媒15の低温触媒活性が向上する。
【0039】
また、CSF16を再生する場合、コントローラ24は、上記のように分解の進んだ高沸点HCがHCトラップ触媒17に吸着されている状態で、燃料噴射弁25によるエンジン11のシリンダ内への多段噴射(パイロット噴射+メイン噴射)等を実行して、HCトラップ触媒17に供給される排気ガスの温度を上昇させ、ひいては酸化触媒14に供給される排気ガスの温度を上昇させるようになっている。すると、分解が進んだ高沸点HC(低沸点HC化した高沸点HC)がHCトラップ触媒17から放出されて、HCトラップ触媒17の下流の酸化触媒14に供給されるので、エンジン11の燃焼に影響を与えるポスト噴射を用いずに、多段噴射(パイロット噴射+メイン噴射)等と排気通路12内への燃料添加のみで低温からCSF16の再生(PMの燃焼)が可能となる。
【0040】
また、HCトラップ触媒17はHC吸着剤として単価の安いゼオライトを使用するので、低コストでHC改質機能を有する排気ガス浄化システム10を得ることができる。
【0041】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
【0042】
例えば、上記後処理装置13をDPFシステムとして使用する場合には、図2に示すように、排気通路12にNOx吸蔵還元型触媒15を設ける必要はない。
【0043】
また、上記燃料噴射弁25によって、高沸点HC及び低沸点HCを含む燃料を後処理装置13より上流側の排気通路12に供給するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化システムの概略図である。
【図2】図2は、別の実施形態に係る排気ガス浄化システムの概略図である。
【図3】図3は、コントローラによる処理フローの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
10 排気ガス浄化システム
11 エンジン(ディーゼルエンジン)
12 排気通路
13 後処理装置
14 酸化触媒(触媒)
15 NOx吸蔵還元型触媒(触媒)
16 キャタライズド・スート・フィルタ(触媒)
17 HCトラップ触媒
23 排気燃料噴射弁(燃料供給手段)
25 燃料噴射弁(燃料供給手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気通路に配設され、排気ガス中のHCにより活性化する触媒を有する後処理装置と、該後処理装置に供給される排気ガスの温度が所定温度より低いときに、高沸点HC及び低沸点HCを含む燃料を上記後処理装置より上流側の上記排気通路に供給する燃料供給手段と、上記後処理装置と上記燃料供給手段との間の上記排気通路に配設され、上記燃料供給手段から上記排気通路内に供給された燃料に含まれるHCの内、高沸点HCを吸着し低沸点HCを通過させるHCトラップ触媒とを備えることを特徴とする排気ガス浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−31676(P2010−31676A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−192263(P2008−192263)
【出願日】平成20年7月25日(2008.7.25)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】