説明

排気浄化フィルタ及びそれを備える自動車

【課題】
ディーゼル車へのリーンNOx触媒適用時には、S再生は不可欠である。S再生を不要にするためにSトラップを用いると触媒の個数が増加する。そのため、触媒機能を統合して省スペースを図ることが望まれている。その方法として、DPFのセル内の空間にSトラップを充填して一体化する方法がある。問題になるのは、圧力損失である。本発明は、圧力損失を抑えつつSトラップ材の充填量を確保したSOx捕捉機能付排気浄化フィルタを提供することにある。
【解決手段】
SOx捕捉機能付排気浄化フィルタでは、Sトラップ材を粒状に成形してからDPFに充填することで粒子の隙間を排ガスが通過できるようにした。Sトラップ材の粒径を規定し圧損を満足できる条件を見出した。また、Sを捕捉する効率を高くするためのSトラップ材の組み合わせを見出した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関の排ガスを浄化する排気浄化フィルタと、該排気浄化フィルタを備えた自動車に関する。
【背景技術】
【0002】
地球温暖化防止,環境改善を目的に、自動車排ガス中の有害物質である一酸化炭素
(CO),窒素酸化物(NOx),炭化水素(HC)低減,温室ガスである二酸化炭素
(CO2 )の削減が求められている。
【0003】
燃費を向上させ、自動車排ガスからCO2 を削減するため、エンジンを希薄燃料雰囲気で運転することが有効である。理論空燃比(約14.6 )で運転するガソリンエンジンの場合、排ガス浄化には、三元触媒が用いられ、排ガス成分を利用してCO,HCの酸化とNOxの還元を同時に行う。しかし、理論空燃比より希薄な燃料雰囲気になる空気燃料比(以下リーン)で運転するエンジン(リーンバーンエンジン)では、排ガスに多量の酸素が含まれるので、三元触媒ではNOxを還元浄化しにくい。
【0004】
NOxの還元浄化のため、リーンバーンエンジンでは、一時的に理論空燃比より燃料が過剰な空気燃料比(以下リッチ)にするリーン・リッチ制御を行い、リーン時に排ガス中のNOxを触媒上に吸着,吸蔵し、リッチ時に捕捉したNOxをリッチガス中の還元性ガス(HC,CO,H2 など)で還元するリーンNOx触媒が実用化されている。
【0005】
リーン・リッチ制御を行うことによりガソリンのリーンバーンエンジン、定常的にはリーンで運転するディーゼルエンジンともNOxの浄化が可能である。
【0006】
リーンNOx触媒は、燃料や潤滑油由来で排ガス中に含まれるSOxにより、触媒中の
NOx吸着点が被毒される現象(以下、S被毒)が起こる。
【0007】
S被毒の解消のため、特開2004−84502号公報(特許文献1)では、SOxを捕捉するSOxトラップ触媒を担持した排気浄化フィルタが記載されている。ディーゼル車等の排ガス処理システムの容量を低下させることが求められており、SOxトラップ触媒を単独で設置することは困難である。SOxトラップ触媒はリーンNOx触媒の上流に設置され、SOxを捕捉することで、リーンNOx触媒へのSOxの流入を防止する。特許文献1では、NOx浄化触媒を担持したフィルタにSOxトラップ触媒を担持し、一体化することが記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開2004−84502号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
SOxトラップ触媒のSOx捕捉能力をさらに高くするには、DPFへの充填量を多くすること、DPF内に充填したSOxトラップ触媒を効率的に使用することが必要である。一方、充填量を多くすることにより圧力損失が高くなり、エンジンの始動性や燃焼性が悪化するという問題がある。
【0010】
また、SOxトラップ触媒を用いず、S被毒を解消するには、排ガスを昇温し、SOxをリーンNOx触媒から脱離させる処理(以下、再生処理)が有効である。再生処理は、別途排ガスを昇温させる手段が必要になり、昇温に燃料を使用すれば燃費の悪化が生じ、再生時の熱によりリーンNOx触媒の熱劣化が起こるという問題を有する。
【0011】
本発明は、圧力損失を抑えつつSOx捕捉能力の高い硫黄捕捉機能付排気浄化フィルタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の排気浄化フィルタは、多孔質の壁を有し、交互に目封じされたハニカムの基材を有する。ハニカムの各セルに流入した排ガスは、多孔質の壁を通過し隣接するセルへと流れる。基材内部の各セルには空間的に余裕があるので、基材セル内の内部空間に、Sトラップ材を充填し、基材とSトラップ材を一体化できる。上記課題を解決する本発明の特徴は、硫黄及び硫黄酸化物を捕捉するSトラップ材を粒状に成形してから基材に充填し、一体化した硫黄捕捉機能付排気浄化フィルタにある。Sトラップ材を粒状とすることで、粒間の隙間を排ガスが通過でき、圧力損失を低減することができる。Sトラップ材は、基材の片面または両面に充填される。
【0013】
基材として、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPF)を使用してもよい。また、DPFに充填することで、Sトラップ材をDPFと一体化し、触媒機能を統合して搭載スペースの省スペース化を図ることができる。また、他の本発明の特徴は、酸化触媒,DPF,リーンNOx触媒を有するディーゼル車であって、DPFに粒状に成形されたSOxトラップ材が充填されていることにある。図1は、DPFにSトラップ材を充填した際の模式図である。排ガスはDPFに流入し、DPFの壁を通過しSトラップ材の粒子間を通過し流出する。Sトラップ材を粒子とすることで、圧損を低減することができる。また、Sトラップ材とDPFが一体化されており、排ガスシステムの配置の自由度が高い。さらに、煤燃焼時の熱がSトラップ材に伝わりやすいため硫黄成分の捕捉量を増加させることが可能である。
【0014】
DPFを使用した排気システムでは、粒径が細かいと圧損が過大になるため、燃費が悪くなる。よって、例えばガス流速1.5m/s で4kPa以下が望まれる。従って、DPFに充填するSトラップ材の粒径は平均0.45mm 以上が好ましい。また、DPFに充填するため、SOxトラップ材の粒径はDPFの開口セルの開口径よりも小さい。Sトラップ材の平均粒径が増えると充填量が減少するが、許容圧損に応じたSトラップ材の粒径を選択することで充填量を増やすことが出来るので、適切な粒径を選択することで充填量を確保できる。
【0015】
次に、DPFに充填したSトラップ材の平均粒径に基づく充填量及び圧力損失を明らかにした。図2は、設定ガス流速の条件下での1.5m/s での平均粒径と圧力損失値の関係と、粒径と充填量の関係とを示す図である。粒子を模擬したガラス玉(ビーズ)を充填して圧損を測定した。充填量は、Sトラップ材の平均粒径が増えると減少する。
【0016】
DPFの両面にSトラップ材を充填する場合、ガス流出面側の粒径をガス流入面側より小さくすることが好ましい。SOx捕捉機能付排気浄化フィルタの流れ解析の結果、DPFの壁を通過するガス流速は、流入面側と流出面側で異なる。同一粒度分布をもつSトラップ材を充填した場合、DPFの壁を通過するガス流速は、流入面側で低く、流出面側で高くなった。つまり、流入面側のSトラップ材を通過する排ガス量が少なく、Sを捕捉する効率が低くなる。従って、硫黄成分の捕捉効率を高めるには、DPFの壁を通過するガス流速を流入面側でも高くすることが望ましい。ガス流出面側の粒径を小さくし、ガスの流れ抵抗を大きくすることで、ガス流入面側のDPFの壁を通過するガス流速が早くなるようにした。これにより、DPF流入面側のSトラップ材も効率的に使うことができ、DPFに充填したSトラップ全体としてS捕捉量を増加させられる。具体的には、流入面側の粒径を0.45mm 以上とし、流出面側の粒径を、流入面側より小さく、かつ0.3−0.6mmとすることが好ましい。
【0017】
Sトラップ材の例としては、硫黄の捕捉が可能であればどのようなものでもよいが、具体的にはアルカリ金属,アルカリ土類金属の酸化物等が挙げられる。SOxトラップ材はSOxと反応し硫酸塩を生成することにより、SOxを触媒中に捕捉することができる。
【0018】
DPFの材質の例としては、コージェライト,炭化珪素,金属等が挙げられ、いずれでもかまわない。形態は、ハニカムの場合、Sトラップ材が充填できるように少なくとも片側のセルが部分的に目封じしてあることが必要である。望ましいのは、一般にDPFとして使用される、ハニカムのセル端が交互に封じてあり、流入したガスが、必ずハニカムの壁を通過して流出するハニカムである。
【0019】
また、本発明は内燃機関の後流側に設けられ、内燃機関より排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、内燃機関より排出される排ガスの流通する配管と、前記配管に上流側より配置される酸化触媒と、排気浄化フィルタと、リーンNOx触媒とを有し、前記排気浄化フィルタに上記本発明のフィルタを用いたことにある。また、本発明は上記浄化装置を備えた自動車である。
【発明の効果】
【0020】
本発明の硫黄捕捉機能付排気浄化フィルタによれば、DPFとSトラップ材をそれぞれ単独で設置する場合と比較してスペースを省略できる。また、Sトラップ材の圧力損失を低減し、かつ効率よく排ガス中の硫黄を捕捉することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
DPFへSトラップ材を充填する方向は、排ガスの流入面側及び流出面側がある。図1はDPF流出面側、図3は流入面側にSトラップ材を充填した場合の断面模式図である。図3のように流入面側にSトラップ材を充填した場合、排ガスはSトラップ材,DPFの壁、そして何も充填されてないDPFのセルの順に通過する。図1のように排ガス流出面側にSトラップ材を充填した場合、排ガス中の未燃炭化物(ディーゼルパティキュレート、以下PM)はDPFでろ過されるため、PMでSトラップ材間を閉塞し圧損を増大させることがなく、望ましい。
【0022】
Sトラップ材をDPFの排ガスの流入面側及び流出面側の両方に充填する場合、流入面側のSトラップ材の粒径を、流出面側のSトラップ材の粒径よりも大きくすることが好ましい。特に、流入面側から流出面側に連続的に変化させることが最も望ましい。各Sトラップ材の粒径は、流入面側は、平均粒径が0.45mm 以上で、DPFの開口セルの一辺の長さ未満の粗い粒子であり、流出面側は流入面側の粒径よりも小さく、平均粒径が0.3−0.6mm の細かい粒子とすることがよい。
【0023】
また、粒径の異なるSトラップ材を充填する場合、それぞれの充填量は、DPFの流さ,粒径の差の大小で決められる。DPFの長さが十分に長い場合は、流入面側に充填する粗い粒径のSトラップ材料の量を少なく、流出面側に充填する細かい粒径のSトラップ材量を多くすることで、DPFの壁を通過する排ガスの流速分布を調整できる。また、粒径の差が大きい粒子を用いる場合も同様である。
【0024】
本発明の排気浄化フィルタの製造方法の一例を示す。原料粉末を混合,焼成しSトラップ材の粉末を作製する。Sトラップ材を造粒しDPFの片側からSトラップ粒子をセルに充填する。充填後、バインダーを含浸する。加熱してバインダーを固化させる。DPFの両面に充填する場合は、すでにSトラップ粒子を充填してある側と反対の面からSトラップ材粒子をセルに充填し、充填後、バインダーを含浸する。加熱してバインダーを固化させる。
【0025】
図4に自動車用ディーゼルエンジン排ガスの後処理システムの構成例を示す。構成としては、エンジン4dの排ガス流路に、上流側より三元触媒または酸化触媒4aを置き、その後段に本発明の硫黄成分捕集機能つき排気浄化フィルタ4bを設置し、そのさらに後段にリーンNOx触媒4cを置く。
【0026】
以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明は本実施例に限定されるものではない。
【0027】
(実施例1)
実施例1はSトラップ粒子を0.5−1.0mm(平均粒径0.75mm )に分級し、DPFのガス流出側から充填した例である。Sトラップ材は次の手順で作製した。酢酸バリウム32.95gと水60mlで酢酸バリウム水溶液を作製し、これにチタニアゾルを34.43g添加し混合分散した。スタラーで撹拌しながら25%アンモニア溶液を5ml添加した。その後、150℃で6時間乾燥、600℃で1時間焼成してSトラップ粉末を得た。造粒はSトラップ粉末1Kgにポリビニールアルコール水溶液を100ml添加し、パン型造粒機で実施した。Sトラップ粒子を0.5−1.0mmに分級し、この粒子300gに1mol の割合でKを含浸した。含浸には水酸化K水溶液を用いた。含浸後の粒子は150℃で1時間乾燥後、600℃で1時間焼成した。
【0028】
含浸後のSトラップ粒子を更に0.5−1.0mmに分級した。分級した粒子を、気孔率
42%のDPF(1セル開口部1.17×1.17mm、SiC製、長さ300mm)のガス流出側から充填した。充填量はDPFのハニカム体積当たり220g/Lである。その後、バインダーとして固形分濃度(600℃焼成後の固体重量/水溶液重量)3%のTiO2 ゾルと固形分濃度3%のSiO2 ゾルの混合水溶液をDPF流出面側から流し込んだ。
150℃で1時間乾燥、600℃で1時間焼成を行い、排気浄化フィルタを作成した。ガス流入側に開放孔を持つセルには、Sトラップ粒子は充填されていない。
(実施例2)
実施例2はカリウムを含浸したSトラップ粒子を分級して平均粒径が2種類の粒子を充填した。ガス流出側より、先に、分級した粗い粒子を充填し、その後、分級した細かい粒子を充填した例である。その結果、大粒径の粒子はガス流入側に、小粒径の粒子はガス流出側に位置する。Sトラップ材は実施例1と同様に作製した。Sトラップ粒子、平均粒径0.75mmと0.4mm の2種類に分級した。気孔率42%のDPF(1セル開口部1.17×1.17mm、SiC製、長さ300mm)のガス流出面側から、先に、平均粒径0.75mmのSトラップ材を70g/L充填し、その後、平均粒径0.4mm のSトラップ材を120g/L充填した。その後、バインダーとして固形分濃度(600℃焼成後の固体重量/水溶液重量)3%のTiO2 ゾルと固形分濃度3%のSiO2 ゾルの混合水溶液をDPF流出面側から流し込んだ。150℃で1時間乾燥、600℃で1時間焼成を行い、排気浄化フィルタを作成した。図6に模式図を示す。ガス流入側に開放孔を持つセルには、Sトラップ粒子は充填されていない。
【0029】
(実施例3)
実施例1と同様に造粒し、Kを含浸したSトラップ粒子を0.3−0.5mmに分級した。分級した粒子を、気孔率42%のDPF(1セル開口部1.17×1.17mm、SiC製、長さ300mm)のガス流出側より充填し、その後、バインダーとして固形分濃度(600℃焼成後の固体重量/水溶液重量)3%のTiO2 ゾルと固形分濃度3%のSiO2 ゾルの混合水溶液をDPF流出面側から流し込んだ。150℃で1時間乾燥、600℃で1時間焼成を行い、排気浄化フィルタを作成した。充填量は250g/Lである。ガス流入側に開放孔を持つセルには、Sトラップ粒子は充填されていない。
【0030】
(試験例)
実施例1〜3について、圧力損失,捕捉される硫黄化合物の量(Sトラップ量)を測定した。圧力損失の測定方法を図5に示す。マスフローコントローラーで流量を調整した窒素ガスを、実施例1〜3のSOx捕捉機能付排気浄化フィルタを格納した試料容器に流し、試料容器前後の圧力差を測定した。
【0031】
Sトラップ量は、SO2 を含むモデルガスをSOx捕捉機能付排気浄化フィルタにSV47000/hで8時間流通し、Sを吸収させた後、Sトラップ材を粉砕し、Sトラップ材がトラップしたS量を測定した。SO2 を含むモデルガス組成を表1に示す。試料サイズは17×17×75mm(体積21.7cm3)である。供給S量は、1.13g である。SトラップのS捕捉性能をSトラップ率で表した(式1)。Sトラップ率は望ましくは100%である。
【0032】
Sトラップ率=Sトラップ量/S供給量 ・・・(式1)
【0033】
【表1】

【0034】
実施例1〜3の圧損,S吸収率を表2に示す。ガス流速1.5m/s での圧損は、実施例1が1kPaであるの対し、実施例3では5kPaとなった。実施例2の圧損は2kPaでDPFとして使用可能な値に収まっていた。実施例1のSトラップ率は47%、実施例2のSトラップ量は55%となった。車両が19万km走行時の総S排出量を150gと仮定した時に、全S量を捕捉するために必要なSトラップ材を充填したDPFの体積は、実施例1で6.1L、実施例2で5.2Lと見積もられる。
【0035】
【表2】

【0036】
DPFのガス流出側にSトラップ材を充填した場合、ガスは空のセルと、DPF壁とを抜けてSトラップの充填されたセルを通過しDPFの外に排出される。DPFのガス流出側にSトラップ粒子を充填した時のDPFの壁を通過するガス速度分布を図7に示す。平均粒径0.50mm では、ガス流出側のDPF壁通過速度がガス流入側の2倍になる。それに対し、平均粒径0.80mmでは、ガス流入側のDPF壁通過速度は、ガス流入側の1.3倍になっている。両者は、DPF壁全体で考えると平均速度は同じであるが、流出側と流入側のDPF壁通過速度が異なっている。Sトラップ材でのS捕捉を考えると、ガス流出側のDPF壁通過速度が高いと、ガス流入側に充填されたSトラップ材が有効に使われない、ガス流出側のSトラップ材のS捕捉能力の限度に達した以降に通過するガスに含まれるSが捕捉されないという不都合が生じる。そのためには、DPF壁通過速度をガス流入側からガス流出側まで平均化することが望ましい。ガス流出側の平均粒径をガス流入側の粒径より小さくして圧損をガス流入側より高くすることによって、DPF壁通過速度をガス流出側で押さえガス流入側で高めることが出来、DPF壁通過速度が平均化される。理想的には、Sトラップ材の平均粒径が流入側から流入側へ連続的に小さくなるように変化していることである。実際上は、複数の平均粒径の有する粒子を順次DPFに充填していくことになる。DPF内に充填するSトラップ材の粒径を変えることによるSトラップ率向上効果は、充填するSトラップ材全体の平均粒径が0.45mm 以上であり、かつ流入側に位置するSトラップ材の粒径は、流出側に位置するそれより大きい場合に得られる。具体的には、ガス流出側と流出側のSトラップ材平均粒径比が1.5 倍以上で得られる。実施例2のガス流出側と流入側のSトラップ材平均粒径比は1.9倍である。
【産業上の利用可能性】
【0037】
ディーゼルエンジンを含むリーンバーン車の排ガス浄化用触媒に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】SOx捕捉機能付排気浄化フィルタの断面模式図。
【図2】Sトラップ材の平均粒径と充填量及び圧損。
【図3】流入面側にSトラップ材を充填したSOx捕捉機能付排気浄化フィルタの断面模式図。
【図4】ディーゼル排ガス処理のシステム図。
【図5】圧損測定装置。
【図6】流出面側にSトラップ材を充填したSOx捕捉機能付排気浄化フィルタの断面模式図。
【図7】DPFを通過するガスの速度分布図。
【符号の説明】
【0039】
1a Sトラップ材粒子
1aa 大粒径のSトラップ粒子
1ab 小粒径のSトラップ粒子
1b 目封じ
1c DPFの壁
1d 排ガスの流れ
4a 三元触媒又は酸化触媒
4b SOx捕捉機能付排気浄化フィルタ
4c リーンNOx触媒
4d エンジン
5a 窒素ガスボンベ
5b マスフローコントローラー
5c 差圧計
5d 試料(SOx捕捉機能付排気浄化フィルタ)
5e 試料容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の開口部を有する基材と、少なくとも一部の前記基材の開口部に充填された硫黄を含む成分を捕捉する硫黄捕捉材とを有する排気浄化フィルタであって、前記基材は、多孔質の壁よりなるハニカム構造を有し、少なくとも一部の開口部が上流端または下流端のいずれかで閉塞されており、前記硫黄捕捉材は粒子形状を有することを特徴とする排気浄化フィルタ。
【請求項2】
請求項1に記載された排気浄化フィルタであって、前記硫黄捕捉材は前記担体の上流端が閉塞された開口部に充填されていることを特徴とする排気浄化フィルタ。
【請求項3】
請求項1または2に記載された排気浄化フィルタであって、前記硫黄捕捉材の平均粒径は0.45mm以上であることを特徴とする排気浄化フィルタ。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載された排気浄化フィルタであって、前記フィルタの上流側に充填された硫黄捕捉材の平均粒径が、前記フィルタの下流側に充填された硫黄捕捉材の平均粒径よりも大きいことを特徴とする排気浄化フィルタ。
【請求項5】
内燃機関の後流側に設けられ、内燃機関より排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
内燃機関より排出される排ガスの流通する配管と、前記配管に上流側より配置される酸化触媒と、排気浄化フィルタと、リーンNOx触媒とを有し、前記排気浄化フィルタは複数の開口部を有する基材と、少なくとも一部の前記基材の開口部に充填された硫黄を含む成分を捕捉する硫黄捕捉材とを有し、前記基材は、多孔質の壁よりなるハニカム構造を有し、少なくとも一部の開口部が上流端または下流端のいずれかで閉塞されており、前記硫黄捕捉材は粒子形状を有することを特徴とする排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−215093(P2008−215093A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−49933(P2007−49933)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(000005441)バブコック日立株式会社 (683)
【Fターム(参考)】