説明

排水回収装置

【課題】排水に含まれるカルシウム、リン酸及びTOCをRO膜ろ過工程の前工程で効率よく除去し、RO膜の目詰まりを抑制すること。
【解決手段】リン酸イオンとTOCとを含有する排水を、液分離工程、砂ろ過工程、UF膜ろ過工程、RO膜ろ過工程の順で処理する排水回収システムにおいて、固液分離工程での炭酸塩凝集沈殿槽3での沈降分離工程における沈殿促進助剤として炭酸カルシウムを主成分とする粉末を循環使用する。また、砂ろ過工程後の排水を貯留する第1の貯留槽10において、微細気泡を発生する微細気泡発生装置11が、気体と共に水を微細気泡発生部23へ高速で送水して微細気泡を発生させ、当該微細気泡発生部23へ送水するためのポンプとしてUF膜ろ過装置13の供給ポンプ12と併用して用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リン酸イオンとTOCを少なくとも含有する工程排水を処理して再利用可能な処理水を得る排水回収装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体工場等の工程排水中には、TOC、リン酸イオン、カルシウムイオン、塩素イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオンが多く含まれている。このような工場排水を浄化して工場の冷却水として再利用する場合、排水中の上記溶存成分を分離する必要があるが、溶存成分を分離する設備としてRO膜ろ過装置が用いられている。
【0003】
RO膜ろ過装置を安定的に運転するためには、固形分、TOC、リン酸イオン、カルシウムイオン等のRO膜の目詰まり物質を所定濃度以下に低下させる必要がある。大規模工場あるいは汚水処理場等で採用されているリン酸除去方法としてリン酸カルシウム法がある(特許文献1、段落0003、0004)。リン酸カルシウム法では、リン酸イオン、カルシウムイオンをアルカリ剤の添加により、pHをアルカリ側に上昇させてリン酸カルシウムの沈殿を生成し、生成した沈殿を砂ろ過工程およびUF膜またはMF膜によるろ過工程で除去した後、RO膜処理する。
【特許文献1】特開2004-337807号公報
【特許文献2】特開2005-334869号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記リン酸カルシウム法での試験運転を実施した結果、以下の問題が発生した。
【0005】
リン酸カルシウム法に基づいてリン酸カルシウムの沈殿を生成させて沈殿物を砂ろ過工程およびUF膜またはMF膜ろ過工程で除去したところ、TOCを除去することができず、約3ヶ月の運転によりRO膜のバイオファウリングにより、RO膜ろ過装置の運転圧力が1.5倍に上昇する問題が発生した。
【0006】
なお、TOCの除去方法として公知の活性汚泥法、活性炭吸着法又は空気曝気法と組み合わせてTOC除去を試みたところ、新たな問題があることが判明した。まず、活性汚泥法では十分なTOC低減効果が得られなかった。また活性炭吸着法では、吸着能力が低く目標とするTOC濃度を得るための活性炭使用量が多く、コスト高になることが判明した。また通常の曝気法では、目標とするTOCに到達するのに長時間を要すると共に、騒音の問題が発生した。特許文献2によれば、微細気泡発生装置を用いて50μm径の微細気泡を発生させて曝気するマイクロバブリング法により、比較的短時間(10〜20分)でTOCを減少させることができるとされている。しかし、微細気泡発生装置に送水するために送水容量の大きいポンプが必要となることから、コストアップになる問題がある。
【0007】
また、上記リン酸カルシウム法で生成されるリン酸カルシウムの沈殿は粒度が細かいために、沈降速度が遅いといった問題がある。そのため、一部のリン酸カルシウムの沈殿が砂ろ過工程で除去されず、UF膜またはMF膜ろ過工程で除去されるので、UF膜またはMF膜ろ過工程の膜差圧上昇原因となる。さらに生成する沈殿量が多いため砂ろ過の逆流洗浄頻度が多くなり、回収率が悪くなる問題もあった。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、排水に含まれるカルシウム、リン酸及びTOCをRO膜ろ過工程の前工程で効率よく除去し、RO膜の目詰まりを抑制することのできる排水回収装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の排水回収装置は、リン酸イオンとTOCとを少なくとも含有する排水の処理装置であって、リン酸イオンにカルシウムイオンおよび/または炭酸イオンを反応させてリン酸カルシウム、および/または炭酸カルシウムを析出させた水を固液分離する固液分離工程の後、TOC除去のために微細気泡による曝気を行ない、リン酸イオン及びTOC除去後の排水を膜処理する膜ろ過装置を有する排水回収装置において、前記固液分離工程として、凝集沈殿槽での沈降分離工程における沈殿促進助剤として炭酸カルシウムを主成分とする粉末を循環使用し、前記微細気泡を発生する微細気泡発生装置が、気体と共に水を微細気泡発生部へ高速で送水して微細気泡を発生させることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、凝集沈殿槽での沈降分離工程における沈殿促進助剤として炭酸カルシウムを主成分とする粉末を循環使用するので、凝集沈殿槽での沈降速度を速くすることができ、砂ろ過装置の目詰まりを防止すると共に逆洗浄頻度を低減して回収効率を改善することができる。しかも、微小沈殿の流出を防止することができ、UF膜またはMF膜によるろ過運転におけるろ膜差圧の上昇を抑制することができる。
【0011】
また本発明は、上記排水回収装置において、前記固液分離工程として、前記沈降分離工程と砂ろ過工程を有し、前記沈降分離工程、前記砂ろ過工程で排水を処理し、その処理後の排水を溜める貯水槽内に前記微細気泡発生部を設け、当該微細気泡発生部に対して前記貯水槽からポンプを用いて高速で送水することにより微細気泡を発生させることを特徴とする。
【0012】
さらに、前記微細気泡発生部へ送水するためのポンプは、前記膜ろ過装置の供給ポンプと併用して用いることを特徴とする。この微細気泡発生部へ送水するためのポンプとして膜ろ過装置の供給ポンプを併用する構成により、膜ろ過装置へ送水する供給ポンプを用いて微細気泡発生部に高速で送水することができ、使用電力の低減を図ることができる。
ここで、膜ろ過装置は、TOC除去のために微細気泡曝気処理した後の排水を固液分離するUF膜またはMF膜ろ過工程と、その後の排水中の溶存物質を除去するRO膜ろ過工程を用いることが好ましい。
【0013】
上記排水回収装置において、前記微細気泡発生部は、水平方向に流体を放出する微細気泡出口を有すると共に、気液混合流体を供給する供給配管の先端部に対して当該気液混合流体を導入可能にかつ回転自在に連結され、前記微細気泡出口より気液混合流体が噴出する時の推進力で当該微細気泡発生部が回転するようにしても良い。
【0014】
微細気泡発生部が回転しながら水平方向に気液混合流体を放出するので、回転しない構成に比べて広い範囲に微細気泡を拡散させることができる。しかも、回転用の動力源を設けることなく流体圧力を利用するので構成も簡素化される。
【0015】
上記排水回収装置において、TOC除去のために微細気泡による曝気を行なう貯水槽において炭酸ガスによる曝気を行うことが望ましい。
【0016】
これにより、貯水槽において炭酸ガスによる曝気を行うので、貯水槽における排水のpHが下げられて、再固形化を防止できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、リン酸カルシウム粒子の沈降速度を速くすることができると共に、微細気泡曝気によるTOC除去のコストを抑制でき、排水に含まれるカルシウム、リン酸及びTOCをRO膜ろ過工程の前工程で効率よく除去して、RO膜の目詰まりを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る排水回収システムの構成図である。
【0019】
本実施の形態の排水回収システムは、半導体製造工程から排出されるリン酸イオン、カルシウムイオン、硫酸イオン、Naイオン等を多く含む工程排水を処理することにより再利用可能な処理水を得るシステムである。
【0020】
均一槽1は、工程排水の水質を均一化する目的で設置されるもので、本排水回収システムの処理量の30分〜3時間分の水を貯蓄できることが好ましい。本例では工程排水の流量を150m/hと想定して、均一槽1の大きさは200mとし、1時間分の工程排水を貯蔵できるように設計した。
【0021】
pH調整槽2は、炭酸ナトリウムを供給する炭酸ナトリウム供給装置4及びアルカリ剤である水酸化ナトリウムを供給する水酸化ナトリウム供給装置5が付設されている。本例ではpH調整槽2は大きさが15mで2槽あり、1槽目で炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、アニオン系高分子凝集剤を添加し、2槽目で撹拌し凝集操作を実施する。pH目標値は、炭酸カルシウムの溶解度が一番小さいpH10.5近傍とした。pHが調整された工程排水にアニオン系高分子凝集剤を添加する。
【0022】
pH調整槽2において炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを所定量注入しpHを10.5に調整された工程排水にアニオン系高分子凝集剤を添加して撹拌して凝集した後、炭酸塩凝集沈殿槽3に送られる。
【0023】
炭酸塩凝集沈殿槽3は、横方向流の傾斜板沈殿槽(有効沈降面積は350m)を用いた。炭酸塩凝集沈殿槽3では凝集沈殿汚泥が集められる。炭酸塩凝集沈殿槽3で集められた凝集沈殿汚泥の一部を「生成汚泥」7としてpH調整槽2へ返送する。本実施の形態では、運転開始時に沈殿促進助剤として炭酸カルシウムを主成分とする粉末(以下、炭酸カルシウ粒子という)を工程排水に添加する。そして、工程排水に添加された炭酸カルシウム粒子の75%から20%を循環使用する。また、凝集沈殿汚泥は汚泥脱水装置6で脱水して廃棄または再生資源(例えば肥料)として利用する。
【0024】
炭酸塩凝集沈殿槽3にてリン酸カルシウム、炭酸カルシウムを凝集沈殿させて除去した工程排水は砂ろ過供給ポンプ8にて砂ろ過装置9へ供給する。砂ろ過装置9は、並列に3台設置されており、それぞれ工程排水を高速ろ過する。砂ろ過装置9で高速ろ過された工程排水は、第1の貯水槽10へ供給される。第1の貯水槽10は、微細気泡発生装置11で生成される微細気泡により工程排水が曝気されるように構成されている。微細気泡発生装置11に送水するためのポンプとして、送水容量の大きいUFろ過水供給ポンプ12を併用している。
【0025】
UF膜(またはMF膜)ろ過装置13へはUF膜ろ過水供給ポンプ12により工程排水が送水される。UF膜ろ過装置13は2系列設けられている。微細気泡発生装置11は1系列目には2台、2系列目には1台が接続される。UF膜ろ過装置13で処理された工程排水は第2の貯水槽14に貯留され、RO膜の目詰まり物質を除去した工程排水がRO膜ろ過装置15へ供給される。
【0026】
図2は微細気泡発生装置11の具体例を示す図である。
UF膜ろ過水供給配管21の一端部が第1の貯水槽10の液相部となる底部近傍に挿入されている。UF膜ろ過水供給配管21には第1の貯水槽10に溜められた工程排水をUF膜ろ過装置13へ送水するUF膜ろ過水供給ポンプ12が設けられている。
【0027】
UF膜ろ過水供給配管21にはUF膜ろ過水供給ポンプ12よりも下流側に液体供給配管22の一端部が連通している。液体供給配管22の他端部は第1の貯水槽10の液相部に挿入されている。第1の貯水槽10内に挿入された液体供給配管22の他端部先端に微細気泡発生部23が取り付けられている。微細気泡発生部23には、第1の貯水槽10の外部から挿入された気体供給配管24の先端が連通されていて、微細気泡発生部23に気体を送り込むように構成されている。
【0028】
UF膜ろ過水供給配管21と液体供給配管22の一端部との連結箇所よりも下流側に開閉弁25が設けられている。また、液体供給配管22の配管途中にも開閉弁26が設けられている。微細気泡発生部23に供給される砂ろ過水の流量は、開閉弁25と開閉弁26の開口程度によって制御される。
【0029】
砂ろ過装置9から第1の貯水槽10へ工程排水を供給する供給配管27の挿入端であるろ過水出口近傍に微細気泡発生部23が配置される。上記した通り、砂ろ過装置9は3台設置されており、微細気泡発生装置11も3台設置されている。各砂ろ過装置9に連通する供給配管27のろ過水出口を、各々対応する微細気泡発生部23に対向配置している。また、微細気泡の曝気による有機成分を外気放出しないために、活性炭を充填したガス処理装置28が設けられている。ガス処理装置28は、第1の貯水槽10の気相部となる貯水槽上部にガス取込口を挿入している。
【0030】
以上のように、図1に示す微細気泡発生装置11は、液体供給配管22、気体供給配管24、微細気泡発生部23、気体供給配管24に気体を送気するブロア(不図示)等で構成されている。特に、液体供給配管22に送水するためのポンプとして送水容量の大きいUF膜ろ過水供給ポンプ12を併用している。
【0031】
図3は微細気泡発生部23の構成図である。微細気泡発生部23は、内部が空洞の円筒状をなしている。微細気泡発生部23の下面には複数のスリット開口部22aが形成され、側方には液体供給管22が連通し、上面には気体供給配管24が連通している。本例では、微細気泡発生部23の内径を10mm、スリット開口部22aのスリット幅を1.6mm、スリット角度を60°、スリット深さを直径の1/2、スリット開口部22aの断面積を25mm/本としている。また、気体供給配管24から微細気泡発生部23へ供給される空気流量は5〜200L/分、液体供給管22から供給される液体流量は5〜50L/分に設定している。このような微細気泡発生部23を3系列設置する。
【0032】
次に、以上のように構成された第1の実施の形態に基づいた具体的な実施例について説明する。
均一槽1に取り込まれる工程排水は、150m/hの取水流量とする。均一槽2において水質が均一化された工程排水はpH調整槽2へ供給される。pH調整槽2では、1槽目に炭酸ナトリウム供給装置4からカルシウムイオン濃度の最大値200mg/Lに合わせた量の炭酸ナトリウムが供給される。炭酸ナトリウム量は78kg/hであった。一方、水酸化ナトリウム供給装置5からpHを10.5近傍に調整するように水酸化ナトリウムが供給される。pHが調整された工程排水に対してアニオン系高分子凝集剤(三井化学アクアポリマー株式会社製 A110)を0.5mg/L添加した。
【0033】
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを所定量注入しpHを10.5に調整された工程排水にアニオン系高分子凝集剤を添加した工程排水はpH調整槽2の2槽目に移し、撹拌し凝集操作を実施する。工程排水は撹拌して凝集した後、炭酸塩凝集沈殿槽3に送られ、凝集沈殿汚泥が集められる。そこで、その固形分は分離され、汚泥脱水装置6で脱水され廃棄される。生成汚泥を分離した工程排水の固形分は3〜15mg/Lである。
【0034】
本実施の形態では、生成汚泥7の一部をpH調整槽2の1槽目に返送する。炭酸塩凝集沈殿工程では、式1、式2に示す化学反応が起こってリン酸カルシウムと炭酸カルシウムの結晶が生成すると考えられる。
3Ca2+ + 2PO43-→ Ca3(PO42 式1
Ca2+ CO32- → CaCO3 式2
【0035】
上記した通り、この反応により生成する結晶は微細であり沈降速度が遅い問題がある。本実施の形態では、運転開始時に炭酸カルシウムの粒子を添加し、生成汚泥7の一部をpH調整槽2の1槽目に返送して75%以下20%以上を循環使用することで、凝集沈殿汚泥の沈降速度を速くすることができた。この沈降速度が速くなる理由の一つは、粒子の循環使用により前に存在する微粒子を核として結晶成長する一方、新たな微粒子も生成するためと考えられる。
【0036】
生成汚泥が分離した工程排水は砂ろ過槽9で高速ろ過される。砂ろ過槽9の面積を3.1m、50m/hの流速で砂ろ過した場合の工程排水の固形分は約1mg/Lであった。砂ろ過の逆洗頻度は8時間に1回の頻度であった。回収率((ろ過水−逆洗浄水)/ろ過水)は95%である。砂ろ過装置9で高速ろ過された工程排水は、各砂ろ過装置9の供給配管27から3系列の微細気泡発生部23に並列に供給される。
【0037】
第1の貯水槽10には砂ろ過装置9から供給配管27経由で工程排水が流入する。一方、第1の貯水槽10に溜められた工程排水はUF膜ろ過水供給ポンプ12によりUF膜ろ過水供給配管21経由でUF膜ろ過装置13へ送られる。
【0038】
このとき、開閉弁25,26の開度制御によりUF膜ろ過水供給配管21から液体供給配管22に分岐して第1の貯水槽10へ戻されて爆気に供される流量が決められる。本例では微細気泡発生装置11の1系列当たりの水流量は5〜50L/分を想定しており、今回は16L/分に設定した。
【0039】
また、微細気泡発生装置11から気体供給配管24を経由して気体が微細気泡発生部23に供給される。本例では微細気泡発生部23に供給する空気流量は5〜200L/分を想定しており、今回は32L/分に設定した。
【0040】
微細気泡発生部23に対して、UF膜ろ過水供給ポンプ12により16L/分の流量で液体を供給すると共に、気体供給配管24から32L/分の速度で気体を供給することで、平均径が50μmの微細気泡が生成された。微細気泡発生部23は砂ろ過水の出口に配置されているので、砂ろ過水と微細気泡は混合され、微細気泡は水流にのって一旦第1の貯水槽10の床に衝突した後、水平に広がり床の全面に広がった後で徐々に上昇する。気泡は水中を上昇しながら、接触した水の揮発成分を取り込んで上昇すると考えられるため実質的に全床面最下部より微細気泡を発生させた。
【0041】
このように、直径50μmの微細気泡により、工程排水を曝気することにより、イソプロピルアルコール等の低分子量TOC成分が微細気泡と共に水中から蒸発すると考えられる。また、微細気泡化することで、気泡の表面積が増加し、かつ気泡の上昇スピードが遅くなった結果、TOCの低減効果が高まったものと推定される。また、径が1μm以上の粒子を前工程である砂ろ過工程で取り除くことにより、微細気泡発生装置11の微細気泡発生部23の磨耗を低減する効果も期待できる。
【0042】
なお、第1の貯水槽10において曝気する液の濁度を1度以下に保つことが望ましい。微細気泡発生装置11でのバブリング前にプレフィルターと砂ろ過装置9を併用して、曝気する液の濁度を1度以下に保つことによって微細気泡発生部の可動部の磨耗が減少し、寿命が2倍以上に向上した。
【0043】
微細気泡発生装置11用の送水ポンプ仕様としては、流量20L/分、圧力0.24Mpa、360Wであったが、送水ポンプとしてUF膜ろ過装置13のUFろ過水供給ポンプ12を兼用した場合(14kWで75m、0.37kW/m)で1m当たりのポンプ容量は約1/2となり、電気使用量を低減することが可能になる。
【0044】
次に、第1の貯水槽10においてTOCを低減した工程排水をUF膜ろ過装置13へ送水して、UF膜ろ過工程で処理した。使用した膜はポリエーテルサルフォンを主成分とする中空糸膜である。UF膜のろ過流束は2m/(m・日)、逆洗頻度は30分に1回、水回収率((ろ過水−逆洗浄水)/ろ過水)は85%で運転した。
【0045】
UF膜ろ過後の工程排水のTOCは5mg/L、固形分は0.1mg/L以下であり、カルシウムイオン量、リン酸イオン量はそれぞれ30mg/L、0.1mg/Lであった。したがって、RO膜を目詰まりさせる可能性のある物質を除去することができた。
【0046】
以上のようにして、目詰まり物質等を除去した工程排水はRO膜ろ過装置15で処理される。RO膜の材質はポリアミド系スパイラル膜を用い、RO膜の面積は3000mに設定した。RO膜の運転条件は、初期圧力10bar、回収率67%で運転した。
【0047】
以下に工場から排出直後の工程排水及びRO膜処理された工程排水の溶存成分の代表値を示す。
(1)TOC
排出時は12mg/L、微細気泡曝気後は4mg/L、RO膜ろ過後は1.2mg/L
(2)リン酸イオン濃度
排出時は60mg/L、RO膜処理後は0.1mg/L以下
(3)カルシウムイオン濃度
排出時は150mg/L、RO膜処理後は0.7mg/L
(4)硫酸イオン濃度
排出時は250mg/L、RO膜処理後は1mg/L
(5)塩化物イオン濃度
排出時は2000mg/L、RO膜処理後は9mg/L
(6)ナトリウムイオン濃度
排出時は350mg/L、RO膜処理後は5mg/L
RO膜処理された工程排水の溶存成分が上記の数値であれば、工場の冷却水等に使用しても問題ない水質である。また、RO膜ろ過装置15は、1年以上に渡って運転圧力の上昇は認められず、安定した運転を長期間に渡って継続できることが確認できた。
【0048】
以上のように、本実施の形態によれば、難吸着性のTOC成分、カルシウム、リン酸を多く含む工程排水の処理において、RO膜ろ過工程前に微細気泡による曝気でTOC等を効率よく分離するので、RO膜のバイオファウリングを防止でき、RO膜の運転圧力の上昇が少なく安定な運転が可能である。しかも、微細気泡発生装置11に送水する送水ポンプにUF膜ろ過水供給ポンプ12を併用する。3系統ある微細気泡発生装置11毎に個別の送水ポンプを設ける場合(0.36kW)に比べ、UF膜ろ過装置13のUF膜ろ過水供給ポンプ12を送水ポンプに併用した場合、UF膜ろ過水供給ポンプ12の仕様が14kWで75m、0.37kW/mの場合で、1m当たりのポンプ容量は約1/2となり、電気使用量の低減が可能である。また、個別の送水ポンプを設置するためのスペースを確保する必要がなくなり小型化することもできる。
【0049】
また、本実施の形態によれば、運転開始時に沈殿促進助剤として炭酸カルシウム粒子を工程排水に添加し、炭酸塩凝集沈殿槽3で集められた「生成汚泥」7をpH調整槽2へ返送し、運転開始時に工程排水に添加された炭酸カルシウム粒子を循環使用するので、炭酸塩凝集沈殿槽3での凝集沈殿汚泥の沈降速度を速くすることができる。したがって、リン酸カルシウムの沈殿を炭酸塩凝集沈殿槽3で回収でき、リン酸カルシウムの沈殿が砂ろ過工程で除去されずにUF膜ろ過工程で除去されることを防止でき、砂ろ過装置9の逆流洗浄頻度を削減でき、UF膜ろ過工程の膜差圧上昇を防止できる。
【0050】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態の排水回収システムにおいて微細気泡発生装置の形状、配置数及び第1の貯水槽の構成を変えたものであり、その他は上記第1の実施と同様に実施した。
【0051】
図4は本実施の形態で用いられる微細気泡発生装置における微細気泡発生部30の構成図である。微細気泡発生部30は、内部が空洞の円筒状をなしており、側面には水平方向に開けられた円形の微細気泡出口31が形成されている。微細気泡発生部30の上端面に液体供給配管22の先端部がベアリング機構32を介して同心状に連結されている。微細気泡発生部30は液体供給配管22に対してベアリング機構32により回転自在に支持されていて、微細気泡出口31より水と気泡が噴出する時の推進力で回転する機構になっている。
【0052】
上記液体供給配管22の内径は6mm、微細気泡発生部30の内径は8mm、微細気泡出口31の開口部の形状は直径4mmの円形、その断面積12.5mmに設定した。図4には気体供給配管が図示されていないが、本実施の形態では微細気泡発生部30の前段で気液混合流体が作られ、当該気液混合流体が液体供給配管22から微細気泡発生部30へ供給されるようにした。液体供給配管22への送水にはUF膜ろ過水供給ポンプ12が用いられる。微細気泡発生装置の1系列当たりの水流量は5〜50L/分(本装置では10L/分)、空気の流量は5〜200L/分(本装置では20L/分)とした。微細気泡発生部30の回転速度は、約30rpmであり、微細気泡は400mmの遠方まで到達した。
【0053】
図5には第1の貯水槽40に微細気泡発生装置を配置した状態を示している。同図に示すように、第1の貯水槽40の大きさは、幅1.5m、長さ2.5m、深さ4mであり、8台の微細気泡発生装置を設置している。1台の微細気泡発生装置を配置するために必要な貯水槽床面積は、正四角形の場合で約570〜650mm角であり、円形容器の場合で800mm直径である。微細気泡発生部30の1個当たりの水流流量は、0.7mであり、合計5.6mの送水量である。
【0054】
以上のように8台の微細気泡発生装置が配置された第1の貯水槽40において微細気泡による曝気でTOC等を分離したところ、UF膜ろ過後の工程排水のTOCは3.5mg/L、固形分は0.1mg/L以下であり、カルシウムイオン量、リン酸イオン量はそれぞれ10mg/L、0.1mg/Lであった。
【0055】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態の排水回収システムにおいて、pH調整槽2の工程排水に対して炭酸ガスをバブリングして炭酸イオンを発生させるようにしたものである。
【0056】
図6は第3の実施の形態に係る排水回収システムの構成図である。図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。本実施の形態では、pH調整槽2に炭酸ガス供給装置50を設置すると共に、第1の貯水槽10に対して炭酸ガス供給装置50から炭酸ガスを供給するための炭酸ガス供給配管51を設けている。
【0057】
以上のように構成された排水回収システムにおいて、工程排水中のカルシウムイオン量を検出し、カルシウムイオン1モルに対して、炭酸イオン供給装置50で炭酸イオンを0.9から3.0モル供給した後、pH調整槽2でpHを9〜11に調整する。
【0058】
工程排水をpH調整槽2にてバッチ式で処理する場合は、工程排水の供給と同時に、炭酸カルシウム粒子を含む「生成汚泥」7が炭酸塩凝集沈殿槽3から返送され撹拌される。次にアルカリ剤の供給、炭酸ガスのバブリングが行われる。
【0059】
アルカリ剤の供給、炭酸ガスの供給の操作の終了判定は、含有しているカルシウムイオン量に応じて判断する。供給時間または供給した総ガス量が所定量に達した時に、アルカリ剤および炭酸イオンの供給を停止する方法と、イオン電極法によりカルシウムイオンを計測してカルシウムイオンが所定濃度以下になった時にアルカリ剤および炭酸イオンの供給を停止する方法とがある。
【0060】
また、pH調整槽2に工程排水が連続的に送られる場合は、液流動方向の終点近傍でカルシウム量を測定し、時間当たりのアルカリ供給量、炭酸ガス供給量を決定する。
【0061】
pH調整槽2で炭酸イオンを所定量注入してpH9〜11に調整された工程排水は炭酸塩凝集沈殿槽3に送られる。pH調整槽2で生成した沈殿を炭酸塩凝集沈殿槽3で収集し、分離して別途固形化処理する(炭酸塩凝集沈殿工程)。その一部は脱水され廃棄、または肥料化される。残りの生成汚泥7はpH調整槽2に返送される。生成汚泥を分離した工程排水の固形分は3〜15mg/Lである。リン酸カルシウム、炭酸カルシウムが凝集沈殿し、炭酸塩凝集沈殿槽3のpHが10の場合では、溶存リン酸量は0.5mg/L、溶存カルシウム量は10mg/Lである。このほかに約10mg/Lの固形分を有している。
【0062】
なお、炭酸塩凝集沈殿工程後の工程排水中には、0.1から2mg/Lの残留塩素が存在することが好ましい。残留塩素がないと、細菌の増殖により砂ろ過処理水やUF膜ろ過処理の第2の貯水槽14に細菌の増殖による汚染が発生するからである。
【0063】
次に、炭酸塩凝集沈殿工程後の工程排水を砂ろ過装置9へ供給して高速ろ過した。砂ろ過装置9では粒径が約1μm以上の固形分がさらに分離除去される。砂ろ過した工程排水の固形分は約1mg/Lまで減少した。
【0064】
砂ろ過処理した工程排水は、第1の貯水層10に溜められる。
第1の貯水層10に対して炭酸ガス供給装置50から炭酸ガス供給配管51経由で炭酸ガス含有空気を供給して工程排水を炭酸ガス含有空気でバブリングする。この結果、pHを下げることができ再固形化が防止される。また、第1の貯水層10では第1の実施の形態と同様に微細気泡発生装置11から供給される微細気泡にて曝気されてTOC低減が図られる。
【0065】
次に、第1の貯水層10にてTOCが低減された工程排水はUF膜ろ過装置13へ送られてUF膜ろ過工程で処理される。UF膜ろ過工程では粒径0.02μm以上の固形分が分離除去される。UF膜ろ過後の工程排水の固形分は0.1mg/L以下であった。カルシウムイオン量、リン酸イオン量はそれぞれ10mg/L、0.5mg/Lであった。
【0066】
UF膜ろ過後の工程排水は第2の貯水槽14を経由してRO膜ろ過装置15へ送られる。RO膜ろ過装置15にて工程排水がRO膜で処理されて溶存成分が除去される。
【0067】
次に、以上のように構成された第3の実施の形態に基づいた具体的な実施例について説明する。
工程排水の流量は100m/hとし、均一槽1の大きさは100mで1時間の工程排水を貯蔵できるようにした。pH調整槽2は30mの大きさであり、炭酸ガスを含むガスをバブリングし、炭酸イオンを発生させる炭酸ガス相供給装置5及びアルカリ剤である水酸化ナトリウム供給する水酸化ナトリウム供給装置5を備える。
【0068】
このpH調整槽2に工程排水を連続的供給しながら、水酸化ナトリウム溶液を添加し、pHを10に調整し、炭酸ガスのバブリングにより炭酸イオンを供給した。pH調整槽2に工程排水が連続的に送られ、液流動方向の終点近傍でカルシウムイオン量を測定して時間当たりのアルカリ供給量、炭酸ガス供給量を決定した。本実施例で用いたカルシウムイオン濃度は、150mg/L(時間当り15kg/h)であり、供給した炭酸イオン量は23kg/Lである。
【0069】
炭酸イオンを所定量注入しpHを10に調整された工程排水は炭酸塩凝集沈殿槽3(横方向流の傾斜板沈殿槽(有効沈降面積は350m))に送られ、凝集沈殿汚泥が集められる。その一部は分離され脱水され廃棄した。
【0070】
工程排水には、カルシウムイオン1モルに対し、炭酸イオンを1モル供給し、凝集沈殿速度を別途測定した結果、50mm/8分(6.25mm/分)であった。残りの生成汚泥7は前述したとおりpH調整槽2に返送した。生成汚泥を分離した工程排水の固形分は8mg/Lである。
【0071】
砂ろ過装置9のろ過槽面積は3.1mであり、50m/hの流速で砂ろ過した工程排水の固形分は約1mg/Lである。砂ろ過の逆洗頻度は8時間に1回の頻度であった。回収率は95%である。
【0072】
砂ろ過処理した工程排水は、第1の貯水層10に溜められ、再度、炭酸ガス含有空気でバブリングしてpHを7〜8に下げた。また、微細気泡発生装置11から微細気泡を供給して爆気した。
【0073】
次に、UF膜ろ過装置13でUF膜ろ過処理した。使用した膜はポリエーテルサルフォンを主成分とする中空糸膜である。UF 膜のろ過流束は2m/(m・日)、逆線頻度は30分に1回、水回収率は95%で運転した。UF膜ろ過後の工程排水の固形分は0.1mg/L以下であった。カルシウムイオン量、リン酸イオン量はそれぞれ10mg/L、1mg/Lである。
【0074】
前記運転条件におけるUF膜の薬品洗浄頻度は、1ヶ月に1回の頻度であった。
工場から排出直後の工程排水及び本実施の形態でのRO膜処理された工程排水の溶存成分の代表値を示す。
(1)リン酸イオン濃度
排出時は60mg/L、RO膜処理後は0.4mg/L
(2)カルシウムイオン濃度
排出時は150mg/L、RO膜処理後は5mg/L
(3)硫酸イオン濃度
排出時は250mg/L、RO膜処理後は30mg/L
(4)塩化物イオン濃度
排出時は2000mg/L、RO膜処理後は20mg/L
(5)ナトリウムイオン濃度
排出時は350mg/L、RO膜処理後は30mg/L
RO膜処理された工程排水の溶存成分が以上の数値であれば、工場の冷却水等に使用しても問題ない。安定運転できることも確認された。
【0075】
(比較例)
上記第3の実施の形態に係る本排水回収システムと同じシステムを用い、pH調整槽2でpH調整のみを実施し炭酸イオンを添加しない、又第1の貯水槽10での炭酸ガスのバブリングによる炭酸イオンの供給を実施しない、並びに微細気泡による曝気を行わない、以外は上記実施例と同様の運転を実施した。
【0076】
その結果、砂ろ過終了後の第1の貯水槽10でのカルシウム量は約130mg/Lであり、UF膜の膜差圧上昇は3日で120kPa上昇し、薬品洗浄が必要なレベルであった。また、UF膜ろ過後のリン酸濃度は1mg/L、カルシウム濃度は120mg/Lであった。カルシウム濃度が高いことからRO膜の薬品洗浄頻度が高くなる問題がある。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】第1の実施の形態に係る排水回収システムの構成図
【図2】第1の実施の形態での微細気泡発生装置の具体例を示す図
【図3】図2に示す微細気泡発生装置の微細気泡発生部の構成図
【図4】第2の実施の形態での微細気泡発生装置における微細気泡発生部の構成図
【図5】第2の実施の形態で第1の貯水槽に微細気泡発生装置を配置した状態を示す図
【図6】第3の実施の形態に係る排水回収システムの構成図
【符号の説明】
【0078】
1…均一槽
2…pH調整槽
3…炭酸塩凝集沈殿槽
4…炭酸ガス供給装置
5…水酸化ナトリウム供給装置
6…汚泥脱水装置
7…返送生成汚泥
8…砂ろ過供給ポンプ
9…砂ろ過装置
10、40…第1の貯水槽
11…微細気泡発生装置
12…UF膜ろ過水供給ポンプ
13…UF膜ろ過装置
14…第2の貯水槽
15…RO膜ろ過装置
21…UF膜ろ過水供給配管
22…液体供給配管
22a…スリット開口部
23、30…微細気泡発生部
24…気体供給配管
25,26…開閉弁
27…供給配管
28…ガス処理装置
32…ベアリング機構
50…炭酸ガス供給配管



【特許請求の範囲】
【請求項1】
リン酸イオンとTOCとを少なくとも含有する排水の処理装置であって、リン酸イオンにカルシウムイオンおよび/または炭酸イオンを反応させてリン酸カルシウム、および/または炭酸カルシウムを析出させた水を固液分離する固液分離工程の後、TOC除去のために微細気泡による曝気を行ない、リン酸イオン及びTOC除去後の排水を膜処理する膜ろ過装置を有する排水回収装置において、
前記固液分離工程として、凝集沈殿槽での沈降分離工程における沈殿促進助剤として炭酸カルシウムを主成分とする粉末を循環使用し、前記微細気泡を発生する微細気泡発生装置が、気体と共に水を微細気泡発生部へ高速で送水して微細気泡を発生させることを特徴とする排水回収装置。
【請求項2】
前記固液分離工程として、前記沈降分離工程と砂ろ過工程を有し、前記沈降分離工程、前記砂ろ過工程で排水を処理し、その処理後の排水を溜める貯水槽内に前記微細気泡発生部を設け、当該微細気泡発生部に対して前記貯水槽からポンプを用いて高速で送水することにより微細気泡を発生させることを特徴とする請求項1記載の排水回収装置。
【請求項3】
前記微細気泡発生部へ送水するためのポンプは、前記膜ろ過装置の供給ポンプと併用して用いることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の排水回収装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−95774(P2009−95774A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−270122(P2007−270122)
【出願日】平成19年10月17日(2007.10.17)
【出願人】(507214083)メタウォーター株式会社 (277)
【Fターム(参考)】