説明

掘削機のねじれ管理装置

【課題】 耐衝撃性、耐振動性、即時性及び経済性に優れ、なおかつ鉛直軸線廻りの回転、すなわちねじれに対する正確な計測を行う。
【解決手段】本発明に係るねじれ管理装置1は、ロッド状昇降体としてのケリーバー2と、該ケリーバーの下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体3と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接されたCSM掘削機4とを備える。本発明に係るねじれ管理装置1はさらに、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方に設置された回転角検出手段としてのロータリーエンコーダ5と、ねじれ角計測用中空体3とほぼ同軸に配置された計測ロッド6とを備えており、計測ロッド6は、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着してあるとともに、上端をロータリーエンコーダ5の回転軸に連結してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主としてCSM工法に適用される掘削機のねじれ管理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地盤を掘削する掘削機のうち、CSM(Cutter Soil Mixing)工法に用いられる掘削機(以下、CSM掘削機)は、2つのカッタードラムを水平多軸式となるように離間配置するとともに該2つのカッタードラムの間にセメントミルクを吐出する吐出管を配置してなり、連設された2つのカッタードラムを互いに逆方向に回転させることで掘削土砂を掘削機の両側方に逃がして地盤を掘り下げるとともに吐出管からセメントミルクを吐出することにより、掘削土砂とセメントミルクとをカッタードラムで攪拌混合して地盤内にソイルセメント壁体を構築できるようになっている。
【0003】
CSM掘削機は、ベースマシンに昇降自在に取り付けられたケリーバーの下端に取り付けて使用するのが一般的であり、所定の平面位置にてケリーバーを昇降させることで、例えば2m×0.5m程度の水平断面を有する1スパン分のソイルセメント壁体を地盤内に構築することができるとともに、かかる作業を、ベースマシンの移動あるいは旋回によって掘削水平位置を移動しながら次々に繰り返し行うことにより、地盤内に所望の連続壁を構築することができる。
【0004】
ここで、ベースマシンのリーダーにはケリーバーガイドが昇降自在にかつ上下二段に取り付けられており、CSM掘削機を吊持するケリーバーは、かかるケリーバーガイドを介して上記リーダーに取り付けられている。
【0005】
そのため、リーダーの鉛直精度を確保することによって、CSM掘削機の姿勢についても、ある程度確保することはできるが、例えば地盤剛性が不均一になると、孔壁から不均一な反力を受けて傾斜し、ひいてはソイルセメント壁体の連続性が維持できなくなって連続壁全体の止水性を確保できなくなる。
【0006】
したがって、CSM工法によって地盤内に連続壁を構築するにあたっては、CSM掘削機の姿勢を傾斜計で計測しながら行うことが必要不可欠であった。
【0007】
【特許文献1】特開平5−156882
【特許文献2】特開平8−333982
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、ケリーバーガイドで回転拘束されているケリーバー及びCSM掘削機も、孔壁からの反力によっては、鉛直軸線廻りに回転する、すなわち、ねじれが生じてしまい、その傾向は掘削深度が深くなるにつれて顕著となる。
【0009】
加えて、CSM掘削機にねじれが生じると、傾斜計によって計測された二方向の傾斜データは、ねじれ角が特定できないために全く意味をなさなくなり、CSM掘削機の姿勢を把握することがもはや不可能になるという問題を生じていた。
【0010】
そして、かかる問題は、多数のソイルセメント壁体からなる連続壁の連続性ひいては止水性を確保できないという事態を招き、CSM工法の信頼性に関わる大きな課題ともなっていた。
【0011】
一方、掘削機の姿勢計測手段としては例えば光ジャイロ方式が広く知られているが、衝撃や振動に弱くコストも要するという欠点があり、加えてデータ分析に時間がかかるという欠点もある。
【0012】
また、ワイヤー計測法も知られているが、攪拌土砂の粘性が高いため、ワイヤーを真っ直ぐに張ることができず、精度の確保が困難である。
【0013】
そのため、耐衝撃性、耐振動性、即時性及び経済性に優れ、なおかつ鉛直軸線廻りの回転、すなわちねじれに対する正確な計測が可能な計測方法の開発が待たれていた。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、耐衝撃性、耐振動性、即時性及び経済性に優れ、なおかつ鉛直軸線廻りの回転、すなわちねじれに対する正確な計測が可能な掘削機のねじれ管理装置を提供することを目的とする。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明に係る掘削機のねじれ管理装置は請求項1に記載したように、ベースマシンのリーダーに上下二段に装着され少なくとも上段が昇降自在となるように装着された一対の取付け用ガイドに保持されるロッド状昇降体と、該ロッド状昇降体の下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接された掘削機と、前記ねじれ角計測用中空体の内部空間上方に設置された回転角検出手段と、該回転角検出手段の回転軸に上端が連結され下端が前記ねじれ角計測用中空体の底部に固着された計測ロッドとからなるものである。
【0016】
また、本発明に係る掘削機のねじれ管理装置は、前記ねじれ角計測用中空体の底部にパイプ状のロッドガードを立設するとともに、該ロッドガードと接触しないように前記計測ロッドを前記ロッドガード内に立設したものである。
【0017】
本発明に係る掘削機のねじれ管理装置においては、ケリーバー等のロッド状昇降体と掘削機との間に、長尺状のねじれ角計測用中空体を介在させ、その上下端をロッド状昇降体の下端と掘削機とにそれぞれ剛接してあり、ねじれ角計測用中空体の内部空間上方には回転角検出手段を設置し、該回転角検出手段の回転軸に計測ロッドの上端を連結し、下端を、ねじれ角計測用中空体の底部に固着してある。
【0018】
このようにすると、ロッド状昇降体を吊り降ろしながら地盤掘削を行う際、掘削機にねじれ変形を生ぜしめるトルクが該掘削機に作用したとき、そのトルクは、ねじれ角計測用中空体及びロッド状昇降体を介して伝達し、ケリーバーガイド等の取付け用ガイドのうち、下段の取付け用ガイドによる回転拘束という形で、該取付け用ガイドから反力を受け、上述したトルクは釣り合う。
【0019】
これをねじれ変形で見ると、回転拘束された下段の取付け用ガイドの高さ位置(以下、上部基準点)では、ねじれ変形がゼロとなり、深さ方向に沿ってねじれ変形が大きくなり、掘削機でそのねじれ変形は最大となる。
【0020】
ここで、上述したトルクがねじれ角計測用中空体にも当然作用しているため、該ねじれ角計測用中空体の上端と下端との間に相対的なねじれ変形が生じ、その相対ねじれ変形により、ねじれ角計測用中空体の底部(以下、下部基準点)に固着された計測ロッドが回転する。
【0021】
そのため、その計測ロッドの回転量を回転角検出手段で検出することにより、ねじれ角計測用中空体に生じている相対ねじれ変形、具体的には回転角検出手段が設置された位置(以下、中間基準点)から下部基準点までの相対ねじれ変形φ1を知ることができる。
【0022】
次に、中間基準点から下部基準点までのねじれ剛性をK1、上部基準点から中間基準点までのねじれ剛性をK2とすると、トルク一定であることから、上部基準点から中間基準点までのねじれ変形φ2を、次式で求めることができる。すなわち、
【0023】
2φ2=K1φ1
【0024】
φ2=K1φ1/K2
【0025】
よって、上部基準点から下部基準点までのねじれ変形、すなわち掘削機のねじれ変形φは、以下の式から求めることができる。すなわち、
【0026】
φ=φ1+φ2
【0027】
=(1+K1/K2)φ1
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明に係る掘削機のねじれ管理装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0029】
図1は、本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置の使用状況を示した全体図、図2は同じく正面図である。
【0030】
これらの図でわかるように、本実施形態に係るねじれ管理装置1は、ロッド状昇降体としてのケリーバー2と、該ケリーバーの下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体3と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接されたCSM掘削機4とを備える。
【0031】
ねじれ角計測用中空体3は、ケリーバー2と同様、例えばボックス断面をなす鋼管で構成することが可能であり、ケリーバー2とは溶接や高力ボルト等、公知の手段で適宜剛接すればよい。
【0032】
ここで、ベースマシン7のリーダー8には、一対の取付け用ガイド9a,9bを上下二段に装着してあるとともに、上段の取付け用ガイド9aは、昇降自在にリーダー8に装着してあり、ケリーバー2は、かかる取付け用ガイド9a,9bを介してリーダー8に保持されている。
【0033】
本実施形態に係るねじれ管理装置1はさらに、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方に設置された回転角検出手段としてのロータリーエンコーダ5と、ねじれ角計測用中空体3とほぼ同軸に配置された計測ロッド6とを備えており、計測ロッド6は図3に示すように、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着してあるとともに、上端をロータリーエンコーダ5の回転軸に連結してある。
【0034】
ロータリーエンコーダ5は、ねじれ角計測用中空体3の中空内部に設けられた貫通孔12を有する矩形仕切板13に設置してあり、貫通孔12には、図示しないケーブル類やホース類を挿通してある。また、ねじれ角計測用中空体3の底部には、パイプ状のロッドガード11を立設してあり、計測ロッド6は、このロッドガード11と触れないようにほぼ同軸状に該ロッドガード内に立設してあり、かかる構成により、計測ロッド6とケーブル類やホース類との接触を防止することができる。
【0035】
計測ロッド6は、後述するようにCSM掘削機4からトルクが作用することはないので、鋼、プラスチックなど、その材質を適宜選択することができる。
【0036】
CSM掘削機4を用いて地盤を掘削しながらソイルセメント壁体を構築するには、ベースマシン7の吊持ワイヤーを巻き出しながら、CSM掘削機4をその重量によってケリーバー2及びねじれ角計測用中空体3とともに吊り降ろしつつ、2つのカッタードラムで地盤を掘削するとともに、図示しない吐出管を介してセメントミルクを吐出し掘削土砂とともに攪拌混合してソイルセメント壁体を構築するが、かかる手順については既に公知であるので、詳細な説明については省略する。
【0037】
本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置1においては、ケリーバー2とCSM掘削機4との間にねじれ角計測用中空体3を介在させ、その上下端をケリーバー2の下端とCSM掘削機4とにそれぞれ剛接してあり、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方にはロータリーエンコーダ5を設置し、該ロータリーエンコーダの回転軸に計測ロッド6の上端を連結し、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着してある。
【0038】
そのため、ケリーバー2を吊り降ろしながら地盤掘削を行う際、CSM掘削機4にねじれ変形を生ぜしめるトルクTが該CSM掘削機に作用したとき、図4に示すように、そのトルクTは、ねじれ角計測用中空体3及びケリーバー2を介して伝達し、下段の取付け用ガイド9bによる回転拘束という形で、該取付け用ガイドから反力を受け、上述したトルクTは釣り合う。
【0039】
これをねじれ変形で見ると、回転拘束された下段の取付け用ガイド9bの高さ位置(以下、上部基準点)では、ねじれ変形がゼロとなり、深さ方向に沿ってねじれ変形が大きくなり、CSM掘削機4でそのねじれ変形φは最大となる。
【0040】
ここで、上述したトルクTがねじれ角計測用中空体3にも当然作用しているため、該ねじれ角計測用中空体の上端と下端との間に相対的なねじれ変形φ1が生じるが、計測ロッド6は、その下端がねじれ角計測用中空体3の底部(以下、下部基準点)に固定されているだけなので、該計測ロッドにはトルクが作用せず、したがって、計測ロッド6にはねじれが生じない。
【0041】
そのため、ロータリーエンコーダ5で検出された計測ロッド6の回転量は、ロータリーエンコーダ5と計測ロッド6との相対回転量、すなわち、ねじれ角計測用中空体3に生じている相対ねじれ変形φ1となり、具体的にはロータリーエンコーダ5が設置された位置(以下、中間基準点)から下部基準点までの相対ねじれ変形φ1となる。
【0042】
なお、ロータリーエンコーダ5からの出力信号を用いて回転量を演算する演算手段は公知であり、例えばロータリーエンコーダ5から出力されるパルス信号をカウントするデジタルカウンタを用いればよい。
【0043】
次に、中間基準点から下部基準点までのねじれ剛性をK1、上部基準点から中間基準点までのねじれ剛性をK2とすると、トルクTは一定であることから、上部基準点から中間基準点までのねじれ変形φ2を、次式で求めることができる。すなわち、
【0044】
2φ2=K1φ1
【0045】
φ2=K1φ1/K2
【0046】
よって、上部基準点から下部基準点までのねじれ変形、すなわちCSM掘削機4のねじれ変形φは、以下の式から求めることができる。すなわち、
【0047】
φ=φ1+φ2
【0048】
=(1+K1/K2)φ1
【0049】
図5は、相対ねじれ変形φ1、相対ねじれ変形φ2及びCSM掘削機のねじれ変形φを水平断面で示した図である。
【0050】
以上説明したように、本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置1によれば、ケリーバー2とCSM掘削機4との間にねじれ角計測用中空体3を介在させ、その上下端をケリーバー2の下端とCSM掘削機4とにそれぞれ剛接するとともに、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方にロータリーエンコーダ5を設置し、該ロータリーエンコーダの回転軸に計測ロッド6の上端を連結して、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着するようにしたので、CSM掘削機4のねじれ変形φを、ロータリーエンコーダ5から得られる相対ねじれ変形φ1から求めることができる。
【0051】
そのため、CSM掘削機4に装備されている二方向の傾斜計の出力値と合わせれば、CSM掘削機4の姿勢を三次元座標で正確に把握することが可能となり、ソイルセメント壁体同士の接合不良を未然に防止し、連続壁の連続性、ひいては連続壁の止水性を確保することができる。
【0052】
なお、CSM掘削機4のねじれ量φ及び二方向の傾斜量からCSM掘削機4の姿勢を求める方法については、初歩的な幾何学の問題であるので、ここではその説明を省略する。
【0053】
本実施形態では、掘削機をCSM掘削機としたが、本発明はかかる掘削機に限定されるものではなく、通常、ケリーバーのようなロッド状昇降体の下端に接合して用いる掘削機であれば、どのような掘削機にも本発明の適用が可能である。例えば、SMW工法で用いる掘削機にも適用可能である。
【0054】
また、本実施形態では、ロッド状昇降体であるケリーバー2を取付け用ガイド9a,9bを介してリーダー8に保持するように構成したが、本発明の取付け用ガイドは、ベースマシンのリーダーに上下二段に装着され少なくとも上段が昇降自在となるように装着されたものであればよく、必ずしも個数が二個に限定されるものではない。
【0055】
例えば、ロッド状昇降体が長い場合、リーダーに3つ以上の取付け用ガイドを装着する必要が生じることがある。かかる場合においては、それらのうち、任意の2つをそれぞれ、本発明でいうところの下段の取付け用ガイド、上段の取付け用ガイドとすることができる。
【0056】
ここで、本発明でいうところの下段の取付け用ガイドよりも下方に装着された取付け用ガイドが存在する場合には、それらの取付け用ガイドがロッド状昇降体のねじれを拘束しないように構成しておき、本発明でいうところの上段の取付け用ガイドよりも上方や下段の取付け用ガイドとの中間に装着された取付け用ガイドが存在する場合には、それらの取付け用ガイドが上段の取付け用ガイドの昇降動作を妨げないように構成しておけばよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置の設置状況を示した全体図。
【図2】同じく正面図。
【図3】ロータリーエンコーダ5周辺の詳細図。
【図4】本実施形態の作用を示す斜視図。
【図5】同じく本実施形態の作用を示す断面図。
【符号の説明】
【0058】
1 掘削機のねじれ管理装置
2 ケリーバー(ロッド状昇降体)
3 ねじれ角計測用中空体
4 CSM掘削機(掘削機)
5 ロータリーエンコーダ(回転角検出手段)
6 計測ロッド
9a,9b 取付け用ガイド
11 ロッドガード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースマシンのリーダーに上下二段に装着され少なくとも上段が昇降自在となるように装着された一対の取付け用ガイドに保持されるロッド状昇降体と、該ロッド状昇降体の下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接された掘削機と、前記ねじれ角計測用中空体の内部空間上方に設置された回転角検出手段と、該回転角検出手段の回転軸に上端が連結され下端が前記ねじれ角計測用中空体の底部に固着された計測ロッドとからなることを特徴とする掘削機のねじれ管理装置。
【請求項2】
前記ねじれ角計測用中空体の底部にパイプ状のロッドガードを立設するとともに、該ロッドガードと接触しないように前記計測ロッドを前記ロッドガード内に立設した請求項1記載の掘削機のねじれ管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−191952(P2007−191952A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−12021(P2006−12021)
【出願日】平成18年1月20日(2006.1.20)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【出願人】(304034934)株式会社村上組 (4)
【Fターム(参考)】