説明

接眼レンズ系および画像観察装置

【課題】物体側に良好なテレセントリック性を持ち、良好な収差補正が可能な接眼レンズ系を実現する。
【解決手段】観察物体の像を虚像として拡大結像する接眼レンズ系であって、画像表示素子側に配置され、負の屈折力を持つ第1群G1と、この第1群の眼球側に配置され、正の屈折力を持つ第2群G2とを有してなり、第1群は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズであり、第2群G2は、2枚もしくは3枚の正レンズで構成され、物体側がテレセントリックで、条件(1)、(2)を満足する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、接眼レンズ系および画像観察装置に関する。
【背景技術】
【0002】
物体像を、虚像として拡大結像する接眼レンズ系は、従来から、ルーペや、顕微鏡等の種々の光学機器に広く用いられている。
あるいは、内視鏡の「光ファイバ束による像伝送体」の対物側端面に観察対象部位の像を結像させ、この像を光ファイバ束の接眼側端面に伝送し、伝送された像を観察物体として、接眼レンズ系により虚像として拡大して観察することも行なわれている。
【0003】
さらに近年では、バーチャルリアリティ用、あるいは、映画やゲームといった映像コンテンツを、液晶表示素子やEL表示素子等の「小型の画像表示素子」上に2次元的に表示し、表示された2次元的な画像を「観察物体」として、接眼レンズ系により虚像として拡大して観察することも行なわれている。
【0004】
接眼レンズ系は、これを観察者の頭部や顔に装着して用いることも多く、軽量でコンパクトであることが好ましい。
【0005】
接眼レンズ系を、4枚と言う少ないレンズ枚数で軽量・コンパクトに構成したものが知られている(特許文献)。
【0006】
特許文献1に記載された接眼レンズ系を初めとし、従来から知られた接眼レンズ系は、物体側のテレセントリック性が低い。
【0007】
液晶表示素子や有機EL表示素子等に表示される2次元画像や、内視鏡の光ファイバ束の対物側端面に結像した観察対象部位の像を、接眼レンズ系を介して観察する場合、物体側テレセントリック性が低いと、明るさや色が画角によって異なる原因となり、高精細な観察画像を良好に得ることが困難である。
【0008】
近来、内視鏡や「映画やゲームといった映像コンテンツ」で観察する「拡大虚像」は高解像度であることが要求され、接眼レンズ系には「収差が良好に補正されている」ことが求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明は、上述した事情に鑑みて為されたものであって、物体側に良好なテレセントリック性を持ち、良好な収差補正が可能な接眼レンズ系およびこれを用いる画像観察装置の実現を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明の接眼レンズ系は「観察物体の像を、虚像として拡大結像する接眼レンズ系」であって、以下の如き特徴を有する(請求項1)。
即ち、接眼レンズ系は、物体側に配置され、負の屈折力を持つ第1群と、この第1群の眼球側に配置され、正の屈折力を持つ第2群とを有してなる。
第1群は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズである。
第2群は、2枚もしくは3枚の正レンズで構成される。
【0011】
物体側がテレセントリックで、全系の焦点距離:F(>0)、第1群の焦点距離:F1(<0)、第2群の焦点距離:F2(>0)が、条件:
(1) −5<F1/F<−1
(2) 0.5<F2/F<3
を満足する。
【0012】
請求項1記載の接眼レンズ系は、第1群の画像表示素子側にさらに「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」を、像面湾曲補正レンズとして付加配置されていることができる(請求項2)。
【0013】
この発明の画像観察装置は「2次元的に表示される画像の、虚像を拡大して観察する画像観察装置」であって、画像の虚像を形成する光学系として、請求項1または2記載の接眼レンズ系を用いることを特徴とする(請求項3)。
【0014】
請求項3記載の画像観察装置は、2次元の画像を表示する画像表示素子と、請求項1または2記載の接眼レンズ系を用いる「ヘッドマウント型の画像観察装置」であることができる(請求項4)。
【0015】
説明を補足すると、条件(1)、(2)は、接眼レンズ系全系の屈折力に対する、第1群と第2群の屈折力の適当な範囲を定める条件である。
【0016】
第1群は「負の屈折力」を有するから、観察物体からの光を「眼球側に向けて発散」させる作用を持つ。
このような発散作用を第1群に持たせることにより、「小さい観察物体」を観察する場合でも画角を広げることができ、観察物体を広い画角の拡大虚像として結像させることができ、拡大虚像が観察しやすくなる。
【0017】
条件(1)のパラメータ:F1/Fの絶対値が小さいほど、第1群の負の屈折力は強く、物体光を眼球側に向けて発散させる効果は大きいが、条件(1)の下限を超えると、上記発散効果が過剰となり、観察物体からの光束を眼球に向けて集光する第2群の「レンズ径」を大きくする必要が生じ、接眼レンズ系が全体として大型化し、コストも高くなる不具合がある。また、物体側のテレセントリック性を確保することが困難になる。
【0018】
条件(1)の上限を超えると、前記発散効果が不十分となり、観察しやすい範囲として、例えば、水平画角:40度〜45度の範囲を実現しようとすると、第2群に大きな正の屈折力が必要となり、第2群の正の屈折力の増大に伴い、収差が発生しやすく、その補正が困難となる。
【0019】
第2群は「正の屈折力」を有するから、第1群により発散傾向を与えられた光束を、眼球に向かって収束させる。収差補正の観点からすると、第2群を「1枚の正レンズ」で構成することは困難であり、上記の如く「2〜3枚の正レンズ」を用い、これらに収差補正機能を分散することが好ましい。
【0020】
条件(2)のパラメータ:F2/Fが小さいほど、第2群の持つ「正の屈折力」は大きくなり、条件(4)の下限を超えると、正の屈折力が過剰となり、大きな収差が発生しやすく、収差補正が困難になる。
【0021】
条件(2)の上限を超えると、第2群の持つ「正の屈折力」が不足気味となり、接眼レンズ系と眼球との間隔が小さくなり易く、観察しやすい範囲として上に例示した、水平画角:40度〜45度を実現するのが困難である。
【発明の効果】
【0022】
以上に説明したように、この発明によれば、新規な接眼レンズ系および画像観察装置を実現できる。
【0023】
この発明の結像レンズ系は、上記の如く、物体側に良好なテレセントリック性を持ち、画角によって観察画像の明るさや色が異なることがなく、後述の実施例のように、性能良好であって高精細な拡大虚像を得ることができる。
【0024】
また、請求項2の接眼レンズ系のように、第1群の画像表示素子側にさらに「像面湾曲補正レンズ」を付加配置することにより、観察する拡大虚像が大きい場合にも、像面湾曲による「像の変形」を有効に軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例1の接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。
【図2】実施例2の接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。
【図3】実施例3の接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。
【図4】画像観察装置の実施の1形態を説明するための図である。
【図5】実施例1の収差図である。
【図6】実施例2の収差図である。
【図7】実施例3の収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、実施の形態を説明する。
【0027】
図1〜図3は、接眼レンズ系の実施の形態を3例示している。これらの接眼レンズ系は、後述する実施例1〜3の接眼レンズにそれぞれ対応する。
これらの実施形態の接眼レンズ系は「液晶表示素子や有機EL表示素子等(以下「画像表示素子」と言う。)に表示される2次元画像」を観察物体として観察する場合を想定している。
【0028】
繁雑を避けるため、図1〜図3において符号を共通化する。即ち、図1〜図3において、図の左方を「画像表示素子側」、右方を「眼球側」とし、符号ISをもって「画像表示素子の画像表示面」を表す。画像は画像表示面ISに2次元画像として表示される。
【0029】
符号G1をもって「第1群」、符号G2をもって「第2群」を表す。また、符号Eは眼球における「瞳」を表す。また、接眼レンズ系を構成するレンズに、画像表示面IS側から「通し番号」を付し、図1〜図3に示すように、レンズL1〜L6とする。
【0030】
図1に実施の形態を示す接眼レンズ系は、図示の如く、4枚のレンズL1〜L4で構成されている。画像表示面IS側の2枚のレンズL1、L2は、負の屈折力の第1群G1を構成する。
レンズL1は「画像表示面側の曲率の大きい両凹レンズ」であり、レンズL2は「両凸レンズ」であり、これらレンズL1、L2は接合されて「接合レンズ」となっている。
【0031】
レンズL3とL4とは、正の屈折力の第2群G2を構成する。
これらレンズL3、L4は共に正レンズであるが、レンズL3は「凸面を画像表示面IS側に向けた正メニスカスレンズ」であり、レンズL4は「両凸レンズ」である。レンズL4は、両面が非球面であり「画像表示面IS側の面」では、周辺部分での曲率(負)が光軸近傍の曲率(正)と反転している。
【0032】
即ち、第2群G2を、2枚のレンズL3、L4により構成することにより、これらレンズL3、L4に収差補正機能を分散させ、最も眼球側のレンズL4の両面を非球面とし、ディストーションや像面湾曲の補正を行なっている。
【0033】
図2に実施の形態を示す接眼レンズ系は、図の如く、6枚のレンズL1〜L6で構成されている。最も画像表示面IS側のレンズL1は「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」であって「像面湾曲補正レンズ」である。
像面湾曲補正レンズL1は、像面湾曲を軽減して、虚像の結像面を平坦化する所謂「フィールドフラットナーレンズ」であり、「それ自身のパワー」は弱い。
【0034】
レンズL1に続くレンズL2、L3は第1群G1を構成し、さらに眼球側に配置された3枚のレンズL4、L5、L6は第2群G2を構成する。
【0035】
第1群G1を構成するレンズL2、L3は、互いに接合された接合レンズである。
レンズL1は「画像表示面IS側の曲率が大きい両凹レンズ」で、レンズL2は「両凸レンズ」である。
【0036】
第2群G2を構成する3枚のレンズL4、L5、L6は、共に正レンズであるが、レンズL4は「凹面を画像表示面IS側に向けた正メニスカスレンズ」であり、レンズL5は「両凸レンズ」、レンズL6は「凸面を画像表示面IS側に向けた正メニスカスレンズ」である。レンズL6は「両面が非球面」である。
【0037】
図3に実施の形態を示す接眼レンズ系は、図の如く、5枚のレンズL1〜L5で構成されている。最も画像表示面IS側のレンズL1は「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」であって「像面湾曲補正レンズ」である。
像面湾曲補正レンズL1はフィールドフラットナーレンズで「パワーの弱いレンズ」である。
【0038】
レンズL1に続く2枚のレンズL2、L3は第1群G1を構成し、さらに眼球側に配置された2枚のレンズL4、L5は第2群G2を構成する。
【0039】
第1群G1を構成するレンズL2、L3は、互いに接合された接合レンズであり、レンズL1は「画像表示面側の曲率が大きい両凹レンズ」で、レンズL2は「両凸レンズ」である。
【0040】
第2群G2を構成するレンズL4、L5は共に正レンズであるが、レンズL4は「両凸レンズ」、レンズL5も「両凸レンズ」である。レンズL5は「両面が非球面」である。
【0041】
図4に、接眼レンズ系の使用の1態様として「接眼レンズ系を用いたヘッドマウント型の画像観察装置」の1形態を示す。
図4において、符号10は画像観察装置、符号20は観察者の頭部を示している。
【0042】
画像観察装置10は、その要部である接眼レンズ系11L、11Rと画像表示素子12L、12Rがケーシング13内に所定の位置関係に収納されている。そして、ケーシング13が観察者の頭部20に、バンドやフレーム等の適宜の装着手段により装着されるようになっている。
【0043】
接眼レンズ系11L、画像表示素子12Lは「左眼用」であり、接眼レンズ11R、画像表示素子12Rは「右眼用」である。接眼レンズ系11L、11Rとしては請求項1または2に記載にもの、具体的には後述の実施例1〜3に記載のものが用いられる。
【0044】
画像表示素子12L、12Rとしては、液晶表示素子やEL表示素子等が用いられ、これらに2次元画像として表示される画像が、接眼レンズ系11L、11Rに対する「観察物体」となる。
【実施例】
【0045】
以下、具体的な実施例を3例説明する。
【0046】
以下に挙げる実施例1〜3において、「面番号」は、物体側から数えたレンズ面の番号であり、「R」は各レンズ面の曲率半径、「D」は「隣接レンズ面のレンズ面間距離」を表す。「N」はレンズ材質のd線の屈折率、「v」はアッベ数を示す。
【0047】
なお、 非球面は、以下の周知の式で表わされる。
【0048】
X=(H/R)/[1+{1−k(H/r)}1/2
+A・H+B・H+C・H+D・H10+E・H12+・・・
この式において、
「X」は、面の頂点を基準としたときの光軸からの高さ:Hの位置での光軸方向の変位、「k」は円錐係数、A〜E・・・は高次の非球面係数、「R」は近軸曲率半径である。なお、長さの元を持つ量の単位は「mm」である。
【0049】
「実施例1」
実施例1は、上に図1に即して実施の形態を説明した接眼レンズ系の具体例である。
【0050】
実施例1のレンズデータを表1に、非球面データを表2に示す。
【0051】
【表1】

【0052】
【表2】

【0053】
なお、非球面の表示において、例えば「1.6.E−04」は「1.6×10−4」を表す。他の実施例においても同様である。
【0054】
実施例1の接眼レンズ系において、
全系の焦点距離:F=19.2mm
第1群G1の焦点距離:F1=−46.8mm
第2群の焦点距離:F2=27.6mm
である。
従って、条件(1)のパラメータ:F1/F=−2.4、条件(2)のパラメータ:F2/F=1.4である。
【0055】
瞳Eの径は9mm、アイレリーフ(眼球に最も近いレンズ面と眼球(瞳)との距離):24mm、虚像の観察距離:10m、水平画角は45度である。
従って、実施例1の接眼レンズ系を図4の画像観察装置に接眼レンズ系11L、11Rとして用いる場合、これら接眼レンズ径11L、11Rの光軸の成す「輻輳角」は、観察距離:10mの位置で観察画像が重なり合うように設定される。
【0056】
実施例1の接眼レンズ系は、瞳径を9mmと大きくとり、軸上の解像度を重視したタイプである。
【0057】
図5に実施例1の接眼レンズ系に関する収差図を示す。
図5(a)は縦収差、(b)は横収差を示す。
【0058】
収差図中、「R」は波長:629nmの光、「G」は波長:538nmの光、「B」は波長:458nmの光を表す。以下の実施例の収差図においても同様である。
【0059】
「実施例2」
実施例2は、上に図2に即して実施の形態を説明した接眼レンズ系の具体例である。
【0060】
実施例2のレンズデータを表3に、非球面データを表4に示す。
【0061】
【表3】

【0062】
【表4】

【0063】
実施例2の接眼レンズ系において、
全系の焦点距離:F=19.0mm
第1群G1の焦点距離:F1=−43.1mm
第2群の焦点距離:F2=24.2mm
である。
従って、条件(1)のパラメータ:F1/F=−2.3、条件(2)のパラメータ:F2/F=1.3である。
【0064】
瞳Eの径は4mm、アイレリーフ:25mm、虚像の観察距離:10m、水平画角は45度である。
実施例2の接眼レンズ系を図4の画像観察装置に接眼レンズ系11L、11Rとして用いる場合、これら接眼レンズ径11L、11Rの光軸の成す「輻輳角」は、観察距離:10mの位置で観察画像が重なり合うように設定される。
【0065】
実施例2の接眼レンズ系は、瞳径を4mmと「通常の瞳の平均値」に等しくとり、軸上の解像度よりも、瞳のシフト・チルトによる観察画像の劣化の低減を重視したタイプである。
【0066】
図6に実施例2の接眼レンズ系に関する収差図を示す。
図6(a)は縦収差、(b)は横収差を示す。
【0067】
「実施例3」
実施例3は、上に図3に即して実施の形態を説明した接眼レンズ系の具体例である。
【0068】
実施例3のレンズデータを表5に、非球面データを表6に示す。
【0069】
【表5】

【0070】
【表6】

【0071】
実施例3の接眼レンズ系において、
全系の焦点距離:F=18.9mm
第1群G1の焦点距離:F1=−55.0mm
第2群の焦点距離:F2=26.9mm
である。
従って、条件(3)のパラメータ:F1/F=−2.9、条件(4)のパラメータ:F2/F=1.4である。
【0072】
瞳Eの径は4mm、アイレリーフ:25mm、虚像の観察距離:10m、水平画角は45度である。
実施例3の接眼レンズ系を図4の画像観察装置に接眼レンズ系11L、11Rとして用いる場合、これら接眼レンズ径11L、11Rの光軸の成す「輻輳角」は、観察距離:10mの位置で観察画像が重なり合うように設定される。
【0073】
実施例3の接眼レンズ系も、瞳径を4mmと「通常の瞳の平均値」に等しくとり、軸上の解像度よりも、瞳のシフト・チルトによる観察画像の劣化の低減を重視したタイプであるが、瞳のシフト・チルトによる観察画像の劣化は、実施例2のものよりもさらに低減化されている。
【0074】
図7に実施例3の接眼レンズ系に関する収差図を示す。
図7(a)は縦収差、(b)は横収差を示す。
【0075】
実施例1〜3の接眼レンズ系共に、諸収差が良好に補正され、性能良好である。
【0076】
実施例2、3の接眼レンズは、最も画像表示面IS側のレンズL1が「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」であって「像面湾曲補正レンズ」であり、この像面湾曲補正レンズl1の存在により、実施例1の接眼レンズ系に比して、非点収差・像面湾曲が「より有効」に補正されていることが分かる。
【符号の説明】
【0077】
G1 第1群
G2 第2群
IS 画像表示面
E 瞳
10 画像観察装置
11L、11R 接眼レンズ系
12L 12R 画像表示素子
【先行技術文献】
【特許文献】
【0078】
【特許文献1】特開平11−23984号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
観察物体の像を、虚像として拡大結像する接眼レンズ系であって、物体側に配置され、負の屈折力を持つ第1群と、この第1群の眼球側に配置され、正の屈折力を持つ第2群とを有してなり、
第1群は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズであり、
第2群は、2枚もしくは3枚の正レンズで構成され、
物体側がテレセントリックで、
全系の焦点距離:F(>0)、第1群の焦点距離:F1(<0)、第2群の焦点距離:F2(>0)が、条件:
(1) −5<F1/F<−1
(2) 0.5<F2/F<3
を満足することを特徴とする接眼レンズ系。
【請求項2】
請求項1記載の接眼レンズ系において、
第1群の物体側にさらに、凹面を画像表示素子側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズが、像面湾曲補正レンズとして付加配置されていることを特徴とする接眼レンズ系。
【請求項3】
2次元的に表示される画像の、虚像を拡大して観察する画像観察装置であって、
上記画像の虚像を形成する光学系として請求項1または2記載の接眼レンズ系を用いることを特徴とする画像観察装置。
【請求項4】
請求項3記載の画像観察装置において、
2次元の画像を表示する画像表示素子と、請求項1または2記載の接眼レンズ系を用いるヘッドマウント型の画像観察装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−45020(P2013−45020A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−184048(P2011−184048)
【出願日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【出願人】(000115728)リコー光学株式会社 (134)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】