説明

推定位置に対する評価値を用いた位置推定方法、移動端末及びプログラム

【課題】自側移動端末が、推定精度の高い位置情報を保持する相手側移動端末のみと交信すると共に、その位置情報を交信する回数をできる限り少なくすることができる位置推定方法、移動端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】移動端末は、動き計測センサに基づく推定位置とその評価値とを記憶している。第1の移動端末が、第1の推定位置及び第1の評価値を含む位置要求を放送する。次に、位置要求を受信した第2の移動端末は、第1の移動端末の第1の評価値よりも、当該第2の移動端末の第2の評価値が大きい場合、第2の推定位置及び第2の評価値を含む位置応答を、第1の移動端末へ返信する。第1の移動端末が、第2の移動端末の第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、第1の移動端末の第1の推定位置が含まれる場合、第1の移動端末が、第1の推定位置は正当であると認識する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置推定方法、移動端末及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
移動端末の測位技術として、GPS(Global Positioning System)衛星から送信される測位電波が広く利用されている(例えば非特許文献1参照)。この技術によれば、移動端末は、測位電波を受信することによって当該衛星からの距離を算出する。4機以上のGPS衛星からの測位電波を受信することによって、10m程度の精度で位置を測定することができる。しかしながら、移動端末が、3機以下のGPS衛星からの測位電波しか受信できない場合や、衛星との仰角が仰角マスク以下である場合には、測位の精度は大きく劣化する。従って、このような場合、移動端末における測位データは、大きい誤差を含むこととなる。
【0003】
移動端末が、屋内のように電波遮断物によって測位電波を受信できない場所に位置する場合、移動端末同士が、位置情報を交換し合うことによって、自らの位置を推定する技術もある(例えば非特許文献2参照)。この技術によれば、正確な位置情報を放送する位置基準ノードが存在していることを前提としている。この場合、位置基準ノードの設置及び維持管理のコストを要する。
【0004】
図1は、従来技術におけるシステム構成図である。
【0005】
図1によれば、複数の移動端末1は、位置記憶部10と、測位電波受信部11と、狭域無線インタフェース部12とを有する。測位電波受信部11は、例えばGPS衛星又は位置基準ノードから、測位電波を受信する。この測位電波によって、現在位置の緯度・経度を測位する。位置記憶部10は、測位電波受信部11によって測位された現在位置を記憶する。狭域無線インタフェース部12は、例えば無線LAN(Local Area Network)の通信インタフェースであって、アクセスポイントを介してネットワークに接続することができる。
【0006】
これに対し、位置基準ノードを設置することなく、移動端末同士で位置情報を交換し、できる限り正確な位置を推定する技術もある(例えば非特許文献3参照)。この技術によれば、位置基準ノードを設置しない代わりに、移動端末の移動経路が制限される。また、移動端末は、位置情報を含むビーコンを常に放送する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−253832号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】N Bulusu, J Heidemann, D Estrin、「GPS-lesslow-cost outdoor localization for very small devices」、Personal Communications、IEEE、Vol.7、No. 5. (2000)、pp. 28-34.
【非特許文献2】Ji Luo and Qian Zhang 、「Relative DistanceBased Localization for Mobile Sensor Networks」、In Proceedings of IEEE Globecom、2007
【非特許文献3】Nissanka B. Priyantha, Hari Balakrishnan,Erik D. Demaine, Seth Teller、「Mobile-assisted localization in wireless sensornetworks」、In Proceedings of IEEE INFOCOM、2005
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来技術によれば、移動端末自身で正確に測位するために、位置基準ノードからの測位電波を必要とする。このシステムの場合、その位置基準ノードの設置及び維持に関するコストを要する。
【0010】
また、移動端末同士で、その無線半径範囲内に位置する他の全ての移動端末と位置情報を交換する場合、誤差の大きい位置情報を保持する移動端末とも、その位置情報を交換することとなる。誤差の大きい位置情報によって、当該移動端末の位置情報の推定精度も低下する。また、誤差の小さい位置情報によって、当該移動端末の位置情報の推定精度が高まったとしても、その後、時間が経過するに従って、正確な位置に対して推定位置の誤差が増加する。
【0011】
更に、移動端末は、位置情報を含むビーコンを常に放送するために、それに伴う消費電力を要する。携帯電話機のような移動端末については、消費電力をできる限り小さくすることが望まれる。即ち、位置情報を交信する回数は、できる限り少ない方がよい。
【0012】
そこで、本発明は、自側移動端末が、推定精度の高い位置情報を保持する相手側移動端末のみと交信すると共に、その位置情報を交信する回数をできる限り少なくすることができる位置推定方法、移動端末及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によれば、動き計測センサを有する複数の移動端末が、短距離無線半径r範囲内で相互に通信するシステムにおける移動端末の位置推定方法において、
移動端末は、推定位置とその評価値とを記憶しており、該推定位置は、基準位置から動き計測センサによって計測された方向及び速度によって推定されたものであり、
第1の移動端末が、自らの第1の推定位置及び第1の評価値を含む位置要求を放送する第1のステップと、
位置要求を受信した第2の移動端末が、当該第2の移動端末の第2の評価値と、第1の移動端末の第1の評価値とを比較する第2のステップと、
第1の評価値よりも第2の評価値が大きい場合、第2の移動端末が、第2の推定位置及び第2の評価値を含む位置応答を、第1の移動端末へ返信する第3のステップと、
第1の移動端末が、第2の移動端末の第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、第1の移動端末の第1の推定位置が含まれるか否かを判定する第4のステップと、
第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に第1の推定位置が含まれる場合、第1の移動端末が、第1の推定位置は正当であると認識する第5のステップと
を有することを特徴とする。
【0014】
本発明の移動端末の位置推定方法における他の実施形態によれば、
第1の移動端末が、自らの第1の推定位置を、第1の推定位置と第2の推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径r以内の位置に補正する第6のステップと、
第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に第1の推定位置が含まれない場合、第1の移動端末が、第1の推定位置と第2の推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径rの点と、第1の推定位置との間の距離を、誤差rとして算出する第7のステップと、
第1の移動端末が、第1の推定位置における第1の評価値bを、b=1−r/rによって算出する第8のステップと
を有することも好ましい。
【0015】
本発明の移動端末の位置推定方法における他の実施形態によれば、
第1の移動端末が、複数の第2の移動端末との間で、第1から第8のステップを繰り返し実行した後、第1の移動端末が、複数の第2の評価値の平均値relを算出する第9のステップと、
第1の移動端末が、第1の評価値を、b=(b+rel)によって補正する第10のステップと
を有することも好ましい。
【0016】
本発明の移動端末の位置推定方法における他の実施形態によれば、
重み係数αを用いて、第1の評価値を、b=(b+rel×α)/(1+α)によって補正し、複数の第2の評価値の平均値relの寄与度を制御することも好ましい。
【0017】
本発明の移動端末の位置推定方法における他の実施形態によれば、
移動端末は、位置管理サーバと更に通信可能であり、
複数の移動端末は、所定時点又は定期的に、位置管理サーバへ、推定位置、方向、速度及び評価値を含む位置通知を送信しており、
位置管理サーバは、各移動端末について、現在時刻tにおける当該推定位置から、当該方向及び速度で進行した場合の未来時刻t+Δtにおける推定位置を算出することができ、
位置管理サーバが、第1の移動端末から位置通知を受信した際に、第1の移動端末の第1の評価値よりも高い評価値を有する1つ以上の第2の移動端末を検索するステップと、
位置管理サーバが、第1の移動端末が、検索された第2の移動端末の短距離無線半径r範囲内に位置する未来時刻t+Δtを、交信時間(又は時刻)として算出するステップと、
位置管理サーバが、交信時間を含む位置確認を、第1の移動端末へ返信するステップと
を有し、第1の移動端末は、交信時間が経過した時(又は交信時刻に達した時)、第1のステップを実行することも好ましい。
【0018】
本発明によれば、動き計測センサと、短距離無線半径r範囲内で相互に通信する短距離無線インタフェースとを有する移動端末において、
基準位置から動き計測センサによって計測された方向及び速度によって推定された自側推定位置と、その自側評価値とを記憶する位置記憶手段と、
自側推定位置及び自側評価値を含む位置要求を放送する位置要求送信手段と、
相手側移動端末から、相手側推定位置及び相手側評価値を含む位置要求を受信する位置要求受信手段と、
相手側評価値と自側評価値とを比較する評価値比較手段と、
相手側評価値よりも自側評価値が大きい場合、自側推定位置及び自側評価値を含む位置応答を、相手側移動端末へ返信する位置応答返信手段と、
相手側推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、自側移動端末の自側推定位置が含まれるか否かを判定する推定位置判定手段と
を有し、相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれる場合、自側移動端末は、自側推定位置が正当であると認識することを特徴とする。
【0019】
本発明の移動端末における他の実施形態によれば、
自側推定位置を、自側推定位置と相手側推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径r以内の位置に補正する自側推定位置補正手段と、
相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれない場合、相手側推定位置と自側推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径rの点と、自側推定位置との間の距離を、誤差rとして算出する誤差算出手段と、
自側推定位置における自側評価値bを、b=1−r/rによって算出する評価値算出手段と
を有することも好ましい。
【0020】
本発明の移動端末における他の実施形態によれば、
複数の相手側移動端末から位置応答を受信した際に、複数の相手側評価値の平均値relを算出する評価平均値算出手段を更に有し、
評価値算出手段は、自側評価値を、b=(b+rel)によって補正することも好ましい。
【0021】
本発明の移動端末における他の実施形態によれば、
評価値算出手段は、重み係数αを用いて、第1の評価値を、b=(b+rel×α)/(1+α)によって補正し、複数の第2の評価値の平均値relの寄与度を制御することも好ましい。
【0022】
本発明によれば、前述した複数の移動端末と、該移動端末と通信可能な位置管理サーバとを有するシステムであって、
位置管理サーバは、
複数の移動端末から位置通知を受信する位置通知受信手段と、
各移動端末について、現在時刻tにおける当該推定位置から、当該方向及び速度で進行した場合の未来時刻t+Δtにおける推定位置を算出する位置管理手段と、
第1の移動端末から位置通知を受信した際に、第1の移動端末の第1の評価値よりも高い評価値を有する1つ以上の第2の移動端末を検索し、第1の移動端末が、検索された第2の移動端末の短距離無線半径r範囲内に位置する未来時刻t+Δtを、交信時間(又は時刻)として算出する交信時間算出手段と、
交信時間を含む位置確認を、自側移動端末へ返信する位置確認返信手段と
を有し、
移動端末は、
所定時点又は定期的に、位置管理サーバへ、推定位置、方向、速度及び評価値を含む位置通知を送信する位置通知送信手段と、
位置管理サーバから、交信時間(又は時刻)を含む位置確認を受信する位置確認受信手段と
を更に有し、
移動端末の位置要求送信手段は、交信時間が経過した時(又は交信時刻に達した時)に機能されることを特徴とする。
【0023】
本発明によれば、動き計測センサと、短距離無線半径r範囲内で相互に通信する短距離無線インタフェースとを有する移動端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
基準位置から動き計測センサによって計測された方向及び速度によって推定された自側推定位置と、その自側評価値とを記憶する位置記憶手段と、
自側推定位置及び自側評価値を含む位置要求を放送する位置要求送信手段と、
相手側移動端末から、相手側推定位置及び相手側評価値を含む位置要求を受信する位置要求受信手段と、
相手側評価値と自側評価値とを比較する評価値比較手段と、
相手側評価値よりも自側評価値が大きい場合、自側推定位置及び自側評価値を含む位置応答を、相手側移動端末へ返信する位置応答返信手段と、
相手側推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、自側移動端末の自側推定位置が含まれるか否かを判定する推定位置判定手段と
してコンピュータを機能させ、相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれる場合、自側移動端末は、自側推定位置が正当であると認識するように機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明の位置推定方法、移動端末及びプログラムによれば、自側移動端末が、推定精度の高い位置情報を保持する相手側移動端末のみと交信すると共に、その位置情報を交信する回数をできる限り少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】従来技術におけるシステム構成図である。
【図2】本発明におけるシステム構成図である。
【図3】本発明における移動端末間の第1のシーケンス図である。
【図4】本発明における移動端末間の第2のシーケンス図である。
【図5】本発明における評価値を補正するシーケンスである。
【図6】位置管理サーバによって移動端末の交信時点を制御するシーケンス図である。
【図7】位置管理サーバにおける移動端末の位置情報の管理を表す説明図である。
【図8】移動端末の交信時点を表す説明図である。
【図9】本発明における移動端末の機能構成図である。
【図10】本発明における位置管理サーバの機能構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0027】
図2は、本発明におけるシステム構成図である。
【0028】
図2によれば、移動端末1同士は、短距離無線半径内で相互に通信する。移動端末1は、図1と比較して、短距離無線インタフェース部13と、動き計測センサ14と、位置推定部15とを有する。短距離無線インタフェース部13は、例えばブルートゥースのような10m程度の短距離無線半径内で他の移動端末と相互に通信する。動き計測センサ14は、例えば6軸センサであって、進行する方向及び速度(単位時間あたりの移動距離)を検出する。位置推定部15は、先の時点で測位された基準位置から、動き計測センサ14によって計測された方向・速度を用いて、現在位置を推定する。位置記憶部10は、位置推定部15から出力された推定位置を記憶する。
【0029】
位置推定部15は、当該移動端末1を所持する利用者の歩数毎に、位置を推定することができる。1歩前の位置を(xt-1,yt-1)によって表す。この状態で、動き計測センサ14から、方向・速度(1歩毎の時間当たりの移動距離)utを用いて、現在の位置(xt,yt)を推定する。本発明によれば、位置推定部15に対する位置を、他の移動端末との交信によって補正することができる。また、位置推定部15は、パーティクルフィルタを用いて、位置の推定分布を作成し、その重心点を推定位置とすることもできる。
【0030】
ここで、本発明によれば、移動端末1の位置記憶部10は、推定位置だけでなく、その推定位置における信頼度を意味する「評価値」も記憶する。高い評価値の推定位置ほど、その誤差が少ないと認識される。評価値は、例えば0〜1の値である。
【0031】
図3は、本発明における移動端末間の第1のシーケンス図である。
【0032】
図3によれば、第1の移動端末は、第2の移動端末の短距離無線半径r範囲内に位置している。例えばブルートゥースの場合、短距離無線半径は10m程度である。ここで、第1の移動端末における第1の推定位置の第1の評価値は0.6とし、第2の移動端末における第2の推定位置の第2の評価値は0.7とする。
【0033】
(S301)第1の移動端末は、第1の推定位置及び第1の評価値を含む位置要求メッセージを放送する。例えば、ビーコンに、第1の推定位置及び第1の評価値を含めたものであってもよい。
(S302)位置要求メッセージを受信した第2の移動端末は、当該第2の移動端末の第2の評価値と、位置要求メッセージに含まれる第1の評価値とを比較する。
(S303)ここでは、第1の評価値(0.6)よりも第2の評価値(0.7)が大きい。そのために、第2の移動端末は、第2の推定位置及び第2の評価値を含む位置応答メッセージを、第1の移動端末へ返信する。尚、第1の評価値よりも第2の評価値が小さい場合、第2の端末は、位置応答メッセージを返信しない。即ち、位置要求メッセージに対して無視する。
(S304)第1の移動端末は、第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、第1の推定位置が含まれるか否かを判定する。
(S305)ここで、第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に第1の推定位置が含まれるとする。この場合、第1の推定位置は正当であると認識し、処理を終了する。
【0034】
図4は、本発明における移動端末間の第2のシーケンス図である。
【0035】
図4によれば、第1の移動端末は、第2の移動端末の短距離無線半径r範囲外に位置している。また、各移動端末における推定位置の評価値は、図3と同じである。
(S301〜S304)図2におけるS301〜S304と全く同様である。
(S405)ここで、第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に第1の推定位置が含まれない。そのために、第1の推定位置は正当でないと認識する。この場合、第1の移動端末は、自らの第1の推定位置を、第1の推定位置と第2の推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径r以内の位置に補正する。
(S406)次に、第1の移動端末は、第1の推定位置と第2の推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径rの点と、第1の推定位置との間の距離を、誤差rとして算出する。
(S407)第1の移動端末は、第1の推定位置における第1の評価値bを、b=1−r/rによって算出する。これは、誤差rが大きいほど、評価値が小さくなる。尚、r≧の場合、b=0となる。
【0036】
前述のS301〜S304及びS401〜S407を繰り返すことによって、高い評価値を有する移動端末とのみ交信することによって、推定位置が補正され、評価値が更新される。
【0037】
尚、評価が高い移動端末は、他の移動端末から位置応答メッセージを受信しなくなるために、推定位置の誤差が時間経過と共に増大していく。この場合、時間経過に応じて、評価値を低くさせることも好ましい。低い評価値を保持することによって、位置要求メッセージを放送した後、他の移動端末から位置応答メッセージを受信することが可能となる。
【0038】
図5は、本発明における評価値を補正するシーケンスである。
【0039】
(S501)移動端末Aは、自らの推定位置に対して評価値0.6を有する。移動端末Aは、評価値=0.6を含む位置要求メッセージを放送する。
(S502)これに対し、評価値0.6よりも高い評価値を有する複数の移動端末が、位置応答メッセージを返信する。
【0040】
(S503)図5によれば、移動端末Aは、3つの位置応答メッセージを受信している。ここで、位置応答メッセージに含まれる評価値の平均値relを算出する。
rel=(Σb)/N
i:移動端末Aの識別子
j:位置応答メッセージを返信した移動端末の識別子
Σb:全ての位置応答メッセージに含まれる評価値の合計
N:位置応答メッセージの数
【0041】
(S504)移動端末は、評価値b及び評価平均値relを用いて、以下の式によって評価値bを補正する。
=(b+rel
ここで、重み係数αを用いて、以下の式によって評価値biを補正することも好ましい。
=(b+rel×α)/(1+α)
重み係数αを用いることによって、評価平均値relの寄与度を制御することができる。
【0042】
S501〜S504によって、自らの推定位置を、高い評価値の位置応答メッセージによって更新することができる。そのために、更新された推定位置に対する評価値も、評価平均値relによって、高い値に更新される。
【0043】
図6は、位置管理サーバによって移動端末の交信時点を制御するシーケンス図である。
【0044】
(S601)移動端末Aが、評価値0.6を保持しており、位置要求メッセージを放送する。これに対し、移動端末Aから位置要求メッセージを受信した移動端末は、評価値0.6よりも低い評価値しか保持していない。そのために、位置応答メッセージは、移動端末Aへ返信されない。
(S602)移動端末Bが、評価値0.8を保持しており、位置要求メッセージを放送する。これに対し、移動端末Bから位置要求メッセージを受信した移動端末は、評価値0.8よりも低い評価値しか保持していない。そのために、位置応答メッセージは、移動端末Bへ返信されない。
【0045】
(S603)このような状態の下、各移動端末は、位置管理サーバ2へ位置通知メッセージを送信する。位置通知メッセージは、所定時点又は定期的に、位置管理サーバ2へ送信される。位置通知メッセージは、推定位置、方向、速度及び評価値を含む。位置管理サーバ2は、移動端末毎に、推定位置、方向、速度及び評価値を蓄積する。尚、移動端末は、動き計測センサで急激な変化(突然止まる、曲がり角で進行方向が急に変化等)が検出された際に、位置通知メッセージを送信するものであってもよい。
【0046】
図7は、位置管理サーバにおける移動端末の位置情報の管理を表す説明図である。図7によれば、移動端末毎に、推定位置からの方向及び速度によって、将来的な進行方向を特定される。
【0047】
(S604)位置管理サーバ2は、各移動端末について、現在時刻tにおける当該推定位置から、当該方向及び速度で進行した場合の未来時刻t+Δtにおける推定位置を算出することができる。位置管理サーバ2は、移動端末Aから位置通知メッセージを受信した際に、移動端末Aの評価値よりも高い評価値を有する1つ以上の移動端末(例えば移動端末B及びC)を検索する。
【0048】
そして、位置管理サーバ2は、移動端末Aが、未来時刻で、検索された移動端末B及びCの短距離無線半径r範囲内に位置するか否かを判定する。これは、移動端末の進行方向から推定できる。ここでは、位置管理サーバ2は、移動端末Bの短距離無線半径r範囲内に位置する未来時刻t+Δtを、交信時間(又は時刻)として算出する。
【0049】
位置管理サーバ2は、その交信時間を含む位置確認メッセージを、移動端末Aへ返信する。
【0050】
図8は、移動端末の交信時点を表す説明図である。図8によれば、移動端末Aが、未来時刻t+Δtで、移動端末Bの短距離無線半径r範囲内に位置することを特定できる。
【0051】
(S605)移動端末Aは、位置確認メッセージに含まれる交信時間が経過する時まで、又は、その交信時刻に達した時まで、位置要求メッセージを放送しない。この経過時間に伴って、移動端末A及び移動端末Bは移動する。
【0052】
(S606)移動端末Aは、位置確認メッセージに含まれる交信時間が経過した時、又は、その交信時刻に達した時に、位置要求メッセージを放送する。
【0053】
(S607)移動端末Aから位置要求メッセージを受信した移動端末Bは、評価値0.6よりも高い評価値0.8を保持している。そのため、移動端末Bは、位置応答メッセージを、移動端末Aへ返信する。
【0054】
S601〜S607のように、位置管理サーバ2は、移動端末が、高い評価値の他の移動端末と交信できるように、その交信時間をその移動端末へ通知することができる。
【0055】
図8は、本発明における移動端末の機能構成図である。
【0056】
図8によれば、移動端末1は、図2と比較して、位置要求放送部131と、位置要求受信部132と、評価値比較部133と、推定位置判定部134と、推定位置補正部135と、誤差算出部136と、評価平均値算出部137と、評価値算出部138と、位置応答返信部139と、位置通知送信部121と、位置確認受信部122とを更に有する。これら機能構成部は、移動端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
【0057】
位置要求放送部131は、自側推定位置及び自側評価値を含む位置要求メッセージを放送する。尚、位置要求放送部131は、位置管理サーバ2から受信した位置確認メッセージに含まれる交信時間が経過した時(又は交信時刻に達した時)に機能する。
【0058】
位置要求受信部132は、相手側移動端末から、相手側推定位置及び相手側評価値を含む位置要求メッセージを受信する。その相手側推定位置及び相手側評価値は、評価値比較部133へ出力される。
【0059】
評価値比較部133は、相手側評価値と自側評価値とを比較する。自側評価値が相手側評価値よりも大きい場合、位置応答メッセージを返信するべく、位置応答返信部139へ通知する。また、自側評価値よりも大きいその相手側評価値を、評価平均値算出部137へ出力する。更に、自側評価値が相手側評価値よりも大きい場合、相手側推定位置を、推定位置判定部134へ出力する。
【0060】
推定位置判定部134は、相手側推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、自側移動端末の自側推定位置が含まれるか否かを判定する。相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれる場合、自側移動端末は、自側推定位置が正当であると認識する。相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれない場合、その旨を、推定位置補正部135へ出力する。
【0061】
推定位置補正部135は、自側推定位置を、自側推定位置と相手側推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径r以内の位置に補正する。補正された推定位置は、位置記憶部10へ出力される。
【0062】
誤差算出部136は、相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれない場合、相手側推定位置と自側推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径rの点と、自側推定位置との間の距離を、誤差rとして算出する。誤差rは、評価平均値算出部137へ出力される。
【0063】
評価平均値算出部137は、複数の相手側評価値の平均値relを算出する。平均値relは、評価値算出部138へ出力される。
【0064】
評価値算出部138は、自側推定位置における自側評価値bを、b=1−r/rによって算出する。また、評価値算出部138は、自側評価値を、b=(b1+rel)によって補正する。更に、評価値算出部138は、重み係数αを用いて、自側評価値を、b=(b+rel×α)/(1+α)によって補正し、複数の相手側評価値の平均値relの寄与度を制御することも好ましい。
【0065】
位置応答返信部139は、相手側評価値よりも自側評価値が大きい場合、自側推定位置及び自側評価値を含む位置応答メッセージを、相手側移動端末へ返信する。
【0066】
位置通知送信部121は、所定時点又は定期的に、位置管理サーバへ、推定位置、方向、速度及び評価値を含む位置通知メッセージを送信する。
【0067】
位置確認受信部122は、位置管理サーバから、交信時間(又は時刻)を含む位置確認メッセージを受信する。交信時間は、位置要求放送部131へ出力される。
【0068】
図9は、本発明における位置管理サーバの機能構成図である。
【0069】
位置管理サーバ2は、通信インタフェース部201と、位置通知受信部202と、交信時間算出部203と、位置管理部204と、位置確認返信部205とを有する。
【0070】
位置通知受信部202は、複数の移動端末から位置通知メッセージを受信する。
【0071】
位置管理部204は、各移動端末について、現在時刻tにおける当該推定位置から、当該方向及び速度で進行した場合の未来時刻t+Δtにおける推定位置を算出する。
【0072】
交信時間算出部203は、第1の移動端末から位置通知を受信した際に、第1の移動端末の第1の評価値よりも高い評価値を有する1つ以上の第2の移動端末を検索する。そして、第1の移動端末が、検索された第2の移動端末の短距離無線半径r範囲内に位置する未来時刻t+Δtを、交信時間(又は時刻)として算出する。
【0073】
位置確認返信部205は、交信時間を含む位置確認を、移動端末へ返信する。
【0074】
以上、詳細に説明したように、本発明の位置推定方法、移動端末及びプログラムによれば、自側移動端末が、推定精度の高い位置情報を保持する相手側移動端末のみと交信すると共に、その位置情報を交信する回数をできる限り少なくすることができる。
【0075】
本発明によれば、推定位置の評価値が高い移動端末とのみ位置情報を交換するので、移動端末における推定位置の精度を高めることができる。また、移動端末同士で位置情報を交信する回数を減らすことができるので、移動端末の消費電力を削減することができる。このように、移動端末同士が、自律分散的に他の移動端末と位置情報を交信することによって、最終的には、ネットワークシステム全体の移動端末が、精度の高い位置情報を保持することができる。
【0076】
前述した本発明の種々の実施形態において、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
【符号の説明】
【0077】
1 移動端末
10 位置記憶部
11 測位電波受信部
12 狭域無線インタフェース部
121 位置通知送信部
122 位置確認受信部
13 短距離無線インタフェース部
131 位置要求放送部
132 位置要求受信部
133 評価値比較部
134 推定位置判定部
135 推定位置補正部
136 誤差算出部
137 評価平均値算出部
138 評価値算出部
139 位置応答返信部
14 動き計測センサ
15 位置推定部
2 位置管理サーバ
201 通信インタフェース部
202 位置通知受信部
203 交信時間算出部
204 位置管理部
205 位置確認返信部
3 GPS衛星

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動き計測センサを有する複数の移動端末が、短距離無線半径r範囲内で相互に通信するシステムにおける移動端末の位置推定方法において、
前記移動端末は、推定位置とその評価値とを記憶しており、該推定位置は、基準位置から前記動き計測センサによって計測された方向及び速度によって推定されたものであり、
第1の移動端末が、自らの第1の推定位置及び第1の評価値を含む位置要求を放送する第1のステップと、
前記位置要求を受信した第2の移動端末が、当該第2の移動端末の第2の評価値と、第1の移動端末の第1の評価値とを比較する第2のステップと、
第1の評価値よりも第2の評価値が大きい場合、第2の移動端末が、第2の推定位置及び第2の評価値を含む位置応答を、第1の移動端末へ返信する第3のステップと、
第1の移動端末が、第2の移動端末の第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、第1の移動端末の第1の推定位置が含まれるか否かを判定する第4のステップと、
第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に第1の推定位置が含まれる場合、第1の移動端末が、第1の推定位置は正当であると認識する第5のステップと
を有することを特徴とする移動端末の位置推定方法。
【請求項2】
第1の移動端末が、自らの第1の推定位置を、第1の推定位置と第2の推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径r以内の位置に補正する第6のステップと、
第2の推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に第1の推定位置が含まれない場合、第1の移動端末が、第1の推定位置と第2の推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径rの点と、第1の推定位置との間の距離を、誤差rとして算出する第7のステップと、
第1の移動端末が、第1の推定位置における第1の評価値bを、b=1−r/rによって算出する第8のステップと
を有することを特徴とする請求項1に記載の移動端末の位置推定方法。
【請求項3】
第1の移動端末が、複数の第2の移動端末との間で、第1から第8のステップを繰り返し実行した後、第1の移動端末が、複数の第2の評価値の平均値relを算出する第9のステップと、
第1の移動端末が、第1の評価値を、b=(b+rel)によって補正する第10のステップと
を有することを特徴とする請求項2に記載の移動端末の位置推定方法。
【請求項4】
重み係数αを用いて、第1の評価値を、b=(b+rel×α)/(1+α)によって補正し、複数の第2の評価値の平均値relの寄与度を制御することを特徴とする請求項3に記載の移動端末の位置推定方法。
【請求項5】
前記移動端末は、位置管理サーバと更に通信可能であり、
複数の移動端末は、所定時点又は定期的に、前記位置管理サーバへ、前記推定位置、方向、速度及び前記評価値を含む位置通知を送信しており、
前記位置管理サーバは、各移動端末について、現在時刻tにおける当該推定位置から、当該方向及び速度で進行した場合の未来時刻t+Δtにおける推定位置を算出することができ、
前記位置管理サーバが、第1の移動端末から前記位置通知を受信した際に、第1の移動端末の第1の評価値よりも高い評価値を有する1つ以上の第2の移動端末を検索するステップと、
前記位置管理サーバが、第1の移動端末が、検索された第2の移動端末の短距離無線半径r範囲内に位置する未来時刻t+Δtを、交信時間(又は時刻)として算出するステップと、
前記位置管理サーバが、前記交信時間を含む位置確認を、第1の移動端末へ返信するステップと
を有し、第1の移動端末は、前記交信時間が経過した時(又は交信時刻に達した時)、第1のステップを実行することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の移動端末の位置推定方法。
【請求項6】
動き計測センサと、短距離無線半径r範囲内で相互に通信する短距離無線インタフェースとを有する移動端末において、
基準位置から前記動き計測センサによって計測された方向及び速度によって推定された自側推定位置と、その自側評価値とを記憶する位置記憶手段と、
前記自側推定位置及び自側評価値を含む位置要求を放送する位置要求送信手段と、
相手側移動端末から、相手側推定位置及び相手側評価値を含む位置要求を受信する位置要求受信手段と、
前記相手側評価値と前記自側評価値とを比較する評価値比較手段と、
相手側評価値よりも自側評価値が大きい場合、自側推定位置及び自側評価値を含む位置応答を、相手側移動端末へ返信する位置応答返信手段と、
相手側推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、自側移動端末の自側推定位置が含まれるか否かを判定する推定位置判定手段と
を有し、相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれる場合、自側移動端末は、自側推定位置が正当であると認識することを特徴とする移動端末。
【請求項7】
自側推定位置を、自側推定位置と相手側推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径r以内の位置に補正する自側推定位置補正手段と、
相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれない場合、相手側推定位置と自側推定位置とを結ぶ直線に交差する短距離無線半径rの点と、自側推定位置との間の距離を、誤差rとして算出する誤差算出手段と、
自側推定位置における自側評価値bを、b=1−r/rによって算出する評価値算出手段と
を有することを特徴とする請求項6に記載の移動端末。
【請求項8】
複数の相手側移動端末から前記位置応答を受信した際に、複数の相手側評価値の平均値relを算出する評価平均値算出手段を更に有し、
前記評価値算出手段は、自側評価値を、b=(b+rel)によって補正することを特徴とする請求項7に記載の移動端末。
【請求項9】
前記評価値算出手段は、重み係数αを用いて、第1の評価値を、b=(b+rel×α)/(1+α)によって補正し、複数の第2の評価値の平均値relの寄与度を制御することを特徴とする請求項8に記載の移動端末。
【請求項10】
請求項6から9のいずれか1項に記載の複数の移動端末と、該移動端末と通信可能な位置管理サーバとを有するシステムであって、
前記位置管理サーバは、
複数の移動端末から前記位置通知を受信する位置通知受信手段と、
各移動端末について、現在時刻tにおける当該推定位置から、当該方向及び速度で進行した場合の未来時刻t+Δtにおける推定位置を算出する位置管理手段と、
第1の移動端末から前記位置通知を受信した際に、第1の移動端末の第1の評価値よりも高い評価値を有する1つ以上の第2の移動端末を検索し、第1の移動端末が、検索された第2の移動端末の短距離無線半径r範囲内に位置する未来時刻t+Δtを、交信時間(又は時刻)として算出する交信時間算出手段と、
前記交信時間を含む位置確認を、自側移動端末へ返信する位置確認返信手段と
を有し、
前記移動端末は、
所定時点又は定期的に、前記位置管理サーバへ、前記推定位置、方向、速度及び前記評価値を含む位置通知を送信する位置通知送信手段と、
前記位置管理サーバから、交信時間(又は時刻)を含む位置確認を受信する位置確認受信手段と
を更に有し、
前記移動端末の前記位置要求送信手段は、前記交信時間が経過した時(又は交信時刻に達した時)に機能される
ことを特徴とするシステム。
【請求項11】
動き計測センサと、短距離無線半径r範囲内で相互に通信する短距離無線インタフェースとを有する移動端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
基準位置から前記動き計測センサによって計測された方向及び速度によって推定された自側推定位置と、その自側評価値とを記憶する位置記憶手段と、
前記自側推定位置及び自側評価値を含む位置要求を放送する位置要求送信手段と、
相手側移動端末から、相手側推定位置及び相手側評価値を含む位置要求を受信する位置要求受信手段と、
前記相手側評価値と前記自側評価値とを比較する評価値比較手段と、
相手側評価値よりも自側評価値が大きい場合、自側推定位置及び自側評価値を含む位置応答を、相手側移動端末へ返信する位置応答返信手段と、
相手側推定位置を中心とした短距離無線半径r範囲内に、自側移動端末の自側推定位置が含まれるか否かを判定する推定位置判定手段と
してコンピュータを機能させ、相手側推定位置を中心とした無線半径r範囲内に自側推定位置が含まれる場合、自側移動端末は、自側推定位置が正当であると認識するように機能させることを特徴とする移動端末用のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−183262(P2010−183262A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−23825(P2009−23825)
【出願日】平成21年2月4日(2009.2.4)
【出願人】(000208891)KDDI株式会社 (2,700)
【Fターム(参考)】