説明

携帯型電子機器及びその状態報知方法

【課題】 携帯型電子機器の状態あるいはその遷移をキー入力部における点灯パターンで報知する機能を持つ携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】 1つ以上のキーあるいはボタンを含むキー入力部を備えた携帯型電子機器、例えば携帯電話機100に適用され、前記1つ以上のキーあるいはボタンのうち、あらかじめ定められた複数のキーあるいはボタンの直下又は近接した場所に配置され複数色の発光を選択設定可能な複数のキーバックライトLED201と、当該携帯電話機の状態を前記複数のキーバックライトLEDの点灯パターンで報知する発光制御部を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は携帯型電子機器及びその動作状態の遷移をユーザに報知する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯型電子機器の一例として、携帯電話機においては、様々な機能が搭載される一方で、筐体デザイン、表示部での表示画像、着信報知用のメロディなどもユーザの嗜好に合わせ多様化しつつある。このような多様化に応える1つの方策として、携帯電話機におけるキーの誤操作を防止したり、夜間など暗がりで使用したりする場合に備え、キー操作部にバックライト機能を備えることが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
簡単に言えば、この提案は、携帯電話機のような電子機器のキーバックライト制御方式に係り、キー操作部の複数のキーを異なる発光色でかつ異なる発光輝度、発光パターンで発光させることにより、キーバックライト点灯時のキー識別、キー操作の効率を向上させることを企図している。
【0004】
【特許文献1】特開2005−134998号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記提案はユーザによるキーの誤操作防止に主眼が置かれ、ユーザがキーを注視している状況を前提としている。言い換えれば、上記提案は、ユーザが操作のために注目すべきキーを、キーバックライトを点灯させることで報知しようとするものであるので、ユーザがそのキーから目をそらしてしまうとほとんどその用をなさない。
【0006】
本発明の主たる課題は、携帯型電子機器の状態あるいはその遷移をキー入力部における点灯パターンで報知する機能を持つ携帯型電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、携帯型電子機器のキー入力部をキーあるいはボタン毎に照らす発光素子(キーバックライト)を複数色発光可能な発光素子(例えばRGB LED)で実現し、それぞれの発光素子を独立制御して点灯させることでイルミネーションとしての点灯(以下、キーイルミ点灯と呼ぶことがある)機能を実現する。このような点灯のパターンを、例えば発信から通話への状態遷移に応じて変化させることで携帯型電子機器の表示部(液晶表示部)での表示情報を意識させず、ユーザへ携帯型電子機器の状態を報知可能とするものである。
【0008】
特に、前述の発光素子を、キー入力部を構成するそれぞれのキーあるいはボタンに近接して配置することで、キー入力部の全体を用いた広面積にてユーザへ報知可能としている。
【0009】
具体的には、本発明の第1の態様によれば、1つ以上のキーあるいはボタンを含むキー入力部を備えた携帯型電子機器において、前記1つ以上のキーあるいはボタンのうち、あらかじめ定められた複数のキーあるいはボタンの直下又は近接した場所に配置され複数色の発光を選択設定可能な複数の発光素子と、当該携帯型電子機器の状態を前記複数の発光素子の点灯パターンで報知する発光制御部を備えたことを特徴とする携帯型電子機器が提供される。
【0010】
本発明の第2の態様によれば、1つ以上のキーあるいはボタンを含むキー入力部を備えた携帯型電子機器に、前記1つ以上のキーあるいはボタンのうち、あらかじめ定められた複数のキーあるいはボタンの直下又は近接した場所に複数色の発光を選択設定可能な複数の発光素子を配置し、当該携帯型電子機器の状態を前記複数の発光素子の点灯パターンで報知することを特徴とする携帯型電子機器の状態報知方法が提供される。
【0011】
本発明の第3の態様によれば、1つ以上のキーあるいはボタンを含むキー入力部を備え、前記1つ以上のキーあるいはボタンのうち、あらかじめ定められた複数のキーあるいはボタンの直下又は近接した場所に複数色の発光を選択設定可能な複数の発光素子が配置されている携帯型電子機器に内蔵されている制御部に、前記複数の発光素子の点灯パターンを変化させる制御を実行させるためのプログラムであって、通話のための発信操作が行なわれると、前記複数の発光素子を第1の点灯パターンで点灯させる第1のステップと、前記発信操作の後、相手先の呼び出しを経て通話状態に遷移すると、前記複数の発光素子を第2の点灯パターンで点灯させる第2のステップとを実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明による携帯型電子機器は、キー入力部におけるキーあるいはボタンに隣接して設置された複数の色が発光可能な発光素子によりキーあるいはボタンを発光させることができ、表示部(液晶表示部)での表示によらず、複数の発光素子の点灯パターンにより携帯型電子機器の状態、例えば発信状態をユーザへ報知できる効果を有する。また、複数色の発光が可能であることから、単に他のキーやボタンにおける発光色と色を変えるといった利用形態だけでなく、複数の発光素子を用いて、色の点灯時間、キー入力部での場所、輝度を短期間に順次変更することによって、動的な発光表現も可能となることから、光のイルミネーション機能を持たせることで商品性向上にも効果を有する。
【0013】
携帯型電子機器の一例として、例えば携帯電話機について言えば、通常、携帯電話機で通話をする場合、レシーバを耳に当てているため表示部(液晶表示部)を確認することは難しいが、本発明では視覚的に確認可能な点灯パターンによる報知である為、通話に遷移したことが聴覚と同時に視覚的にも確認が可能となる効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
[実施例の構成]
図1は本発明を携帯電話機に適用した実施例の回路構成の要部を表したものである。
【0015】
図1を参照して、本実施例にかかる携帯電話機100は、CPU(中央処理装置)10を搭載している。CPU10はバス30を介して携帯電話機100内の各部と接続されている。
【0016】
携帯電話機100内の各部のうちROM(Read Only Memory)11はCPU10が実行するためのキーバックライト制御などの各種の制御プログラムや、ユーザに報知するための固定的なメロディデータ等を格納したメモリである。一方、RAM(Random Access Memory)12は、ユーザが入力したデータや、通信を通してダウンロードしたデータを保存するメモリである。
【0017】
キーバックライト14はキー入力部15を照光するための複数のキーバックライトLEDとRGB制御部(発光制御部)より構成され、RGB制御部でRGB(Red,Green,Blue)の3つの点灯素子を制御することにより複数色の点灯が可能である。つまり、キーバックライトLEDは、RGB3つの点灯素子を1セットとした複数のLEDで構成され、各LEDを個別に制御することも可能となっている。そのため、キーバックライト14は、全LEDを同色で点灯することや、任意の色で点灯させることを可能としている。
【0018】
キー入力部15は、各種のキー(テンキー、機能キー、携帯電話機を折りたたんだ際に外側に配置されるキー等)より入力を受け付ける入力回路である。
【0019】
表示制御部16は、液晶表示装置等による表示部17の表示を制御する制御回路である。
【0020】
マイク18、スピーカ19、レシーバ20は、本携帯電話機を通して通話を行う際に使用する音響部品である。マイク18にて送話者(ユーザ)の音声を入力し、スピーカ19またはレシーバ20より相手話者の音声を出力する。
【0021】
無線機送受信部13は、無線によってデータの送受信を行う回路であり、発信、通話の状態遷移情報は無線機送受信部13とCPU10のデータ送受信にて判断する。
【0022】
図2(a)〜図2(c)を参照してキーバックライトLEDの実装例を説明する。
【0023】
図2(b),(c)において、キーバックライトLED201はRGB化されている。すなわち、キーバックライトLED201は3つの点灯素子(例えばLED)R、G、Bを持ち、電源及びキーバックライト14のRGB制御部に接続される。
【0024】
RGB制御部は、点灯素子R、G、Bの輝度、点灯時間等を制御することができ、ユーザによる点灯色の選択設定も可能である。ユーザによる選択設定データはRAM12に保存される。
【0025】
キーバックライトLED201は、携帯電話機100の全てのキー(ボタン)、あるいは任意のキー(ボタン)の直下、または近接した箇所に配置される。図2(b)では、横3個×縦7個の実装例を示す。
【0026】
[実施例の動作]
図3〜図6を参照して実施例の動作を説明する。
【0027】
はじめに、図3を参照してキーバックライトLEDの点灯タイミング及び表示部17の表示タイミングを説明する。図3は、キーバックライト14におけるRGB制御部による制御動作と、表示制御部16による制御動作とを示すフローチャートである。
【0028】
ユーザはキー入力部15より手入力操作にてRAM12に格納された電話番号情報等を用い通話のための発信操作を行う(ステップ31)。この発信操作が行なわれると、表示制御部16により表示部17へ発信中画面を表示する(ステップ32)。この時、キーバックライト14におけるRGB制御部は、キーバックライトLEDに対しキーイルミ点灯1の点灯パターン(後述する)で点灯させ(ステップ33)、発信中であることをユーザへ報知する。
【0029】
この後、携帯電話機の状態は発信中、発信先相手呼び出し中と遷移し、表示部17の表示も携帯電話機の状態に合わせ発信中画面表示(ステップ32)、呼び出し中画面表示(ステップ34)と遷移するが、キーバックライト14におけるRGB制御部はキーバックライトLEDに対しキーイルミ点灯1(ステップ33)の点灯パターンを継続する。
【0030】
次に、CPU10において携帯電話機の状態が呼び出し中から通話へ遷移したことが判断され(ステップ35)、通話へ遷移した場合、表示部17の表示は通話中画面表示となる(ステップ36)。一方、キーバックライト14におけるRGB制御部は、キーバックライトLEDに対しキーイルミ点灯1の点灯パターンに代えて、キーイルミ点灯2の点灯パターン(後述する)で点灯させる(ステップ37)。なお、ステップ35において発信先が呼び出しに応じず通話へ遷移しない場合は、呼び出し中状態を断にするまでキーイルミ点灯1(ステップ33)の点灯パターンで点灯が継続される。
【0031】
次に、図4を参照してRGB制御部によるキーイルミ点灯の制御方法を説明する。
【0032】
キーイルミ点灯は点灯パターンにより点灯時間が異なるため時間での制御はせず、パターン周期にて点灯制御する。最初に点灯シーンがステップ33(図3)のキーイルミ点灯1かどうかを判断し(ステップ41)、ステップ33のキーイルミ点灯1でなければ、キーイルミの点灯周期を1周期分と設定して(ステップ42)、キーイルミ点灯2を行い(ステップ43)、1周期分のデータを点灯後消灯する(ステップ44)。
【0033】
一方、ステップ41において点灯シーンがステップ33(図3)のキーイルミ点灯1であると判定したならば、点灯周期を繰り返し点灯と設定し(ステップ45)、キーイルミ点灯1を行なわせる(ステップ43−1)。そして、携帯電話機の状態が通話に遷移するか、あるいは通話に遷移せず呼び出しが断にされた時にキーイルミ点灯1を消灯する(ステップ46)。
【0034】
図5は、キーイルミ点灯1の点灯シーンの点灯パターン例を示す。ここでは、横3個、縦7個のキーバックライトLEDのうち、上側の横3個、縦2個を除き、かつ横3個、縦5個のキーバックライトLEDのうちの外側12個について、左上から順に点灯を始め(図5の51)、キー入力部の外周(12個のキー)をぐるりと回るように点灯(図5の52、53)するパターンを示す。図中、濃淡の無い白色のキーは未発光のキーであり、濃淡を入れたキーがキーバックライトLEDにより照光されていることを示し、濃淡が異なるのは点灯色が異なることを意味する。そして、図5の51、52で明らかなように、同じキーであっても、点灯色が変更されるものがあることを示している。このように、キー毎に点灯色の異なる点灯パターンとすることにより、携帯電話機の状態遷移を視覚的に訴え易いという効果を奏することができる。そして、このような点灯パターンは、ユーザに対してキーを1個、1個、個別に注視させることを目的としていないので、ユーザがキー入力部から少し目をそらしてもユーザの視界内に入ってさえいれば、点灯パターンを容易に認識して、携帯電話機の状態(発信中、あるいは呼び出し中)を把握することができる。
【0035】
一方、図6はキーイルミ点灯2の点灯シーンの点灯パターン例を示す。図6においても、左側の白色のキーは未発光のキーであり、右側の薄黒を入れたキーがキーバックライトLEDにより照光されていることを示す。そして、ここでは、呼び出し状態(61)から通話状態へ遷移した時、瞬間的にすべてのキーバックライトLEDが明るく点灯するパターン(62)を示す。このような点灯パターンも、ユーザに対してキーを1個、1個、個別に注視させることを目的としておらず、ユーザが携帯電話機を顔に当てていることでキー1個、1個が目に入らなくてもキー入力部の一部がユーザの視界内に入ってさえいれば、容易に認識して、携帯電話機の状態(通話中)を把握することができる。
【0036】
なお、上記のような点灯パターンに代えて、例えば図5に示す複数のキーのうち、右端の7個あるいは左端の7個のキーのみの点灯を選択設定できるようにしても良い。こうすることで、ユーザの利き手が右手の場合左端の7個のキーのみの点灯を設定し、ユーザの利き手が左手の場合右端の7個のキーのみの点灯を設定することで、ユーザの利き手に依存せず万人に認識し易い効果を提供できる。
【0037】
上記各シーンの点灯データは、RAM12に格納している複数の点灯データから選択設定可能であり、プリインストールデータ、ダウンロードによる入手データに関わらず選択設定可能である。
【0038】
以上の説明で明らかなように、上記実施例による携帯電話機は、キー入力部において複数の色が発光可能なキーバックライトにより、表示部における液晶表示によらずユーザへ動作状態の遷移を報知できる効果を有する。また、複数色の発光が可能であることから、単に他のキーと色を変えるといった形態だけでなく、複数のキーバックライトLEDを用いて、点灯パターン、すなわち色の点灯時間、場所、輝度等を短期間に順次変更することによって、ライト発光による動的な表現も可能となることから、光のイルミネーション機能として商品性向上にも効果を有する。
【0039】
通常、携帯電話機で通話をする場合、レシーバを耳に当てているため表示部を確認することは難しいが、本実施例では視覚的に確認可能なキーバックライトでの携帯電話機の遷移情報報知であるため、例えば呼び出し状態から通話状態に遷移したことが聴覚と同時に視覚的にも確認が可能となる効果を有する。
【0040】
[発明の他の実施例]
上記実施例は携帯電話機の発信状態から呼び出し状態を経て通話状態への遷移に限った状態遷移報知であるが、携帯電話機の状態遷移報知として、内蔵メモリの残量遷移、内蔵バッテリーの容量状態(例えばフル状態からエンプティ状態への遷移を色別の点灯パターンで表示)、受信感度状態(例えば受信感度良好の状態ではキー入力部全体を明るい色、例えばライトブルーで発光させ、受信感度が悪くなるにつれて赤色に近づけて変化させることでユーザに注意を促す)などのシーンで同様な制御動作によるユーザ報知が可能である。
【0041】
また、点灯パターンの色を時間と紐付けて変化させるようにしても良い。例えば携帯電話機から発信操作後、相手が出るまでの時間で、最初の5秒は任意のキーが赤く点灯し、次の6〜10秒の間は同じキーが青く点灯し、続く11〜15秒の間は緑点灯というように、視覚的に時間を報知する形態も可能である。
【0042】
本発明は更に、携帯電話機のみならず、キー入力部を持つ携帯型電子機器全般に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】図1は、本発明を携帯電話機に適用した実施例の回路構成の要部を表したものである。
【図2】図2(a)〜(c)は、図1の携帯電話機のキー入力部へのキーバックライトLEDの実装例を説明するための図である。
【図3】図3は、図1の携帯電話機におけるキーバックライトLEDの点灯タイミング及び表示部の表示タイミングを説明するためのフローチャート図である。
【図4】図4は、図1の携帯電話機におけるRGB制御部によるキーイルミ点灯の制御方法を説明するためのフローチャート図である。
【図5】図5は、図4に示したキーイルミ点灯1の点灯シーンの点灯パターン例を説明するための図である。
【図6】図6は、図4に示したキーイルミ点灯2の点灯シーンの点灯パターン例を説明するための図である。
【符号の説明】
【0044】
100 携帯電話機
201 キーバックライトLED

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つ以上のキーあるいはボタンを含むキー入力部を備えた携帯型電子機器において、
前記1つ以上のキーあるいはボタンのうち、あらかじめ定められた複数のキーあるいはボタンの直下又は近接した場所に配置され複数色の発光を選択設定可能な複数の発光素子と、
当該携帯型電子機器の状態を前記複数の発光素子の点灯パターンで報知する発光制御部を備えたことを特徴とする携帯型電子機器。
【請求項2】
前記発光制御部は、当該携帯型電子機器の状態の遷移に応じて前記点灯パターンを変化させることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
【請求項3】
前記発光制御部は、前記状態の遷移として、当該携帯型電子機器の発信操作から発信、呼び出し状態への遷移、前記発信、呼び出し状態から通信状態への遷移、バッテリー容量の状態遷移、受信感度状態の遷移をそれぞれ、前記点灯パターンを変化させることでユーザに報知することを特徴とする請求項2に記載の携帯型電子機器。
【請求項4】
前記複数の発光素子の点灯パターンを記憶するメモリを備え、該点灯パターンを、プリインストール、通信による通信先からのダウンロード、ユーザによる設定操作のいずれでも可能としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
【請求項5】
前記発光制御部は、前記点灯パターンの変化を、少なくとも発光色と点灯時間に関連付けて実現することを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯型電子機器。
【請求項6】
1つ以上のキーあるいはボタンを含むキー入力部を備えた携帯型電子機器に、前記1つ以上のキーあるいはボタンのうち、あらかじめ定められた複数のキーあるいはボタンの直下又は近接した場所に複数色の発光を選択設定可能な複数の発光素子を配置し、
当該携帯型電子機器の状態を前記複数の発光素子の点灯パターンで報知することを特徴とする携帯型電子機器の状態報知方法。
【請求項7】
当該携帯型電子機器の状態の遷移に応じて前記点灯パターンを変化させることを特徴とする請求項6に記載の携帯型電子機器の状態報知方法。
【請求項8】
前記状態の遷移として、当該携帯型電子機器の発信操作から発信、呼び出し状態への遷移、前記発信、呼び出し状態から通信状態への遷移、内蔵メモリの残量遷移、内蔵バッテリー容量の状態遷移、受信感度状態の遷移をそれぞれ、前記点灯パターンを変化させることでユーザに報知することを特徴とする請求項7に記載の携帯型電子機器の状態報知方法。
【請求項9】
前記点灯パターンを、少なくとも発光色と点灯時間に関連付けて変化させることを特徴とする請求項6又は7に記載の携帯型電子機器の状態報知方法。
【請求項10】
1つ以上のキーあるいはボタンを含むキー入力部を備え、前記1つ以上のキーあるいはボタンのうち、あらかじめ定められた複数のキーあるいはボタンの直下又は近接した場所に複数色の発光を選択設定可能な複数の発光素子が配置されている携帯型電子機器に内蔵されている制御部に、前記複数の発光素子の点灯パターンを変化させる制御を実行させるためのプログラムであって、
通話のための発信操作が行なわれると、前記複数の発光素子を第1の点灯パターンで点灯させる第1のステップと、
前記発信操作の後、相手先の呼び出しを経て通話状態に遷移すると、前記複数の発光素子を第2の点灯パターンで点灯させる第2のステップと、
を実行させるためのプログラム。
【請求項11】
前記第1のステップは、前記第1の点灯パターンの点灯周期を繰り返し点灯に設定するステップと、前記第1の点灯パターンを繰り返し点灯させるステップと、前記通話状態へ遷移するか又は呼び出しが断とされると前記第1の点灯パターンを消灯させるステップを含むことと特徴とする請求項10に記載のプログラム。
【請求項12】
前記第2のステップは、前記第2の点灯パターンの点灯周期を1周期分点灯に設定するステップと、前記第2の点灯パターンを1周期分点灯させた後消灯させるステップを含むことを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−39798(P2010−39798A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−202534(P2008−202534)
【出願日】平成20年8月6日(2008.8.6)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】