説明

撮像装置およびその撮影制御方法

【課題】 ユーザーが設定した撮影パラメータで撮影する場合に、撮影環境や撮影対象によってはユーザの意図した画像が得られない場合がある。
【解決手段】 ユーザーが設定した撮影時に使用する撮影パラメータと算出手段に算出された撮影環境および撮影対象に適した撮影パラメータとの差が所定値以上である場合、ユーザーが設定した撮影パラメータにて画像データを取得するとともに前記算出手段に算出された撮影パラメータにて画像データを取得する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関するものであり、自動的に撮影パラメータが異なる複数の画像を取得するブラケット撮影機能を備えた撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、銀塩フィルムを用いるスチルカメラでは、夕暮れのシーンや高反射率の被写体が部分的に存在するなど、適正な露出の決定が困難な場合には、同一シーンの露出を僅かに変えながら複数枚コマ撮りするブラケット撮影が行われる。
【0003】
撮像デバイスとして、CCDなどを用いる電子カメラを利用する場合でも、露出に関する事情は同じである。適正でない露光量で撮影を行うと暗い画像(露出アンダー)や、逆に明る過ぎる画像(露出オーバー)しか得られないので、露出決定の難しいシーンでは、銀塩フィルムカメラと同様ブラケット撮影を行うことになる。
【0004】
なお、ブラケット撮影機能は露出だけに限らず、ホワイトバランス、ISO感度、ストロボ発光強度、フォーカス位置などの撮影パラメータにも適用される。
【0005】
例えば、露出を変えるブラケット撮影を行う際は、ブラケット設定モードを選択し、電子ダイヤルなどの操作部材を操作して、ブラケット撮影を行うための補正量を設定する。そして、通常の撮影モードに戻り、撮影を行うための露出値を設定する。そして、この露出値に対して設定された補正量の補正を行い、一回の撮影操作で自動的に露出値を変えて複数枚撮影を行う。
【0006】
このようなブラケット撮影機能を応用した技術が特許文献1に記載されている。特許文献1には、撮影シーンに適した撮影を行うように撮影時の設定がそれぞれ異なる複数のシーン撮影モードに対して、ユーザーがシーン撮影モード毎にブラケット撮影を行う際の補正量や撮影枚数を設定できる技術が記載されている。
【特許文献1】特開2005−62370号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のように従来のブラケット撮影機能は、ブラケット撮影前にあらかじめ補正量を設定しなくてはならないが、その場合、補正量は固定のものしか設定できず一度の撮影で様々な補正量を設定することができなかった。例えば、撮影を行うための露出値が±0EVのときに補正量を0.5EV、撮影枚数を3枚に設定すると、露出値を−0.5EV、±0EV、+0.5EVとした撮影しかできなかった。そのため、撮影環境や撮影対象物によってはユーザーが露出値を設定しブラケット撮影により露出値を変えて複数枚撮影しても、適正な露光量で撮影されない場合があった。
【0008】
そこで本発明はそのような問題を解決するため、ユーザーが設定した撮影パラメータが適正でない場合であっても、ユーザーの意向を損なわずに、撮影パラメータを適正にした画像データを取得可能な撮像装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の撮像装置は、撮影時に使用する撮影パラメータをユーザーが任意に設定可能な撮像装置であって、撮影環境および撮影対象に適した撮影パラメータを算出する算出手段と、前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの差が所定値以上か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの差が所定値以上と判定された場合、前記ユーザーが設定した撮影パラメータにて画像データを取得するとともに前記算出手段に算出された撮影パラメータにて画像データを取得するように制御する制御手段と、を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザーが設定した撮影パラメータが適正でない場合であっても、ユーザーの意向を損なわずに、撮影パラメータを適正にした画像データを取得することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1は、本発明の実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。100はカメラ本体であり、150はカメラ本体100に交換可能に装着されるレンズユニットである。12は撮像素子14への露光量を制御するためのシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。16は画像処理回路であり、撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号(画像データ)に変換するA/D変換器からの画像データあるいはメモリ制御回路からの画像データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。24は画像表示メモリ、28は液晶モニタ等からなる画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器を介して画像表示部28に表示される。
【0012】
50はカメラ本体100の全体を制御するシステム制御回路であり、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する表示部である。カメラ本体100の操作部68の近辺の視認し易い位置に単数あるいは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0013】
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンが半押しされるとONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンが全押しされるとONとなり、撮影に関する一連の処理の動作開始を指示する。撮影に関する処理とは、露光処理、現像処理および記録処理等のことである。68は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部であり、各種ボタンには、メニューボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、選択移動ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。ユーザーは操作部68を操作して撮影時に使用する撮影パラメータを任意にマニュアル設定することができる。ユーザーがマニュアル設定できる撮影パラメータの項目は、例えば、露出、ホワイトバランス、ISO感度、ストロボ発光強度、フォーカス位置などである。以下では、撮影時の撮影パラメータとしてユーザーがマニュアル設定した撮影パラメータをユーザー設定値とする。
【0014】
72は撮影環境や撮影対象物に応じて最適な撮影パラメータを算出する算出部である。算出部72は、A/D変換器からの画像データあるいはメモリ制御回路からの画像データを用いて所定の算出処理を行う。得られた算出結果に基づいてシステム制御回路50が、シャッター制御部、測距制御部および絞り制御部に対して、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシュプリ発光)処理の制御を行う。さらに、画像処理回路16が得られた算出結果に基づいて画像処理回路16はAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
【0015】
オート撮影モードでは、ユーザーが撮影パラメータを設定しなくても算出された撮影パラメータを用いて自動で撮影を行うことができる。なお、ここでいう最適な撮影パラメータとは、メーカーが最適だと考える撮影パラメータのことである。以下では、算出部72により算出された最適な撮影パラメータを推奨設定値とする。
【0016】
74は推奨設定値とユーザー設定値とを比較し、推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上か否かを判定する判定部であり、所定値は撮影パラメータの項目ごとに設定されている。76はユーザー設定値と推奨設定値との中間値撮影時の条件を設定する中間値撮影設定部である。
【0017】
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録メディアとのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録メディアと接続を行うコネクタである。98はコネクタ92または96に記録媒体が装着されているかどうかを検知する記録媒体着脱検知部である。110は通信部で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。112は通信部110によりカメラ本体100を他の機器と接続するコネクタあるいは無線通信の場合はアンテナである。120及び130はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0018】
図2は、中間値撮影時の設定を行う中間値撮影設定画面であり、メニュー画面から選択できる。なお、設定画面で設定された情報は、中間値撮影設定部76により中間値撮影時の条件として設定される。
【0019】
ユーザー設定値と推奨設定値との差が所定値以上であった場合、そのユーザー設定値のままで撮影しても撮影に失敗することがある。そこで、ユーザー設定値と推奨設定値との差が所定値以上であった場合に警告表示を行うか否かをラジオボタン321または322を選択して設定する。
【0020】
警告表示を行う設定にした場合、撮影時にユーザー設定値と推奨設定値との差が所定値以上であればその旨の警告表示をして撮影を行う。チェックボックス323では、ユーザー設定値と推奨設定値との差が所定値以上であった場合に、ユーザー設定値と推奨設定値との中間値撮影を行うか否かを設定する。
【0021】
入力ボックス324で設定する撮影枚数は、中間値撮影を行う場合の撮影枚数であり、プルダウンメニューから選択することができる。なお、入力ボックス324で設定する撮影枚数は、撮影パラメータをユーザー設定値、推奨設定値およびユーザー設定値と推奨設定値との間の値である中間設定値にして撮影するトータルの枚数を表しており、設定可能な枚数は3枚以上である。
【0022】
入力ボックス327では、中間値撮影時に変化させる撮影パラメータの項目を設定する。設定できる撮影パラメータの項目は、ユーザーにより撮影パラメータをマニュアル設定可能な項目であり、プルダウンメニューから選択することができる。
【0023】
図2−1のように撮影枚数の設定が3枚の場合には、スライドバー325にカーソルが3つ表示される。このとき、カーソルはユーザー設定値、推奨設定値および中間設定値の位置にそれぞれ1つずつ表示され、中間設定値の位置を示すカーソルのみ移動させることができ中間設定値を自由に変更することが可能である。カーソルの移動は、操作部68の選択移動ボタンまたはタッチパネルを操作して行う。なお、中間設定値の位置を示すカーソルは、初期設定ではユーザー設定値と推奨設定値の中間の位置に表示される。また、チェックボックス326を選択することで移動させたカーソルの位置を初期設定の位置に戻すことができる。
【0024】
図2−2のように撮影枚数の設定が5枚の場合には、スライドバー325にカーソルが5つ表示される。このとき、カーソルはユーザー設定値、推奨設定値の位置に1つずつと中間設定値の位置に3つ表示され、中間設定値の位置を示すカーソルは、初期設定ではユーザー設定値と推奨設定値との間の間隔を等間隔に分割する位置に表示される。中間設定値を示すそれぞれのカーソルは自由に移動させて中間設定値を変更することができ、チェックボックス326を選択することで移動させた複数のカーソルの位置を初期設定の位置に戻すことができる。
【0025】
以上のようにして、中間値撮影時の撮影枚数、変更させる撮影パラメータの項目および中間設定値を自由に設定することができる。
【0026】
次に、中間値撮影を行う際の処理を図3のフローチャートを用いて説明する。
【0027】
シャッターボタンが押下され、シャッタースイッチSW1がONされたことを検知すると(S101)、算出部72は推奨設定値を算出する(S102)。そして、さらにシャッターボタンが押下され、シャッタースイッチSW2がONされたことを検知すると(S103)、判定部74は算出された推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上か否かを判定する(S104)。このとき、判定部74は撮影パラメータの項目のうち中間値撮影設定画面で設定された項目について判定する。
【0028】
推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値未満と判定された場合、撮影パラメータをユーザー設定値にして撮影を行い撮影を終了する(S113)。
【0029】
推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上と判定された場合、システム制御回路50はその旨を警告表示する設定か否かを判定し(S105)、警告表示する設定であれば画像表示部28に警告を表示させる(S106)。警告表示することで、ユーザーは推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上であることを認識できる。次に、システム制御回路50は中間値撮影を行う設定か否かを判定する(S107)。中間値撮影を行う設定の場合、算出部72により中間設定値を算出する(S108)。ユーザー設定値と推奨設定値との間の間隔を等間隔に分割するように中間設定値が設定されている場合には、設定された撮影枚数に応じて中間設定値が算出される。なお、中間設定値をユーザーが具体的な値で設定している場合には、中間設定値の算出は行わなくてもよい。その後、撮影パラメータをユーザー設定値、中間設定値および推奨設定値にして撮影を行う(S109―S111)。
【0030】
撮影が終わると、ユーザー設定値で撮影された画像ファイルがどのファイルかを判別することができるように、システム制御回路50はユーザー設定値で撮影された画像ファイル名が記載されたテキストファイルを作成する(S112)。作成されたテキストファイルは対応する画像ファイルが保存される記録媒体と同一の記録媒体に保存される。
【0031】
推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上と判定され、中間値撮影を行う設定でない場合、撮影パラメータをユーザー設定値および推奨設定値にして撮影を行う(S114、S115)。この場合も、撮影が終わると、ユーザー設定値で撮影された画像ファイルがどのファイルかを判別することができるように、システム制御回路50はユーザー設定値で撮影された画像ファイル名が記載されたテキストファイルを作成する。以上のように、ユーザー設定値と推奨設定値との差が所定値以上である場合には、ユーザー設定値以外の撮影パラメータでも撮影を行うことで、ユーザーの意向を損なわずに、かつ撮影パラメータを適正にした画像データを取得することができる。
【0032】
なお、本実施形態では、推奨設定値での撮影の前に中間設定値での撮影を行ったが、撮影する設定値の順序はユーザーにより設定可能にしてもよく、例えば、推奨設定値での撮影の後に中間設定値での撮影を行うようにしてもよい。
【0033】
また、複数回の撮影を行う場合には、一回の撮影操作によって複数回の撮影を行うように撮影制御してもよいし、連続した複数回の撮影操作によって複数回の撮影を行うように撮影制御してもよい。
【0034】
また、S105において判定に用いる所定値を、ユーザーにより撮影パラメータの項目ごとに設定可能にしてもよい。
【0035】
(変形例)
図3のフローチャートでは、複数回の撮影を行うことで撮影パラメータがそれぞれ異なる複数の画像データを取得する場合について説明した。入力ボックス327で設定できる撮影パラメータの項目の中には、例えば、ホワイトバランスのように、撮影を行い取得した画像データに画像処理を行って撮影パラメータを変更させ、撮影パラメータがそれぞれ異なる複数の画像データを取得できる項目もある。
【0036】
そのような撮影パラメータの項目について中間値撮影を行う際の処理を図4のフローチャートを用いて説明する。なお、図3と同様のステップについては同一の符号をつけて説明を省略する。
【0037】
推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上と判定され、中間値撮影を行う設定の場合、算出部で中間設定値を算出した後に撮影を行う(S209)。そして、撮影パラメータをユーザー設定値、中間設定値および推奨設定値にして画像処理を行い、撮影パラメータのそれぞれ異なる画像データを取得する(S210−S212)。なお、画像処理を行う順序は図4のフローチャートに示した順序に限定されるものではない。また、撮影後に中間設定値を算出するようにしても構わない。
【0038】
推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値未満と判定された場合、撮影を行い(S213)、撮影パラメータをユーザー設定値にして画像処理を行う(S214)。
【0039】
推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上と判定され、中間値撮影を行う設定でない場合、撮影を行い(S215)、撮影パラメータをユーザー設定値と推奨設定値にして画像処理を行って撮影パラメータのそれぞれ異なる画像データを取得する(S216、S217)。
【0040】
以上のように、撮影を行う回数は一回であっても、推奨設定値とユーザー設定値との差が所定値以上の場合には、撮影パラメータのそれぞれ異なる複数の画像データを取得することができる。
【0041】
また、ユーザー設定値以外の撮影パラメータでも画像処理を行うことで、ユーザーの意向を損なわずに、かつ撮影パラメータを適正にした画像データを取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第一の実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図
【図2】中間値撮影の設定を行う画面
【図3】中間値撮影時に複数回の撮影を行う際の処理を示したフローチャート
【図4】中間値撮影時に一回だけ撮影を行う際の処理を示したフローチャート
【符号の説明】
【0043】
12 シャッター
14 撮像素子
16 画像処理回路
24 画像表示メモリ
28 画像表示部
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
68 操作部
72 算出部
74 判定部
76 中間値撮影設定部
90 インタフェース
92 コネクタ
94 インタフェース
96 コネクタ
98 記録媒体着脱検知部
110 通信部
112 コネクタ(アンテナ)
120 記録媒体
130 記録媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影時に使用する撮影パラメータをユーザーが任意に設定可能な撮像装置であって、
撮影環境および撮影対象に適した撮影パラメータを算出する算出手段と、
前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの差が所定値以上か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの差が所定値以上と判定された場合、前記ユーザーが設定した撮影パラメータにて画像データを取得するとともに前記算出手段に算出された撮影パラメータにて画像データを取得するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記判定手段により前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの差が所定値以上と判定された場合、さらに、前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの間の撮影パラメータにて画像データを取得するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの間のそれぞれ異なる撮影パラメータにて複数の画像データを取得することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの間のそれぞれ異なる撮影パラメータにて取得する複数の画像データの数は、ユーザーにより任意に設定されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの間であって前記画像データを取得する撮影パラメータは、前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの間の間隔を等間隔に分割することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの間であって前記画像データを取得する撮影パラメータは、ユーザーにより任意に設定されることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記撮影パラメータの項目は複数あって、前記判定手段は、前記複数ある撮影パラメータの項目のうちユーザーにより選択された1つの項目について、前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出手段に算出された撮影パラメータとの差が所定値以上か判定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記制御手段は、一回の撮影操作で一連の画像データを取得するように制御することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記撮影パラメータの項目は、露出、ストロボ発光強度、ホワイトバランス、フォーカス位置、絞り、ISO感度のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項10】
撮影時に使用する撮影パラメータをユーザーが任意に設定可能な撮像装置の撮影制御方法であって、
撮影環境および撮影対象に適した撮影パラメータを算出する算出ステップと、
前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出ステップで算出された撮影パラメータとの差が所定値以上か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで前記ユーザーが設定した撮影パラメータと前記算出ステップで算出された撮影パラメータとの差が所定値以上と判定された場合、前記ユーザーが設定した撮影パラメータにて画像データを取得するとともに前記算出ステップで算出された撮影パラメータにて画像データを取得するように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする撮像装置の撮影制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−204826(P2009−204826A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−46237(P2008−46237)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】