説明

撮像装置

【課題】 メモリの残量不足によって画像の記録時間が短くなったり保存量が減少するのを軽減することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 ビデオカメラや電子スチールカメラのような撮像装置であって複数のアプリケーションプログラムで作成されたファイルやデータが混在して記憶される挿抜可能なメモリ(60)を装備したものにおいて、当該撮像装置に搭載されているアプリケーションプログラムでは扱えないファイルやデータがメモリに記憶されている場合に、それらのファイルもしくはデータを読み出して圧縮し再記憶することで、メモリ内の空き領域を増加させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、挿抜可能な不揮発性メモリをデータ記憶媒体とする携帯用電子機器に関し、例えばビデオカメラや電子スチールカメラのような撮像装置に利用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ビデオカメラや電子スチールカメラのような撮像装置には、一般に、撮影した画像を不揮発的に記憶するため半導体メモリや磁気テープ、DVDディスク、ハードディスクなどの記憶媒体と、それに対して読み出し書き込みを行う記憶装置が設けられている。また、出先での長時間の撮影を可能にするため、フラッシュメモリのような不揮発性の半導体メモリを挿抜可能に装備し、1つのメモリが画像データで一杯になると他のメモリに交換することで連続した撮影を可能にした撮像装置も提供されている。
【0003】
ビデオカメラや電子スチールカメラの記憶媒体は、一般に、記憶領域を小さな単位(クラスタ)に分割してFAT(ファイルアローケーションテーブル)やディレクトリテーブルなどによって管理されている。従来、フラッシュメモリを記憶媒体とし、撮影後にメモリ内の画像データの圧縮率を変更することで、新たに撮影画像を記憶可能なメモリ領域を確保するようにした発明が提案されている(例えば特許文献1)。さらに、本発明に類似する技術を開示する文献として例えば特許文献2,3,4がある。
【特許文献1】特開平10−056612号公報
【特許文献2】特開2007−026097号公報
【特許文献3】特開2004−147140号公報
【特許文献4】特開平07−105691号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、ビデオカメラや電子スチールカメラには、出先での長時間の撮影を可能にするため、フラッシュメモリのような汎用の不揮発性の半導体メモリを挿抜可能に装備したものがある。また、カメラ以外にも例えばボイスレコーダやミュージックプレーヤにも、汎用の不揮発性メモリを挿抜可能に装備したものが提供されており、かかる汎用の不揮発性メモリを使用した機器間ではメモリの互換性が保証されている場合がある。そのような機器を保有するユーザーは、1つのメモリを機能の異なる複数の機器で使い回すことがある。その場合、1つのメモリ内に、画像データや音声データ、テキストデータ、図面データなど複数のアプリケーションプログラムで作成されたファイルやデータが混在して記憶されることとなる。
【0005】
ところで、近年、1つのメモリの記憶容量が大幅に増大して来ているが、ビデオカメラや電子スチールカメラでは、機器の性能向上や高画質化に伴ない、1つの画像データのファイルサイズも増大して来ているため、長い期間にわたって撮影したすべての画像を1つの記憶媒体に保存することは困難である。そのため、撮影途中でメモリの残量がなくなり、撮影時間が短くなったり撮影枚数が減少し、所望のシーンの撮影チャンスを逃がすことがあるという課題がある。
【0006】
特許文献1には、フラッシュメモリをチェックして空き容量がない場合には、フラッシュメモリのヘッダ部を参照し、画質モードフラグが「エコノミー」を示す"L"が設定され、かつ先頭アドレスの小さい画像データをデータ記憶部から読出し、この画像データを圧縮/伸張回路で伸張させ、伸張された画像データを高圧縮率で圧縮してデータ量を低減し、この再圧縮された画像データをフラッシュメモリのデータ記憶部に格納して記憶可能なメモリ領域を確保するようにしたデジタルカメラに関する発明が開示されている。
【0007】
特許文献2には、メモリカードのファイル管理情報に基づいてメモリカードのフォーマット仕様をチェックし、フラッシュメモリのブロック構成が考慮されていないフォーマット仕様であった場合、データ記録速度低下の可能性があることを機器使用者に警告、もしくはデータ記録を禁止、もしくはデータ圧縮処理の圧縮レートを低減するようにした画像データや音声データの記録システムに関する発明が開示されている。この発明に従うと、データの記録速度低下が原因でデータの欠落などの不都合が生じるのを回避できるという利点がある。
【0008】
特許文献3には、記録媒体の空き容量に、信号処理された画像データを格納するだけの領域が残されていない場合には、信号処理された画像データは圧縮された後、中央制御回路によって、ワークRAMに画像が記録されるようにしたデジタルカメラに関する発明が開示されている。この発明によると、記録媒体に空き容量がなくなってしまった場合でも、非常用として画像を記録することができるという利点がある。
【0009】
特許文献4には、フラッシュメモリの記憶領域が複数のブロックと、該ブロックを区切ったセクタから構成され、書き込まれたデータをブロック単位で消去する記憶装置の書き込み/消去方法において、ブロック内の消去不可のデータを空きセクタがある他のブロックに退避するに際して、消去可能なセクタ数が多いブロックと消去可能なセクタ数が少ないブロックからそれぞれ所定数のブロックを選択し、選択されたブロックを同時に空きセクタがある他のブロックに退避する発明が開示されている。この発明によると、空きブロックを作成することができるとともに、ブロックの消去回数を平均化することができるという利点がある。
【0010】
しかしながら、特許文献1〜4のうち2と3の発明は、外部メモリ内の空き領域を増やすことができない。また、特許文献1の発明は圧縮率が異なる複数の圧縮処理が可能であることを前提とした発明であり、圧縮率が1つの場合を考慮していない。特許文献4の発明はデータの移動によって空き領域を作るという思想であり、圧縮については記載されていない。さらに、特許文献1〜4のいずれの発明も、メモリ内に、画像データや音声データ、テキストデータ、図面データなど複数のアプリケーションプログラムで作成されたファイルやデータが混在して記憶されている場合を考慮していない。
【0011】
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、メモリの残量不足によって画像の記録時間が短くなったり保存量が減少するのを軽減することができる撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため本発明は、ビデオカメラや電子スチールカメラのような撮像装置であって複数種類の機器のアプリケーションプログラムで作成されたファイルやデータが混在して記憶される挿抜可能なメモリを装備したものにおいて、当該撮像装置に搭載されているアプリケーションプログラムでは扱えないファイルやデータがメモリに記憶されている場合に、それらのファイルもしくはデータを読み出して圧縮し再記憶することで、メモリ内の空き領域を増加させるようにしたものである。
【0013】
より具体的には、撮像素子と、前記撮像素子から入力された画像信号もしくは音声信号を処理して画像データもしくは音声データを得る信号処理回路と、前記信号処理回路により得られたデータを挿抜可能にされた記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に前記記憶媒体が装着されたことを検知可能な記憶媒体確認手段と、前記データの書込み読出しのための制御を行なう制御手段と、を備えた撮像装置において、前記制御手段は、前記記憶媒体確認手段が前記記憶手段に記憶媒体が装着されたことを検知した場合に、前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータが記憶されているか否か判定し、記憶されている場合にはそれらのファイルもしくはデータを前記記憶媒体から読み出して圧縮した後、前記記憶媒体に格納可能に構成した。
【0014】
ここで、望ましくは、前記記憶媒体のデータの取り扱いを設定するための画面を表示可能な表示手段を設け、前記制御手段は、前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータが記憶されていると判定した場合に、前記表示手段へ当該撮像装置では扱えないファイルやデータを圧縮するか否かの指令を入力するように促す画面を表示させた後、圧縮を指示する指令が入力されたことを条件に前記ファイルもしくはデータを前記記憶媒体から読み出して圧縮した後、前記記憶媒体に格納するように構成する。
【0015】
あるいは、前記制御手段は、装置のセットアップを行なうためのモードを備え、該モードにおいて前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータがあるときはそれらを自動的に圧縮する処理を実行するかしないかを設定する画面を前記表示手段に表示可能であり、前記設定画面が表示されている状態で、データを自動的に圧縮する処理を実行することが設定された場合には、前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータが記憶されていると判定したことを条件にそれらのファイルもしくはデータを前記記憶媒体から読み出して圧縮した後、前記記憶媒体に格納するように構成してもよい。
【0016】
さらに、望ましくは、前記記憶手段の前記記憶媒体の投入口に設けられた蓋の開放を検知可能な開閉検知手段を設け、前記制御手段は、前記開閉検知手段から前記蓋の開放を示す信号が入力された場合に、前記記憶媒体内に当該撮像装置で圧縮されたデータが記憶されているか否か判定し、記憶されている場合には前記記憶媒体内にそれらを伸張したデータを格納することができる空き領域があるか否か判定し、空き領域がある場合には前記圧縮データを前記記憶媒体から読み出して伸張した後、前記記憶媒体に格納するように構成する。
【発明の効果】
【0017】
本発明に従うと、メモリの残量不足によって画像や音声の記録時間が短くなったり保存量が減少するのを軽減することができる撮像装置を実現することができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は、本発明を適用して好適な撮像装置としてのビデオカメラの構成例を示すブロック図である。
【0019】
同図に示すビデオカメラは、CCDのような撮像素子(イメージセンサ)10と、アナログフロントエンド部20、デジタル画像処理を行なう画像処理部30、装置全体の制御を行なうCPU110を内蔵したシステム制御部100、フォーカス制御のためのレンズ駆動部40、CPU110に対してモードの切換えや撮影の開始などの指令を与える各種キースイッチを備えた操作部50などによって構成されている。
【0020】
アナログフロントエンド部20は、撮像素子10から入力される画素信号をノイズ除去しながらサンプリングする相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路21、サンプリングされた画素信号を所定のレベルまで増幅する可変利得増幅回路(プログラマブルゲインアンプ)22、増幅されたアナログ画素信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路23、CPU110から供給されるクロック信号を受けて電子シャッタ用パルスなどタイミング制御のための信号を生成するタイミング発生回路24などから構成されている。
【0021】
可変利得増幅回路22は、CPU110から供給される制御信号に基づいてゲインが制御される。タイミング発生回路24は、電子シャッタ用パルスのほか、撮像素子10に対するCCD転送パルスや読出しパルス、CDS回路21やA/D変換回路23に対して供給するタイミング制御信号を生成する。
【0022】
画像処理部30は、アナログフロントエンド部20からのデジタル画素信号を増幅するデジタルゲイン制御増幅部、デジタル画像データを生成する色信号処理部および輝度処理部等を有する。この画像処理部30は、積和演算が可能な乗算器と加算器および除算器、演算結果を保持するレジスタ、これらの演算器を所定の順序で動作させて所望の演算結果を出力させるシーケンサなどからなるDSP(デジタルシグナルプロセッサ)のような演算回路で構成することができる。画像処理部30は、デジタル画素信号から輝度レベル検出信号を生成してCPU110へ供給し、自動露光処理や自動白バランス調整、フリッカ検知などが行なわれる。
【0023】
また、画像処理部30には、デジタル画像データ(JPEG圧縮データを含む)や同期信号をチップ外部へ出力するためのデジタルI/F(インタフェース)や、生成されたデジタル画像信号をテレビ規格であるNTSC(National Television System Committee)規格のビデオ信号(色信号と輝度信号)に変換して出力するD/A変換回路などからなるNTSC変換回路が設けられる場合がある。
【0024】
さらに、画像処理部30には、画像信号をJPEGエンコード(圧縮)したりデコード(伸張)したりする機能や、電子ズーム機能、画素欠陥を補正する機能、さらに解像度変換、色補正、クロマ制御、コントラスト制御などの機能が設けられることもある。
【0025】
システム制御部100は、CPU110の他、CPU110の作業領域を提供する揮発性メモリとしてのRAM(ランダムアクセスメモリ)120、CPU110の動作プログラムや各種設定値等を格納した不揮発性メモリとしてのフラッシュメモリ130等を備える。そして、CPU110には、撮影された画像データを記憶するフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリや磁気テープ、DVDディスクなどの挿抜可能な記憶媒体に対する読み出し書き込みを行う記憶手段60、液晶パネルなどからなる表示部70等が接続されている。
【0026】
CPU110は、画像処理部30からの信号に基づいて、ホワイトバランス調整、フリッカ検出・キャンセル処理、オートフォーカス制御、光学ズーム制御、手ぶれ補正などの補助機能に関する演算処理や制御も行なう。また、CPU110は、実行するプログラムに従って装置全体の制御を行なったり、撮像条件等を指定するセットアップのための処理を行なったりする。
【0027】
図2には、本実施形態のビデオカメラにおいて行なわれる記憶媒体内のファイルやデータの圧縮処理の手順の一例が示されている。特に限定されるものでないが、この実施形態では、記憶手段60に記憶媒体が装着されたときに図2の処理が実行されるように構成されている。記憶媒体が装着された否かは、そのようなセンサを設けて検知してもよいし、とりあえず記憶媒体をアクセスしてみて読み出しが可能であるか否かで検知するようにしてもよい。
【0028】
記憶媒体が装置に装着されると、システム制御部100は記憶手段60を駆動して記憶媒体をアクセスし、FAT(File Allocation Tables)やディレクトリテーブルの内容を調べ、当該機器で扱えないファイルやデータが記憶媒体に記憶されているか否か判定する(ステップS11)。そのようなファイルやデータがなければ処理を終了する一方、そのようなファイルやデータがあった場合には、システム制御部100は先ずユーザーにそのデータを圧縮するかどうか確認する確認画面を表示部70に表示させる(ステップS12)。
【0029】
そして、ユーザーが表示を見て操作部50から圧縮しない方を選択した場合には、そのまま処理を終了する(ステップS13)。一方、ユーザーが圧縮する方を選択した場合には、上記ファイルやデータを記憶媒体より読み出して予め決められている圧縮方式で圧縮して、記憶媒体の1箇所にまとめて書き込んで処理を終了する(ステップS14)。これにより、記憶媒体内の空き領域が増加し、記憶することができる画像データの量を多くすることができる。
【0030】
図3には、図2の処理によって圧縮されたファイルやデータを元に戻す伸張処理の手順の一例が示されている。
【0031】
この実施形態では、記憶媒体が装着される部分に設けられたセンサが記憶媒体の取り出しを検知したときに図3の処理が実行されるように構成されている。なお、挿抜可能な記憶媒体を備えた機器においては、一般に記憶媒体の挿入口に蓋が設けられているので、この蓋が開かれたのを検知するセンサを設けて、媒体が装着されている状態で上記センサからの検知信号があった場合に図3の処理を開始するように構成するのが望ましい。
【0032】
記憶媒体の取り出しが検知されると、システム制御部100は記憶媒体(60)内に当該機器によって圧縮されたファイルやデータが存在しているか否か判定する(ステップS21)。そのような圧縮ファイルや圧縮データがなければ処理を終了する一方、そのような圧縮ファイルや圧縮データがあった場合には、それらの圧縮ファイルや圧縮データを伸張した場合にそれを格納するのに充分な記憶領域が媒体内にあるか否か判定する(ステップS22)。そして、そのような記憶領域がなければ処理を終了する一方、そのような記憶領域があった場合には、それらの圧縮ファイルや圧縮データを伸張するかどうか確認する確認画面を表示部70に表示させる(ステップS23)。
【0033】
そして、ユーザーが表示を見て操作部50から伸張しない方を選択した場合には、そのまま処理を終了する(ステップS24)。一方、ユーザーが伸張する方を選択した場合には、上記圧縮ファイルや圧縮データを記憶媒体より読み出して予め決められている圧縮方式で伸張して、記憶媒体に書き込んで処理を終了する(ステップS25)。これにより、ユーザーは、その記憶媒体を他の機器に装着して他のアプリケーションプログラムでファイルやデータを利用しようとしたときに、直ちに利用することができるようになる。
【0034】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、前記実施形態においては、記憶媒体を機器に装着した際にファイルやデータの圧縮を行なうようにしているが、セットアップモードのようなモードを設けて、記憶媒体内に他の機器もしくは他のアプリケーションプログラムで作成されたファイルやデータがあるときはそれらを自動的に圧縮する処理を実行するかしないかを設定画面等を使用して選択できるように構成しても良い。
【0035】
また、前記セットアップモード以外にも例えば記憶媒体の空き領域が所定値よりも少なくなった場合に、データの圧縮をするかしないかをユーザーに選択させる画面を表示させて選択できるように構成しても良い。これにより、記憶媒体を抜き差しする度にデータの圧縮、伸張の確認画面が表示される煩わしさを回避することができるようになる。
【0036】
さらに、実施形態では、機器にデータの圧縮機能と伸張機能を持たせるようにしたが、機器にはデータの圧縮機能のみ持たせ伸張処理は圧縮されているデータを利用する機器の側において行なうように構成することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0037】
前記実施形態では、本発明を主として動画像を撮影するビデオカメラに適用した例を説明したが、本発明は、それに限定されるものではなく、静止画像を撮影する電子スチールカメラやボイスレコーダ、ミュージックプレーヤなど挿抜可能な記憶媒体にデータの記憶を行なう電子機器一般に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明を適用して好適な撮像装置としてのビデオカメラの構成例を示すブロック図である。
【図2】実施形態のビデオカメラにおいて行なわれる記憶媒体内のファイルやデータの圧縮処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】図2の処理によって圧縮されたファイルやデータを元に戻す伸張処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0039】
10 撮像素子(イメージセンサ)
20 アナログフロントエンド部
21 相関二重サンプリング(CDS)回路
22 可変利得増幅回路
23 A/D変換回路
24 タイミング発生回路
30 画像処理部
40 レンズ駆動部
50 操作部
60 記憶手段
70 表示部
100 システム制御部
110 CPU
120 RAM(ランダムアクセスメモリ)
130 不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像素子と、
前記撮像素子から入力される画像信号を処理して画像データを得る信号処理回路と、
前記信号処理回路により得られた画像データを、挿抜可能な記憶媒体に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に前記記憶媒体が装着されたことを検知可能な記憶媒体確認手段と、
前記画像データの書込み読出しのための制御を行なう制御手段と、
を備えた撮像装置において、
前記制御手段は、前記記憶媒体確認手段が前記記憶手段に記憶媒体が装着されたことを検知した場合に、前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータが記憶されているか否か判定し、記憶されている場合にはそれらのファイルもしくはデータを前記記憶媒体から読み出して圧縮した後、前記記憶媒体に格納可能に構成されていることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記記憶媒体のデータの取り扱いを設定するための画面を表示可能な表示手段を備え、
前記制御手段は、前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータが記憶されていると判定した場合に、前記表示手段へ当該撮像装置では扱えないファイルやデータを圧縮するか否かの指令を入力するように促す画面を表示させた後、圧縮を指示する指令が入力されたことを条件に前記ファイルもしくはデータを前記記憶媒体から読み出して圧縮した後、前記記憶媒体に格納するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記記憶媒体のデータの取り扱いを設定するための画面を表示可能な表示手段を備え、
前記制御手段は、装置のセットアップを行なうためのモードを備え、該モードにおいて前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータがあるときはそれらを自動的に圧縮する処理を実行するかしないかを設定する画面を前記表示手段に表示可能であり、前記設定画面が表示されている状態で、データを自動的に圧縮する処理を実行することが設定された場合には、前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータが記憶されていると判定したことを条件にそれらのファイルもしくはデータを前記記憶媒体から読み出して圧縮した後、前記記憶媒体に格納するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記記憶手段の前記記憶媒体の投入口に設けられた蓋の開放を検知可能な開閉検知手段を備え、前記制御手段は、前記開閉検知手段から前記蓋の開放を示す信号が入力された場合に、前記記憶媒体内に当該撮像装置で圧縮されたデータが記憶されているか否か判定し、記憶されている場合には前記記憶媒体内にそれらを伸張したデータを格納することができる空き領域があるか否か判定し、空き領域がある場合には前記圧縮データを前記記憶媒体から読み出して伸張した後、前記記憶媒体に格納するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項5】
撮像素子と、
前記撮像素子から入力される画像信号を処理し画像データを得る画像処理回路と、
前記画像処理回路により得られた画像データを、挿抜可能な記憶媒体に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に前記記憶媒体が装着されたことを検知可能な記憶媒体確認手段と、
前記画像データの書込み読出しのための制御を行なう制御手段と、
前記記憶媒体のデータの取り扱いを設定するための画面を表示可能な表示手段と、
前記記憶手段の前記記憶媒体の投入口に設けられた蓋の開放を検知可能な開閉検知手段と、
を備えた撮像装置において、
前記制御手段は、
前記記憶媒体確認手段が前記記憶手段に記憶媒体が装着されたことを検知した場合に、前記記憶媒体内に当該撮像装置では扱えないファイルやデータが記憶されているか否か判定し、記憶されている場合には前記表示手段へ当該撮像装置では扱えないファイルやデータを圧縮するか否かの指令を入力するように促す画面を表示させた後、圧縮を指示する指令が入力されたことを条件にそれらのファイルもしくはデータを前記記憶媒体から読み出して圧縮した後、前記記憶媒体に格納し、
前記開閉検知手段から前記蓋の開放を示す信号が入力された場合に、前記記憶媒体内に当該撮像装置で圧縮されたデータが記憶されているか否か判定し、記憶されている場合には前記記憶媒体内にそれらを伸張したデータを格納することができる空き領域があるか否か判定し、空き領域がある場合には前記圧縮データを前記記憶媒体から読み出して伸張した後、前記記憶媒体に格納するように構成されていることを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−17254(P2009−17254A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−176960(P2007−176960)
【出願日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】