説明

映像記録再生装置及び映像記録再生方法

【課題】番組を要約することによる利点を十分に享受することができ、しかもユーザにとっての取り扱いも便利にし得るようにした映像記録再生装置及び映像記録再生方法を提供することができる。
【解決手段】複数の番組を記録する番組記録部と、前記番組記録部で記録された前記複数の番組を要約する番組要約部と、前記番組要約部で要約された前記複数の番組を記録する要約番組記録部と、前記要約番組記録部に記録された前記複数の要約番組を連続再生する要約番組再生部と、前記要約番組再生部で連続再生された前記複数の要約番組のうちで、再生中の前記要約番組の選択に基づき、前記選択された前記再生中の要約番組に対応する前記番組を前記番組記録部から取得し再生する番組再生部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、特に記録した番組の要約を再生してユーザに視聴させることを可能とした映像記録再生装置及び映像記録再生方法の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、近年では、例えばHDD(hard disk drive)やDVD(digital versatile disk)等の情報記録媒体に対して、記録容量の飛躍的な向上が図られている。そして、このような大容量の情報記録媒体を、放送番組の記録予約が可能な映像記録再生装置に使用することによって、多くの番組を記録することが可能となっている。
【0003】
一方、現在においては、記録した番組の映像データ及び音声データ等に対して場面分析や音声解析を施すことにより、その番組をユーザに対して内容理解が失われない範囲内で要約する技術が確立してきている。
【0004】
そして、このような番組の要約技術を、上述した映像記録再生装置に適用することにより、記録された多数の番組をユーザが視聴する際の効率化を図ることができるようになる。
【0005】
ところで、番組を要約して記録可能な映像記録再生装置にあっては、記録した要約番組を視聴する際に、ユーザが専用の操作を行なって要約番組視聴モードを選択するように構成されている。すなわち、所定のモード設定画面を表示させて、カーソルの移動やページ移動というような、一般のテレビジョン番組の視聴時とは異なる操作を行なって始めて要約番組を視聴することができるようになるため、ユーザにとって取り扱いが煩雑になるという問題を有している。
【0006】
つまり、要約番組を視聴するのかしないのかは、ユーザの極めて能動的な行動によって左右されることになるため、記録した要約番組が視聴されないまま、ただ溜まっていくというケースも多く発生し、番組を要約したことによる利点がまったく活かされないという事態も発生することになる。
【0007】
特許文献1には、記録した番組を視聴する際に、ユーザが一度途中まで視聴して中断した番組を再度視聴する場合、前回視聴済みの場面までは要約して再生し、その先は要約していない通常の番組再生を行なうようにした構成が開示されている。しかしながら、この特許文献1では、数多く記録された番組の中から途中で視聴を中断した番組を再度検索することが困難となる。
【特許文献1】特開2004−336787公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、この発明は上記事情に基づいてなされたもので、番組を要約することによる利点を十分に享受することができ、しかもユーザにとっての取り扱いも便利にし得るようにした映像記録再生装置及び映像記録再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は上記の目的を達成するために、複数の番組を記録する番組記録部と、前記番組記録部で記録された前記複数の番組を要約する番組要約部と、前記番組要約部で要約された前記複数の番組を記録する要約番組記録部と、前記要約番組記録部に記録された前記複数の要約番組を連続再生する要約番組再生部と、前記要約番組再生部で連続再生された前記複数の要約番組のうちで、再生中の前記要約番組の選択に基づき、前記選択された前記再生中の要約番組に対応する前記番組を前記番組記録部から取得し再生する番組再生部とを備える。
【発明の効果】
【0010】
上記のような構成によれば、番組を要約することによる利点を十分に享受することができ、しかもユーザにとっての取り扱いも便利にし得るようにした映像記録再生装置及び映像記録再生方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この実施形態で説明する映像記録再生装置を示している。図1に示す映像記録再生装置は、情報記録媒体として、DVD等の光ディスクとハードディスクとの双方を取り扱うことができる装置として示しているが、情報記録媒体としては、例えば半導体メモリ等に置換されてもよいものである。
【0012】
図1において、各ブロックを大きく分けると、左側には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主なブロックを示している。
【0013】
図1に示す映像記録再生装置は、ディスクドライブ部1002とHDD部(番組記録部)2001との2種類のディスクドライブを有する。まず、ディスクドライブ部1002は、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスク1001を回転駆動し、情報の読み書きを実行する。ディスクドライブ部1002は、光ディスク1001に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系等を有する。また、HDD部2001は、第2のメディアとしてのハードディスクを駆動する。
【0014】
データプロセッサ部1003は、ディスクドライブ部1002及びHDD部2001に記録データを供給することができ、また、再生された信号を受け取ることができる。データプロセッサ部1003は、記録または再生単位のデータを取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部等を含む。
【0015】
また、図1に示す映像記録再生装置は、記録側を構成するエンコーダ部50と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30とを主たる構成要素としている。エンコーダ部50は、トランスポートストリーム処理部及び複数のエンコーダを含む。
【0016】
エンコーダ部50は、基本的には入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。さらに、副映像エンコーダも含んでいる。
【0017】
エンコーダ部50からのエンコード出力は、バッファメモリ52を含むフォーマッタ51にて所定のDVD−RAM(random access memory)のフォーマットに変換され、先のデータプロセッサ部1003に供給される。なお、トランスポートストリームから抽出したパケットエレメンタリーストリームが、エンコーダ部50から直接HDD部2001のハードディスクに記録される場合もある。
【0018】
エンコーダ部50には、スイッチ53を介して、A/V(audio/video)入力部41aから得られる外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号とを入力することができる。
【0019】
また、エンコーダ部50には、スイッチ53を介して、地上波アナログチューナ41b、地上波デジタルチューナ41c、衛星BS(broadcasting satellite)/CS(communication satellite)チューナ41d、衛星アナログチューナ41eからの受信信号を選択的に入力することができる。
【0020】
そして、エンコーダ部50で複数のエンコーダが活用される場合、地上波デジタルチューナ41cで受信した番組をHDD部2001で記録し、同時に、衛星BS/CSチューナ41dで受信した番組を視聴することも可能である。
【0021】
なお、エンコーダ部50は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ51に供給することもできる。また、エンコーダ部50は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、ビデオミキシング部71やオーディオセレクタ76に直接供給することもできる。
【0022】
エンコーダ部50に含まれるMPEG(moving picture experts group)ビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号はMPEG2またはMPEG1規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。
【0023】
デジタルオーディオ信号は、MPEGまたはAC(audio compression)−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、あるいはリニアPCM(pulse code modulation)のデジタルオーディオ信号に変換される。
【0024】
副映像信号がA/V入力部41aから入力された場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号等)、または、このようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されて、それが図示しないTV(television)チューナ部で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
【0025】
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ51にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、さらに、これらが集合されて、DVD−ビデオ規格で規定されたフォーマット(DVD Videoフォーマット)や、DVD−レコーディング規格で規定されたフォーマット(DVD VRフォーマット)に変換される。フォーマッタ51は、上記の変換処理のときに、バッファメモリ52も利用している。
【0026】
図1に示す映像記録再生装置は、フォーマッタ51でフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データ等のパック)及び作成された管理情報を、データプロセッサ部1003を介してHDD部2001またはディスクドライブ部1002に供給し、ハードディスクまたは光ディスク1001に記録することができる。
【0027】
また、ハードディスクまたは光ディスク1001に記録された情報を、データプロセッサ部1003及びディスクドライブ部1002を用いて光ディスク1001またはハードディスクに記録することもできる。
【0028】
さらに、ハードディスクまたは光ディスク1001に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行なうこともできる。
【0029】
マイクロコンピュータブロック30は、MPU(micro processor unit)またはCPU(central processing unit)と、制御プログラム等が書きこまれたROM(read only memory)と、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAMとを含んでいる。
【0030】
マイクロコンピュータブロック30は、ネットワークI/F(interface)30aを介して、外部ネットワークに接続することが可能である。これにより、外部のサーバから電子番組案内情報(DEPG:dynamic electronic program guide)を取り込むことも可能である。
【0031】
マイクロコンピュータブロック30の実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、映像記録再生装置の表示部43に表示されるか、または、モニターディスプレイ3001にOSD(on screen display)表示される。
【0032】
また、マイクロコンピュータブロック30は、この映像記録再生装置を操作するための操作信号を与えるキー操作入力部44を有する。このキー操作入力部44は、例えば映像記録再生装置の本体上に設けた操作スイッチ類や、後述するリモートコントローラ20等に相当する。また、映像記録再生装置と有線通信または無線通信(光通信や赤外線通信等を含む)等の手段を用いて接続されたPC(personal computer)であってもよい。いずれの形態であっても、ユーザがこのキー操作入力部44を操作することにより、入力された映像音声信号の記録処理や、記録されたコンテンツの再生処理、または記録されたコンテンツに対する編集処理等を施すことができる。
【0033】
なお、マイクロコンピュータブロック30が、ディスクドライブ部1002、HDD部2001、データプロセッサ部1003、エンコーダ部50及び/またはデコーダ部60等を制御するタイミングは、STC(system time clock)39からの時間データに基づいて実行することができる。記録や再生の動作は、通常はSTC39からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC39とは独立したタイミングで実行されてもよい。
【0034】
デコーダ部60は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするV(video)デコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSP(sub picture)デコーダと、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするA(audio)デコーダとを有する。また、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
【0035】
デコーダ部60の出力ビデオ信号は、ビデオミキシング部71に入力される。ビデオミキシング部71では、例えばテキストデータの合成が行なわれる。また、ビデオミキシング部71には、上記TVチューナ部やA/V入力部41aからの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデオミキシング部71には、バッファとして用いるフレームメモリ部72が接続されている。ビデオミキシング部71の出力がアナログ出力の場合はI/F73を介して外部出力され、デジタル出力の場合はデジタルアナログ変換器74を介して外部へ出力される。
【0036】
デコーダ部60の出力オーディオ信号は、オーディオセレクタ76を介してデジタルアナログ変換器77でアナログ変換され外部に出力される。オーディオセレクタ76は、マイクロコンピュータブロック30からのセレクト信号により制御される。これにより、オーディオセレクタ76は、上記TVチューナ部やA/V入力部41aからのデジタル信号を直接モニタするとき、エンコーダ部50をスルーしたオーディオ信号を直接選択することも可能である。
【0037】
なお、エンコーダ部50のフォーマッタ51では、記録中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック30のMPUへ送る[GOP(group of picture)先頭割り込み時等の情報]。切り分け情報としては、VOBU(video object unit)のパック数、VOBU先頭からのI(intra)ピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間等である。
【0038】
同時に、図示しないアスペクト情報処理部からの情報が記録開始時にMPUに送られ、MPUはVOB(video object)ストリーム情報(STI:stream information)を作成する。ここでSTIは、解像度データ、アスペクトデータ等を保存し、再生時に、各デコーダ部ではこの情報を元に初期設定が行なわれる。
【0039】
また、この映像記録再生装置では、DVDに記録するビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。さらに、データをアクセス(シーク)している間に、途切れないで再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位は、CDA(contiguous data area)と称される。CDAサイズは、ECC(error correcting code)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムではこのCDA単位で記録を行なっている。
【0040】
データプロセッサ部1003は、エンコーダ部50のフォーマッタ51からVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部1002あるいはHDD部2001に供給している。
【0041】
また、マイクロコンピュータブロック30のMPUは、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ部1003に送る。これにより、管理情報が光ディスク1001またはハードディスクに記録される。このため、エンコードが行なわれているとき、マイクロコンピュータブロック30のMPUは、エンコーダ部50からデータ単位の情報(切り分け情報等など)を受け取る。
【0042】
さらに、マイクロコンピュータブロック30のMPUは、記録開始時に、光ディスク1001及びハードディスクから読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識して、各ディスクの未記録エリアを認識することにより、データプロセッサ部1003を介してデータの記録エリアをディスクに設定している。
【0043】
ここで、マイクロコンピュータブロック30は、要約番組指定部32、番組要約部33、要約番組記録部34、要約番組再生部35、番組再生部36、EPG取得部37、制御部38を含んでいる。
【0044】
このうち、要約番組指定部32は、HDD部2001に記録されている多数の番組の中から要約する対象となる番組をユーザにキー操作入力部44の操作により選択的に指定させる機能を有している。この要約指定部32では、例えばユーザの記録履歴に基づいて設定されたジャンルまたはキーワード等を用いてHDD部2001に自動記録された番組、つまり、お勧め番組を要約対象番組として指定することができる。この場合、指定された要約対象番組は、設定されたジャンルやキーワードに対する関連性の強さに基づいてお勧め順に並べられるものとする。
【0045】
また、要約指定番組が指定されていない場合は、HDD部2001に記録されている全ての番組が要約対象として指定される。さらに、記録番組の中ですでに視聴済みのものはその再生履歴を辿って要約対象から除外され、まだ視聴していない記録番組だけが要約対象として記録された日時順に並べて指定される。
【0046】
そして、番組要約部33は、要約番組指定部32で指定された番組をHDD部2001から並べられた順番に従って順次抽出し、要約する。要約された記録番組は、要約番組記録部34によってHDD部2001に記録され、ここに複数の要約番組を連続的に並べて記録した、いわゆるプロモーション番組が作成される。
【0047】
ここで、映像要約部33では、場面分析や音声解析から番組の映像を短縮し、それにテロップや音声を合成して要約を作成している。
【0048】
また、番組の映像の要約は、記録番組の先頭から一定時間を抽出して要約番組としても良い。この場合、番組全体を短縮させる要約番組を作成せずに、記録番組の開始時間と終了時間をプレイリスト形式で設定してある。
【0049】
そして、要約番組再生部35は、要約番組記録部34に記録された要約番組を読出し、順次再生することにより、プロモーション番組による番組紹介が実現される。この番組紹介を実行するタイミングとしては、映像記録再生装置の電源ON時や、ユーザが視聴している番組がCM(Commercial Message)に切り替わった時点等が考えられる。また、ユーザがキー操作入力部44を操作して番組紹介再生コマンドを要求したときや、予め設定したスケジュールに沿った時刻に達したとき等も考えられる。さらに、1つの番組の再生が終了したとき等も考えられる。
【0050】
番組紹介により連続的に再生される多数の要約番組のうち、所望の要約番組の再生時に、ユーザが、キー操作入力部44を介して、その番組を選択する。すると、要約番組再生部35は、再生していた番組紹介を中断し、映像再生部36は、選択された要約番組に対応する元の番組をHDD部2001から取得し、再生する。
【0051】
図2には、上記リモートコントローラ20の外観を示している。主な操作キーを説明すると、符号20aは、電源をオンオフするための電源キーであり、符号20bは、トップメニュー画面を表示させるためのトップメニューキーである。さらに、符号20DEは、決定キーであり、符号20UP,20DW,20R,20Lは、画面に表示されたカーソルをそれぞれ上、下、右、左に移動させるためのカーソル操作キーである。
【0052】
この実施の形態では、番組要約部33で作成された要約番組で構成される番組紹介を、専用の操作を行なうことなく再生することができ、ユーザは、再生されている要約番組から所望の番組があれば、例えば決定キー20DEを操作するだけで(つまりチャンネルを切り替えることなく)、その番組を視聴することができるので、ユーザにとっての取り扱いを便利にすることができる。
【0053】
次に、図3に示すフローチャートを用いて、同実施の形態における映像記録再生装置に使用される番組要約部33での要約番組の作成動作を説明する。この動作は、HDD部2001に記録されている番組の中から、お勧め順もしくは記録日時順に並べられた番組を順次要約するもので、まず開始(ステップS1)されると、iを1とし(ステップS2)、i番目の番組がHDD部2001に記録されているか否か判別する(ステップS3)。
【0054】
i番目の番組が存在しなかった場合は(ステップS3、NO)、番組の要約を終了する(ステップS4)。i番目の番組が存在する場合は(ステップS3、YES)、i番目の番組が未視聴かどうかを判断する(ステップS5)。未視聴の場合は(ステップS5、YES)、i番目の番組の要約を作成する(ステップS6)。
【0055】
そしてiを+1し(ステップS7)、ステップS3に移行して、i番目の番組に対して上記と同様の処理が行われる。また、i番目の番組が未視聴でない場合は(ステップS5、NO)、iを+1し(ステップS7)、ステップS3に移行して、i番目の番組に対して上記と同様の処理が行われる。
【0056】
要約された番組は、要約番組記録部34よりHDD部2001に記録される。このとき、要約番組記録部34では、図4に示すように、要約した番組の再生順位と、要約番組に対応する要約ファイル名(要約番組名)と、要約番組に対応するオリジナルの映像ファイル名(番組名)とを関連付けたテーブルを記録している。これにより、要約番組の再生中に所望の要約番組が再生されたとき、それをユーザが選択することにより、その元映像である番組をHDD部2001から読み出して再生することが可能となる。
【0057】
図5(a)、(b)には、作成された要約番組で構成される番組紹介を再生し、ユーザが、再生される番組紹介の中から所望の要約番組を選択した時に、その選択された要約番組の元番組をHDD部2001から読み出して再生するフローチャートを示す。
【0058】
この動作が開始(ステップS11)されると、要約番組再生部35は、まず、iを1とし(ステップS12)、再生順位がi番目のものが存在するか否かを検出する(ステップS13)。再生順位がi番目のものが存在しなければ(ステップS13、NO)、処理を終了する(ステップS14)。
【0059】
再生順位がi番目のものが存在すれば(ステップS13、YES)、ユーザの割り込み許可となる(ステップS15)。そして、図4に示す再生順位i番目の要約ファイル名が指す要約番組を再生する(ステップS16)。i番目の要約番組の再生が終了すると、ユーザの割り込み禁止となる(ステップS17)。
【0060】
割り込み許可中に、ユーザからの割り込みがなかった場合(ステップS18、NO)、iを+1し(ステップS19)、ステップS13に移行して、i番目の番組に対して上記と同様の処理が行われる。
【0061】
ユーザからの割り込みがあった場合(ステップS18、YES)、要約番組選択は終了する(ステップS14)。ユーザの選択によって番組紹介に割り込みが入ると(ステップS20)、要約番組再生部35は、再生中の番組紹介を停止する(ステップS21)。
【0062】
次に、図4に示す選択された再生順位i番目のオリジナルの映像ファイル名が指す番組をHDD部2001から抽出し、再生する(ステップS22)。そして、ユーザの選択による割り込みは終了する(ステップS23)。
【0063】
次に、番組紹介の再生における変形例として、図6(a)、(b)に示すフローチャートを用いて説明する。図6(a)、(b)は、例えばスポーツ等の生放送番組のようにリアルタイムで見ることが重要な番組が、例えば数分後に放送されるような場合、ユーザにそのような番組を紹介するための挿入画面を割り込ませる方法を示している。
【0064】
この動作が開始(ステップS31)されると、要約番組再生部35は、まずiを1とし、制御部38はfを0とし(ステップS32)、任意に決められた時間N分以内に嗜好番組が存在するかどうか検出する(ステップS33)。
【0065】
任意に決められた時間N分以内に嗜好番組が存在しなければ(ステップS33、NO)、
再生順位がi番目のものが存在するか否かを検出する(ステップS34)。再生順位がi番目のものが存在しなければ(ステップS34、NO)、処理を終了する(ステップS35)。
【0066】
再生順位がi番目のものが存在すれば(ステップS34、YES)、ユーザの割り込み許可となる(ステップS36)。そして、図4に示す再生順位i番目の要約ファイル名が指す要約番組を再生する(ステップS37)。i番目の要約番組の再生が終了すると、ユーザの割り込み禁止となる(ステップS38)。
【0067】
割り込み許可中に、ユーザからの割り込みがなかった場合(ステップS39、NO)、iを+1し(ステップS40)、ステップS33に移行して、i番目の番組に対して上記と同様の処理が行われる。ユーザからの割り込みがあった場合(ステップS39、YES)、要約番組選択は終了する(ステップS35)。
【0068】
任意に決められた時間N分以内に嗜好番組が存在すれば(ステップS33、YES)、制御部38は、fを1とし(ステップS41)、ユーザの割り込み許可となる(ステップS36)。そして、図7に示すような嗜好番組がまもなく始まる旨を表示する表示画面を一定時間挿入する(ステップS43)。表示画面の挿入時間が経過すると、ユーザの割り込み禁止となり(ステップS44)、fは0とする(ステップS45)。
【0069】
割り込み許可中に、ユーザからの割り込みがなかった場合(ステップS46、NO)、ステップS33に戻る。ユーザからの割り込みがあった場合(ステップS46、YES)、嗜好番組の選択は終了する(ステップS35)。
【0070】
ユーザの選択によって割り込みが入ると(ステップS47)、要約番組再生部35は、再生中の番組紹介を停止し(ステップS48)、f=1か否かを検出する(ステップS49)。
【0071】
f=1でない場合(ステップS49、NO)、図4に示す選択された再生順位i番目のオリジナルの映像ファイル名が指す番組をHDD部2001から抽出し、再生する(ステップS50)。そして、ユーザの選択による割り込みは終了する(ステップS52)。
【0072】
また、f=1である場合(ステップS49、YES)、挿入画面に示された嗜好番組にチャンネルを変更する(ステップS51)。そして、ユーザの選択による割り込みは終了する(ステップS52)。
【0073】
上記した嗜好番組が始まる旨の挿入画面を図7に示す。挿入画面は、図8に示すように、ジャンルによってメッセージや背景色を変化させても良い。各ジャンルに対応する番組情報は、EPG取得部37によって取得可能であり、挿入画面と同時にEPGに付属の番組説明を音声合成もしくはテロップで出力しても良い。
【0074】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、映像記録再生装置の構成を説明するために示す図。
【図2】同実施の形態における映像記録再生装置に使用されるキー操作入力部の構成を説明するために示す図。
【図3】同実施の形態における映像記録再生装置に使用される番組要約部での要約番組の作成を説明するために示すフローチャート。
【図4】同実施の形態における映像記録再生装置で作成される要約番組のメタデータを示す図。
【図5】同実施の形態における映像記録再生装置で作成される要約番組の再生を説明するために示すフローチャート。
【図6】同実施の形態における映像記録再生装置で生番組による割り込みを説明するために示すフローチャート。
【図7】同実施の形態における映像記録再生装置で生番組による割り込みテロップの挿入を説明するために示す図。
【図8】同実施の形態における映像記録再生装置で生番組による割り込みテロップのテンプレートを説明するために示す図。
【符号の説明】
【0076】
20…リモートコントローラ、30…マイクロコンピュータブロック、30a…ネットワークI/F、31…ワークRAM、32…要約番組指定部、33…番組要約部、34…要約番組記録部、35…要約番組再生部、36…番組再生部、37…EPG取得部、38…制御部、39…STC、41a…A/V入力部、41b…地上波アナログチューナ、41c…地上波デジタルチューナ、41d…衛星BS/CSチューナ、41e…衛星アナログチューナ、43…表示部、44…キー操作入力部、50…エンコーダ部、51…フォーマッタ、52…バッファメモリ、53…スイッチ、60…デコーダ部、71…ビデオミキシング部、72…フレームメモリ部、73…I/F、74…デジタルアナログ変換器、76…オーディオセレクタ、77…デジタルアナログ変換器、1001…光ディスク、1002…ディスクドライブ部、1003…データプロセッサ部、2001…HDD部(番組記録部)、3001…モニターディスプレイ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の番組を記録する番組記録部と、
前記番組記録部で記録された前記複数の番組を要約する番組要約部と、
前記番組要約部で要約された前記複数の番組を記録する要約番組記録部と、
前記要約番組記録部に記録された前記複数の要約番組を連続再生する要約番組再生部と、
前記要約番組再生部で連続再生された前記複数の要約番組のうちで、再生中の前記要約番組の選択に基づき、前記選択された前記再生中の要約番組に対応する前記番組を前記番組記録部から取得し再生する番組再生部と
を有することを特徴とする映像記録再生装置。
【請求項2】
前記番組要約部で要約する番組は、予め設定されたジャンルに即したものを抽出することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
【請求項3】
前記番組要約部で要約する番組は、視聴記録がないものを抽出することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
【請求項4】
前記番組要約部は、要約した番組にテロップまたは音声を合成することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
【請求項5】
前記要約番組記録部は、連続再生する前記複数の要約番組の再生順位と、前記要約番組名と、前記番組名とを対応させたテーブルを記録することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
【請求項6】
番組情報を取得する取得部と、
前記取得部で取得した番組情報から得られる予め指定されたジャンルのリアルタイム番組が予め指定された時間以内に開始されるかどうかを判断し、開始の判断に基づき、前記要約番組再生部で再生される前記要約番組に割り込んで、前記リアルタイム番組が開始される旨を知らせる画面を一定時間挿入する制御部と
を有することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
【請求項7】
前記制御部による前記画面の一定時間の挿入の間の再生指示に基づき、チャンネルを前記リアルタイム番組に切り替えることを特徴とする請求項6記載の映像記録再生装置。
【請求項8】
前記要約番組再生部による前記要約番組の再生は、予め設定された時刻に開始することを特徴とする請求項6記載の映像記録再生装置。
【請求項9】
前記要約番組再生部による前記要約番組の再生は、電源ON時に開始することを特徴とする請求項6記載の映像記録再生装置。
【請求項10】
前記要約番組再生部による前記要約番組の再生は、CM時に開始することを特徴とする請求項6記載の映像記録再生装置。
【請求項11】
前記要約番組再生部による前記要約番組の再生は、1つの再生した番組の終了の後に開始することを特徴とする請求項6記載の映像記録再生装置。
【請求項12】
複数の番組を記録し、
前記記録された前記複数の番組を要約し、前記要約された前記複数の番組を記録し、
前記記録された前記複数の要約番組を連続再生し、
前記連続再生された前記複数の要約番組のうちで、再生中の前記要約番組の選択に基づき、前記選択された前記再生中の要約番組に対応する前記番組を再生する
ことを特徴とする映像記録再生方法。
【請求項13】
番組情報を取得し、
前記取得した番組情報から得られる予め指定されたジャンルのリアルタイム番組が予め指定された時間以内に開始されるかどうかを判断し、前記開始の判断に基づき、前記再生される前記要約番組に割り込んで、前記リアルタイム番組が開始される旨を知らせる画面を一定時間挿入する
ことを特徴とする請求項12記載の映像記録再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−150975(P2007−150975A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−345379(P2005−345379)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】