説明

有機化合物の製造方法

【課題】エポキシ化合物などの反応でオキシアルキレン誘導体を製造する方法の提供。
【解決手段】触媒として、下式のホスフィン化合物(X1〜X9、Y1〜Y6は、H、脂肪族又は脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アルコキシ基又はアリールオキシ基である。但し、X1〜X9のうち、少なくとも3つはアルコキシ基である。)を使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(1)で表されるホスフィン化合物の存在下に、
【0002】
【化1】

〔式(1)中、
1〜X9及びY1〜Y6は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族又は脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基或いは炭素数6〜10のアリールオキシ基である。但し、X1〜X9のうち少なくとも3つは炭素数1〜10のアルコキシ基である。〕
【0003】
エポキシ化合物と、カルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類を反応させてオキシアルキレン誘導体を製造する効果的な方法に関する。これらのオキシアルキレン誘導体は、農医薬品の合成中間体や高分子材料等として極めて重要な化合物である。
【背景技術】
【0004】
エポキシ化合物を、カルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類と反応させて、オキシアルキレン誘導体を製造する場合に、3級アミン、4級アンモニウム塩及び4級ホスフォニウム塩等の塩基が触媒として作用し、その反応を促進するということは公知である(非特許文献1及び非特許文献2)。しかしながら、3級アミン、4級アンモニウム塩、4級ホスフォニウム塩等の塩基触媒はその触媒活性が充分でない。
【0005】
従って、いずれの場合にも、反応を充分に完結させるために、これらの触媒の量や濃度を高めたり、或いは過酷な条件下で反応を実施しなくてはならず、そのことによって副反応が起きたり、原料、生成物等の分解が生じる等の問題を抱えている。
【0006】
本出願人は、上記事情に鑑み、先に、式(11)で表されるホスフィンオキシド化合物の存在下に、エポキシ化合物をアルコール類、チオール類、フェノール類、チオフェノール類、カルボン酸類、スルホン酸類、カルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類と接触させて、オキシアルキレン誘導体を製造する方法を提案した(特許公報1)。
((R2N)3P=N)3PO・x(H2O) (11)
〔式(11)中、18個のRは、同種又は異種の水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基である。xは、含まれる水分子の量をモル比で示し、0〜5.0である。〕
【0007】
しかしながら、通常、式(11)で表されるホスフィンオキシド化合物は吸湿性を有しており、含水物や水和物になり易い。そのため、保存や使用に際して、その取り扱いに注意を要する。
【0008】
また、本出願人は、式(12)で表されるホスファゼニウム化合物の存在下に、エポキシ化合物をカルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類又は炭酸エステル類と接触させて、1,2−ジオキシエタン誘導体を製造する方法も提案した(特許公報2)。
[((R2N)3P=N)4P]+・Z- (12)
〔式(12)中、24個のRは、同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基である。Z-はハロゲンアニオン、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、アリールオキシアニオン又はカルボキシアニオンである。〕
【0009】
しかしながら、上記式(12)で表されるホスファゼニウム化合物は、ホスファゼニウムカチオンとその対アニオンの組み合わせからなるイオン性化合物であり、製造物に残存する場合がある。そのため、電子情報材料等の、イオン性化合物がその特性等に悪影響を及ぼす分野においては、製造された1,2−ジオキシエタン誘導体を用いる場合に、用いたイオン性化合物の確実な除去が必要となる等煩雑な操作を要する場合がある。
【0010】
したがって、高い反応促進効果を示す非イオン性化合物の開発が強く望まれている。
【0011】
一方、代表的な塩基であり、3級ホスフィンであるトリフェニルホスフィンに、電子供与基であるメトキシ基を導入したホスフィン化合物である、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン及びトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィンは、高い塩基性を有し、空気に対して安定で、保存及び使用に際して、その取り扱いが容易な非イオン性化合物であるとして、近年和田らにより報告されている(非特許文献3)。
【0012】
和田らは、これらのホスフィン化合物とエポキシ化合物を反応させると、2−ヒドロキシアルキルホスフォニウム塩が製造できること(非特許文献4)や、これらのホスフィン化合物を触媒とするニトロアルカンのマイケル付加反応(非特許文献5)等を報告している。
【0013】
しかし、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィンやトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィンの存在下、エポキシ化合物をカルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類と接触させることによるオキシアルキレン誘導体の製造については検討されていない。
【特許文献1】特開2000−80049号公報
【特許文献2】特開2000−128830号公報
【非特許文献1】ケイ.フナバシ;ブリティン オブ ザ ケミカル ソサイアティ オブ ジャパン、52巻、頁1488、1979年
【非特許文献2】西久保忠臣、有機合成化学協会誌、49巻、3号、頁219、1991年
【非特許文献3】マサノリ ワダ、ショウゴ ヒガシザキ;ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイエティ、ケミカル コミュニケーションズ、頁482、1984年
【非特許文献4】和田正徳、有機合成化学協会誌、44巻、10号、頁957、1986年
【非特許文献5】和田正徳、坪井亜紀、西村久美子、撰達夫、日本化学会誌、7号、頁1284、1987年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
したがって、本発明の課題は、エポキシ化合物と、カルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類との反応に、活性が高く、取り扱いの容易な触媒となる非イオン性化合物を見出し、その触媒を用いて高い収率でオキシアルキレン誘導体を製造する効果的な方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を続けてきたところ、特定の置換基を有する特殊なホスフィン化合物が、エポキシ化合物とカルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類との反応に極めて高い触媒活性を示し、極めて高い収率でオキシアルキレン誘導体が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0016】
本発明は、次のような構成を有している。
【0017】
(1)式(1)で表されるホスフィン化合物の存在下に、
【0018】
【化2】

〔式(1)中、
1〜X9及びY1〜Y6は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族又は脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基或いは炭素数6〜10のアリールオキシ基である。但し、X1〜X9のうち、少なくとも3つは炭素数1〜10のアルコキシ基である。〕
【0019】
エポキシ化合物を、式(2)で表されるカルボン酸エステル、式(3)で表されるカルボン酸無水物、式(4)で表されるスルホン酸エステル類又は式(5)表される炭酸エステル類と反応させることを特徴とするオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【0020】
【化3】

〔式(2)〜(5)中、
1は、水素原子又は1〜35個の炭素原子を含む有機基であり、
2は、炭素数1〜35の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜35の芳香族炭化水素基である。
また、
OZ1は、アルコール類又はフェノール類から活性水素が離脱して形成される有機基を示し、
OZ2は、カルボン酸類から活性水素が離脱して形成される有機基を示す。〕
【0021】
(2)X1〜X9が、少なくとも3つはメトキシ基であり、他は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基及びメトキシ基から選ばれる上記(1)のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【0022】
(3)Y1〜Y6は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基及びメトキシ基から選ばれる上記(1)及び(2)のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【0023】
(4)式(1)で表されるホスフィン化合物が、トリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン又はトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィンである上記(1)に記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【0024】
(5)エポキシ化合物が、炭素原子、水素原子及びエポキシ基の酸素原子のみからなる、脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物、又はエーテル結合を有する、脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物である、上記(1)〜(4)のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【0025】
(6)R1が、炭素数1〜35のアルキル基、炭素数2〜35のアルケニル基又は炭素数6〜35のアリール基、3〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する脂肪族炭化水素基、8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基又は8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する芳香族炭化水素基である上記(1)〜(5)のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【0026】
(7)OZ1が、炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる脂肪族アルコール類、エーテル結合を有する脂肪族アルコール類、炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなるフェノール類又はハロゲン原子を有するフェノール類から導かれる有機基である上記(1)〜(6)のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【0027】
(8)OZ2が、炭素原子、水素原子及びカルボキシル基の酸素原子のみからなる脂肪族又は芳香族カルボン酸類から導かれる有機基である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の有機化合物の製造方法。
【0028】
(9)R2が、炭素数1〜35のアルキル基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である上記(1)〜(5)及び(7)の有機化合物の製造方法。
【0029】
(10)式(2)で表されるカルボン酸エステル類が、R1が炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、3〜13個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する脂肪族炭化水素基又は8〜16個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基であり、OZ1が炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数1〜20の脂肪族アルコール類又は炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数6〜27のフェノール類から導かれる有機基である組み合わせであるカルボン酸エステル類である上記(1)〜(7)の有機化合物の製造方法。
【発明の効果】
【0030】
本発明の方法によれば、エポキシ化合物と、カルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類との反応を、従来の方法に比べて温和な条件下で実施でき、しかも高い収率でそれぞれに対応した目的のオキシアルキレン誘導体を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明について説明する。
【0032】
本発明で使用される式(1)で表されるホスフィン化合物中のX1〜X9及びY1〜Y6は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族又は脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基又は炭素数6〜10のアリールオキシ基である。
【0033】
具体的には、X1〜X9は、水素原子;メチル、エチル、ビニル、n−プロピル、イソプロピル、イソプロペニル、アリル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−ブテニル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−1−ブチル、イソペンチル、tert−ペンチル、3−メチル−2−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、4−メチル−2−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ヘプチル、3−ヘプチル、1−オクチル、2−オクチル、2−エチル−1−ヘキシル、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル(通称、tert−オクチル)、ノニル、デシル等の脂肪族又は脂環式の炭化水素基;フェニル、4−トルイル、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル等の芳香族の炭化水素基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、アリルオキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、2−ブテノキシ、1−ペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオキシ、2−メチル−1−ブトキシ、イソペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、3−メチル−2−ブトキシ、ネオペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、4−メチル−2−ペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、1−ヘプチルオキシ、3−ヘプチルオキシ、1−オクチルオキシ、2−オクチルオキシ、2−エチル−1−ヘキシルオキシ、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブトキシ(通称、tert−オクチルオキシ)、ノニルオキシ、デシルオキシ等の炭素数1〜10のアルコキシ基及びフェノキシ、4−トルイルオキシ、ベンジルオキシ、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ等の炭素数6〜10のアリールオキシ基から選ばれる。これらのうち、水素原子;メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、tert−ペンチル、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル等の炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、tert−ペンチルオキシ、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブトキシ等の炭素数1〜8のアルコキシ基及びフェノキシ、ベンジルオキシ等の炭素数6〜8のアリールオキシ基が好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基及びエトキシ基がより好ましい。
【0034】
また、式(1)で表されるホスフィン化合物中のX1〜X9のうち少なくとも3つは上に例示したような炭素数1〜10のアルコキシ基から選ばれるが、その選ばれる数が多いほど好ましく、6つ以上であることがより好ましい。
【0035】
具体的には、トリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシ−4−エチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4−ジエトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジエトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジエトキシ−4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジエトキシ−4−エチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリエトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシ−3,4,5−トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4−ジエトキシ−3,5,6−トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジエトキシ−3,4,5−トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリエトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,3,5,6−テトラメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,3,5,6−テトラメトキシ−4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,3,4,5,6−ペンタメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,3,5,6−テトラエトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,3,5,6−テトラエトキシ−4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,3,4,5,6−ペンタエトキシフェニル)ホスフィンなどであり、これらの中で、トリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィンが特に好ましい。これらの式(1)で表されるホスフィン化合物は単独で用いても複数を併用しても良い。
【0036】
これらの式(1)で表されるホスフィン化合物は、例えば、非特許文献3、マサノリ ワダ、ショウゴ ヒガシザキ、アキ ツボイ;ジャーナル オブ ケミカル リサーチ (エム)、頁467、1985年等に記載の方法又は類似する方法で合成することができる。
【0037】
本発明の方法におけるエポキシ化合物とは、3員環のエポキシ基を有する有機化合物であり、
【0038】
これらを具体的に例示すれば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、7,8−エポキシ−2−メチルオクタデカン、ビニルオキシラン、2−メチル−2−ビニルオキシラン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−7−オクテン、1−フェニル−2,3−エポキシプロパン、1−(1−ナフチル)−2,3−エポキシプロパン、1−シクロヘキシル−3,4−エポキシブタン、1,3−ブタジエンジオキシド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、シクロペンテンオキシド、3−メチル−1,2−シクロペンテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、シクロオクテンオキシド、α−ピネンオキシド、2,3−エポキシノルボルナン、リモネンオキシド、シクロドデカンエポキシド、2,3,5,6−ジエポキシノルボルナン、スチレンオキシド、3−メチルスチレンオキシド、1,2−エポキシブチルベンゼン、1,2−エポキシオクチルベンゼン、スチルベンオキシド、3−ビニルスチレンオキシド、1−(1−メチル−1,2−エポキシエチル)−3−(1−メチルビニル)ベンゼン、1,4−ジ(1,2−エポキシプロピル)ベンゼン、1,3−ジ(1−メチル−1,2−エポキシエチル)ベンゼン、1,4−ジ(1−メチル−1,2−エポキシエチル)ベンゼン等の炭素原子、水素原子及びエポキシ基の酸素原子のみからなる脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物;
【0039】
エピフルオロヒドリン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ヘキサフルオロプロピレンオキシド、1,2−エポキシ−4−フルオロブタン、1−(2,3−エポキシプロピル)−4−フルオロベンゼン、1−(3,4−エポキシブチル)−2−フルオロベンゼン、1−(2,3−エポキシプロピル)−4−クロロベンゼン、1−(3,4−エポキシブチル)−3−クロロベンゼン、4−フルオロ−1,2−シクロヘキセンオキシド、6−クロロ−2,3−エポキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン、4−フルオロスチレンオキシド、1−(1,2−エポキシプロピル)−3−トリフルオロベンゼン等のハロゲン原子を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物;
【0040】
3−アセチル−1,2−エポキシプロパン、4−ベンゾイル−1,2−エポキシブタン、4−(4−ベンゾイル)フェニル−1,2−エポキシブタン、4,4’−ジ(3,4−エポキシブチル)ベンゾフェノン、3,4−エポキシ−1−シクロヘキサノン、2,3−エポキシ−5−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−アセチルスチレンオキシド、4−(1,2−エポキシプロピル)ベンゾフェノン等のケト基を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物;
【0041】
グリシジルメチルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチル3,4−エポキシブチルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、グリシジル4−tert−ブチルフェニルエーテル、グリシジル4−クロロフェニルエーテル、グリシジル4−メトキシフェニルエーテル、グリシジル2−フェニルフェニルエーテル、グリシジル1−ナフチルエーテル、グリシジル4−インドリルエーテル、グリシジルN−メチル−α−キノロン−4−イルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−ジグリシジルオキシベンゼン、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン、トリス(4−グリシジルオキシフェニル)メタン、ポリ(オキシプロピレン)トリオールトリグリシジルエーテル、フェノールノボラックのグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−4−メトキシシクロヘキサン、2,3−エポキシ−5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン、4−メトキシスチレンオキシド、1−(1,2−エポキシブチル)2−フェノキシベンゼン等のエーテル結合を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物;
【0042】
蟻酸グリシジル、酢酸グリシジル、酢酸2,3−エポキシブチル、酪酸グリシジル、安息香酸グリシジル、テレフタル酸ジグリシジル、ポリ(メタアクリル酸グリシジル)、1,2−エポキシ−4−メトキシカルボニルシクロヘキサン、2,3−エポキシ−5−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、4−(1,2−エポキシエチル)安息香酸エチル、3−(1,2−エポキシブチル)安息香酸メチル、3−(1,2−エポキシブチル)−5−フェニル安息香酸メチル等のエステル結合を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物;
【0043】
N,N−グリシジルメチルアセトアミド、N,N−エチルグリシジルプロピオンアミド、N,N−グリシジルメチルベンズアミド、N−(4,5−エポキシペンチル)−N−メチルベンズアミド、ポリ(N−グリシジルアクリルアミド)、ポリ(N,N−グリシジルメチルアクリルアミド)、1,2−エポキシ−3−(ジフェニルカルバモイル)シクロヘキサン、2,3−エポキシ−6−(ジメチルカルバモイル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−(ジメチルカルバモイル)スチレンオキシド、4−(1,2−エポキシブチル)−4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル等のアミド結合を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物;及び
【0044】
4−シアノ−1,2−エポキシブタン、1−(3−シアノフェニル)−2,3−エポキシブタン、5−シアノ−2,3−エポキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−シアノスチレンオキシド、6−シアノ−1−(1,2−エポキシ−2−フェニルエチル)ナフタレン等のシアノ基を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物等が挙げられ、本発明の方法を阻害しない限りこれらがこの他の如何なる置換基を有していてもよい。また、これらのエポキシ化合物は単独で用いることが好ましいが、複数を組み合わせて用いても良い。
【0045】
これらのうち、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、7,8−エポキシ−2−メチルオクタデカン、ビニルオキシラン、2−メチル−2−ビニルオキシラン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−7−オクテン、1−フェニル−2,3−エポキシプロパン、1−(1−ナフチル)−2,3−エポキシプロパン、1−シクロヘキシル−3,4−エポキシブタン、1,3−ブタジエンジオキシド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、シクロペンテンオキシド、3−メチル−1,2−シクロペンテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、シクロオクテンオキシド、α−ピネンオキシド、2,3−エポキシノルボルナン、リモネンオキシド、シクロドデカンエポキシド、2,3,5,6−ジエポキシノルボルナン、スチレンオキシド、3−メチルスチレンオキシド、1,2−エポキシブチルベンゼン、1,2−エポキシオクチルベンゼン、スチルベンオキシド、3−ビニルスチレンオキシド、1−(1−メチル−1,2−エポキシエチル)−3−(1−メチルビニル)ベンゼン、1,4−ジ(1,2−エポキシプロピル)ベンゼン、1,3−ジ(1,2−エポキシ−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ジ(1,2−エポキシ−1メチルエチル)ベンゼン等の炭素原子、水素原子及びエポキシ基の酸素原子のみからなる脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物、及び、
【0046】
例えば、グリシジルメチルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチル3,4−エポキシブチルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、グリシジル4−tert−ブチルフェニルエーテル、グリシジル4−クロロフェニルエーテル、グリシジル4−メトキシフェニルエーテル、グリシジル2−フェニルフェニルエーテル、グリシジル1−ナフチルエーテル、グリシジル4−インドリルエーテル、グリシジルN−メチル−α−キノロン−4−イルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−ジグリシジルオキシベンゼン、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン、トリス(4−グリシジルオキシフェニル)メタン、ポリ(オキシプロピレン)トリオールトリグリシジルエーテル、フェノールノボラックのグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−4−メトキシシクロヘキサン、2,3−エポキシ−5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン、4−メトキシスチレンオキシド、1−(1,2−エポキシブチル)2−フェノキシベンゼン等のエーテル結合を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物が好ましい。
【0047】
より好ましくは、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、ビニルオキシラン、2−メチル−2−ビニルオキシラン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−7−オクテン、1−フェニル−2,3−エポキシプロパン、1−(1−ナフチル)−2,3−エポキシプロパン、1−シクロヘキシル−3,4−エポキシブタン、1,3−ブタジエンジオキシド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン等の炭素原子、水素原子及びエポキシ基の酸素原子のみからなる炭素数2〜13の脂肪族エポキシ化合物、及び、例えばグリシジルメチルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチル3,4−エポキシブチルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、グリシジル4−tert−ブチルフェニルエーテル、グリシジル4−クロロフェニルエーテル、グリシジル4−メトキシフェニルエーテル、グリシジル2−フェニルフェニルエーテル、グリシジル1−ナフチルエーテル、グリシジル4−インドリルエーテル、グリシジルN−メチル−α−キノロン−4−イルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−ジグリシジルオキシベンゼン、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン等のエーテル結合を有する炭素数4〜21の脂肪族エポキシ化合物である。
【0048】
本発明の方法は、式(1)で表されるホスフィン化合物の存在下に、上述のエポキシ化合物を、式(2)で表されるカルボン酸エステル類、式(3)で表されるカルボン酸無水物類、式(4)で表されるスルホン酸エステル類又は式(5)で表される炭酸エステル類と接触させる。
【0049】
【化4】

〔式(2)〜(5)中、
1は、水素原子又は1〜35個の炭素原子を含む有機基であり、
2は、炭素数1〜35の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜35の芳香族炭化水素基である。
また、
OZ1は、アルコール類又はフェノール類から活性水素が離脱して形成される有機基を示し、
OZ2は、カルボン酸類から活性水素が離脱して形成される有機基を示す。〕
【0050】
本反応によって、それぞれに対応して、部分構造式(6)、部分構造式(7)、部分構造式(8)又は部分構造式(9)及び/又は部分構造式(10)を有するオキシアルキレン誘導体を製造する。
【0051】
【化5】

〔部分構造式(6)〜(10)において、R1、R2、OZ1及びOZ2は、それぞれ、式(2)〜(5)におけると同じ意味を表す。〕
【0052】
すなわち、エポキシ化合物と式(2)で表されるカルボン酸エステル類とを接触させて部分構造式(6)を有するオキシアルキレン誘導体を、エポキシ化合物と式(3)で表されるカルボン酸無水物類とを接触させて部分構造式(7)を有するオキシアルキレン誘導体を、エポキシ化合物と式(4)で表されるスルホン酸エステル類とを接触させて部分構造式(8)を有するオキシアルキレン誘導体を、そしてエポキシ化合物と式(5)で表される炭酸エステル類とを接触させて部分構造式(9)及び/又は部分構造式(10)のオキシアルキレン誘導体を製造する。
【0053】
本発明の方法における式(2)で表されるカルボン酸エステル類、式(3)で表されるカルボン酸無水物類及び式(4)で表されるスルホン酸エステル類中のR1とは、水素原子又は1〜35個の炭素原子を含む有機基である。1〜35個の炭素原子を含む有機基とは、例えば、炭素原子数1〜35の炭化水素基、2〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する有機基、2〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する有機基又は3〜35個の炭素原子を含み1個以上のスルホン酸エステル基を有する有機基である。
【0054】
炭素原子数1〜35個の炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンチル、ヘントリアコンチル、ドトリアコンチル、トリトリアコンチル、ペンタトリアコンチル等の炭素数1〜35の直鎖又は分岐のアルキル基;
【0055】
例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、シクロトリデシル、シクロテトラデシル、シクロペンタデシル、シクロヘキサデシル、シクロヘプタデシル、シクロオクタデシル、シクロノナデシル、シクロエイコシル、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロインデニル、2−ノルボルニル、5−ノルボルネン−2−イル、アダマンチル等の炭素数3〜35のシクロアルキル基;
【0056】
例えば、ビニル、イソプロペニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、エイコセニル等の炭素数2〜35の直鎖又は分岐のアルケニル基;
【0057】
例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、ヘプタデシニル、オクタデシニル、ノナデシニル、エイコシニル等の炭素数2〜35の直鎖又は分岐のアルキニル基;及び
【0058】
例えば、フェニル、トリル、2−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ノニルフェニル、2−シクロヘキシルフェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、3−フェニルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、5−メチル−1−ナフチル、6−ビニル−2−ナフチル、アントラセン−1−イル、フェナントレン−1−イル、1−(1−ナフチル)−2−ナフチル、4−クロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジヨードフェニル、5−フルオロ−1−ナフチル、6−ブロモ−2−ナフチル等の炭素数6〜35のアリール基等が挙げられる。
【0059】
2〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する有機基としては、例えば、メトキシカルボニルメチル、2−(4−クロロフェノキシカルボニル)エチル、10−(メトキシカルボニル)デシル、4−(n−オクチルオキシカルボニル)ブチル、2−(4−フェノキシフェノキシカルボニル)−1−メチルエチル、8−(シクロヘキシルオキシカルボニル)オクチル、10−(フェノキシカルボニル)デシル、10−(n−オクチルオキシカルボニル)デシル、2,3−ジ(1−ナフトキシカルボニル)−1−メチルプロピル、2,3,4−トリ(n−ノニルオキシカルボニル)ブチル、2−(メトキシカルボニル)シクロプロピル、4−(イソプロポキシカルボニル)シクロヘキシル、3−(フェノキシカルボニル)シクロペンチル、3,5−ジ(エトキシカルボニル)シクロヘキシル、4−(4−メトキシカルボニルフェニル)シクロヘキシル、3−シクロヘキシルオキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、5−(4−フルオロフェノキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、5−(4−フルオロフェノキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−イル、3,4−ジ(4−メトキシブチルオキシカルボニル)シクロヘキシル、3,5−ジ(n−オクチルオキシカルボニル)シクロヘキシル、4−(n−エイコシルオキシカルボニル)シクロヘキシル、2,3,4−トリ(n−ノニルオキシカルボニル)シクロペンチル等の3〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する脂肪族炭化水素基;
【0060】
例えば、4−メトキシカルボニルフェニル、3−エトキシカルボニル−5−メチルフェニル、4−(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニル、4−(2−フェノキシカルボニルビニル)フェニル、6−n−ブトキシカルボニル−2−イル、3,4,5−トリ(エトキシカルボニル)フェニル、3,4−ジ(n−ブトキシカルボニル)フェニル、3,5−ジ(n−オクチルオキシカルボニル)フェニル、4−[3,5−ジ(n−デシルオキシカルボニル)フェニル]フェニル、3,4−ジ(4−フェニルフェニル)フェニル等の8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基;
【0061】
例えば、メトキシカルボニル、4−エトキシブトキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル,n−デシルオキシカルボニル、1−ナフトキシカルボニル、8−ベンゾイルオキシオクチルオキシカルボニル、1−デカノイルオキシメチル−2−デカノイルオキシエチルオキシカルボニル等の2〜35個の炭素原子を含む置換カルボキシ基等が挙げられる。
【0062】
2〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する有機基としては、例えば、ホルミルオキシカルボニルメチル、2−アセトキシカルボニルビニル、テトラヒドロフラン−2,5−ジオン−3−イルメチル、無水シクロヘキサン−3,4−ジカルボン酸−1−イル、無水ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸−5−イル、無水ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−オキサ−2,3−ジカルボン酸−5−イル、4−(n−オクタノイルオキシカルボニル)ブチル、10−(ベンゾイルオキシカルボニル)デシル、3,4−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)−2−エチルブチル、3,4−ジ(デカノイルオキシカルボニル)シクロヘキシル、2,3,4−トリ(n−オクタノイルオキシカルボニル)ブチル、2,3,5−トリ(n−オクタノイルオキシカルボニル)シクロペンチル等の3〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する脂肪族炭化水素基;
【0063】
例えば、4−ホルミルオキシカルボニルフェニル、無水フマル酸−5−イル、4−(2−n−ブチロイルオキシカルボニルビニル)フェニル、無水ナフタレン−5,6−ジカルボン酸−1−イル、4−オクタノイルオキシカルボニルフェニル、6−(n−エイコサノイルオキシカルボニル)−1−クロロ−2−イル等の8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する芳香族炭化水素基;
【0064】
例えば、ホルミルオキシカルボニル、シクロヘキシルカルボニルオキシカルボニル、ベンゾイルオキシカルボニル又は1−ナフトイルオキシカルボニル等の2〜35個の炭素原子を含む置換カルボニルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0065】
3〜35個の炭素原子を含み1個以上のスルホン酸エステル基を有する有機基としては、例えば、2−メトキシスルホニルエチル、4−(n−ブトキシスルホニル)ブチル、4−(n−オクチルオキシスルホニル)シクロヘキシル、4−フェノキシスルホニルフェニル又は6−(n−オクチルオキシスルホニル)シクロヘキシル等が挙げられる。
【0066】
さらに、本発明の方法を阻害しない限り、1〜35個の炭素原子を含む有機基が上述以外の如何なる置換基又はヘテロ原子を有していてもよい。
【0067】
これらのうち、好ましくは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンチル、ヘントリアコンチル、ドトリアコンチル、トリトリアコンチル、ペンタトリアコンチル等の炭素数1〜35の直鎖又は分岐のアルキル基;
【0068】
例えば、ビニル、イソプロペニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、エイコセニル等の炭素数2〜35の直鎖又は分岐のアルケニル基;
【0069】
例えば、フェニル、トリル、2−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ノニルフェニル、2−シクロヘキシルフェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、3−フェニルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、5−メチル−1−ナフチル、6−ビニル−2−ナフチル、アントラセン−1−イル、フェナントレン−1−イル、1−(1−ナフチル)−2−ナフチル、4−クロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジヨードフェニル、5−フルオロ−1−ナフチル、6−ブロモ−2−ナフチル等の炭素数6〜35のアリール基;
【0070】
例えば、メトキシカルボニルメチル、2−(4−クロロフェノキシカルボニル)エチル、10−(メトキシカルボニル)デシル、4−(n−オクチルオキシカルボニル)ブチル、2−(4−フェノキシフェノキシカルボニル)−1−メチルエチル、8−(シクロヘキシルオキシカルボニル)オクチル、10−(フェノキシカルボニル)デシル、10−(n−オクチルオキシカルボニル)デシル、2,3−ジ(1−ナフトキシカルボニル)−1−メチルプロピル、2,3,4−トリ(n−ノニルオキシカルボニル)ブチル、2−(メトキシカルボニル)シクロプロピル、4−(イソプロポキシカルボニル)シクロヘキシル、3−(フェノキシカルボニル)シクロペンチル、3,5−ジ(エトキシカルボニル)シクロヘキシル、4−(4−メトキシカルボニルフェニル)シクロヘキシル、3−シクロヘキシルオキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、5−(4−フルオロフェノキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、5−(4−フルオロフェノキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−イル、3,4−ジ(4−メトキシブチルオキシカルボニル)シクロヘキシル、3,5−ジ(n−オクチルオキシカルボニル)シクロヘキシル、4−(n−エイコシルオキシカルボニル)シクロヘキシル、2,3,4−トリ(n−ノニルオキシカルボニル)シクロペンチル等の3〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する脂肪族炭化水素基;
【0071】
例えば、4−メトキシカルボニルフェニル、3−エトキシカルボニル−5−メチルフェニル、4−(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニル、4−(2−フェノキシカルボニルビニル)フェニル、6−n−ブトキシカルボニル−2−イル、3,4,5−トリ(エトキシカルボニル)フェニル、3,4−ジ(n−ブトキシカルボニル)フェニル、3,5−ジ(n−オクチルオキシカルボニル)フェニル、4−[3,5−ジ(n−デシルオキシカルボニル)フェニル]フェニル、3,4−ジ(4−フェニルフェニル)フェニル等の8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基;及び
【0072】
例えば、4−ホルミルオキシカルボニルフェニル、無水フマル酸−5−イル、4−(2−n−ブチロイルオキシカルボニルビニル)フェニル、無水ナフタレン−5,6−ジカルボン酸−1−イル、4−オクタノイルオキシカルボニルフェニル、6−(n−エイコサノイルオキシカルボニル)−1−クロロ−2−イル等の8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する芳香族炭化水素基である。
【0073】
より好ましくは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基;例えば、ビニル、イソプロペニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル等の炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルケニル基;例えば、フェニル、トリル、2−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−クロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジヨードフェニル、5−フルオロ−1−ナフチル、6−ブロモ−2−ナフチル等の炭素数6〜10のアリール基;例えば、メトキシカルボニルメチル、2−(4−クロロフェノキシカルボニル)エチル、10−(メトキシカルボニル)デシル、4−(n−オクチルオキシカルボニル)ブチル、2−(メトキシカルボニル)シクロプロピル、4−(イソプロポキシカルボニル)シクロヘキシル、3−(フェノキシカルボニル)シクロペンチル、3,5−ジ(エトキシカルボニル)シクロヘキシル等の3〜13個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する脂肪族炭化水素基;例えば、4−メトキシカルボニルフェニル、3−エトキシカルボニル−5−メチルフェニル、4−(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニル、4−(2−フェノキシカルボニルビニル)フェニル、6−n−ブトキシカルボニル−2−イル、3,4,5−トリ(エトキシカルボニル)フェニル、3,4−ジ(n−ブトキシカルボニル)フェニル等の8〜16個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基;及び、例えば、4−ホルミルオキシカルボニルフェニル、無水フマル酸−5−イル、4−(2−n−ブチロイルオキシカルボニルビニル)フェニル、無水ナフタレン−5,6−ジカルボン酸−1−イル、4−オクタノイルオキシカルボニルフェニル等の8〜16個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する芳香族炭化水素基である。
【0074】
本発明の方法における式(2)で表されるカルボン酸エステル類、式(4)で表されるスルホン酸エステル類及び式(5)で表される炭酸エステル類中のOZ1とは、アルコール類又はフェノール類から活性水素が離脱して形成される有機基を示す。
【0075】
これらの有機基OZ1を導くアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ドコサノール、ヘキサコサノール、トリアコンタノール、アリルアルコール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、クロチルアルコール、3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−ペンテン−1−オール、4−メチル−3−ペンテン−1−オール、2−ヘキセン−1−オール、6−メチル−5−ヘプテン−2−オール、1−オクテン−3−オール、β−シトロネロール、ジヒドロミルセノール、オレイルアルコール、ネロリドール、1,6−ペンタジエン−4−オール、2,4−ジメチル−2,6−ヘプタジエン−1−オール、ネロール、ゲラニオール、リナロオール、8,10−ドデカジエン−1−オール、ファルネソール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ジフェニルプロパノール、フェニルブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリ(ビニルアルコール)、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、メントール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、シクロドデカノール、ノルボルネオール、ボルネオール、デカヒドロ−1−ナフトール、1−アダマンタノール、2−シクロヘキセン−1−オール、テルピネン−4−オール、カルベオール、5−ノルボルネン−2−オール、エルゴカルシフェロール等の炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる直鎖又は分岐の脂肪族又は脂環式アルコール類;
【0076】
例えば、2−フルオロエタノール、2−クロロプロパノール、3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノール、6−クロロ−1−ヘキサノール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2−クロロ−2−プロペン−1−オール、4−クロロベンジルアルコール、3−(6−クロロ−1−ナフチル)プロパノール、2−クロロシクロヘキサノール等のハロゲン原子を有する直鎖又は分岐の脂肪族又は脂環式アルコール類;
【0077】
例えば、2−メトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、3−シクロヘキシルオキシ−1−プロパノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ(オキシプロピレン)トリオール、2−エトキシベンジルアルコール、3−フェノキシベンジルアルコール、6−メトキシ−2−ナフタレンエタノール、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール、1,4−ジオキサン−2,3−ジオール等のエーテル結合を有する直鎖又は分岐の脂肪族又は脂環式アルコール類;
【0078】
例えば、3−アセトキシ−1−プロパノール、2−(3−メチルベンゾイルオキシ)−1−エタノール、メタアクリル酸4−ヒドロキシブチル、3−アセトキシ桂皮アルコール、3−(2−ヒドロキシエチルオキシ)安息香酸2−ヒドロキシエチル、コハク酸ジ(2−ヒドロキシプロピル)、3−メトキシカルボニルシクロヘキサノール、4−ビニルオキシカルボニルシクロヘキサノール、テレフタル酸ジ(2−ヒドロキシエチル)等のエステル結合を有する直鎖又は分岐の脂肪族又は脂環式アルコール類;
【0079】
例えば、N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド、3−(ジメチルカルバモイル)−1−プロパノール、N−(3−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ベンズアミド、ジ−N−(2−ヒドロキシエチル)フタルアミド等のアミド結合を有する直鎖もしくは分岐の脂肪族又は脂環式アルコール類等が挙げられ、本発明の方法を阻害しない限り、これらがこの他の如何なる置換基を有していてもよい。
【0080】
これらのうち、好ましくは、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ドコサノール、ヘキサコサノール、トリアコンタノール、アリルアルコール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、クロチルアルコール、3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−ペンテン−1−オール、4−メチル−3−ペンテン−1−オール、2−ヘキセン−1−オール、6−メチル−5−ヘプテン−2−オール、1−オクテン−3−オール、β−シトロネロール、ジヒドロミルセノール、オレイルアルコール、ネロリドール、1,6−ペンタジエン−4−オール、2,4−ジメチル−2,6−ヘプタジエン−1−オール、ネロール、ゲラニオール、リナロオール、8,10−ドデカジエン−1−オール、ファルネソール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ジフェニルプロパノール、フェニルブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリ(ビニルアルコール)等の炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる直鎖又は分岐の脂肪族アルコール類、及び、例えば、2−メトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、3−シクロヘキシルオキシ−1−プロパノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ(オキシプロピレン)トリオール、2−エトキシベンジルアルコール、3−フェノキシベンジルアルコール、6−メトキシ−2−ナフタレンエタノール等のエーテル結合を有する直鎖又は分岐の脂肪族アルコール類である。
【0081】
より好ましくは、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、アリルアルコール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、クロチルアルコール、3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−ペンテン−1−オール、4−メチル−3−ペンテン−1−オール、2−ヘキセン−1−オール、6−メチル−5−ヘプテン−2−オール、1−オクテン−3−オール、1,6−ペンタジエン−4−オール、2,4−ジメチル−2,6−ヘプタジエン−1−オール、ネロール、ゲラニオール、リナロオール、8,10−ドデカジエン−1−オール、ファルネソール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ジフェニルプロパノール、フェニルブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数1〜20の直鎖又は分岐の脂肪族アルコール類である。
【0082】
また、これらの有機基OZ1を導くフェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、3−イソプロピルフェノール、4−ブチルフェノール、2−シクロペンチルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,6−ジイソプロピルフェノール、3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、5−インダノール、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトール、ナフトール、ノニルフェノール、4−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、1,1’−ビ(2−ナフトール)、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、2−メチルレゾルシノール、4−ヘキシルレゾルシノール、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、フェニルヒドロキノン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1−ペンテン、2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジメチル−3−ヘキセン、5−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロインデン、5−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジメチル−3−ヘキセン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、フェノールノボラック、ポリ(4−ヒドロキシスチレン)、ポリ(4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)等の炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなるフェノール類;
【0083】
例えば、3−フルオロフェノール、2−トリフルオロメチルフェノール、4−クロロフェノール、2−ブロモフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、4−フルオロ−2−メチルフェノール、2,3,4−トリクロロフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、オクタフルオロ−4,4’−ビフェノール、6,6’−ジブロモ−1,1’−ビ−2−ナフトール等のハロゲン原子を有するフェノール類;
【0084】
例えば、2−エトキシフェノール、4−(フェノキシメチル)フェノール、3,4,5−トリメトキシフェノール、7−メトキシ−2−ナフトール、4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェノール;3,3’−(エチレンジオキシ)ジフェノール等のエーテル結合を有するフェノール類;
【0085】
例えば、3−ヒドロキシアセトフェノン、2−(2−オキソプロピル)フェノール、4−ヒドロキシベンゾフェノン、1−ヒドロキシ−2−アセナフトン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジヒドロキシアセトフェノン、フロレチン等のケト基を有するフェノール類;
【0086】
例えば、4−アセトキシメチルフェノール、サリチル酸メチル、アクリル酸4−ヒドロキシベンジル、4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸エチル、2−メトキシカルボニル−6−メチル−3−ナフトール、1,2−ジ(4−ヒドロキシベンゾイルオキシ)エタン、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸エチル等のエステル結合を有するフェノール類;及び
【0087】
例えば、4−アセトアミノフェノール、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェノール、4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−3−メチルフェノール、N−(3−ヒドロキシ−5−メチル)フェニルアクリルアミド、N−(5−ヒドロキシ−8−メチル−2−ナフチル)メタアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシベンジル)ベンズアミド、N,N’−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸アミド等のアミド結合を有するフェノール類等が挙げられ、本発明の方法を阻害しない限り、これらがこの他の如何なる置換基を有していてもよい。
【0088】
これらのうち、好ましくは、例えば、フェノール、クレゾール、3−イソプロピルフェノール、4−ブチルフェノール、2−シクロペンチルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,6−ジイソプロピルフェノール、3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、5−インダノール、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトール、ナフトール、ノニルフェノール、4−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、1,1’−ビ−2−ナフトール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、2−メチルレゾルシノール、4−ヘキシルレゾルシノール、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、フェニルヒドロキノン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1−ペンテン、2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジメチル−3−ヘキセン、5−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロインデン、5−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジメチル−3−ヘキセン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、フェノールノボラック、ポリ(4−ヒドロキシスチレン)、ポリ(4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)等の炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなるフェノール類、及び、例えば、3−フルオロフェノール、2−トリフルオロメチルフェノール、4−クロロフェノール、2−ブロモフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、4−フルオロ−2−メチルフェノール、2,3,4−トリクロロフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、オクタフルオロ−4,4’−ビフェノール、6,6’−ジブロモ−1,1’−ビ−2−ナフトール等のハロゲン原子を有するフェノール類である。
【0089】
より好ましくは、例えば、フェノール、クレゾール、3−イソプロピルフェノール、4−ブチルフェノール、2−シクロペンチルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,6−ジイソプロピルフェノール、3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、5−インダノール、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトール、ナフトール、ノニルフェノール、4−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、1,1’−ビ−2−ナフトール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、2−メチルレゾルシノール、4−ヘキシルレゾルシノール、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、フェニルヒドロキノン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1−ペンテン、2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジメチル−3−ヘキセン、5−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロインデン、5−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジメチル−3−ヘキセン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)メタン等の炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数6〜27のフェノール類である。
【0090】
本発明の方法における式(3)で表されるカルボン酸無水物中のOZ2とは、カルボン酸類から活性水素が離脱して形成される有機基を示す。
【0091】
これらの有機基OZ2を導くカルボン酸類としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、アクリル酸、メタアクリル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、フェニル酢酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、パラメチル安息香酸、2−ナフタレンカルボン酸、2−ノルボルナンカルボン酸、2−ノルボルネンカルボン酸、蓚酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、イタコン酸、ブタンテトラカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)等の炭素原子、水素原子及びカルボキシル基の酸素原子のみからなる直鎖又は分岐の脂肪族、脂環式又は芳香族カルボン酸類;
【0092】
例えば、4−クロロ酪酸、5−フルオロ−2−ヘキサン酸、ペンタフルオロフェニル酢酸、4−クロロ安息香酸、3−ブロモシクロヘキサンカルボン酸、5−クロロ−2−ビシクロ[2.2.1]ペプタンカルボン酸、6−ヨード−1−ナフタレンカルボン酸等のハロゲン原子を有する直鎖又は分岐の脂肪族、脂環式又は芳香族カルボン酸類;
【0093】
例えば、メトキシ酢酸、4−(4−メチルフェノキシ)酪酸、3−フェノキシフェニル酢酸、2,2’−エチレンジオキシジ酢酸、3−ベンジルオキシシクロヘキサンカルボン酸、5,6−ジメトキシ−2−ビシクロ[2.2.1]ペプタンカルボン酸、3−フェノキシ桂皮酸、5−メトキシイソフタル酸、4,4’−エチレンジオキシ安息香酸等のエーテル結合を有する直鎖又は分岐の脂肪族、脂環式又は芳香族カルボン酸類;
【0094】
例えば、4−アセトキシ酪酸、コハク酸モノイソプロピル、フマル酸モノメチル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸モノエチル、2,6−ノルボルナンジカルボン酸モノヘキシル、アクリル酸4−ヒドロキシカルボニルベンジル、5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸シクロヘキシル、1,2−ジ(4−ヒドロキシカルボニルベンゾイルオキシ)エタン、ポリ(乳酸)、ポリ(ε−カプロラクタン)等のエステル結合を有する直鎖又は分岐の脂肪族、脂環式又は芳香族カルボン酸類;
【0095】
例えば、N−アセチルアラニン、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピオン酸、N−メタアクリロイルフェニルグリシン、N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ベンズアミド、5−(N,N−ジエチルカルバモイル)−1−ナフタレンカルボン酸、N,N’−(4−ヒドロキシフェニル)テレフタルアミド等のアミド結合を有する直鎖又は分岐の脂肪族、脂環式又は芳香族カルボン酸類等が挙げられ、本発明の方法を阻害しない限り、これらがこの他の如何なる置換基を有していてもよい。
【0096】
これらのうち、好ましくは、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、アクリル酸、メタアクリル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、フェニル酢酸、安息香酸、パラメチル安息香酸、2−ナフタレンカルボン酸、蓚酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、イタコン酸、ブタンテトラカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)等の炭素原子、水素原子及びカルボキシル基の酸素原子のみからなる直鎖又は分岐の脂肪族又は芳香族カルボン酸類である。
【0097】
より好ましくは、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、アクリル酸、メタアクリル酸、ラウリン酸、フェニル酢酸、安息香酸、パラメチル安息香酸、2−ナフタレンカルボン酸、蓚酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、イタコン酸、ブタンテトラカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素原子、水素原子及びカルボキシル基の酸素原子のみからなる炭素数1〜12の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸又は炭素数7〜12の芳香族カルボン酸類である。
【0098】
式(2)で表されるカルボン酸エステル類のうち、更に好ましくは、R1が炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、3〜13個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する直鎖又は分岐の脂肪族炭化水素基又は8〜16個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基であり、OZ1が炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数1〜20の直鎖又は分岐の脂肪族アルコール類又は炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数6〜27のフェノール類から導かれる有機基である組み合わせからなるカルボン酸エステル類である。
【0099】
式(3)で表されるカルボン酸無水物類のうち、更に好ましくは、R1が炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基又は8〜16個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する芳香族炭化水素基であり、OZ2が炭素原子、水素原子及びカルボキシル基の酸素原子のみからなる炭素数1〜12の直鎖又は分岐の脂肪族又は芳香族カルボン酸類から導かれる有機基である組み合わせからなるカルボン酸無水物類である。
【0100】
式(4)で表されるスルホン酸エステル類のうち、更に好ましくは、R1が炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であり、OZ1が炭素原子、水素原子、アルコール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数1〜20の直鎖又は分岐の脂肪族アルコール類又は炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数6〜27のフェノール類から導かれる有機基である組み合わせからなるスルホン酸エステル類である。
【0101】
式(2)で表されるカルボン酸エステル類又は式(4)で表されるスルホン酸エステル類は、式(2)及び式(4)中のOZ1を導くアルコール類又はフェノール類中の1個の活性水素がそれぞれR1CO−基又はR1SO2−基で置換された形で表現しているが、該アルコール類又は該フェノール類のうちには複数個の活性水素を有するものもある。これらのアルコール類又はフェノール類中の一部若しくはすべての活性水素が、R1CO−基又はR1SO2−基で置換された化合物も本発明の方法における、式(2)で表されるカルボン酸エステル類又は式(4)で表されるスルホン酸エステル類に含まれる。
【0102】
また、式(3)で表されるカルボン酸無水物類は、式(3)中のOZ2を導くカルボン類中の1個のカルボキシ中の活性水素がR1CO−基で置換された形で表現しているが、該カルボン酸類のうちには複数個のカルボキシを有するものもある。これらのカルボン酸類中の一部若しくはすべてのカルボキシ中の活性水素が、R1CO−基で置換された化合物も本発明の方法における式(3)で表されるカルボン酸無水物類に含まれる。
【0103】
エポキシ化合物を式(5)で表される炭酸エステル類と接触させると、部分構造式(9)と部分構造式(10)を有するオキシアルキレン誘導体の一方又は両方が得られ、これらの生成割合は、式(5)で表される炭酸エステル類中のR2の種類とOZ1の種類との組み合わせによって異なる。
【0104】
すなわち、式(5)で表される炭酸エステル類中のR2が炭素数1〜35の脂肪族炭化水素基である場合において、OZ1がアルコール類から導かれる有機基である場合には、部分構造式(9)と部分構造式(10)を有するオキシアルキレン誘導体の両者が同程度に得られ、OZ1がフェノール類から導かれる有機基である場合には、部分構造式(9)を有するオキシアルキレン誘導体が主生成物として得られる。
【0105】
一方、式(5)で表される炭酸エステル類中のR2が炭素数6〜35の芳香族炭化水素基である場合において、OZ1がアルコール類から導かれる有機基である場合には、部分構造式(10)を有するオキシアルキレン誘導体が主生成物として得られ、OZ1がフェノール類から導かれる有機基である場合には、部分構造式(9)と部分構造式(10)を有するオキシアルキレン誘導体の両者が同程度に得られる。
【0106】
式(5)で表される炭酸エステル類中のR2のうち、炭素数1〜35の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンチル、ヘントリアコンチル、ドトリアコンチル、トリトリアコンチル又はペンタトリアコンチル等の炭素数1〜35の直鎖又は分岐のアルキル基;例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、シクロトリデシル、シクロテトラデシル、シクロペンタデシル、シクロヘキサデシル、シクロヘプタデシル、シクロオクタデシル、シクロノナデシル、シクロエイコシル、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロインデニル、2−ノルボルニル、5−ノルボルネン−2−イル又はアダマンチル等の炭素数3〜35のシクロアルキル基;及び、例えば、ビニル、イソプロペニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、エイコセニル等の炭素数2〜35の直鎖又は分岐のアルケニル基が挙げられる。
【0107】
これらのうち、好ましくは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンチル、ヘントリアコンチル、ドトリアコンチル、トリトリアコンチル、ペンタトリアコンチル等の炭素数1〜35の直鎖又は分岐のアルキル基である。
【0108】
より好ましくは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基である。
【0109】
式(5)で表される炭酸エステル類中のR2のうち、炭素数6〜35個の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、トリル、2−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ノニルフェニル、2−シクロヘキシルフェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、3−フェニルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、5−メチル−1−ナフチル、6−ビニル−2−ナフチル、アントラセン−1−イル、フェナントレン−1−イル、1−(1−ナフチル)−2−ナフチル、4−クロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジヨードフェニル、5−フルオロ−1−ナフチル、6−ブロモ−2−ナフチル等が挙げられ、本発明の方法を阻害しない限り、これらがこの他の如何なる置換基を有していてもよい。
【0110】
これらのうち、好ましくは、例えば、フェニル、トリル、2−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、2−シクロヘキシルフェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、3−フェニルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、5−メチル−1−ナフチル、6−ビニル−2−ナフチル、4−クロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジヨードフェニル、5−フルオロ−1−ナフチル、6−ブロモ−2−ナフチル等の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。
【0111】
より好ましくは、例えば、フェニル、トリル、2−エチルフェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、4−クロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジヨードフェニル等の炭素数6〜9の芳香族炭化水素基である。
【0112】
式(5)で表される炭酸エステル類のうち、更に好ましくは、R2が炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基又は炭素数6〜9の芳香族炭化水素基であり、OZ1が炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数1〜20の直鎖又は分岐の脂肪族アルコール類又は炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数6〜27のフェノール類から導かれる有機基である組み合わせからなる式(5)で表される炭酸エステル類である。
【0113】
式(5)で表される炭酸エステル類は、式(5)中のOZ1を導くアルコール類又はフェノール類中の1個の活性水素がR2OCO−基で置換された形で表現しているが、該アルコール類又はフェノール類のうちには複数個の活性水素を有するものもある。これらのアルコール類又はフェノール類中に存在する一部若しくはすべての活性水素がR2OCO−基で置換された化合物も本発明の方法における式(5)で表される炭酸エステル類に含まれる。
【0114】
本発明の方法において、エポキシ化合物として例示したもののうち、エステル結合を有するエポキシ化合物は、エポキシ化合物と式(2)で表されるカルボン酸エステル類の双方に分類され、この2種の反応原料となり得る。また、このエステル結合を有するエポキシ化合物を式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物と反応させる場合、該エポキシ化合物中のエポキシ基が該エポキシ化合物中のエステル部位と反応するか、式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物と反応するかは、使用する化合物の反応性の差によって一様ではない。さらに、式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物のうちの2種以上を併用する場合又は使用する式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物が式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)のうちのいずれか2種以上に分類される場合においては、いずれの部分構造式を有するオキシアルキレン誘導体が生成するかは、用いる各々の化合物の反応性の差によって異なる。
【0115】
本発明の方法では、式(1)で表されるホスフィン化合物の存在下に、エポキシ化合物を、式(2)で表されるカルボン酸エステル類、式(3)で表されるカルボン酸無水物類、式(4)で表されるスルホン酸エステル類、又は式(5)で表される炭酸エステル類等と接触させる。
【0116】
本発明の方法では、溶媒の使用により反応系が均一となることが好ましいが、不均一な複数層となっても又は固液を含む複数層となっても構わない。
【0117】
反応の形式としては特に制限はなく、式(1)で表されるホスフィン化合物、エポキシ化合物、式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物及び溶媒を使用する場合にはその溶媒を効率的に接触することができれば、回分式、半回分式又は連続流通式であっても構わない。必要であれば、オートクレーブを使用することもできる。通常、式(1)で表されるホスフィン化合物と式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物との混合物に、また溶媒を使用する場合はその溶媒をも含む混合物に、エポキシ化合物を一括して加える方法又は間欠的又は連続的に加える方法、又はエポキシ化合物と式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物との混合物に、また溶媒を使用するならその溶媒をも含む混合物に、式(1)で表されるホスフィン化合物を加える方法等が用いられる。
【0118】
式(2)で表されるカルボン酸エステル類、式(3)で表されるカルボン酸無水物類、式(4)で表されるスルホン酸エステル類又は式(5)で表される炭酸エステル類のエポキシ化合物に対する使用量は、通常エポキシ化合物中のエポキシ基1モルに対して、これらの化合物中のR1CO−基、R1SO2−基又はR2OCO−基が0.5〜1.5モルとなる範囲であり、好ましくは0.7〜1.3モルとなる範囲である。
【0119】
式(1)で表されるホスフィン化合物の使用量は、いずれの場合においても、特に制限はないが、エポキシ化合物中のエポキシ基1モルに対して、通常0.5モル以下であり、好ましくは1×10-5〜0.1モルであり、より好ましくは1×10-4〜0.05モルである。
【0120】
反応温度は、いずれの場合も使用する原料又は式(1)で表されるホスフィン化合物の種類により一様ではないが、通常、200℃以下であり、好ましくは10〜180℃であり、より好ましくは30〜150℃である。反応時の圧力は、いずれの場合も用いる原料の種類や反応温度により一様ではないが、通常3.0MPa(絶対圧、以下同様)以下であり、好ましくは0.01〜1.5MPa、より好ましくは0.1〜1.0MPaの範囲である。反応時間は、通常、48時間以内であり、好ましくは0.01〜24時間であり、より好ましくは0.02〜10時間である。反応は、必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガスの存在下に実施することもできる。
【0121】
本発明の方法では、反応基質であるカルボン酸エステル類、カルボン酸無水物類、スルホン酸エステル類又は炭酸エステル類を溶媒としても使用することができるが、必要であれば別の溶媒を用いることもできる。その際用いる溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素類;例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、o−ジメトキシベンゼン、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、o−ジエトキシベンゼン等のエーテル類;例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、ジエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、トリエチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、ジペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素類;例えば、クロルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、ブロモクロロベンゼン、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、p−クロロエチルベンゼン、1−クロロナフタレン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;及び、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。その他、本発明の方法の目的を阻害しなければいかなる溶媒でも構わない。これらの溶媒は単独で用いても、複数を併用しても構わない。用いる溶媒の量は、通常、反応基質であるエポキシ化合物の1000質量倍以下であり、好ましくは0〜500質量倍、より好ましくは0〜100重量倍である。
【0122】
この反応液から目的のオキシアルキレン誘導体を単離する方法は、通常用いられる単離方法のいずれも用いることができるが、いずれの場合も使用した原料の種類、目的のオキシアルキレン誘導体の種類又は用いた場合の溶媒の種類や量等により一様でない。通常、反応液から、又は溶媒を使用した場合にはその溶媒を留去した液から、蒸留、再結晶、晶析、抽出、カラムクロマトグラフィー等の分離法により目的のオキシアルキレン誘導体を得ることができる。
【0123】
本発明の方法においては、活性水素を有する化合物を実質的に含まない系にて反応を行なうことが、本発明の反応を阻害しないという点から1つの好ましい態様である。
【0124】
このようにして式(1)で表されるホスフィン化合物の存在下に、エポキシ化合物を、式(2)で表されるカルボン酸エステル類、式(3)で表されるカルボン酸無水物類、式(4)で表されるスルホン酸エステル類又は式(5)で表される炭酸エステル類と接触させて、
【0125】
【化6】

〔式(2)〜(5)におけるR1、R2、OZ1及びOZ2は上記したとおりである。〕
【0126】
それぞれに対応して、部分構造式(6)、部分構造式(7)、部分構造式(8)、部分構造式(9)及び/又は部分構造式(10)を有するオキシアルキレン誘導体を、極めて高い触媒活性と高い収率で製造することができる。
【0127】
【化7】

〔部分構造式(6)〜(10)におけるR1、R2、OZ1及びOZ2は上記式(2)〜(5)と同じである。〕
【実施例】
【0128】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、これらは限定的でなく単に説明のためと理解されるべきである。
【0129】
実施例1
トリス(2、6−ジメトキシフェニル)ホスフィン(“2,6−DMPP”と略す。)0.442g(1.00mmol)と酢酸フェニル(式(2)中のR1がメチル基であり、OZ1がフェノールから形成される有機基であるカルボン酸エステル)14.3g(105mmol)を100mlのナスフラスコに入れ、90℃まで昇温した後、これにフェニルグリシジルエーテル(“PGE”と略す。)15.0g(100mmol)を10分間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で5時間攪拌した後、約10分かけて室温に戻した。この反応液の一部を採取し、1,3,5−トリクロロベンゼンを内部標準として、ガスクロマトグラフィーで定量分析を行った。原料のPGEはほぼ完全に消費されており、目的とする酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は95%(PGE基準)であり、反応はほとんど定量的に進行していた。この反応液を直接カラムクロマトグラフィーに供し、無色の液体として酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピル25.8gを得た。単離収率は90%であった。このものの各種の分析データは標品のものと同一であった。2,6−DMPPの触媒活性(触媒1モルあたりの目的物の単位時間あたりの生成モル数、以下同様)は、20mol/mol・hであった。この触媒活性は、驚くべきことに後記の比較例2、3、4又は5におけるN−メチルイミダゾール、塩化テトラブチルアンモニウム、カリウムtert−ブトキシド、トリフェニルホスフィン等の触媒活性に対して、それぞれ約14.5倍、5.8倍、4.8倍、33.3倍であった。
【0130】
実施例2
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにそれと等モルのトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン(“TMPP”と略す。)を用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。実施例1におけると同様に、原料のPGEはほぼ完全に消費されており、酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は97%であり、単離収率は91%であった。また、触媒活性は20mol/mol・hと非常に高かった。
【0131】
比較例1
実施例1において、2,6−DMPPを使用しなかった以外は実施例1と全く同様に反応した。反応はほとんど進行せず、酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は2%であった。
【0132】
比較例2
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにN−メチルイミダゾール(“NMI”と略す。)0.821g(10.0mmol)を使用した以外は実施例1と全く同様に反応した。酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は66%であり、単離収率は61%であった。また、触媒活性は僅かに1.3mol/mol・hであった。
【0133】
比較例3
実施例1において、2,6−DMPPの代わりに塩化テトラブチルアンモニウム(“TBAC”と略す。)0.695g(2.50mmol)を用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は42%であり、単離収率は35%であった。触媒活性は僅か3.4mol/mol・hであった。
【0134】
比較例4
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにカリウムtert−ブトキシド(“t−BuOK”と略す。)0.23g(2.50mmol)を用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は48%であり、単離収率は37%であった。また、触媒活性は僅か3.9mol/mol・hであった。
【0135】
比較例5
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにそれと等モルのトリフェニルホスフィン(“TPP”と略す。)を用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。ほとんど反応は進行せず、酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は3%であった。また、触媒活性も僅か0.6mol/mol・hであった。
【0136】
実施例1、2及び比較例1〜5の結果を表1に示す。
【0137】
【表1】

【0138】
実施例3
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにそれと等モルのトリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィンを用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。目的の酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は95%と高く、また、単離収率は89%であった。
【0139】
実施例4
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにそれと等モルのトリス(2,6−ジ−n−オクチロキシフェニル)ホスフィンを用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。目的の酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は91%であり、単離収率は85%であった。
【0140】
実施例5
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにそれと等モルのトリス(2,4,6−トリメトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィンを用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。目的の酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は96%であり、単離収率は90%であった。
【0141】
実施例6
実施例1において、2,6−DMPPの代わりにそれと等モルのトリス(2,6−ジメトキシ−4−フェノキシフェニル)ホスフィンを用いた以外は実施例1と全く同様に反応した。目的の酢酸1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は92%であり、単離収率は86%であった。
【0142】
実施例7
300mlのナスフラスコに安息香酸2−メトキシエチル(式(2)中のR1がフェニル基であり、OZ1が2−メトキシエタノールから導かれる有機基であるカルボン酸エステル)18.9g(105mmol)と2,6−DMPP0.177g(0.4mmol)を入れ、これにジグライム25.0gを加えて均一溶液とした。この均一溶液を110℃まで昇温した後、これに、4−クロロフェニルグリシジルエーテル18.5g(100mmol)をジグライム25.0gに溶解させた溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で5時間攪拌した後、約10分かけて室温に戻した。この反応液の一部を採取し、ビフェニルを内部標準として、液体クロマトグラフィーで定量分析を行った。目的とする安息香酸1−(4’−クロロフェノキシメチル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチルの生成収率は90%(4−クロロフェニルグリシジルエーテル基準)であった。この反応も極めて良好に進行していた。この反応液を直接カラムクロマトグラフィーに供し、安息香酸1−(4’−クロロフェノキシメチル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル30.6gを得た。単離収率は84%であった。
【0143】
実施例8
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの無水酢酸(式(3)中のR1がメチル基であり、OZ2が酢酸から導かれる有機基である酸無水物)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的の2,3−ジアセトキシプロピルフェニルエーテルの生成収率は88%であり、単離収率は83%であった。
【0144】
実施例9
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの炭酸ジフェニル(式(5)中のR2がフェニル基であり、OZ1がフェノールから導かれる有機基である炭酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的の炭酸フェニル1,3−ジフェノキシ−2−プロピルの生成収率は87%であり、単離収率は80%であった。
【0145】
実施例10
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの炭酸メチルp−クロロフェニル(式(5)中のR2がメチル基であり、OZ1がp−クロロフェノールから導かれる有機基である炭酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。生成物は部分構造式(9)を有する炭酸メチル−1−フェノキシ−3−(p−クロロフェノキシ)−2−プロピルのみであった。このものの生成収率は91%であり、単離収率は83%であった。
【0146】
実施例11
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの炭酸メチル2−メトキシエチル(式(5)中のR2がメチル基であり、OZ1が2−メトキシエタノールから導かれる有機基である炭酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。生成物は部分構造式(9)を有する炭酸メチル1−フェノキシ−3−(2−メトキシエトキシ)−2−プロピルと部分構造式(10)を有する炭酸2−メトキシエチル−3−メトキシ−1−フェノキシ−2−プロピルであった。これらの生成割合は約1:1であった。これらを合計した生成収率は93%であり、単離収率は88%であった。
【0147】
実施例12
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの炭酸メチルエチル(式(5)中のR2がメチル基であり、OZ1がエタノールから導かれる有機基である炭酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。生成物は部分構造式(9)である炭酸メチル1−フェノキシ−3−エトキシ−2−プロピルと部分構造式(10)である炭酸エチル3−メトキシ−1−フェノキシ−2−プロピルであった。これらの生成割合は約1:1であった。これらを合計した生成収率は93%であり、単離収率は88%であった。
【0148】
実施例13
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの無水安息香酸(式(3)中のR1がフェニル基であり、OZ2が安息香酸から導かれる有機基であるカルボン酸無水物)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的の1,2−ジベンゾイルオキシ−3−フェノキシプロパンの生成収率は97%であり、単離収率は92%であった。
【0149】
実施例14
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルのp−トルエンスルホン酸2−ナフチル(式(4)中のR1がp−トリル基であり、OZ1が2−ナフトールから導かれる有機基であるスルホン酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のp−トルエンスルホン酸1−(2−ナフチルオキシ)−3−フェノキシ−2−プロピルの生成収率は93%であり、単離収率は89%であった。
【0150】
実施例15
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルのメタクリル酸4−クロロフェニル(式(2)中のR1がイソプロペニル基であり、OZ1が4−クロロフェノールから導かれる有機基であるカルボン酸エステル)20.6g(105mmol)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のメタクリル酸1−(4−クロロフェノキシ)−3−フェノキシ−2−プロピルの生成収率は95%であり、単離収率は90%であった。
【0151】
実施例16
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの無水メタクリル酸(式(3)中のR1がイソプロペニル基であり、OZ2がメタクリル酸から導かれる有機基であるカルボン酸無水物)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的の2,3−ジ(イソプロペニルカルボニルオキシ)プロピルフェニルエーテルの生成収率は89%であり、単離収率は85%であった。
【0152】
実施例17
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルのプロパンスルホン酸メチル(式(4)中のR1がプロピル基であり、OZ1がメタノールから導かれる有機基であるスルホン酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のプロパンスルホン酸1−メトキシ−3−フェノキシ−2−プロピルの生成収率は92%であり、単離収率は86%であった。
【0153】
実施例18
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルのエチレンスルホン酸4−トリフルオロメチルフェニル(式(4)中のR1がビニル基であり、OZ1が4−トリフルオロメチルフェノールから導かれる有機基であるスルホン酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のエチレンスルホン酸1−フェノキシ−3−(4−トリフルオロメチル)フェノキシ−2−プロピルの生成収率は87%であり、単離収率は83%であった。
【0154】
実施例119
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルのメタンスルホン酸3−ベンジルオキシプロピル(式(4)中のR1がメチル基であり、OZ1が3−ベンジルオキシプロパノールから導かれる有機基であるスルホン酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれと等モルのPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のメタンスルホン酸1−(3−ベンジルオキシ)プロポキシ−3−フェノキシ−2−プロピルの生成収率は94%であり、単離収率は90%であった。
【0155】
実施例20
酢酸オクチル(式(2)中のR1がメチル基であり、OZ1がオクタノールから導かれる有機基であるカルボン酸エステル)72.3g(420mmol)と2,6−DMPP0.442g(1.0mmol)を、200mlのオートクレーブに入れ、90℃に昇温した後、プロピレンオキシド23.2g(400mmol)を反応時圧力が0.3MPa(絶対圧)を保つように間欠的に供給しながら、同温度で15時間反応させた。約30分かけて、内容物を室温まで冷却した。この一部を採取して、ガスクロマトグラフィーで定量分析を行ったところ、目的の酢酸2−オクチロキシ−1−メチルエチルの生成収率は73%であった。この反応液をカラムクロマトグラフィーに供し、酢酸2−オクチロキシ−1−メチルエチル60.8gを得た。単離収率は66%であった。
【0156】
実施例21
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルのアジピン酸ジフェニル(式(2)中のR1が4−(フェノキシカルボニル)ブチル基であり、OZ1がフェノールから導かれる有機基であるカルボン酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれの2倍モル量のPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のアジピン酸ジ1−フェノキシメチル−2−フェノキシエチルの生成収率は90%であり、単離収率は85%であった。
【0157】
実施例22
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルのテレフタル酸ジメチル(式(2)中のR1が4−(メトキシカルボニル)フェニル基であり、OZ1がメタノールから導かれる有機基であるカルボン酸エステル)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれの2倍モル量のPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のテレフタル酸ジ1−フェノキシメチル−2−メトキシエチルの生成収率は88%であり、単離収率は84%であった。
【0158】
実施例23
実施例7において、安息香酸2−メトキシエチルの代わりにそれと等モルの1,4−ジ(アセトキシカルボニル)ベンゼン(式(3)中のR1が4−(アセトキシカルボニル)フェニル基であり、OZ2が酢酸から導かれる有機基であるカルボン酸無水物)を用い、4−クロロフェニルグリシジルエーテルの代わりにそれの2倍モル量のPGEを使用した以外は実施例7と全く同様に反応した。目的のテレフタル酸ジ1−フェノキシメチル−2−アセトキシエチルの生成収率は96%であり、単離収率は91%であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)で表されるホスフィン化合物の存在下に、
【化1】

〔式(1)中、
1〜X9及びY1〜Y6は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族又は脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基あるいは炭素数6〜10のアリールオキシ基である。但し、X1〜X9のうち少なくとも3つは炭素数1〜10のアルコキシ基である。〕
エポキシ化合物を、
式(2)で表されるカルボン酸エステル、式(3)で表されるカルボン酸無水物、式(4)で表されるスルホン酸エステル類又は式(5)表される炭酸エステル類
【化2】

〔式(2)〜(5)中、
1は、水素原子又は1〜35個の炭素原子を含む有機基であり、
2は、炭素数1〜35の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜35の芳香族炭化水素基である。
また、
OZ1は、アルコール類又はフェノール類から活性水素が離脱して形成される有機基を示し、
OZ2は、カルボン酸類から活性水素が離脱して形成される有機基を示す。〕
と反応させることを特徴とするオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項2】
1〜X9のうち、少なくとも3つはメトキシ基であり、他は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基及びメトキシ基から選ばれる請求項1に記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項3】
1〜Y6は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基及びメトキシ基から選ばれる請求項1又は2に記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項4】
式(1)で表されるホスフィン化合物が、トリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン又はトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィンである請求項1に記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項5】
エポキシ化合物が、炭素原子、水素原子及びエポキシ基の酸素原子のみからなる、脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物、又はエーテル結合を有する脂肪族、脂環式又は芳香族エポキシ化合物である請求項1〜4のいずれかに記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項6】
1が、炭素数1〜35のアルキル基、炭素数2〜35のアルケニル基又は炭素数6〜35のアリール基、3〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する脂肪族炭化水素基、8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基又は8〜35個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸無水物基を有する芳香族炭化水素基である請求項1〜7のいずれかに記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項7】
OZ1が、炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる脂肪族アルコール類、エーテル結合を有する脂肪族アルコール類、炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなるフェノール類又はハロゲン原子を有するフェノール類から導かれる有機基である請求項1〜6のいずれかに記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項8】
OZ2が、炭素原子、水素原子及びカルボキシル基の酸素原子のみからなる脂肪族又は芳香族カルボン酸類から導かれる有機基である請求項1〜6のいずれかに記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項9】
2が、炭素数1〜35のアルキル基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である請求項1〜5及び請求項7のいずれかに記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。
【請求項10】
式(2)で表されるカルボン酸エステル類が、R1が炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、3〜13個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する脂肪族炭化水素基又は8〜16個の炭素原子を含み1個以上のカルボン酸エステル基を有する芳香族炭化水素基であり、OZ1が炭素原子、水素原子及びアルコール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数1〜20の脂肪族アルコール類又は炭素原子、水素原子及びフェノール性水酸基の酸素原子のみからなる炭素数6〜27のフェノール類から導かれる有機基である組み合わせであるカルボン酸エステル類である請求項1〜7のいずれかに記載のオキシアルキレン誘導体の製造方法。

【公開番号】特開2007−254473(P2007−254473A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−81840(P2007−81840)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【分割の表示】特願2005−505095(P2005−505095)の分割
【原出願日】平成15年7月11日(2003.7.11)
【出願人】(000005887)三井化学株式会社 (2,318)
【Fターム(参考)】