説明

有機性排水の処理装置

【課題】有機性排水を嫌気処理する嫌気処理槽と、嫌気処理槽の処理液を好気処理し、膜分離モジュールで固液分離して処理水を得る排水処理装置において、膜分離モジュールの膜汚染を抑制し、洗浄頻度を少なくする。
【解決手段】有機性排水を嫌気処理する嫌気処理槽1と、嫌気処理槽1の処理液を好気処理槽2で好気処理し、膜分離モジュール4で固液分離して処理水を得る排水処理装置において、好気処理槽2に嫌気処理槽1の処理液以外の有機物を添加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性排水を嫌気処理し次いで好気処理した処理液を膜により固液分離する生物処理装置に関するものであり、特に有機性排水が、液晶ディスプレイまたは半導体製造工場から排出されるものであって、全有機物のうち炭素数4以下の有機物の割合が70%以上である場合に好適な有機性排水の処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイまたは半導体製造工場などの電子産業工場ででは、モノエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチレングリコールモノ−N−ブチルエーテル、イソプロピルアルコールなどプロセス工程で洗浄剤、剥離剤などとして使用される特定の低分子有機物を含む排水が排出される。従来、嫌気処理が適用されている、食品、飲料工場などのデンプン、糖、タンパクなどの高分子有機物を含む排水では、分解の過程で生成する種々の遅分解性成分の一部が処理水に残存することが多いが、電子産業工場排水に含まれる低分子有機物は、遅分解性の中間体を生成することなく、速やかに酢酸、メタンまで分解される。したがって、電子産業工場排水の嫌気処理では、BOD300〜500mg/L程度の排水に対しても95%以上の高い除去率で処理することができ、処理液は著しく有機物濃度が低くなる(BOD20mg/L以下)。
【0003】
このような半導体工場等からの有機性排水を生物処理する装置として、有機性排水を嫌気処理した後、好気処理し、次いで固液分離するものが知られている(特許文献1,2)。特許文献2では、膜を硝化槽内に配置している。
【0004】
嫌気処理では、膜汚染の原因となる代謝産物の生成が好気処理よりも少ないので、上記のように嫌気→好気→膜分離のプロセスによると、原水を直接好気処理して膜分離する場合よりも、膜汚染が低減され、膜の薬品洗浄頻度を少なくすることができる。また、嫌気処理を行うため、汚泥発生量の低減、曝気空気量の低減といった効果もある。
【0005】
生物処理液を膜分離処理する分離膜モジュールには、膜モジュールを曝気槽内に浸漬させて濾過水を吸引する浸漬型と、曝気槽外に設けられた膜モジュールに槽内汚泥を循環し、処理水を吸引する槽外型がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−175582
【特許文献2】特開2006−305555
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の通り、電子産業工場排水の嫌気処理では、BOD300〜500mg/L程度の排水に対しても95%以上の高い除去率で処理することができ、処理液は著しく有機物濃度が低くなる(BOD20mg/L以下)。従って、電子産業排水の嫌気処理の後段の膜分離モジュールとして浸漬型を用いると、膜モジュールを浸漬させるスペースの確保のために曝気槽容量が大きくなり、好気処理槽は極めて低いBOD負荷及び槽内汚泥濃度で運転されることになる。
【0008】
浸漬型膜モジュールを有した好気処理槽内の汚泥濃度が2,000mg/L以下のように低いと、膜表面に濾過ケーク層が形成されず、逆に目詰まりしやすくなる他、汚泥の引抜き量を少なくして過度にSRTを長くした場合、汚泥が分散化して目詰まりしやすくなる。このように、電子産業排水の嫌気処理の後段に設けた、浸漬型膜モジュールを有する好気処理槽では、膜汚染が激しく、洗浄頻度が増加してしまうという問題があった。
【0009】
本発明は、有機性排水を嫌気処理する嫌気処理槽と、嫌気処理槽の処理液を好気処理槽で好気処理し、膜分離モジュールで固液分離して処理水を得る排水処理装置において、膜分離モジュールの膜汚染を抑制し、洗浄頻度を少なくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の有機性排水の処理装置は、有機性排水を嫌気処理する嫌気処理槽と、嫌気処理槽の処理液を好気処理槽で好気処理し、膜分離モジュールで固液分離して処理水を得る排水処理装置において、該好気処理槽に嫌気処理液以外の有機物を添加することを特徴とするものである。
【0011】
請求項2の有機性排水の処理装置は、請求項1において、前記有機性排水の全有機物のうち炭素数4以下の有機物の割合が70%以上であることを特徴とするものである。
【0012】
請求項3の有機性排水の処理装置は、請求項1又は2において、前記有機物として、前記有機性排水の一部を好気処理槽に添加することを特徴とするものである。
【0013】
請求項4の有機性排水の処理装置は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記有機性排水が液晶ディスプレイまたは半導体製造工場から排出されるものであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、有機性排水を嫌気処理する嫌気処理槽と、嫌気処理槽の処理液を好気処理槽で好気処理し、膜分離モジュールで固液分離して処理水を得る排水処理装置において、好気処理槽に嫌気性処理液以外の有機物源を添加し、好気汚泥を成長させる。これにより、嫌気処理で生成する微細なSS成分が汚泥フロックに取り込まれ、膜濾過性が改善されるようになり、膜洗浄頻度が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施の形態に係る有機性排水の処理装置のフロー図である。
【図2】実験結果を示すグラフである。
【図3】実験結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は本発明の有機性排水の処理装置のフローを示すものであり、有機性排水は嫌気処理槽1で嫌気処理された後、好気処理槽2に導入され、散気管2aから散気される空気によって曝気されて好気処理される。好気処理液がポンプ3により槽外の膜モジュール4に供給され、透過水が処理水として取り出される。濃縮水は好気処理槽2に返送される。図1では槽外型膜モジュールとしているが、膜モジュールを好気処理槽2内に浸漬配置してもよい。
【0017】
本発明が処理対象とする有機性排水は、液晶ディスプレイまたは半導体製造工場から排出されるものであって、全有機物のうち炭素数4以下の有機物の割合(重量割合)が70%以上である排水が好適である。
【0018】
このような炭素数4以下の有機物としては、イソプロピルアルコール(IPA)、エチルアルコール、モノエタノールアミン(MEA)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが例示される。
【0019】
嫌気処理槽の処理方式は限定されないが、UASB、EGSBのようなグラニュールを用いたものや、流動床、固定床のような担体を存在させたものが、CODcr負荷5kg/m・d以上の高負荷処理ができるという点から好ましい。なお、嫌気処理槽の前段に酸生成槽を設けてもよい。
【0020】
嫌気性生物処理水を好気的に生物処理するための好気処理槽としては、有機物の分解効率に優れるものであれば良く、既知の好気性生物処理方式の生物反応槽が使用できる。例えば、活性汚泥を槽内に浮遊状態で保持する浮遊方式、活性汚泥を担体に付着させて保持する生物膜方式などを採用することができる。また、生物膜方式では固定床式、流動床式、展開床式など任意の微生物床方式でよく、更に担体として、活性炭、種々のプラスチック担体、スポンジ担体などがいずれも使用できる。
【0021】
本発明では、この好気処理槽2に対し、嫌気性処理液以外の有機物源を添加し、好気汚泥を成長させる。これにより、嫌気処理で生成する微細なSS成分が汚泥フロックに取り込まれ、膜濾過性が改善される。
【0022】
添加する有機物の例としては、メタノール、酢酸、液糖、魚肉エキスなどが挙げられる。この場合の有機物の添加量は好気処理槽2のBOD負荷として0.2〜0.5kg/m・d程度が好ましい。
【0023】
また、本発明では、この有機物として、有機性排水(原水)の一部を分取し、この分取した原水を、嫌気処理槽1をバイパスさせて好気処理槽2に添加してもよい。この場合、原水流量の1〜30%特に1〜10%程度を分取して好気処理槽2に添加することが好ましい。
【0024】
好気処理槽は、CODcr負荷0.5〜2kg/m・d、特に0.7〜1.5kg/m・d(BOD負荷0.3〜1.5kg/m・d、特に0.5〜1kg/m・d)となるようにするのが好ましい。好気処理槽は、SRTが10〜200d、特に10〜100dとなる範囲で余剰汚泥の引抜きを行い、MLSS濃度2,000〜15,000mg/L、特に3,000〜6,000mg/Lを維持するようにすることが膜濾過性の点から好ましい。好気処理槽を多段にし、前段を脱窒槽、後段を硝化槽として、硝化槽から脱窒槽に汚泥を循環するようにしてもよい。
【0025】
この実施の形態では、膜モジュール4を槽外型としているので、好気処理槽容積が膜の設置スペースに影響されず、好気処理槽のBOD負荷、汚泥濃度、SRTを膜汚染の少ない適切な条件で運転できるようになり、膜洗浄頻度が少なくなる。ただし、前述の通り、膜モジュールは槽内型であってもよい。
【0026】
膜分離モジュールの膜はMF、UFが好適であり、平膜、チューブラ膜、中空糸膜などのいずれでもよい。膜面に空気などのガスを散気することで膜表面の掃流速を高め、濾過性を向上することができる。
【実施例】
【0027】
以下、実施例及び比較例について説明する。
【0028】
[実施例1]
図1に示すフローに従って、下記原水を下記条件で処理した。
【0029】
<原水>
電子部品製造工場の排水(有機成分MEA、TMAH、IPA)
水質:BOD350mg/L、T−N20mg/L、T−P1mg/L(その他の無機塩とともに栄養剤として添加)
水量:4.1m/d
【0030】
<嫌気処理槽>
槽容量300L(φ600×H1100mmの円筒状)
温度25℃
ビール工場の排水処理施設のグラニュールを種汚泥として60L、ポリプロピレン製円筒状担体(φ3mm×5mm)を120L投入し、上向流にて通水。2ヶ月馴養の後、処理水を好気槽に導入した。
【0031】
<好気処理槽>
槽容量150L
温度25℃
電子部品製造工場排水処理設備の活性汚泥を種汚泥として立ち上げ、pH6.8になるように20%NaOHで調整した。SRT50dとなるように汚泥を引抜いた。好気処理槽にメタノールの10wt%水溶液を1L/d添加した。
【0032】
<膜モジュール>
槽外型チューブラUF膜(Norit製、孔径0.03μm、膜面積5.1m/本×1本)
好気槽から4.2m/hr/本で汚泥(好気処理液)を循環するとともに、モジュール下部より空気を4.2Nm/hr/本導入。
5min吸引/10sec逆洗のサイクルで濾過及び逆洗を行った。処理水吸引時流量は0.23m/hr/本、逆洗流量は1.5m/hr/本である。吸引終了時の膜間差圧が50kPaを超えた時点で膜濾過を停止し、薬品洗浄(NaOCl溶液(有効塩素0.3%、NaOHでpH12に調整)をモジュールに導入し、2hr滞留)を行った。
【0033】
[実施例2]
メタノールを添加せず、原水の90%(3.7m/d)を嫌気処理槽に供給し、残りの10%(0.4m/d)と嫌気処理水を好気槽に導入するようにしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
【0034】
[比較例1]
メタノールを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。原水は全量(100%)嫌気処理槽に供給した。
【0035】
[比較例2]
原水の約50%(2.1m/d)を嫌気処理槽に供給し、残りの約50%(2.0m/d)と嫌気処理水を好気槽に導入するようにしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
【0036】
[結果]
嫌気処理槽では、比較例、実施例のいずれも、試験期間を通じて95%以上の除去率が安定して得られ、嫌気処理水のBODは10mg/L前後で、また好気MBRの処理水BODは3mg/L以下で安定して推移した。
【0037】
好気処理槽の運転開始後、膜間差圧の推移を測定し、図2,3に示した。
【0038】
比較例1ではおよそ1回/30日の薬品洗浄が必要であったのに対し、実施例1、2では薬品洗浄頻度を1回/40〜50日程度に低減することができた。嫌気処理水には15〜40mg/LのSSが含まれており、好気槽に常時流入していた。嫌気処理水および好気槽汚泥のSS成分の粒径分布を測定したところ、嫌気処理水では粒径10μm未満の微細な成分が約40%を占めており、比較例1では好気槽汚泥でも粒径10μm未満の微細な成分が10%前後残存していた。これに対し、実施例1、2では粒径10μm未満の成分が1%未満と著しく少なくなっており、好気槽内で微細SS成分が分解、または汚泥フロックに取り込まれ、膜濾過性の向上につながっていると考えられた。
【0039】
なお、原水のバイパス量を増やした比較例2では、洗浄頻度は1回/15日程度と大幅に増加した。槽内の溶解性TOC濃度(平均値)が、比較例1の35mg/L、実施例1の52mg/L、実施例2の45mg/Lに対し、120mg/Lと著しく高かったことから、好気槽の有機物負荷が高すぎ、基質摂取時に生成される汚泥代謝産物の分解が不充分で蓄積しているものと考えられる。
【0040】
以上の実施例及び比較例からも明らかな通り、嫌気処理と好気処理及び膜分離を組み合わせた有機性排水処理において、好気処理槽に嫌気処理液以外の有機物を添加することにより、膜モジュールの膜汚染を低減し、膜の洗浄頻度を下げたり、より高いフラックスで運転したりできるようになる。
【符号の説明】
【0041】
1 嫌気処理槽
2 好気処理槽
4 膜分離モジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機性排水を嫌気処理する嫌気処理槽と、嫌気処理槽の処理液を好気処理槽で好気処理し、膜分離モジュールで固液分離して処理水を得る排水処理装置において、該好気処理槽に嫌気処理液以外の有機物を添加することを特徴とする有機性排水の処理装置。
【請求項2】
請求項1において、前記有機性排水の全有機物のうち炭素数4以下の有機物の割合が70%以上であることを特徴とする有機性排水の処理装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記有機物として、前記有機性排水の一部を好気処理槽に添加することを特徴とする有機性排水の処理装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記有機性排水が液晶ディスプレイまたは半導体製造工場から排出されるものであることを特徴とする有機性排水の処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−206043(P2012−206043A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−74618(P2011−74618)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】