説明

枝管ライニング工法

【課題】 枝管ライニング材内にバリが残らないし、枝管ライニング材の樹脂製フィルムにピンホールが形成されないと共に、枝管ライニング材に圧力バッグを連結しないので作業が容易である枝管ライニング工法を提供する。
【解決手段】 一側端に鍔3を有する可撓性チューブ2に硬化性樹脂を含浸させた枝管ライニング材1を他端側から鍔3側にかけて、基端側を閉塞した圧力バッグ5内に収容する。鍔3の近傍で外側に折返して伸長させた先端側を閉塞して圧力バッグ5内を密閉空間に形成し、枝管ライニング材1の鍔3を枝管開口縁52Aに衝合押圧した状態にして流体供給管から流体を密閉空間6内に加圧供給する。圧力バッグ5の膨張圧力により枝管ライニング材1を反転させながら枝管52内に進出させると共に枝管内壁52Bに圧着し、この状態で枝管ライニング材1の硬化性樹脂を硬化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、老朽化した枝管の内壁をライニング材で被覆して再生するための枝管ライニング工法に関する。
【背景技術】
【0002】
地中に埋設した下水道管の枝管が老朽化した場合、枝管を掘り出して交換する方法は費用が嵩み、工事が大掛かりになることから、枝管を埋設した状態のままで再生する方法として枝管の内壁をライニング材で被覆する技術が用いられており、この技術に関して幾つかの発明も提案されている。例えば、特開昭60−242038号公報、特開平2−158323号公報がある。ところで、枝管には長尺のもの、急勾配のもの、本管との連結部の屈曲率が大きいもの等設置の条件が種々である。そこで、様々な条件で設置してある枝管に能率よく、完全にライニングを施すことができるように、硬化性樹脂を含浸させた枝管ライニング材と圧力バッグとの気密性を保持するため、引き剥しチューブの一端を枝管ライニング材に仮接着すると共に、他端を圧力バッグの端部に取り付け、枝管ライニング材を圧力流体により枝管内周面に押圧して硬化させた後、引き剥しチューブを枝管ライニング材から引き剥すことにより圧力バッグを枝管ライニング材から切り離すようにした技術が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特公平7−121552号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した従来技術は、枝管ライニング材の硬化後引き剥しチューブを引っ張ることにより剥す方法であるため、引っ張る角度によってはうまく剥れずに引き剥しチューブが途中で引き千切れてしまい、引き剥しチューブがバリ状に残ってしまうという問題がある。また、引き剥しチューブ自体は引き千切れず、枝管ライニング材の内面を覆っているプラスチックフィルムが千切れてピンホールが形成されてしまうという欠点がある。
【0004】
本発明は、上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので、枝管ライニング材内にバリが残ったり、枝管ライニング材の樹脂製フィルムにピンホールが形成されることがないし、枝管ライニング材に圧力バッグを連結しないので作業が容易である枝管ライニング工法、また枝管の屈曲部で枝管ライニング材に形成される皺に圧力バッグが挟まれて抜けなくなる事態を解決することができる枝管ライニング工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するための請求項1に係る発明を構成する手段は、両端が開口し、一側端に枝管開口縁と衝合する鍔を有する可撓性チューブに硬化性樹脂を含浸させた枝管ライニング材を他端側から鍔側にかけて、基端側を閉塞した圧力バッグ内に収容し、該鍔の近傍で外側に折返して伸長させた先端側を閉塞することにより該圧力バッグ内を密閉空間に形成し、前記枝管ライニング材の鍔を前記枝管開口縁に衝合押圧した状態にして流体供給管から流体を前記密閉空間内に加圧供給することにより、該圧力バッグが膨張する押圧力により前記枝管ライニング材を反転させながら枝管内に進出させると共に枝管内壁に圧着させ、この状態で該枝管ライニング材の硬化性樹脂を硬化させ、然る後該圧力バッグは内部の流体を排出して該枝管ライニング材から引き出すようにしたことにある。
【0006】
また、請求項2に係る発明を構成する手段は、両端が開口し、一側端に枝管開口縁と衝合する鍔を有する可撓性チューブに硬化性樹脂を含浸させた枝管ライニング材を他端側から鍔側にかけて、基端側を閉塞した可撓性の圧力バッグ内に収容し、該圧力バッグは前記鍔の近傍で外側に折返して伸長させ、該枝管ライニング材の他側端より後方に位置する先端側を閉塞することにより該圧力バッグ内を密閉空間に形成し、前記枝管ライニング材の鍔を前記枝管開口縁に衝合押圧した状態にして該圧力バッグに接続した流体供給管から流体を前記密閉空間内に加圧供給することにより、該圧力バッグが膨張する押圧力により前記枝管ライニング材を反転させながら枝管内に進出させると共に枝管内壁に圧着させ、この状態で該枝管ライニング材の硬化性樹脂を硬化させ、然る後該圧力バッグは内部の流体を排出して反転させながら該枝管ライニング材の上部開口から外部に引き出すようにしたことにある。
【0007】
更に、請求項3に係る発明を構成する手段は、両端が開口し、一側端に枝管開口縁と衝合する鍔を有する可撓性チューブに硬化性樹脂を含浸させた枝管ライニング材を他端側から鍔側にかけて、基端側を閉塞した可撓性の圧力バッグ内に収容し、該圧力バッグは前記鍔の近傍で外側に折返して伸長させ、該枝管ライニング材の他側端より後方に位置する先端側を閉塞することにより該圧力バッグ内を密閉空間に形成し、前記枝管ライニング材の鍔を前記枝管開口縁に衝合押圧した状態にして流体供給管から流体を前記密閉空間内に加圧供給することにより、該圧力バッグが膨張する押圧力により前記枝管ライニング材を反転させながら枝管内に進出させると共に枝管内壁に圧着させ、この枝管ライニング材を上方から支持した状態で前記圧力バッグは内部の流体を排出して上方から引き抜き、しかる後該枝管ライニング材内に枝管ライニング材より小径の膨張加熱バッグを上方から複数本挿入し、該膨張加熱バッグに加熱流体を加圧供給して膨張させることにより前記枝管ライニング材を枝管内壁に押圧すると共に硬化させるようにしたことにある。
【0008】
そして、前記枝管ライニング材の樹脂製フィルムと前記圧力バッグは、熱溶着しない異種の樹脂素材、又は熱溶融温度が150℃以上の樹脂素材で成形するとよい。
【0009】
そして、前記圧力バッグは、外気連通口を有し、先端側を前記鍔側に押圧した状態で本管内に配設するバッグガイド筒内に収容し、該バッグガイド筒は前記枝管ライニング材が硬化した後該鍔側への押圧力を解除して牽引索により本管内から引き出すようにするとよい。
【0010】
また、前記圧力バッグの先端側と流体供給管を長尺の連結索で連結し、該連結索を引き上げることにより該圧力バッグは反転させながら前記枝管ライニング材の上部開口から上部に引き抜き、かつ該流体供給管は前記連結索から解放して回収するようにするとよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明は以上詳述した如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)枝管ライニング材と加圧バッグは接着や連結のない独立した構成にしてあるから、枝管ライニング材の流路内にバリが残ったり、枝管ライニング材の樹脂製フィルムにピンホールが形成されることがなく、枝管に高品質の枝管ライニング材を施工できる。
(2)枝管ライニング材と圧力バッグは接着や連結をしないから、施工が容易である。
(3)枝管ライニング材の樹脂製フィルムと圧力バッグは、熱溶着しない異種の樹脂素材、又は熱溶融温度が150℃以上の樹脂素材で成形したから、枝管ライニング材の熱硬化時の硬化熱で枝管ライニング材と圧力バッグが熱溶着して硬化後に剥れなくなることがない。
(4)圧力バッグは枝管ライニング材を硬化させる前に引き抜き、枝管ライニング材より小径の複数本の膨張加熱バッグを枝管ライニング材に挿入して加圧硬化させるようにしたから、枝管の屈曲部等で形成される枝管ライニング材の皺に圧力バッグが挟まれて抜けなくなる事態を解消することができる。
(5)圧力バッグはバッグガイド筒により長手方向にのみ膨張させるようにしたがら、枝管ライニング材に長手方向の押圧力を働かせて効率よく反転伸長させることができる。
(6)圧力バッグの先端側と流体供給管を連結索で連結し、連結索を引き上げることにより圧力バッグは反転させながら枝管ライニング材の上部開口から引き抜き、かつ流体供給管は連結索から解放して回収するようにしたから、圧力バッグ及び流体供給管の後処理を容易にかつ効率よく行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図1乃至図5は第1の実施の形態を示す。図において、1は下水道管の本管51に連通する枝管52を再生するための枝管ライニング材を示す。該枝管ライニング材1はポリエステル等の化学繊維の不織布で成形し、一端2A及び他端2Bが開口した可撓性のチューブ2に、先端2A側を外側に拡開して硬化性樹脂により枝管開口縁52Aに衝合する環状の鍔3を形成し、反転することにより内面となるチューブ2の外面を樹脂製フィルム4、例えばポリエチレン、ポリウレタン、ポリエチレン又はナイロンを含む複合フィルムで覆って液密性と流路の円滑性を持った保護膜で覆って構成してあり、チューブ2には熱硬化性樹脂、例えば不飽和ポリエステルやエポキシ樹脂が含浸させてある。
【0013】
5は前記枝管ライニング材1を収容した状態から反転させながら枝管52内に伸長させて内壁52Bに押圧するための圧力バッグを示す。該圧力バッグ5は液体又は気体の流体が加圧供給されるもので、可撓性及び気液密性を有する樹脂素材からなっている。また、圧力バッグ5はチューブ2と熱溶着しない異種の樹脂素材で成形するか、又は熱溶融温度が150℃以上の樹脂素材を用いる。これは、枝管ライニング材1は熱硬化時に最高で約140℃の硬化熱が発生するため、チューブ2と圧力バッグ5が熱溶着して硬化後に剥れなくなってしまう事態を避けるためである。そして、圧力バッグ5は枝管ライニング材1より2倍以上の長さに設定したチューブ体から形成してある。圧力バッグ5は基端側5Aを結束や接着等の閉塞手段によって閉塞して袋状に形成し、枝管ライニング材1を他端2Bから鍔3側にかけて収容し、鍔3の近傍で外側に折返して後方に伸長させ、枝管ライニング材1の他端2Bより後方に位置する先端側5Bは後述する流体供給ホース9の先端側9Aを包んだ状態で結束し、シリコン等のコーキング剤により閉塞することにより圧力バッグ5内は密閉空間6に形成してある。
【0014】
7は流体供給ホース9から液体又は気体の流体が加圧供給される圧力バッグ5を径方向に膨張するのを規制し、長手方向にのみ膨張、即ち伸長させるためのバッグガイド筒を示す。該バッグガイド筒7は枝管ライニング材1の鍔3に当接する先端側のフランジ部7Aと、該フランジ部7Aに嵌着するエルボ部7Bと、ジョイント7Cを介して該エルボ部7Bに連結する筒部7Dと、該筒部7Dに連結する後カップ7Eとからなり、圧力バッグ5より硬質の素材で構成してある。なお、バッグガイド筒7を連結可能な複数の部材で構成してあるのは圧力バッグ5の長さが施工する枝管によって異なる場合があることに対応するためである。前述した後カップ7Eにはホース挿入穴7Fと通気口7Gを形成すると共に、引出し用ロープ8が連結してあり、ホース挿入穴7Fには圧力バッグ5内に液体又は気体の流体を加圧供給するための流体供給ホース9を挿通し、通気口7Gにはバッグガイド筒7内を大気圧に維持するための通気管10が接続してある。
【0015】
11は密閉空間6内で圧力バッグ5の基端側5Aと前記流体供給ホース8の先端側に結束して連結した連結索で、該連結索11は枝管ライニング材1の約3倍の長さに設定してある。
【0016】
12は枝管52の近傍に位置して本管51内に配置した遠隔操作式の作業用ロボットで、該作業用ロボット12は油圧により上下及び左右方向に可動で、枝管開口縁52A側に枝管ライニング材1の鍔3とバッグガイド筒7のフランジ部7Aを押圧することもできる作業腕12Aと、テレビカメラ12Bを備えており、該テレビカメラ12Bは地上Gに設置したモニターに映像を送るものである。そして、作業用ロボット12の前後にはロボット移動用ロープ13が連結してあり、作業用ロボット12を本管51内で図2中矢示イ、ロ方向に移動させることができるようにしてある。
【0017】
14は地上Gから枝管52内に垂下した他のモニター用テレビカメラで、該テレビカメラ14は昇降可能になっている。また、地上Gには流体供給ホース9を介して圧力バッグ5内に水を加圧供給するための貯水タンクと圧送ポンプ又は空気を加圧供給するためのエアタンクと圧送ポンプが設置してある。
【0018】
次に、本実施の形態に係る枝管ライニング工法の手順について説明する。一端側2Aに鍔3を形成したチューブ2に熱硬化性樹脂を含浸させ、外面を樹脂製フィルム4で覆った枝管ライニング材1は、図1に示すように、途中から外側に折り返した圧力バッグ5に他端2B側から収容してある。この際、圧力バッグ5は外側に折り返した途中部分を鍔3側にたぐり寄せることにより、枝管ライニング材1に容易に被せることができる。圧力バッグ5に折り込んだ状態で収容した枝管ライニング材1は、ずれないように部分的に粘着テープで止めておくとよい。
【0019】
次に、圧力バッグ5の閉塞してある基端側5Aに連結索11の一端側11Aを連結し、圧力バッグ5の先端側5Bに挿入した流体供給ホース9の先端側9Aに連結索11の他端側11Bを連結する。なお、流体供給ホース9には予めバッグガイド筒7の後カップ7Eを挿通しておく。そして、圧力バッグ5の先端側5Bを緊密に結束してシリコン等によりコーキングすることにより、圧力バッグ5内は密閉空間6に形成してある。
【0020】
次に、本管51内で、作業用ロボット12により上述の圧力バッグ5をバッグガイド筒7に収容する作業を行う。バッグガイド筒7のフランジ部7A、エルボ部7B、ジョイント7C及び筒部7Dを圧力バッグ5に挿嵌してこれらを順次連結し、最後に筒部7Dに後カップ7Eを嵌着する。そして、作業用ロボット12によりバッグガイド筒7を移動させ、枝管52内に配置したテレビカメラ14でモニタリングしながら枝管ライニング材1の鍔3を枝管開口縁52Aに衝合し、鍔3にフランジ部7Aを当接させて押圧することにより、枝管ライニング材1、加圧バッグ5及びバッグガイド筒7の設置が完了する。
【0021】
しかる後、流体供給ホース9から圧縮空気を圧力バッグ5の密閉空間6に供給し、0.005〜0.05mpaの空気圧を圧力バッグ5に作用させることにより圧力バッグ5はバッグガイド筒7に誘導されて長手方向に膨張し、この押圧力により枝管ライニング材1を反転させながら枝管52内に伸長させる(図3参照)。枝管ライニング材1が枝管52の上端まで伸長したら、排気弁15A及び圧力計15Bを設けた硬化処理用カップ15を枝管ライニング材1及び圧力バッグ5の上端側に嵌着し、該硬化処理用カップ15に熱水供給装置16と圧縮空気供給装置17を接続する。また、硬化処理用カップ15には連結索11を引き出すための導出管18が設けてあり、シール機構18Aによって圧力バッグ5内を加圧状態に保つことができるようにしてある。前述した硬化処理用カップ15から圧力バッグ15に圧縮空気を注入して圧力バッグ5を枝管内壁52Bに押圧して密着させ、次に圧縮空気を放出させながら圧力バッグ5内に約60〜90℃の熱水を供給して熱硬化性樹脂を硬化させる。
【0022】
枝管ライニング材1が硬化したら、熱水を排水した後連結索11を手繰り上げて流体供給ホース9を引き揚げて連結索11からリリースする。そして、流体供給ホース9は本管51側から地上Gに引き揚げ、バッグガイド筒7は作業用ロボット12により分解して本管51側から地上Gに引き揚げる。
【0023】
次に、図6乃至図8に第2の実施の形態を示す。なお、本実施の形態の構成要素において第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、その説明を省略する。第2の実施の形態は、枝管52に屈曲部がある場合に枝管ライニング材1に皺が形成され、この皺に圧力バッグが挟まれて抜けなくなる事態を解決するものである。
【0024】
図6において、枝管52に枝管ライニング材1は挿装してあり、ここまでの工程は第1の実施の形態と異なるところはないが、圧力バッグ5は抜き出してあって未硬化の状態にある。21は硬化させる前の枝管ライニング材1を上方に支持するために地上Gに設置したリフターで、該リフター21は地上Gから突出する枝管ライニング材1の他端2B側に嵌着する保持筒21Aと、該保持筒21Aに固着したアーム21Bと、該アーム21Bを昇降させる油圧シリンダ装置21Cとから構成してある。
【0025】
22は圧力バッグ5を引き抜いた枝管ライニング材1内に上方から挿入した膨張加熱バッグを示す。23は該膨張加熱バッグ22を構成し、外径を枝管ライニング材1の内径に対して約20%以上小さく設定したバッグ本体で、該バッグ本体23は織布で強化した塩化ビニル、ポリエステル、ポリウレタン等の樹脂製チューブ、或は布製筒体の表面をナイロン、ポリエチレン、PBT等でコーティングした布製チューブからなり、下端側23Aは閉塞してある。そして、バッグ本体23の上端側には閉塞用キャップ24が嵌着してある。
【0026】
25は膨張加熱バッグ22に硬化用の熱水を供給するための熱水供給装置で、該熱水供給装置25は貯水タンク25Aと、該貯水タンク25Aに設けたボイラ25Bと、貯水タンク25Aと閉塞用キャップ24との間に接続し、途中に圧送ポンプ25C、開閉弁25Dを設けた供給配管25Eとから構成してある。26は膨張加熱バッグ22内の熱水を前記貯水タンク25Aに戻し、空気を大気中に放出するための流体戻り管で、該流体戻り管26は上端側26Aが前記閉塞用キャップ24に支持された状態でバッグ本体23に挿装されている。そして、下端側26Bはバッグ本体23の先端側と連結索27により連結してあり、枝管ライニング材1の硬化後、流体戻り管26の引き上げに連続して膨張加熱バッグ22を反転引き上げできるようにしてある。28は基端が前記流体戻り管26に連通した戻り配管で、該戻り配管28は先端が貯水タンク25Aの上方で開口しており、途中に開閉弁28Aが設けてある。
【0027】
29は膨張加熱バッグ22に膨張用の空気を加圧供給するための圧縮空気供給装置で、該圧縮空気供給装置29は閉塞用キャップ24に接続した送気管29Aと、該送気管29Aに接続した空気圧縮機29B、空気タンク29C及び開閉弁29Dとから構成してある。
【0028】
本実施の形態においては、上述の膨張加熱バッグ22を図7に示すように枝管ライニング材1に2本以上挿装することを特徴としている。枝管ライニング材1に挿装した2本目の膨張加熱バッグ22は、開閉弁30Aを有する連接供給管30により貯水タンク25Aに連通し、開閉弁31Aを有する連接送気管31によって圧縮空気供給装置29に接続している。また、膨張加熱バッグ22に挿装した流体戻り管26は連通配管32を介して戻り配管28に接続している。
【0029】
本実施の形態によれば、膨張加熱バッグ22、22に圧縮空気供給装置29から圧縮空気を供給して膨張させることにより各枝管ライニング材1を枝管内壁52Bに押圧し、この状態で熱水供給装置25から供給管25Dを介して熱水をバッグ本体23に注入して加熱することにより、各枝管ライニング材1の熱硬化性樹脂を硬化させる。なお、バッグ本体23内の圧縮空気は、熱水の注入によって戻り配管28から大気中に放出される。このようにして、枝管ライニング材1を複数本の膨張加熱バッグ22、22によって硬化させると、膨張加熱バッグ22毎に枝管ライニング材1の皺の発生状況は異なるから、膨張加熱バッグ22が枝管ライニング材1の皺に挟まれる確率を大幅に低下させることができる。また、枝管ライニング材1内に複数本の膨張加熱バッグ22、22、・・を挿装することにより、枝管ライニング材1の皺に挟まれたことによる拘持力を分散できるから、膨張加熱バッグ22を引き抜く際の力を小さくすることができると共に、引き抜き不能といった事態を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】図1乃至図5は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は枝管ライニング材に圧力バッグを被せた状態の説明図である。
【図2】バッグガイド筒に圧力バッグを収容して本管内に配置した状態の説明図である。
【図3】枝管内に枝管ライニング材を挿装した状態の説明図である。
【図4】枝管に挿装した枝管ライニング材を硬化させる工程を示す説明図である。
【図5】枝管に挿装した枝管ライニング材から圧力バッグを引き抜いた状態の説明図である。
【図6】図6乃至図8は第2の実施の形態に係り、図6は枝管に挿装した枝管ライニング材に膨張加熱バッグを挿装した状態の説明図である。
【図7】枝管に挿装した枝管ライニング材に2本の膨張加熱バッグを挿装した状態の説明図である。
【図8】図7中のVIII−VIII矢示方向拡大断面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 枝管ライニング材
2 チューブ
3 鍔
5 圧力バッグ
6 密閉空間
7 バッグガイド筒
11 連結索
16 熱水供給装置
17 圧縮空気供給装置
22 膨張加熱バッグ
52 枝管
52A 枝管開口縁
52B 枝管内壁


【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端が開口し、一側端に枝管開口縁と衝合する鍔を有する可撓性チューブに硬化性樹脂を含浸させ、外面を樹脂製フィルムで被覆した枝管ライニング材を他端側から鍔側にかけて、基端側を閉塞した圧力バッグ内に収容し、該鍔の近傍で外側に折返して伸長させた先端側を閉塞することにより該圧力バッグ内を密閉空間に形成し、前記枝管ライニング材の鍔を前記枝管開口縁に衝合押圧した状態にして流体供給管から流体を前記密閉空間内に加圧供給することにより、該圧力バッグが膨張する押圧力により前記枝管ライニング材を反転させながら枝管内に進出させると共に枝管内壁に圧着させ、この状態で該枝管ライニング材の硬化性樹脂を硬化させ、然る後該圧力バッグは内部の流体を排出して該枝管ライニング材から引き出すようにしたことを特徴とする枝管ライニング工法。
【請求項2】
両端が開口し、一側端に枝管開口縁と衝合する鍔を有する可撓性チューブに硬化性樹脂を含浸させ、外面を樹脂製フィルムで被覆した枝管ライニング材を他端側から鍔側にかけて、基端側を閉塞した可撓性の圧力バッグ内に収容し、該圧力バッグは前記鍔の近傍で外側に折返して伸長させ、該枝管ライニング材の他側端より後方に位置する先端側を閉塞することにより該圧力バッグ内を密閉空間に形成し、前記枝管ライニング材の鍔を前記枝管開口縁に衝合押圧した状態にして該圧力バッグに接続した流体供給管から流体を前記密閉空間内に加圧供給することにより、該圧力バッグが膨張する押圧力により前記枝管ライニング材を反転させながら枝管内に進出させると共に枝管内壁に圧着させ、この状態で該枝管ライニング材の硬化性樹脂を硬化させ、然る後該圧力バッグは内部の流体を排出して反転させながら枝管ライニング材の上部開口から外部に引き出すようにしたことを特徴とする枝管ライニング工法。
【請求項3】
両端が開口し、一側端に枝管開口縁と衝合する鍔を有する可撓性チューブに硬化性樹脂を含浸させ、外面を樹脂製フィルムで被覆した枝管ライニング材を他端側から鍔側にかけて、基端側を閉塞した可撓性の圧力バッグ内に収容し、該圧力バッグは前記鍔の近傍で外側に折返して伸長させ、該枝管ライニング材の他側端より後方に位置する先端側を閉塞することにより該圧力バッグ内を密閉空間に形成し、前記枝管ライニング材の鍔を前記枝管開口縁に衝合押圧した状態にして前記圧力バッグに接続した流体供給管から流体を前記密閉空間内に加圧供給することにより、該圧力バッグが膨張する押圧力により前記枝管ライニング材を反転させながら枝管内に進出させると共に枝管内壁に圧着させ、この枝管ライニング材を上方から支持した状態で該圧力バッグは内部の流体を排出して上方から引き抜き、しかる後該枝管ライニング材内に枝管ライニング材より小径の膨張加熱バッグを上方から複数本挿入し、該膨張加熱バッグに加熱流体を加圧供給して膨張させることにより前記枝管ライニング材を枝管内壁に押圧すると共に硬化させるようにしたことを特徴とする枝管ライニング工法。
【請求項4】
前記枝管ライニング材の樹脂製フィルムと前記圧力バッグは、熱溶着しない異種の樹脂素材、又は熱溶融温度が150℃以上の樹脂素材で成形してあることを特徴とする請求項1、2又は3記載の枝管ライニング工法。
【請求項5】
前記圧力バッグは、外気連通口を有し、先端側を前記鍔側に押圧した状態で本管内に配設するバッグガイド筒内に収容し、該バッグガイド筒は前記枝管ライニング材が硬化した後該鍔側への押圧力を解除して牽引索により本管内から引き出すようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の枝管ライニング工法。
【請求項6】
前記圧力バッグの先端側と流体供給管を連結索で連結し、該連結索を引き上げることにより該圧力バッグは反転させながら前記枝管ライニング材の上部開口から上部に引き抜き、かつ該流体供給管は前記連結索から解放して回収するようにしたことを特徴とする請求項2又は3記載の枝管ライニング工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−231814(P2006−231814A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−52433(P2005−52433)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(591240951)有限会社横島 (19)
【Fターム(参考)】