説明

構造材の結合構造

【課題】 第1構造材と第2構造材を、少ない部品点数で、且つ、簡単な構造で結合させることができる構造材の結合構造を提供すること。
【解決手段】 第1構造材と、第2構造材とを具備し、第2構造材の端面を第1構造材の溝が設けられている側に当接させて、第1構造材と第2構造材を結合する構造材の結合構造において、第2構造材の一対の溝間に設けられた貫通孔と、貫通孔に嵌合されるスリーブと、一端に第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に貫通孔を備えた第1結合体と、一端に第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に雌ねじ部を有する貫通孔を備えた第2結合体と、第1結合体の貫通孔と第2構造材の貫通孔に嵌合されたスリーブと第2結合体の貫通孔に挿入されると共に第2結合体の貫通孔に設けられた雌ねじ部に螺合することにより第1構造材と第2構造材を結合するねじ部材と、を具備したもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外側面に長手方向に沿う溝が形成された長尺の第1、第2構造材を結合対象とし、上記第1構造材に上記第2構造材を当接させて連結・固定する構造材の結合構造に係り、特に、部品点数が少なくて簡単な構造で所望の結合構造を得ることができるように工夫したものに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、アルミニウム製の構造材を結合させて各種工作機械等のフレームを構築することが行なわれている。その際の結合構造としては、例えば、次のようなものである。まず、第1構造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てて、それらの突き当て部分の角部に、略三角形状のブラケットを止めねじによって取り付けるものである。
又、別の結合構造として次のようなものがある。まず、第1の構造材側の蟻溝内に結合体を嵌合させる。この結合体の端部は上記蟻溝から外方に向かって突出・配置されている。一方、上記第1構造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てる。その際、上記結合体の端部が第2構造材の蟻溝内に位置するようにする。その状態で上記結合体の端部を止めねじによって第2構造材の蟻溝内の定位置に取り付けるものである。
【0003】
しかしながら、このような結合構造の場合には次のような問題があった。まず、ブラケットを用いた前者の例の場合には、ブラケットを第1、第2構造材の夫々に止めねじを用いて取り付けるために、止めねじの数が多くなり、その結果、多数の止めねじを六角レンチなどの締付工具を用いてねじ付ける作業が必要となり、その作業に多くの労力と長い作業時間を要してしまうという問題があった。
【0004】
又、両者の結合構造は、いずれも第1構造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てつつ、ブラケットや結合体を止めねじによって取り付けるため、結合時における両構造材の安定性を欠き、よってこれら第1、第2構造材の結合作業における作業性が悪いという問題点があった。
【0005】
そこで、このような問題点を解決するものとして、例えば、特許文献1に開示されているような構造材の結合構造が提案されている。これは、本件特許出願人によるものである。
【0006】
【特許文献1】特開20002−61302号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来の構成によると次のような問題があった。すなわち、特許文献1に開示された構造材の結合構造によると、上記したような問題点を解決することはできるものの、さらなる改良が要求されており、特に、部品点数を削減することが求められており、それによって、結合作業の容易化、作業性の向上を図ることが要求されているものである。
【0008】
本発明は、このような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、第1構造材と第2構造材を、少ない部品点数で、且つ、簡単な構造で結合させることができる構造材の結合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による構造材の結合構造は、長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一条備えた第1構造材と、同じく長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一対備えた第2構造材と、を具備し、上記第2構造材の端面を上記第1構造材の上記溝が設けられている側に当接させて、上記第1構造材と第2構造材を結合する構造材の結合構造において、上記第2構造材の一対の溝間に設けられた貫通孔と、上記貫通孔に嵌合されるスリーブと、一端に上記第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に貫通孔を備えた第1結合体と、一端に上記第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に雌ねじ部を有する貫通孔を備えた第2結合体と、上記第1結合体の貫通孔と上記第2構造材の貫通孔に嵌合されたスリーブと上記第2結合体の貫通孔に挿入されると共に上記第2結合体の貫通孔に設けられた雌ねじ部に螺合することにより上記第1構造材と第2構造材を結合するねじ部材と、を具備したことを特徴とするものである。
又、請求項2による構造材の結合構造は、請求項1記載の構造材の結合構造において、上記第1結合体の貫通孔の上記スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記スリーブ側には上記スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、同様に、上記第2結合体の貫通孔の上記スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記スリーブ側にはスリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、一方、上記スリーブの両端には上記第1結合体側のテーパ部と上記第2結合体側のテーパ部に対向するように内側に向かって徐々に縮径される一対のテーパ部が形成されていて、上記ねじ部材を螺合させていくことにより、上記スリーブの両端のテーパ部と上記第1結合体側のテーパ部と上記第2結合体側のテーパ部との作用によって、上記第1構造材と第2構造材とが締結・固定されていくことを特徴とするものである。
又、請求項3による構造材の結合構造は、請求項1又は請求項2記載の構造材の結合構造において、上記第1結合体には上記ねじ部材の頭部が嵌合する嵌合凹部が形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
以上詳述したように本発明による構造材の結合構造によると、長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一条備えた第1構造材と、同じく長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一対備えた第2構造材と、を具備し、上記第2構造材の端面を上記第1構造材の上記溝が設けられている側に当接させて、上記第1構造材と第2構造材を結合する構造材の結合構造において、上記第2構造材の一対の溝間に設けられた貫通孔と、上記貫通孔に嵌合されるスリーブと、一端に上記第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に貫通孔を備えた第1結合体と、一端に上記第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に雌ねじ部を有する貫通孔を備えた第2結合体と、上記第1結合体の貫通孔と上記第2構造材の貫通孔に嵌合されたスリーブと上記第2結合体の貫通孔に挿入されると共に上記第2結合体の貫通孔に設けられた雌ねじ部に螺合することにより上記第1構造材と第2構造材を結合するねじ部材と、を具備した構成になっているので、まず、少ない部品点数であって、且つ、簡単な構成で所望の結合構造を得ることができるようになった。すなわち、部品点数としては、スリーブ、第1結合体、第2結合体、ねじ部材だけであり、これらを順次セットしてねじ部材を螺合させるだけで所望の結合構造を得ることができるものである。よって、分解・組立に多くの労力と長い時間を要することもなく、分解・組立作業の容易化を図ることができるものである。又、上記各部品は結合時には第2構造材の溝内に隠れてしまうものであり、よって、他の構造物に影響を与えることもなく、又、美観上も優れているものである。
又、上記第1結合体の貫通孔の上記スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記スリーブ側にはスリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、同様に、上記第2結合体の貫通孔の上記スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記スリーブ側にはスリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、一方、上記スリーブの両端には上記第1結合体側のテーパ部と上記第2結合体側のテーパ部に対向するように内側に向かって徐々に縮径される一対のテーパ部が形成されていて、上記ねじ部材を螺合させていくことにより、上記スリーブの両端のテーパ部と上記第1結合体側のテーパ部と上記第2結合体側のテーパ部との作用によって、上記第1構造材と第2構造材とが締結・固定されていくように構成した場合には、強固な連結・固定状態を得ることができる。すなわち、ねじ部材を螺合させていくと、スリーブの両端開口部に形成されているテーパ部と、第1結合体の凸部のテーパ部と、第2結合体の凸部のテーパ部の作用によって、第1結合体と第2結合体ひいては第1構造材が第2構造材側に引き寄せられていき、それによって、第1構造材と第2構造材とが強固に連結・固定されることになるものである。
又、上記第1結合体には上記ねじ部材の頭部が嵌合する嵌合凹部が形成されている場合には、ねじ部材の頭部の突出がなくなるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図1乃至図18を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。図1乃至図4は、第1構造材1と第2構造材3とを連結する様子を工程順に示す斜視図である。上記第1構造材1は、その横断面形状が略四角形をなしていて、中心部5と、4個の角部7と、これら4個の角部7の間に夫々形成された4個の蟻溝9を備えている。
【0012】
上記中心部5には軸方向に延長された貫通孔11が穿孔されている。又、各角部7にも軸方向に延長された貫通孔13が穿孔されている。上記蟻溝9は、その横断面形状が台形を逆向きにしたような形状になっている。
【0013】
一方、第2構造材3も上記第1構造材1と同じ形状のものである。すなわち、上記第2構造材1は、その横断面形状が略四角形をなしていて、中心部15と、4個の角部17と、これら4個の角部17の間に夫々形成された4個の蟻溝19を備えている。
【0014】
上記中心部15には軸方向に延長された貫通孔21が穿孔されている。又、各角部17にも軸方向に延長された貫通孔23が穿孔されている。上記蟻溝19は、その横断面形状が台形を逆向きにしたような形状になっている。
【0015】
上記構成をなす第2構造材3の端面を上記第1構造材1の一側面に当接させて連結・固定するものである。
【0016】
まず、上記第2構造材3の中心部15には、図4及び図5にも示すように、貫通孔31が穿孔されている。又、この貫通孔31の両側の蟻溝9、9の縁部には、切欠部32、32が形成されている。上記貫通孔31内にはスリーブ33が挿通・嵌合される。上記スリーブ33は、図6乃至図8に示すような形状になっている。上記スリーブ33には貫通孔35が穿孔されていて、この貫通孔35の両端開口部37、39は、外側に向けて拡径していくようなテーパ状に形成されている。上記開口部37のテーパ角度(α1°)は「90°」に設定されている。同様に、上記開口部39のテーパ角度(α2°)も「90°」に設定されている。又、上記開口部39には180°の対向位置にはみ出し部41、41が形成されている。これらはみ出し部41、41が、上記貫通孔31の縁部に係合することにより、スリーブ33の位置が規制されることになる。又、上記スリーブ33を上方から下方に向けて挿入することも考えられ、そのような場合には、上記はみ出し部41、41が貫通孔31の縁部に係合することにより、スリーブ33の落下を防止してその位置を規制することが可能になる。
【0017】
次に、上記貫通孔31に挿通・嵌合されたスリーブ33の両側に第1結合体51と第2結合体53を挿入・配置する。上記第1結合体51は、図9乃至図13に示すような形状になっている。まず、下端には嵌合部55が形成されている。この嵌合部55は、第1構造材1の蟻溝9に対して移動可能な状態で嵌合するような形状になっている。又、上記嵌合部55の上方には棒体部56が設けられていて、該棒体部56には貫通孔57が穿孔されている。上記貫通孔57の外側には凸部59が形成されている。この凸部59は外側に向かってその径が縮小されるようなテーパ状に形成されている。又、上記貫通孔57の位置には凹部61が形成されている。
【0018】
上記第2結合体53は、図14乃至図18に示すような形状になっている。まず、下端には嵌合部71が形成されている。この嵌合部71は、第1構造材1の蟻溝9に対して移動可能な状態で嵌合するような形状になっている。又、上記嵌合部71の上方には棒体部72が設けられていて、該棒体部72には貫通孔73が穿孔されていて、そこには雌ねじ部75が設けられている。上記貫通孔73の外側には凸部77が形成されている。この凸部77は外側に向かってその径が縮小されるようなテーパ状に形成されている。
【0019】
そして、図2に示すように、上記第1結合体51の嵌合部55を第1構造材1の蟻溝9内に嵌合させる。その際、嵌合部55の長手方向の向きを蟻溝9の長手方向に沿わせるようにする。それによって、嵌合部55が蟻溝9内に入り込む。次に、第1結合体51を「90°」だけ回転させる。それによって、嵌合部55の長手方向と蟻溝9の長手方向が交差することになり、第1結合体51の蟻溝9からの抜けが防止される状態になる。後は、その状態で第1結合体51を蟻溝9に沿ってスライドさせて、第2構造材3の蟻溝19内に挿入・配置させる。
【0020】
上記第2結合体53についても同様であり、上記第1結合体51とは反対側において、第2結合体53の嵌合部71を第1構造材1の蟻溝9内に嵌合させる。その際、嵌合部71の長手方向の向きを蟻溝9の長手方向に沿わせるようにする。それによって、嵌合部71が蟻溝9内に入り込む。次に、第2結合体53を「90°」だけ回転させる。それによって、嵌合部71の長手方向と蟻溝9の長手方向が交差することになり、第2結合体53の蟻溝9からの抜けが防止される状態になる。後は、その状態で第2結合体53を蟻溝9に沿ってスライドさせて、第2構造材3の蟻溝19内に挿入・配置させる。
【0021】
次に、図3及び図4に示すように、ねじ部材81を、第1結合体51側から差し込んでねじ込んでいく。上記ねじ部材81は、頭部83と軸部85とから構成されていて、この軸部85に雄ねじ部87が形成されている。そして、上記ねじ部材81を、第1結合体51の貫通孔61、第2構造材3の中心部15の貫通孔31、第2結合体53の貫通孔73内に差し込むと共に、雄ねじ部87を雌ねじ部75に螺合させていく。それによって、第2構造材3を第1構造材1に連結・固定するものである。
【0022】
上記ねじ部材81の螺合時における作用を詳しく説明する。すなわち、図5に示すように、ねじ部材81を螺合させていくと、スリーブ33の両端開口部37、39に形成されているテーパ部と、第1結合体51の凸部59のテーパ部と、第2結合体53の凸部77のテーパ部の作用によって、第1結合体51と第2結合体53ひいては第1構造材1が図5中上方に引き上げられていく。それによって、第1構造材1と第2構造材3とが強固に連結・固定されることになる。
【0023】
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、少ない部品点数で、且つ、簡単な構成で所望の結合構造を得ることができるようになった。すなわち、部品点数としては、スリーブ33、第1結合体51、第2結合体53、ねじ部材81だけであり、これらを順次セットしてねじ部材81を螺合させるだけで所望の結合構造を得ることができるものである。よって、分解・組立に多くの労力と長い時間を要することもなく、分解・組立作業の容易化を図ることができるものである。
又、強固な連結・固定状態を得ることができる。すなわち、ねじ部材81を螺合させていくと、スリーブ33の両端開口部37、39に形成されているテーパ部と、第1結合体51の凸部59のテーパ部と、第2結合体53の凸部77のテーパ部の作用によって、第1結合体51と第2結合体53ひいては第1構造材1が図5中上方に引き上げられていき、それによって、第1構造材1と第2構造材3とが強固に連結・固定されることになるものである。
又、ねじ部材81の頭部83は、第1結合体51の凹部61内に入り込むと共に、各部品は結合時には第2構造材3の蟻溝19内に隠れてしまうものであり、よって、他の構造物に影響を与えることもなく、又、美観上も優れているものである。
又、スリーブ33にははみ出し部41、41が設けられているので、これらはみ出し部41、41が貫通孔31の縁部に係合することにより、スリーブ33を正規の位置に規制することができる。又、スリーブ33を上方から下方に挿入するような場合には、スリーブ33の位置を規制すると同時にその落下を防止することができる。
【0024】
次に、図19を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。これは、第1構造材1の端部において、直交する2方向から2個の第2構造材3、3を当接させて連結・固定するようにした例を示すものである。各部の構成は前記第1の実施の形態の場合と同様であるので、同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
【0025】
よって、この第2の実施の形態の場合にも、前記第1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することができるものである。
【0026】
尚、本発明は前記第1、第2の実施の形態に限定されるものではない。
まず、第1構造材と第2構造材をどのような状態で突き合わせて結合するかについては任意であり、これを特に限定するものではない。
又、前記第1、第2実施の形態では、第1構造材、第2構造材共に4個の蟻溝を備えた形状のものを例に挙げて説明したが、それに限定されるものではない。
その他、図示したものはあくまで一例である。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、外側面に長手方向に沿う溝が形成された長尺の第1、第2構造材を結合対象とし、上記第1構造材に上記第2構造材を当接させて連結・固定する構造材の結合構造に係り、特に、簡単な構造で所望の結合構造を得ることができるように工夫したものに関し、例えば、様々な構造物の枠組を構築するような場合に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で、第1構造材と第2構造材を結合する手順を順次示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す図で、第1構造材と第2構造材を結合する手順を順次示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す図で、第1構造材と第2構造材を結合する手順を順次示す分解斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す図で、第1構造材と第2構造材を結合する手順を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図4のV部を拡大して示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を示す図で、スリーブの断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図6のVII−VII矢視図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図6のVIII部を拡大して示す一部断面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態を示す図で、第1結合体の正面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図9のX−X矢視図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図9のXI−XI矢視図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図11のXII−XII断面図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図11のXIII−XIII断面図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態を示す図で、第2結合体の正面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態を示す図で、図14のXV−XV矢視図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態を示す図で、図14のXVI−XVI矢視図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態を示す図で、図16のXVII−XVII断面図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態を示す図で、図16のXVIII−XVIII断面図である。
【図19】本発明の第2の実施の形態を示す図で、第1構造物と第2構造物の結合部の構成を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1 第1構造材
3 第2構造材
5 中心部
7 角部
9 蟻溝
11 貫通孔
13 貫通孔
15 中心部
17 角部
19 蟻溝
21 貫通孔
23 貫通孔
31 貫通孔
33 スリーブ
51 第1結合体
53 第2結合体
55 嵌合部
57 貫通孔
59 凸部
71 嵌合部
73 貫通孔
75 雌ねじ部
77 凸部
81 ねじ部材
83 頭部
85 軸部
87 雄ねじ部















【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一条備えた第1構造材と、同じく長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一対備えた第2構造材と、を具備し、上記第2構造材の端面を上記第1構造材の上記溝が設けられている側に当接させて、上記第1構造材と第2構造材を結合する構造材の結合構造において、
上記第2構造材の一対の溝間に設けられた貫通孔と、
上記貫通孔に嵌合されるスリーブと、
一端に上記第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に貫通孔を備えた第1結合体と、
一端に上記第1構造材の溝に嵌合する嵌合部を備えると共に雌ねじ部を有する貫通孔を備えた第2結合体と、
上記第1結合体の貫通孔と上記第2構造材の貫通孔に嵌合されたスリーブと上記第2結合体の貫通孔に挿入されると共に上記第2結合体の貫通孔に設けられた雌ねじ部に螺合することにより上記第1構造材と第2構造材を結合するねじ部材と、
を具備したことを特徴とする構造材の結合構造。
【請求項2】
請求項1記載の構造材の結合構造において、
上記第1結合体の貫通孔の上記スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記スリーブ側には上記スリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、
同様に、上記第2結合体の貫通孔の上記スリーブ側には凸部が形成されていて該凸部の上記スリーブ側にはスリーブ側に向かって徐々に縮径されるテーパ部が形成されていて、
一方、上記スリーブの両端には上記第1結合体側のテーパ部と上記第2結合体側のテーパ部に対向するように内側に向かって徐々に縮径される一対のテーパ部が形成されていて、
上記ねじ部材を螺合させていくことにより、上記スリーブの両端のテーパ部と上記第1結合体側のテーパ部と上記第2結合体側のテーパ部との作用によって、上記第1構造材と第2構造材とが締結・固定されていくことを特徴とする構造材の結合構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の構造材の結合構造において、
上記第1結合体には上記ねじ部材の頭部が嵌合する嵌合凹部が形成されていることを特徴とする構造材の結合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2006−63707(P2006−63707A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−249389(P2004−249389)
【出願日】平成16年8月30日(2004.8.30)
【出願人】(595034204)SUS株式会社 (40)
【Fターム(参考)】