説明

氷点下静電場装置の利用方法

【課題】
従来技術では単に食品の保存についてのみ氷温帯域の冷蔵保存を利用しており、その使用分野が狭小的な状態となっているという課題があった。
【解決手段】
調理が終了した常温以上の温度のチルド用食材を準備する準備工程と、前記準備工程にて準備されたチルド用食材を氷点下静電場中に配置する第一配置工程と、を含む食品の製造方法をはじめとする食品の運搬方法、精子や卵子などの保存方法、細胞の保存方法、移植用臓器の保存方法、部分人体の保存方法、生物個体の保存方法、低温結果物取得方法などを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、氷点下静電場中にて行う食品の製造方法、運搬方法などに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、食品の新鮮な風味を生かした製造方法が行われてきた。食品の品質劣化を発生させない方法として、マイナス18℃以下で冷凍保存する工程を利用する冷凍食品の製造方法や、0℃から10℃で凍結しない程度に低温で保存する工程を利用するチルド食品の製造方法が知られている。これらの製造方法を用いることで、細菌増殖などによる食品の腐敗防止が可能となっている。
【0003】
ここで、冷凍食品を製造する場合には、チルド食品の製造に比べて殺菌効果が大きくなり長期的に保存することが可能となっているが、食品素材の細胞破壊が生じてしまうため、解凍時にドリップと呼ばれる多量の分解産物が発生し、結果的に鮮度が低下してしまうという現象が発生する。一方、チルド食品の製造方法では、保存期間が冷凍食品に比べて一般的に短くなってしまう。
【0004】
かかる問題に対応するために、例えば特許文献1には、冷蔵庫内に高圧のマイナス静電子を誘導することで、冷蔵庫内温度0℃からマイナス3℃の氷温帯域において食品を不凍結状態で鮮度を保ちながら長期保存する食品の防凍冷蔵庫に関する旨の発明が開示されている。
【特許文献1】特開平9−61044号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術のように、単に冷蔵庫内にマイナス静電子を誘導して氷温帯域にて冷蔵保存するだけでは鮮度に富んだ食品を提供することができないという課題がある。また、従来技術では単に食品の保存についてのみ氷温帯域の冷蔵保存を利用しており、その使用分野が狭小的な状態となっているという課題があった。
【0006】
そこで、本発明は上記課題に鑑みて氷点下静電場を利用した食品の製造方法・運搬方法をはじめとする各種の利用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明においては、かかる課題を解決するために、チルド用食材を準備する準備工程と、前記準備されたチルド用食材を氷点下静電場中に配置する第一配置工程と、を含む食品の製造方法を提供する。
【0008】
また、果実野菜類を成熟状態で摘み取る摘み取り工程と、前記摘み取られた成熟状態の果実野菜類を氷点下静電場中に配置する第二配置工程と、前記第二配置工程にて氷点下静電場中に配置した状態で運搬する運搬工程と、を有する食品の運搬方法を提供する。
【0009】
また、液体状組成を含む食材である冷感食材を氷点下静電場中にて氷点下保存する氷点下保存工程と、前記冷感食材を常温雰囲気中にて容器に盛り付ける盛り付け工程と、を有する食品の製造方法を提供する。
【0010】
また、精子を氷点下静電場中にて保存する精子の保存方法、卵子を氷点下静電場中にて保存する卵子の保存方法、受精卵を氷点下静電場中にて保存する受精卵の保存方法、精子と、卵子とを氷点下静電場中にて受精させる人工授精方法を提供する。
【0011】
また、細胞を氷点下静電場中にて保存する細胞の保存方法、移植用臓器を氷点下静電場中にて保存する移植用臓器の保存方法、部分人体を氷点下静電場中にて保存する部分人体の保存方法、生物個体を氷点下ないし常温静電場中にて保存する生物個体の保存方法を提供する。
【0012】
更には、氷点下静電場中にて酵素反応を行い、結果物を得る低温結果物取得方法、氷点下静電場中にて化学合成反応を行い、結果物を得る低温結果物取得方法を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明においては、食材を氷点下静電場中に配置する工程を設けることにより、急激に温度を低下させることが可能になるため、細菌の増殖を防止するとともに、鮮度に富んだ食品を提供することができる。また、氷点下静電場を利用する工程を備えることにより、鮮度の高い食品を運搬したり、あるいは、新規な食感の食品を提供したりすることができる。
【0014】
また、氷点下静電場を利用することにより、精子や卵子を長期的に保存することが可能となり、着床効率の向上が期待できる。更には、氷点下静電場を利用することにより、移植用臓器を長期的に保存することが可能となり、人命救助に貢献することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、各発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。
【0016】
なお、以下の実施形態と請求項の関係は次の通りである。
実施形態1は、主に請求項1について説明する。
実施形態2は、主に請求項2について説明する。
実施形態3は、主に請求項3について説明する。
実施形態4は、主に請求項4、5、6、7について説明する。
実施形態5は、主に請求項8、9、10、11について説明する。
実施形態6は、主に請求項12、13について説明する。
【0017】
<<実施形態1>>
<実施形態1の概要>
本実施形態は、氷点下電磁場を利用した食品の製造方法に関するものである。図1に本実施形態における概念の一例を示す。図1はチルド用の食材である魚が氷点下静電場に配置される様子を示している。
【0018】
<実施形態1の処理の流れ>
図2に本実施形態における処理の流れを示す。図2に示す食品の製造方法は、チルド用食材を準備する準備工程(S0201)と、チルド用食材を氷点下静電場中に配置する第一配置工程(S0202)と、を含む。
【0019】
「食品」とは、人が食用にする品物全般のことを意味しており、直接料理の材料としたり、そのまま食べたりすることができる食用の品のことである。食品の具体例としては、野菜、果実、穀物、魚介類、肉類、乳などの素材や、チーズ、大豆製品、ジュース、調味料などの加工食品や、惣菜、弁当、ケーキ、菓子などの調理食品などが挙げられる。「食品の製造方法」とは、機械を用いて自動的に食品を製造する場合や、人間が部分的に介在して製造をする場合も含まれる。例えば、ある食材を食品製造装置に投入し、結果物として食品が出力されるような食品製造装置における製造方法であってもよいし、あるいは、食品がベルトコンベアー上を移動し、当該食品を人間が部分的に調理を行ってもよい。
【0020】
「準備工程」(S0201)は、調理が終了した常温以上の温度のチルド用食材を準備する。「調理」とは、食材を食品にする工程のことを示す。例えば、食材に加熱処理を施したり、食材を混合させて食品にしたりすることなどが挙げられる。なお、食材に何も手を加えないことも、ここでいう調理に含まれる。「チルド用食材」とは、チルド食品の素材となる食材のことである。「常温以上の温度」とは、細菌が増殖し得る温度以上のことを意味する。なお、常温「以上」の温度であるため、例えば加熱調理を行った直後の食材の温度で、細菌が増殖していない場合であっても常温以上の温度に含まれる。
【0021】
「常温以上の温度のチルド用食材」には、冷凍処理を経た冷凍食材は含まれない。既に冷凍状態になってしまった食材は細胞の破壊が発生し、含水力が低下していることに起因して、解凍時にドリップ現象が生じてしまうからである。「チルド用食材を準備」とは、チルド用食品を生成するために食材の収集、調理、加工などを行うことである。以上説明した準備工程(S0201)を行うことにより、食品としての態様が整うことになる。本発明においては、かかる準備工程(S0201)を実行することにより、食品を完成品の状態で提供することが可能となる。
【0022】
「第一配置工程」(S0202)は、前記準備工程(S0201)にて準備されたチルド用食材を氷点下静電場中に配置する。「氷点下」とは、液体から固体への凝固点の温度以下のことを意味する。具体例としては、水の場合には0℃以下のことである。なお、ここでいう「氷点下」は、配置する食材に応じてその温度が変化してもよい。本工程は、食材中の水分が凍ることで体積が膨張し、細胞を破壊する程度の温度下に、あえて食材を配置する工程だからである。氷点下に配置することで、常温以上のチルド用食材の温度を急激に下げることが可能になるため、細菌などの増殖を防止することができる。図3を用いて本概念を説明する。図3(a)は常温以上のチルド用食材を一般的な冷蔵方法で温度を下げる概念を示している。図中のαで示す時間帯が細菌の繁殖し得る時間帯である。一方、図3(b)は、氷点下の温度へ常温以上のチルド用食材を配置して温度を下げる概念を示している。図中のβから明らかなように、氷点下へ配置することにより、急激に温度を下げることができるため、細菌の増殖期間を激減させることができる。
【0023】
「静電場中」とは、変化がない電界が一様に加えられる空間のことである。静電場の一例としては、3000V以上の高電圧がかかっている約1メートルの空間などが挙げられる。このような高電圧により、当該氷点下の空間に配置されている食材が不凍結状態を保つことができる。従って、旨味成分を損なうことなく、食材の急速な温度低下を実現することができる。旨味成分を損なわない理由としては、高電圧によって、食材に含まれる水分の分子活動が活性化されるため、氷点下中であっても凍結しないことに起因する。氷点下静電場中においては、食材は凍結することがないため、細胞が破壊されることがない。従って、ドリップ現象と呼ばれる旨味成分の流出を防止することができる。このように、配置工程(S0202)を行うことにより、食材の急激な温度低下を実現でき、かつ、高品質な状態での長期的な食品保存も可能となる。
【0024】
<実施形態1の効果>
本実施形態においては、氷点下静電場中にチルド用食材を配置することにより、急激な温度の低下を実現することができるため、細菌の増殖期間を激減させることができる。また、不凍結状態を保つことができるため、食品を新鮮なまま長期間保存することが可能となる。また、調理が終了したチルド用食材を準備するために、完成品としての食品を即座に提供することが可能となる。更には、食材によっては長期間保存されることによって熟成され、食品の旨味が増大する。また、食品を長期間保存できるため、食材廃棄が不要になり、コスト削減効果も期待できる。
【0025】
<<実施形態2>>
<実施形態2の概要>
本実施形態においては果実野菜類を成熟状態で摘み取り、氷点下静電場中に配置した状態で運搬する食品の運搬方法に関する。図4に本実施形態における概念の一例を示す。図4は成熟したりんごを氷点下静電場中に配置する様子を示している。従来行われているように、未成熟な状態で摘み取るのではなく、成熟状態で摘み取ることに特徴がある。
【0026】
<実施形態2の処理の流れ>
図5に本実施形態における処理の流れの一例を示す。本実施形態における食品の運搬方法は、果実野菜類を摘み取る摘み取り工程(S0501)と、第二配置工程(S0502)と、運搬工程(S0503)と、からなる。
【0027】
「摘み取り工程」(S0501)は、果実野菜類を成熟状態で摘み取る。「果実野菜類」とは、果実類、野菜類のいずれも含む。「成熟状態」とは、果実野菜類が十分熟している状態を示す。「熟す」とは、例えば、果物のデンプンが糖に変わって甘みが増し、酸が減少して酸っぱさが減るとともに果物特有の香りが生成されることである。一般的に、成熟状態の果物や野菜を運搬する場合には、運搬日数がかかってしまい、甘みなどが急激に減少したり、傷んでしまって商品にならなくなってしまったりするため、未熟な状態で収穫し、店頭に並ぶ頃に熟すように処理を施している。このように収穫してから成熟させる方法のことを「追熟」という。追熟によれば、運搬日数を要する場合であっても、成熟した状態の商品を提供することが可能ではあるが、成熟する前に木などから収穫するため、成熟状態で収穫した果実野菜類に比べて味が劣る。これに対して、本実施形態では、果実野菜類を成熟状態で摘み取るため、鮮度が高く栄養素が豊富な果実野菜類を提供することができる。なお、「摘み取る」とは、例えば、手作業で収穫してもよいし、トラクターなどの機械を用いて収穫もよい。
【0028】
「第二配置工程」(S0502)は、前記摘み取り工程にて摘み取られた成熟状態の果実野菜類を氷点下静電場中に配置する。第二配置工程(S0502)の詳細については、実施形態1で説明した第一配置工程(S0201)と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0029】
「運搬工程」(S0503)は、前記第二配置工程(S0502)にて氷点下静電場中に配置した状態で運搬する。「運搬」とは、空輸、海運、陸運などの輸送方法全般のことである。前記氷点下静電場中に配置した状態で成熟状態の果実野菜類を運搬するため、長期間保存することができる。これにより、従来では輸送期間の関係で食することができなかった、追熟ではない成熟状態の果実野菜類を提供することが可能となる。
【0030】
<実施形態2の効果>
本実施形態においては、成熟状態の果実野菜類を氷点下静電場中に配置した状態で運搬することにより、従来では提供することができなかった遠隔地の食品を、鮮度を保った状態で提供することができる。
【0031】
<<実施形態3>>
<実施形態3の概要>
本実施形態においては氷点下静電場中に保存されている冷感食材を常温雰囲気中にて容器に盛り付ける食品の製造方法に関する。図6に本実施形態における概念の一例を示す。図5は氷点下静電場中に保存されているジュースを、常温雰囲気中にて容器に注入した結果、シャーベット状のアイスに変化する様子を示している。
【0032】
<実施形態3の処理の流れ>
図7に本実施形態における処理の流れの一例を示す。図7に示す食品の製造方法は、氷点下保存工程(S0701)と、盛り付け工程(S0702)と、を有する。
【0033】
「氷点下保存工程」(S0701)は、液体状組成を含む食材である冷感食材を氷点下静電場中にて氷点下保存する。「液体状組成」とは、液体成分であって氷点下においては固体状に凝固する特性を有する。当該液体状組成を含む食材である「冷感食材」の一例としては、例えばシャーベット状の氷菓が挙げられる。
【0034】
通常の氷菓を食する方法としては冷凍状態の固形物をそのまま食することが一般的である。しかしながら、液体から固体へと凝固途中の氷菓は、通常の冷凍状態とは異なった食感を生み出す。本実施形態における食品の製造方法は、かかる新食感の食品を製造する方法を提供するものである。
【0035】
「氷点下静電場中にて氷点下保存」とは、氷点下においても、前記液体状組成を含む食材である冷感食材を、固体状に凝固させることなく保存することを示す。氷点下静電場に配置することにより固体状に凝固させないことが実現できる点については実施形態1で既に説明したとおりである。
【0036】
「盛り付け工程」(S0703)は、前記氷点下保存工程(S0702)にて保存されている冷感食材を常温雰囲気中にて容器に盛り付ける。ここで、「常温」とは、熱したり冷やしたりしない自然な温度のことである。「常温雰囲気中」とは、常温の空気において、の意である。即ち、冷感食材が前記氷点下静電場を脱した状態を示すものである。「容器」とは、前記液体状組成を含む食材である冷感食材を入れる容器である。「容器に盛り付ける」とは、前記冷感食材を容器に注入することである。例えば、凝固点の大小に応じて内部を区切った容器に盛り付けを行ってもよい。冷感食材を常温雰囲気中にて容器に盛り付けることにより、液体から固体へと凝固途中の新食感の食品を提供することができる。
【0037】
<実施形態3の効果>
本実施形態の食品の製造方法は、氷点下静電場中にて氷点下保存されている液体状組成を含む食材である冷感食材を、常温雰囲気中にて容器に盛り付けることにより、従来にはない、斬新な食感を有する食品を提供することができる。
【0038】
<<実施形態4>>
本実施形態においては、氷点下静電場中の特性を利用した精子などの保存方法などについて説明する。氷点下静電場中では、長期保存が可能になるため、斬新な効果が発揮できる。
【0039】
従来、精子や卵子を保存する場合において、冷蔵保存では長期的に保存することができないという欠点があり、また、氷点下での冷凍保存では痛みが激しく、ロスが多いという問題があった。そこで、本実施形態においては、精子を氷点下静電場中にて保存する精子の保存方法や、卵子を氷点下静電場中にて保存する卵子の保存方法や、受精卵を氷点下静電場中にて保存する受精卵の保存方法や、精子と、卵子とを氷点下静電場中にて受精させる人工授精方法を提供する。
【0040】
本実施形態においては、実施形態1で説明した氷点下静電場を利用することにより、精子や卵子や受精卵の寿命が延びるため、長期的に保存できるようになる。これにより、着床効率を上げることが可能になるため、例えば家畜生産の分野においては大幅な効率化が図れる。また、精子や卵子を長期的に保存できるために、従来では着床することができなかった種同士についても着床する可能性が出てくるために、新種の誕生が期待できる。例えば、精子と卵子とを氷点下静電場中にて受精させる人工授精においては、精子の寿命が延びることにより、着床のトライアル回数が増えるため、変種や新種が誕生する可能性が高まる。
【0041】
このように、氷点下静電場中にて、卵子、精子、受精卵を保存したり、あるいは氷点下静電場中にて人口授精を行うことにより、着床効率の向上が期待でき、家畜生産の向上や新種の誕生が実現可能となる。
【0042】
<<実施形態5>>
本実施形態は、細胞を氷点下静電場中にて保存する細胞の保存方法や、移植用臓器を氷点下静電場中にて保存する移植用臓器の保存方法や、部分人体を氷点下静電場中に保存する部分人体の保存方法や、生物個体を氷点下ないし常温静電場中にて保存する生物個体の保存方法に関する。
【0043】
実施形態1で説明した氷点下静電場を利用することにより、細胞、移植用臓器、部分人体の長期保存が可能になるため、人命救助に貢献することができる。細胞の長期保存の一例としては、ウィルスに感染した細胞を保存することが挙げられる。このようにウィルスに感染した細胞を保存することにより、細胞を死滅させる有効物質の探索や、細胞に有益な物質の探索を実行可能になる。
【0044】
部分人体の長期保存の一例としては、指などを誤って切断してしまった場合に、氷点下静電場中にて保存することが挙げられる。これにより、保存期間が延長するため、手術を実行するまでの時間的猶予が増大する。また、ドナーカードなどで臓器移植の意志が明確でなかった遺体についても、暫定的に氷点下静電場中にて保存することで、臓器移植の判断が遅れた場合であっても移植を実行することが可能となる。
【0045】
また、生物個体を氷点下ないし常温静電場中に保存する一例としては、不治の病に侵された場合に、死の直前の状態で人体を長期的に保存しておくことが挙げられる。これにより、将来的に病の治癒方法が発明された場合に再度の回復の可能性を残存させるという利点がある。「氷点下ないし常温」とは、例えば、氷点下から50℃までのことを示す。
【0046】
このように細胞や、移植用臓器や、部分人体や、生物個体を氷点下静電場中にて保存することにより、臓器移植で使用可能な移植用臓器が増大することが期待できるため、人命救助を実現できる。
【0047】
<<実施形態6>>
本実施形態は、氷点下静電場中にて酵素反応を行い、結果物を得る低温結果物取得方法や、氷点下静電場中にて化学合成反応を行い、結果物を得る低温結果物取得方法などに関する。「化学合成反応」には、「水溶液中化学合成反応」や「有機溶媒中化学合成反応」が含まれる。氷点下静電場を利用することにより、従来と全く異なる環境を設定することが可能となるため、新しい化合物が生成されることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】実施形態1を説明するための概念図
【図2】実施形態1の処理の流れを説明する図
【図3】細菌の増殖範囲を説明する概念図
【図4】実施形態2を説明するための概念図
【図5】実施形態2の処理の流れを説明する図
【図6】実施形態3を説明するための概念図
【図7】実施形態3の処理の流れを説明する図
【符号の説明】
【0049】
S0201 準備工程
S0202 第一配置工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
調理が終了した常温以上の温度のチルド用食材を準備する準備工程と、
前記準備工程にて準備されたチルド用食材を氷点下静電場中に配置する第一配置工程と、
を含む食品の製造方法。
【請求項2】
果実野菜類を成熟状態で摘み取る摘み取り工程と、
前記摘み取り工程にて摘み取られた成熟状態の果実野菜類を氷点下静電場中に配置する第二配置工程と、
前記第二配置工程にて氷点下静電場中に配置した状態で運搬する運搬工程と、
を有する食品の運搬方法。
【請求項3】
液体状組成を含む食材である冷感食材を氷点下静電場中にて氷点下保存する氷点下保存工程と、
前記氷点下保存工程にて保存されている冷感食材を常温雰囲気中にて容器に盛り付ける盛り付け工程と、
を有する食品の製造方法。
【請求項4】
精子を氷点下静電場中にて保存する精子の保存方法。
【請求項5】
卵子を氷点下静電場中にて保存する卵子の保存方法。
【請求項6】
受精卵を氷点下静電場中にて保存する受精卵の保存方法。
【請求項7】
精子と、卵子とを氷点下静電場中にて受精させる人工授精方法。
【請求項8】
細胞を氷点下静電場中にて保存する細胞の保存方法。
【請求項9】
移植用臓器を氷点下静電場中にて保存する移植用臓器の保存方法。
【請求項10】
部分人体を氷点下静電場中にて保存する部分人体の保存方法。
【請求項11】
生物個体を氷点下ないし常温静電場中にて保存する生物個体の保存方法。
【請求項12】
氷点下静電場中にて酵素反応を行い、結果物を得る低温結果物取得方法。
【請求項13】
氷点下静電場中にて化学合成反応を行い、結果物を得る低温結果物取得方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−230257(P2006−230257A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−48071(P2005−48071)
【出願日】平成17年2月23日(2005.2.23)
【出願人】(503311298)株式会社フィールテクノロジー (6)
【出願人】(505067449)特定非営利活動法人 生活者のための食の安心協議会 (1)
【Fターム(参考)】