説明

液体供給バルブユニット及び液体噴射装置

【課題】動作の速い液体供給バルブユニット及び液体噴射装置を提供すること。
【解決手段】弁を強制的に開かせる開放モードと、弁を閉じさせる閉塞モードとを切り替えて行わせることとしたので、必要に応じて弁の開閉を短時間で行わせることができる。加えて、本発明では、可撓性部材の周辺部及び受圧部を押圧させることで開放モードを行わせることとしたので、受圧部を押圧した場合であっても、可撓性部材が液体収容室の外側へ向けて撓むのを防ぐことができる。この場合、液体収容室内に残圧が形成されるのを防ぐことができるため、動作を待機させる必要が無く、すぐに次の動作に移ることができる。これにより、動作の速い液体供給バルブユニットを得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体供給バルブユニット及び液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液体を噴射する液体噴射装置として、例えばインクジェット式印刷装置(以下、「印刷装置」と表記する)などが知られている。印刷装置は、記録媒体に文字や画像等を記録する装置である。印刷装置は、噴射ヘッドに設けられたノズルから記録媒体にインクが噴射される構成になっている。噴射ヘッドは例えばキャリッジなどの移動機構に搭載され、記録媒体上を移動しながらインクを噴射する構成になっている。
【0003】
オフキャリッジ型と呼ばれるタイプの印刷装置は、インクカートリッジが装置のケース側に配置され、インクカートリッジから供給チューブを介して噴射ヘッドにインクが供給される構成になっている。当該印刷装置は、自己封止機能を有するインク供給バルブユニットをキャリッジ側に有している(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
インク供給バルブユニットには、インク供給室と圧力室とが設けられている。インクカートリッジから供給されたインクは、インク供給室から圧力室を経て噴射ヘッドに供給されるようになっている。インク供給室と圧力室との間には可動バルブが設けられており、この可動バルブの開閉によってインク供給室と圧力室とが連通・非連通となるように構成されている。インク供給バルブユニットは、圧力室の内部のインク量が減少することによって圧力室の一部を構成するフィルム部材が変位し、その変位を可動バルブに対して直接伝達することによって可動バルブを動作させるように構成されている。近年では、フィルム部材の中央部に板状の受圧部が取り付けられており、当該受圧部を圧力室側に押圧し可動バルブを押圧することにより当該可動バルブを開放する構成が知られている。
【0005】
噴射ヘッドでインクが消費されると、圧力室におけるインク量が減少し、圧力室の圧力が低下する。圧力室の圧力が低下すると可動バルブが開状態となり、インク供給室から圧力室にインクが供給される。圧力室には、噴射ヘッドにおけるインクの消費量に応じたインクが供給される。このため、インク供給バルブユニットよりも上流側の圧力が噴射ヘッド側に影響しないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−178889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記構成においては、受圧部を圧力室側へ押圧すると、圧力室の圧力が高まり、受圧部の周囲のフィルム部材が圧力室の外部へ向けて撓んでしまう。この状態で受圧部による押圧を解除すると、フィルム部材のうち外部へ向けて撓んだ部分が内側へ戻ろうとする圧力が残圧となり、当該残圧によってインクが噴射ヘッドから漏れてしまう場合がある。このため、残圧が解除されるまで待機させてから次の動作に移る必要があり、動作に時間が掛かるという問題があった。
【0008】
以上のような事情に鑑み、本発明は、動作の速い液体供給バルブユニット及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る液体供給バルブユニットは、液体を噴射する液体噴射ヘッドに対して前記液体を供給する液体供給バルブユニットであって、前記液体を貯留する液体貯留部と、前記液体噴射ヘッド及び前記液体貯留部にそれぞれ接続された凹部を有する液体収容部材と、前記凹部を塞ぐ可撓性部材と、を備えた液体収容室と、前記液体収容室と前記液体貯留部との接続経路を遮断するように設けられ、前記液体収容室の内容積が減少する方向へ前記可撓性部材が撓むことで前記接続経路を開く弁と、前記液体収容室の圧力が所定圧力よりも小さくなった圧力低下状態において前記弁が前記接続経路を開くように前記弁を付勢し、かつ、前記圧力低下状態とは異なる状態において前記弁が前記接続経路を遮断するように、前記弁を付勢する付勢機構と、前記可撓性部材の一部に設けられ、前記弁の当接による圧力を受ける受圧部及び前記可撓性部材のうち前記受圧部の周辺部を押圧可能な押圧機構と、前記押圧機構に対して、前記周辺部及び前記受圧部を押圧させて前記弁を強制的に開かせる開放モードと、前記周辺部及び前記受圧部を大気開放させて前記弁を閉じさせる閉塞モードと、を切り替えて行わせる制御部とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、弁を強制的に開かせる開放モードと、弁を閉じさせる閉塞モードとを切り替えて行わせることとしたので、必要に応じて弁の開閉を短時間で行わせることができる。加えて、本発明では、可撓性部材の周辺部及び受圧部を同時に押圧させることで開放モードを行わせることとしたので、受圧部を押圧した場合であっても、可撓性部材が液体収容室の外側へ向けて撓むのを防ぐことができる。この場合、液体収容室内に残圧が形成されるのを防ぐことができるため、動作を待機させる必要が無く、すぐに次の動作に移ることができる。これにより、動作の速い液体供給バルブユニットを得ることができる。
【0011】
上記の液体供給バルブユニットにおいて、前記押圧機構は、膨張及び収縮が可能に形成され、膨張状態で前記周辺部及び前記受圧部を押圧可能な膨張収縮機構を有し、前記制御部は、前記膨張収縮機構を膨張させることで前記開放モードを行わせ、前記膨張収縮機構を収縮させることで前記閉塞モードを行わせることを特徴とする。
本発明によれば、押圧機構が膨張及び収縮が可能に形成され膨張状態で周辺部及び受圧部を押圧可能な膨張収縮機構を有し、制御部が膨張収縮機構を膨張させることで開放モードを行わせ、膨張収縮機構を収縮させることで閉塞モードを行わせることとしたので、短時間で弁の開閉動作を行うことができる。
【0012】
上記の液体供給バルブユニットにおいて、前記押圧機構は、前記周辺部及び前記受圧部に接するように壁部に囲まれた圧力調整室と、前記圧力調整室の圧力を調整する圧力調整部とを有し、前記制御部は、前記圧力調整部を制御することで前記開放モードと前記閉塞モードとを切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、押圧機構が周辺部及び前記受圧部に接するように壁部に囲まれた圧力調整室と、圧力調整室の圧力を調整する圧力調整部とを有し、制御部が圧力調整部を制御することで開放モードと閉塞モードとを切り替えることとしたので、短時間で弁の開閉動作を行うことができる。
【0013】
本発明に係る液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給バルブユニットとを備え、前記液体供給バルブユニットとして、上記の液体供給バルブユニットが用いられることを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、液体供給バルブユニットとして、上記のように動作の速い液体供給バルブユニットが用いられるため、動作待ち時間の少ない液体噴射装置を得ることができる。
【0015】
上記の液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドから前記液体を噴射させる噴射動作と、前記液体噴射ヘッドの噴射状態を調整する調整動作と、を切り替えて行わせる装置制御部を更に備え、前記装置制御部は、前記液体供給バルブユニットの前記制御部を兼ねていることを特徴とする。
本発明によれば、液体噴射ヘッドから液体を噴射させる噴射動作と、液体噴射ヘッドの噴射状態を調整する調整動作とを切り替えて行わせる装置制御部を更に備え、装置制御部は、液体供給バルブユニットの制御部を兼ねていることとしたので、効率的な制御が可能となる。
【0016】
上記の液体噴射装置において、前記装置制御部は、前記調整動作として前記液体噴射ヘッド内を加圧して前記液体を排出させる場合には、前記液体供給バルブユニットに前記開放モードを行わせることを特徴とする。
本発明によれば、装置制御部が調整動作として液体噴射ヘッド内を加圧して液体を排出させる場合には、液体供給バルブユニットに開放モードを行わせることとしたので、液体収容室に残圧を生じさせることなく短時間で弁の開放動作を行うことができる。
【0017】
上記の液体噴射装置において、前記装置制御部は、前記調整動作として前記液体噴射ヘッド内を吸引して前記液体を排出させる場合には、前記液体供給バルブユニットに前記閉塞モードを行わせることを特徴とする。
本発明によれば、装置制御部が調整動作として液体噴射ヘッド内を吸引して液体を排出させる場合には、液体供給バルブユニットに閉塞モードを行わせることとしたので、残圧の発生が無く、したがって動作を待機させる必要が無く、短時間で弁の開放動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態に係る印刷装置の構成を示す概略図。
【図2】本実施形態に係るヘッドの構成を示す概略断面図。
【図3】本実施形態に係るヘッドの構成を示す概略断面図。
【図4】本実施形態に係るバルブユニットの構成を示す断面図。
【図5】本実施形態に係る制御系の構成を示すブロック図。
【図6】本実施形態に係る印刷装置の動作を示す図。
【図7】本実施形態に係る印刷装置の動作を示す図。
【図8】本発明に係る印刷装置の他の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷装置PRT(液体噴射装置)の概略構成を示す図である。本実施形態では、印刷装置PRTとしてインクジェット型の印刷装置を例に挙げて説明する。
【0020】
図1に示す印刷装置PRTは、紙、プラスチックシートなどのシート状の媒体Mを搬送しつつ印刷処理を行う装置である。印刷装置PRTは、筐体PBと、媒体Mにインクを噴射するインクジェット機構IJと、当該インクジェット機構IJにインクを供給するインク供給機構ISと、媒体Mを搬送する搬送機構CVと、インクジェット機構IJの保全動作を行うメンテナンス機構MNと、これら各機構を制御する制御装置CONTとを備えている。
【0021】
以下、XYZ直交座標系を設定し、当該XYZ直交座標系を適宜参照しつつ各構成要素の位置関係を説明する。本実施形態では、媒体Mの搬送方向をX方向とし、当該媒体Mの搬送面においてX方向に直交する方向をY方向とし、X軸及びY軸を含む平面に垂直な方向をZ方向と表記する。また、X軸周りの回転方向をθX方向、Y軸周りの回転方向をθY方向、Z軸周りの回転方向をθZ方向とする。
【0022】
筐体PBは、Y方向を長手とするように形成されている。筐体PBには、上記のインクジェット機構IJ、インク供給機構IS、搬送機構CV、メンテナンス機構MN及び制御装置CONTの各部が取り付けられている。筐体PBには、プラテン13が設けられている。プラテン13は、媒体Mを支持する支持部材である。プラテン13は、筐体PBのうちX方向の中央部に配置されている。プラテン13は、+Z方向に向けられた平坦面13aを有している。当該平坦面13aは、媒体Mを支持する支持面として用いられる。
【0023】
搬送機構CVは、搬送ローラーや当該搬送ローラーを駆動するモーターなどを有している。搬送機構CVは、筐体PBの−X側から当該筐体PBの内部に媒体Mを搬送し、当該筐体PBの+X側から当該筐体PBの外部に排出する。搬送機構CVは、筐体PBの内部において、媒体Mがプラテン13上を通過するように当該媒体Mを搬送する。搬送機構CVは、制御装置CONTによって搬送のタイミングや搬送量などが制御されるようになっている。
【0024】
インクジェット機構IJは、インクを噴射するヘッドHと、当該ヘッドHを保持して移動させるヘッド移動機構ACとを有している。ヘッドHは、プラテン13上に送り出された媒体Mに向けてインクを噴射する。ヘッドHは、インクを噴射する噴射面Haを有している。噴射面Haは、Z方向に向けられており、プラテン13の支持面13aに対向するように配置されている。
【0025】
ヘッド移動機構ACは、キャリッジCAを有している。ヘッドHは、当該キャリッジCAに固定されている。キャリッジCAは、筐体PBの長手方向(Y方向)に架けられたガイド軸8に当接されている。ヘッドH及びキャリッジCAは、プラテン13の+Z方向に配置されている。
【0026】
ヘッド移動機構ACは、キャリッジCAの他、パルスモーター9と、当該パルスモーター9によって回転駆動される駆動プーリー10と、駆動プーリー10とはプリンター本体5の幅方向の反対側に設けられた遊転プーリー11と、駆動プーリー10と遊転プーリー11との間に掛け渡されてキャリッジCAに接続されたタイミングベルト12とを有している。
【0027】
キャリッジCAは、当該タイミングベルト12に接続されている。キャリッジCAは、タイミングベルト12の回転に伴ってY方向に移動可能に設けられている。Y方向へ移動する際、キャリッジCAは、ガイド軸8によって案内されるようになっている。
【0028】
インク供給機構ISは、ヘッドHにインクを供給する。インク供給機構ISには、複数のインクカートリッジCTRが収容されている。本実施形態の印刷装置PRTは、インクカートリッジCTRがヘッドHとは異なる位置に収容される構成(オフキャリッジ型)である。インク供給機構ISは、ヘッドHとインクカートリッジCTRとを接続する供給チューブTBを有している。インク供給機構ISは、当該供給チューブTBを介してインクカートリッジCTR内に貯留されるインクをヘッドHに供給する不図示のポンプ機構を有している。
【0029】
メンテナンス機構MNは、ヘッドHのホームポジションに配置されている。このホームポジションは、媒体Mに対して印刷が行われる領域から外れた領域に設定されている。本実施形態では、プラテン13の+Y側にホームポジションが設定されている。ホームポジションは、印刷装置PRTの電源がオフである時や、長時間に亘って記録が行われない時などに、ヘッドHが待機する場所である。
【0030】
メンテナンス機構MNは、ヘッドHの噴射面Haを覆うキャッピング機構CPや、当該噴射面Haを払拭するワイピング機構WPなどを有している。キャッピング機構CPには、吸引ポンプなどの吸引機構SCが接続されている。吸引機構SCにより、キャッピング機構CPは、噴射面Haを覆いつつ当該噴射面Ha上の空間を吸引できるようになっている。ヘッドHからメンテナンス機構MN側に排出された廃インクは、廃液回収機構(不図示)において回収されるようになっている。
【0031】
図2は、ヘッドHの構成を示す側断面図である。図3は、ヘッドHの構成を説明する要部断面図である。
図2に示されるように、ヘッドHは、導入針ユニット17、ヘッドケース18、流路ユニット19及びアクチュエータユニット20を備えている。
【0032】
導入針ユニット17の上面には、フィルター21を介在させた状態で2本のインク導入針22が並んで取り付けられている。導入針ユニット17の内部には、各インク導入針22に対応したインク導入路23が形成されている。インク導入路23の上端は、フィルター21を介してインク導入針22に接続されている。インク導入路23の下端は、パッキン24を介してヘッドケース18内部のケース流路25に接続されている。インク導入針22には、それぞれバルブユニットVUが装着されている。
【0033】
バルブユニットVUは、針接続部28に接続されている。針接続部28は、バルブユニットVUとインク導入針22とを接続する部分である。バルブユニットVUには、当該針接続部28に接続される接続流路29が形成されている。針接続部28の内部空間には、インク導入針22がほぼ隙間無く嵌め込まれるシール材31が設けられている。インク導入針22がシール材31に嵌め込まれることで、バルブユニットVUと導入針ユニット17との間がほぼ漏れの無い状態で接続されるようになっている。
【0034】
図3に示すように、ヘッドケース18は、合成樹脂などを用いて形成されている。ヘッドケース18は、例えば中空部を有するように箱型に形成されている。ヘッドケース18は、上端側がパッキン24を介して導入針ユニット17を取り付けられている。ヘッドケース18の下端面には、流路ユニット19が接合されている。ヘッドケース18の内部に形成された中空部37内には、アクチュエータユニット20が収容されている。
【0035】
ヘッドケース18の内部には、高さ方向を貫通してケース流路25が設けられている。ケース流路25の上端は、パッキン24を介して導入針ユニット17のインク導入路23に連通されている。ケース流路25の下端は、流路ユニット19内の共通インク室44に連通されている。このため、インク導入針22から導入されたインクDは、インク導入路23及びケース流路25を通じて共通インク室44側に供給されるようになっている。
【0036】
アクチュエータユニット20は、例えば櫛歯状に配置された複数の圧電振動子38と、当該圧電振動子38を保持する固定板39と、圧電振動子38に対して制御装置CONTからの駆動信号を供給するフレキシブルケーブル40とを有している。
【0037】
圧電振動子38は、図中下側端部が固定板39の下端面から突出するように固定されている。このように、各圧電振動子38は、所謂片持ち梁の状態で固定板39上に取り付けられている。各圧電振動子38を支持する固定板39は、例えば厚さ1mm程度のステンレス鋼によって構成されている。固定板39のうち例えば圧電振動子38の固定された面とは異なる面が中空部37を区画するケース内壁面に接着されている。
【0038】
流路ユニット19は、振動板41、流路基板42及びノズル基板43を有している。振動板41、流路基板42及びノズル基板43は、積層された状態で接着されている。流路ユニット19は、共通インク室44からインク供給口45、圧力室46を通り、ノズルNZに至るまでの一連のインク流路(液体流路)を構成している。圧力室46は、ノズルNZの配列方向(ノズル列方向)に対して直交する方向が長手方向となるように形成されている。
【0039】
共通インク室44は、ケース流路25に接続されている。共通インク室44には、インク導入針22側からのインクDが導入される室である。また、共通インク室44は、インク供給口45に接続されている。共通インク室44に導入されたインクDは、当該インク供給口45を通じて各圧力室46に分配されるようになっている。
【0040】
ノズル基板43は、流路ユニット19の底部に配置されている。ノズル基板43には、媒体Mに形成される画像などのドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で複数のノズルNZが形成されている。ノズル基板43としては、例えばステンレス鋼などの金属製の板材が用いられる。
【0041】
図4は、バルブユニットVUの詳細な構成を示す断面図である。
図4に示すように、バルブユニットVUは、例えばポリプロピレン等の樹脂製材料を用いて形成された収容室形成部材50を有している。インク収容室RMは、収容室形成部材50の内部に形成されている。収容室形成部材50のうち図中左右方向の中央部には、仕切り部51が形成されている。インク収容室RMは、仕切り部51によって第一室(凹部)R1と第二室R2とに区画されている。
【0042】
仕切り部51には連通部52が形成されている。インク収容室RMのうち第一室R1は、供給チューブTBを介してインク供給機構ISに接続されている。第二室R2は、接続流路29を介してヘッドHに接続されている。第一室R1と第二室R2とは、連通部52を介して連通されている。このように、インク供給機構IS、供給チューブTB、第一室R1、連通部52、第二室R2、接続流路29及びヘッドHという順で、インク供給機構ISからヘッドHまでが連通されている。
【0043】
収容室形成部材50の第二室R2を囲う壁部のうち、仕切り部51とは異なる部分(図4中右側)には、開口部が形成されている。当該開口部は、第二室R2とインク収容室RMの外部とを連通するように形成されている。当該開口部には可撓性部材Fが貼り付けられており、当該可撓性部材Fによって開口部が塞がれた状態となっている。可撓性部材Fとしては、例えば樹脂などによって形成されたフィルムなどを用いることができる。可撓性部材Fには、受圧板Faが設けられている。受圧板Faは、可撓性部材Fの中央部に取り付けられている。したがって、外部から開口部を見たときには、受圧板Faの周囲に可撓性部材Fの周辺部Fbが露出した状態となっている。
【0044】
弁VBは、第一室R1と第二室R2とに跨って設けられている。弁VBは、フランジ部V1及び軸部V2を有している。フランジ部V1は、第一室R1内に設けられている。フランジ部V1には、連通部52を閉塞させるシール部V3が形成されている。当該シール部V3が仕切り部51に当接することにより、連通部52が遮断されるようになっている。軸部V2は、連通部52を貫通して配置されている。軸部V2のうちフランジ部V1とは反対側の端部は、第二室R2の可撓性部材Fに向けて配置されている。
【0045】
付勢機構SPは、フランジ部V1と第一室R1の図中左側の壁面50aとの間に配置されている。付勢機構SPとしては、バネ部材などが好適に用いられる。付勢機構SPは、所定の付勢力でフランジ部V1を第二室R2側へ付勢する。この付勢力により、シール部V3が仕切り部51に当接された状態(連通部52が遮断された状態)が保持される。
【0046】
インク収容室RMの内容積が小さくなる方向(第二室R2が狭くなる方向)に可撓性部材Fを撓ませると、可撓性部材F及び受圧板Faが軸部V2の端部を第二室R2側から第一室R1側に向けた方向に押圧する。この押圧力が付勢機構SPによる付勢力よりも大きくなると、シール部V3を仕切り部51から離れる方向に移動し、連通部52が開放された状態になる。
【0047】
したがって、付勢機構SPの付勢力を適宜設定することにより、インク収容室RMが所定圧力よりも小さくなったときにシール部V3が連通部52を開き、それ以外のときはシール部V3が連通部52を遮断することができる構成となっている。当該所定圧力としては、例えば大気圧などが挙げられ、所定圧力よりも小さくなる要因としては噴射動作においてインクの噴射によって生じる負圧などが挙げられる。
【0048】
この場合の動作について説明する。シール部V3が連通部52を遮断している状態でヘッドHからインクが噴射されると、第二室R2からヘッドHまでの流路はインクの減少によって負圧になる。この負圧により、可撓性部材Fが第二室R2の内側へ撓む。可撓性部材F及び受圧板Faが軸部V2を押圧する力が付勢機構SPの付勢力より大きいと、軸部V2が第一室R1側へ押されて連通部52が開く。なお、ここでは受圧板Faは、軸部V2を押圧するときの受部として機能することになる。
【0049】
第一室R1とインク供給機構ISとが連通されており、第二室R2とヘッドHとが連通されているため、第一室R1と第二室R2とを連通する連通部52が開くと、第一室R1から連通部52を通ってインクが第二室R2側に供給される。インクが供給されたことにより第二室R2からヘッドHまでの負圧が小さくなり、当該負圧よりも付勢機構SPの付勢力の方が大きくなると、当該付勢力によってシール部V3が連通部52を遮断した状態となる。
【0050】
このように、バルブユニットVUは、第二室R2からヘッドHを負圧にしてノズルのインクメニスカスと整える機能と、第一室R1から第二室R2方向へのみインクが流れる逆止弁(一方向弁)としての機能と、を有している。
【0051】
可撓性部材Fの外部には、押圧機構PRSが設けられている。押圧機構PRSは、例えばエアバッグなどの膨張収縮機構を有している。膨張収縮機構ESは、不図示のエア駆動機構などに接続されている。膨張収縮機構ESは、当該エア駆動機構によってエアが供給され、あるいはエアが除去されることにより、膨張及び収縮するようになっている。
【0052】
膨張収縮機構ESが膨張した状態においては、図4の二点鎖線部分に示すように、受圧板Faと周辺部Fbとを同時に第二室R2の内側へ押圧可能な状態となる。また、膨張収縮機構ESが収縮した状態においては、受圧板Faと周辺部Fbとに対する押圧状態が解除され、受圧板Fa及び周辺部Fbが大気開放されるようになっている。
【0053】
また、図4(又は図2)に示すように、バルブユニットVUには加圧機構PSが接続されている。加圧機構PSは、インク収容室RMのうち第一室R1に接続されており、当該第一室R1を加圧する。加圧機構PSは、連通部52が開いた状態で第一室R1を加圧することにより、第一室R1から第二室R2へとインクを加圧して供給することができるようになっている。
【0054】
図5は印刷装置PRTの電気的な構成を示すブロック図である。
制御装置CONTには、印刷装置PRTの動作に関する各種情報を入力する入力装置IP、印刷装置PRTの動作に関する各種情報を記憶した記憶装置MRなどが接続されており、上述した搬送機構CVや、ヘッド移動機構AC、メンテナンス機構MN等が接続されている。制御装置CONTは、メンテナンス機構MNのうち例えば吸引機構SCなどを制御可能である。また、制御装置CONTは、上記の加圧機構PSや押圧機構PRSの動作、例えば膨張収縮機構ESの膨張及び収縮などを制御可能である。本実施形態では、制御装置CONTは、印刷装置PRTの制御及びバルブユニットVUの制御を兼ねて行うことができる構成となっている。勿論、印刷装置PRTの制御部とバルブユニットVUの制御部とを別個に設ける構成であっても構わない。
【0055】
印刷装置PRTは、それぞれの圧電振動子38に入力する駆動信号を発生する駆動信号発生器62を備えている。この駆動信号発生器62は、制御装置CONTに接続されている。駆動信号発生器62には、ヘッドHの圧電振動子38に入力する吐出パルスの電圧値の変化量を示すデータ、及び吐出パルスの電圧を変化させるタイミングを規定するタイミング信号が入力される。駆動信号発生器62は、各圧電振動子38に対して、個別に駆動信号を供給可能に設けられている。
【0056】
次に、上記のように構成された印刷装置PRTの動作を説明する。
ヘッドHによる印刷動作を行う場合、制御装置CONTは、搬送機構CVによって媒体MをヘッドHの−Z側に配置させる。媒体Mを配置させた後、制御装置CONTは、ヘッドHを移動させつつ、印刷する画像の画像データに基づいてノズルNZに係る駆動信号発生器62から圧電振動子38に駆動信号を入力する。
【0057】
圧電振動子38に駆動信号が入力されると、圧電振動子38が伸縮する。圧電振動子38の伸縮により、圧力室46の容積が変化し、インクを収容した圧力室46の圧力が変動する。この圧力の変動によって、ノズルNZからインクが噴射される。ノズルNZから噴射されたインクによって、媒体Mに所望の画像が形成される。
【0058】
以上のインク噴射動作を行う際には、制御装置CONTは、膨張収縮機構ESを収縮させたままの状態としておき、可撓性部材Fの周辺部Fb及び受圧板Faを大気開放させた状態とする。
【0059】
制御装置CONTは、ヘッドHの良好な噴射特性を維持又は回復させるため、例えばノズルNZの形成された噴射面Haを覆うキャッピング動作や、ノズルNZからインクを排出させるフラッシング動作、吸引動作など、当該ヘッドHのメンテナンス動作を定期的に行わせる。
【0060】
例えばキャッピング動作を行わせる場合、制御装置CONTは、ヘッドHをホームポジションに移動させ、ヘッドHとキャッピング機構CPとを対向させる。同時に、制御装置CONTは、図示しない駆動機構により、キャッピング機構CPをヘッドH側へ移動させて噴射面Haを押圧させる。この動作により、キャッピング機構CPと噴射面Haとの間が密閉状態となる。
【0061】
また、例えばヘッドHの共通インク室44内に気泡が形成される場合が発生する場合がある。当該気泡が例えばノズルNZに入り込むと、ノズルNZ内のメニスカスが破壊され、噴射特性が低下してしまう可能性がある。そこで、例えば制御装置CONTは、加圧機構PSを用いて気泡をインクと共に排出させる動作を行わせる。
【0062】
この場合、制御装置CONTは、膨張収縮機構ESを膨張させる。この動作により、膨張収縮機構ESは可撓性部材Fの周辺部Fbと受圧板Faとを同時に第二室R2の内側へ押圧する。この押圧力が付勢機構SPの付勢力よりも大きくなると、図7に示すように軸部V2が第一室R1側へ押し込まれ、シール部V3が仕切り部51から離れて、連通部52が開放された状態となる。この状態において、周辺部Fb及び受圧板Faに対して同様に圧力が加えられているため、周辺部Fbが外側に変形するのを防ぐことができる。
【0063】
制御装置CONTは、連通部52を開放(開放モード)させた後、加圧機構PSによって第一室R1を加圧する。この動作により、加圧された第一室R1から連通部52を介して第二室R2へとインクが流通する。このインクは第二室R2からヘッドH側へと供給され、ヘッドHの気泡をノズルNZ側に押し出していき、気泡と共にノズルNZから排出される。このようにヘッドHの噴射特性を維持することができる。
【0064】
制御装置CONTは、加圧によるインクの排出動作を終了する場合、加圧機構PSの動作を停止させると共に、膨張収縮機構ESを収縮させる。この動作により、可撓性部材Fの周辺部Fbと受圧板Faとに対する加圧が同時に開放される。膨張収縮機構ESの収縮と共に周辺部Fb及び受圧板Faに対する押圧力が減少し、当該押圧力が付勢機構SPの付勢力よりも小さくなると、フランジ部V1が第二室R2側へ移動する。フランジ部V1の移動により、シール部V3が仕切り部51に当接し、連通部52が閉塞される。膨張収縮機構ESが周辺部Fb及び受圧板Faから離れると、図8に示すように、周辺部Fbは外側に膨張することなく元の状態に戻る。このため、すぐに次の動作に移ることができる。
【0065】
制御装置CONTは、次の動作として、例えば上記のインク噴射動作を行わせても良いし、吸引動作を行わせても構わない。吸引動作を行わせる場合、制御装置CONTは、膨張収縮機構ESを収縮させた状態(閉塞モード)として行わせる。制御装置CONTは、ヘッドHとキャッピング機構CPとの間を密閉させた後、吸引機構SCを作動させる。この動作により、当該吸引機構SCに連通されたキャッピング機構CP内が吸引されて負圧となる。ヘッドHとキャッピング機構CPとの間に形成された負圧により、ヘッドHの各ノズルNZからインクが吸引(排出)される。このため、ノズルNZ内のインクの粘度が適正に保持されることになる。
【0066】
以上のように、本実施形態に係るバルブユニットVUにおいて、連通部52を強制的に開かせる開放モードと、連通部52を閉じさせる閉塞モードとを切り替えて行わせることとしたので、必要に応じて連通部52の開閉を短時間で行わせることができる。加えて、本実施形態では、可撓性部材Fの周辺部Fb及び受圧板Faを同時に押圧させることで開放モードを行わせることとしたので、受圧板Faを押圧した場合であっても、周辺部Fbが第二室R2の外側へ向けて撓むのを防ぐことができる。この場合、第二室R2に残圧が形成されるのを防ぐことができるため、動作を待機させる必要が無く、すぐに次の動作に移ることができる。これにより、動作の速いバルブユニットVUを得ることができる。
【0067】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、受圧板Fa及び周辺部Fbを押圧する押圧機構PRSとして、膨張収縮機構ESが用いられる構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
【0068】
例えば図8に示すように、押圧機構PRSとして、周辺部Fb及び受圧板Faに接するように壁部80に囲まれた圧力調整室RM2と、当該圧力調整室RM2の圧力を調整する加圧部81及び大気開放部82とを有する構成であっても構わない。この構成においては、例えば制御装置CONTが加圧部81及び大気開放部82を制御することで開放モードと閉塞モードとを切り替えることができる。この場合であっても、可撓性部材Fの周辺部Fb及び受圧板Faを同時に押圧させることで開放モードを行わせることとしたので、受圧板Faを押圧した場合であっても、周辺部Fbが第二室R2の外側へ向けて撓むのを防ぐことができる。これにより、第二室R2に残圧が形成されるのを防ぐことができるため、動作を待機させる必要が無く、すぐに次の動作に移ることができる。また、閉塞モードにおいては、圧力調整室RM2を大気開放させておくだけで良いため、制御負担を軽くすることができる。
【0069】
また、上記実施形態では、インクジェット式の印刷装置と、インクカートリッジが採用されているが、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置と、その液体を収容した液体容器を採用しても良い。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。
【0070】
また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれ良い。例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施例の形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。
【0071】
液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。
【0072】
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用しても良い。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置および液体容器に本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0073】
PRT…印刷装置(記録装置) M…媒体 CONT…制御装置 H…ヘッド IS…インク供給機構 TB…供給チューブ VU…バルブユニット(液体供給バルブユニット) NZ…ノズル RM…インク収容室(液体収容室) R1…第一室 R2…第二室 F…可撓性部材 Fa…受圧板(受圧部) Fb…周辺部 VB…弁 SP…付勢機構 PRS…押圧機構 ES…膨張収縮機構 RM2…圧力調整室 50…収容室形成部材 50a…壁面 51…仕切り部 52…連通部 80…壁部 81…加圧部(圧力調整部)82…大気開放部(圧力調整部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を噴射する液体噴射ヘッドに対して前記液体を供給する液体供給バルブユニットであって、
前記液体を貯留する液体貯留部と、
前記液体噴射ヘッド及び前記液体貯留部にそれぞれ接続された凹部を有する液体収容部材と、前記凹部を塞ぐ可撓性部材と、を備えた液体収容室と、
前記液体収容室と前記液体貯留部との接続経路を遮断するように設けられ、前記液体収容室の内容積が減少する方向へ前記可撓性部材が撓むことで前記接続経路を開く弁と、
前記液体収容室の圧力が所定圧力よりも小さくなった圧力低下状態において前記弁が前記接続経路を開くように前記弁を付勢し、かつ、前記圧力低下状態とは異なる状態において前記弁が前記接続経路を遮断するように、前記弁を付勢する付勢機構と、
前記可撓性部材の一部に設けられ、前記弁の当接による圧力を受ける受圧部及び前記可撓性部材のうち前記受圧部の周辺部を押圧可能な押圧機構と、
前記押圧機構に対して、前記周辺部及び前記受圧部を押圧させて前記弁を強制的に開かせる開放モードと、前記周辺部及び前記受圧部を大気開放させて前記弁を閉じさせる閉塞モードと、を切り替えて行わせる制御部と
を備える液体供給バルブユニット。
【請求項2】
前記押圧機構は、
膨張及び収縮が可能に形成され、膨張状態で前記周辺部及び前記受圧部を押圧可能な膨張収縮機構
を有し、
前記制御部は、前記膨張収縮機構を膨張させることで前記開放モードを行わせ、前記膨張収縮機構を収縮させることで前記閉塞モードを行わせる
請求項1に記載の液体供給バルブユニット。
【請求項3】
前記押圧機構は、
前記周辺部及び前記受圧部に接するように壁部に囲まれた圧力調整室と、
前記圧力調整室の圧力を調整する圧力調整部と
を有し、
前記制御部は、前記圧力調整部を制御することで前記開放モードと前記閉塞モードとを切り替える
請求項1に記載の液体供給バルブユニット。
【請求項4】
液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給バルブユニットと
を備え、
前記液体供給バルブユニットとして、請求項1から請求項3のうちいずれか一項の液体供給バルブユニットが用いられる
液体噴射装置。
【請求項5】
前記液体噴射ヘッドから前記液体を噴射させる噴射動作と、前記液体噴射ヘッドの噴射状態を調整する調整動作と、を切り替えて行わせる装置制御部
を更に備え、
前記装置制御部は、前記液体供給バルブユニットの前記制御部を兼ねている
請求項4に記載の液体噴射装置。
【請求項6】
前記装置制御部は、前記調整動作として前記液体噴射ヘッド内を加圧して前記液体を排出させる場合には、前記液体供給バルブユニットに前記開放モードを行わせる
請求項5に記載の液体噴射装置。
【請求項7】
前記装置制御部は、前記調整動作として前記液体噴射ヘッド内を吸引して前記液体を排出させる場合には、前記液体供給バルブユニットに前記閉塞モードを行わせる
請求項5又は請求項6に記載の液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−111044(P2012−111044A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259180(P2010−259180)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】