説明

液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

【課題】結晶性に優れ、圧電特性を向上することができる液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】ノズル開口21に連通する圧力発生室12と、該圧力発生室12に圧力変化を生じさせると共に、第1電極60と該第1電極60上に設けられた圧電体層70と該圧電体層70の前記第1電極60とは反対側に設けられた第2電極80とを有する圧電素子300と、を具備する液体噴射ヘッドの製造方法であって、流路形成基板10の上方に圧電体前駆体膜を形成する工程と、前記圧電体前駆体膜上にペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなり、前記第2電極80の少なくとも一部を構成する電極層を形成する工程と、前記電極層を形成後、前記圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化させ、前記圧電体層70を形成する工程と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1電極、圧電体層及び第2電極を具備する圧電素子を有する液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液体噴射ヘッド等に用いられる圧電素子は、電気機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる圧電体層を、2つの電極で挟んで構成されたものがある。なお、液体噴射ヘッドの代表例としては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッド等がある。また、インクジェット式記録ヘッドに搭載される圧電素子としては、例えば、振動板の表面全体に亘って成膜技術により均一な圧電材料層を形成し、この圧電材料層をリソグラフィー法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−163387号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、圧電体層の製造時に、熱処理により結晶化させた際に、結晶性が悪く、所望の圧電特性を得ることができないという問題がある。
【0005】
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載されるアクチュエーター装置の製造方法だけではなく、他の装置に搭載されるアクチュエーター装置の製造方法においても同様に存在する。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑み、結晶性に優れ、圧電特性を向上することができる液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本発明の態様は、ノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力変化を生じさせると共に、第1電極と該第1電極上に設けられた圧電体層と該圧電体層の前記第1電極とは反対側に設けられた第2電極とを有する圧電素子と、を具備する液体噴射ヘッドの製造方法であって、流路形成基板の上方に圧電体前駆体膜を形成する工程と、前記圧電体前駆体膜上にペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなり、前記第2電極の少なくとも一部を構成する電極層を形成する工程と、前記電極層を形成後、前記圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化させ、前記圧電体層を形成する工程と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、圧電体前駆体膜上に電極層を形成してから、圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化することで、圧電体前駆体膜を、ペロブスカイト型構造を有する電極層を下地としてエピタキシャル成長により結晶化させることができる。このため、電極層と圧電体層との結晶構造が一致し、圧電体層と第2電極との密着性を向上することができ、第2電極と圧電体層との剥離を抑制して、耐久性を向上することができる。
【0008】
ここで、前記電極層が、ランタンニッケル酸化物であることが好ましい。これによれば、ランタンニッケル酸化物は、加熱されることによって結晶性が向上すると共に電気抵抗率を小さくすることができるため、さらに圧電体層の結晶性を向上することができ、且つ比較的薄く形成することができる。したがって、圧電体層の第2電極の拘束による変位低下を抑制することができる。
【0009】
また、前記圧電体前駆体膜を形成する工程と、該圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化して前記圧電体層を形成する工程と、を具備する圧電体層形成工程を繰り返し行って、複数層の前記圧電体層を形成すると共に、前記圧電体層の前記第2電極側の前記圧電体前駆体膜を形成した後、当該圧電体前駆体膜上に前記電極層を形成する工程を行うことが好ましい。これによれば、比較的厚い圧電体層をゾル−ゲル法やMOD法等により破壊することなく形成することができる。
【0010】
さらに本発明の他の態様は、上記態様に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。かかる態様では、液体噴射特性を向上することができる液体噴射ヘッドを実現できる。
【0011】
また、本発明の他の態様は、上記態様に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。かかる態様では、印刷品質を向上した液体噴射装置を実現できる。
【0012】
また、本発明の他の態様は、第1電極と、該第1電極上に形成された圧電体層と、該圧電体層の前記第1電極とは反対側に設けられた第2電極と、を具備する圧電素子を具備するアクチュエーター装置の製造方法であって、圧電体前駆体膜を形成する工程と、前記圧電体前駆体膜上にペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなり、前記第2電極の少なくとも一部を構成する電極層を形成する工程と、前記圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化して前記圧電体膜を形成し、該圧電体膜で構成される前記圧電体層を形成する工程と、を具備することを特徴とするアクチュエーター装置の製造方法にある。
かかる態様では、圧電体前駆体膜上に電極層を形成してから、圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化することで、圧電体前駆体膜を、ペロブスカイト型構造を有する電極層を下地としてエピタキシャル成長により結晶化させることができる。このため、電極層と圧電体層との結晶構造が一致し、圧電体層と第2電極との密着性を向上することができ、第2電極と圧電体層との剥離を抑制して、耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施形態1に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。
【図2】実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。
【図3】実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
【図4】実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
【図5】実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
【図6】実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
【図7】実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
【図8】一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′断面図である。
【0015】
本実施形態の流路形成基板10は、シリコン単結晶基板からなり、その一方の面には酸化シリコンを主成分とする弾性膜50が形成されている。
【0016】
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板30のリザーバー部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー100の一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。
【0017】
なお、本実施形態では、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられていることになる。
【0018】
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる。
【0019】
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、酸化ジルコニウムを主成分とする絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とが積層形成されて圧電素子300(本実施形態の圧力発生素子)を構成している。ここで、圧電素子300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部320という。
【0020】
本実施形態では、図1及び図2に示すように、第1電極60を複数の圧力発生室12に相対向する領域に亘って連続して設けることで、複数の圧電素子300の共通電極とし、第2電極80及び圧電体層70を各圧電素子300毎に切り分けることで、第2電極80を各圧電素子300の個別電極としている。すなわち、圧電体能動部320は、パターニングされた第1電極60及び第2電極80によって、圧力発生室12に相対向する領域にのみ設けられていることになる。
【0021】
また、本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエーター装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び第1電極60が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50及び絶縁体膜55を設けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
【0022】
圧電体層70は、第1電極60上に形成される電気機械変換作用を呈する圧電材料、特に圧電材料の中でも一般式ABOで示されるペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなる。圧電体層70としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等が好適である。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。
【0023】
圧電体層70の厚さについては、製造工程でクラックが発生しない程度に厚さを抑え、且つ十分な変位特性を呈する程度に厚く形成する。圧電体層70は、1〜5μm前後の厚さが好ましく、本実施形態では、1.3μmで形成した。
【0024】
第2電極80は、少なくとも圧電体層70側にペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなる電極層を具備する。本実施形態では、第2電極80全体を、ペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸化物で形成した。もちろん、第2電極80はこれに限定されず、例えば、圧電体層70側のみを電極層で構成し、電極層上に他の金属層を設けるようにしてもよい。
【0025】
ここで、ペロブスカイト型構造を有する金属酸化物としては、LaNiO、LaNi、LaNi10、LaNi等のランタンニッケル酸化物や、ReO、SrReO、BaReO、LaTiO、LaAlO、SrVO、CaCrO、SrCr、SrFeO、La1−XSrCoO(0<X<0.5)、CaRuO、SrRuO、SrTiO、BaPbO等が挙げられる。
【0026】
特に、第2電極80としては、ランタンニッケル酸化物を用いるのが好適である。第2電極80は、詳しくは後述するが、圧電体層70の最上層である圧電体前駆体膜71を熱処理して結晶化させる際に同時に加熱されるが、ランタンニッケル酸化物は、加熱されることにより、結晶性が向上し、且つ金属酸化物の比較的高い電気抵抗率を熱処理により低下させることができるからである。このように第2電極80の結晶性を向上することができれば、圧電体前駆体膜を結晶成長させる際に、第2電極80を下地として良好にエピタキシャル成長させることができ、圧電体層70の結晶性を向上することができる。また、第2電極80の電気抵抗率を低くすることができれば、第2電極80を比較的薄く形成することができ、第1電極80の拘束力を低減して、圧電素子300の変位量の向上、すなわち、低い駆動電圧で大きな変位量を得ることができる。
【0027】
なお、上述した電極層とは、導電性を有し、圧電素子300の電極として利用可能なものを指している。すなわち、電極層としては、ペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなるPZTなどは除外している。
【0028】
このような第2電極80を設けることにより、詳しくは後述する製造方法によって、圧電素子300を形成した際に、圧電体層70の結晶性を向上することができる。また、圧電体層70と第2電極80との界面に酸素が圧電体層70の他の領域よりも欠損した酸素欠損領域が形成されるのを抑制することができる。
【0029】
さらに、圧電素子300の個別電極である各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、絶縁体膜55上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
【0030】
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、第1電極60、絶縁体膜55及びリード電極90上には、リザーバー100の少なくとも一部を構成するリザーバー部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバー部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバー100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバー部31のみをリザーバーとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にリザーバーと各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
【0031】
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
【0032】
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
【0033】
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
【0034】
また、保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
【0035】
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバー部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のリザーバー100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバー100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
【0036】
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部のインク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、リザーバー100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
【0037】
以下、このようなインクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図3〜図7を参照して説明する。なお、図3〜図7は、圧力発生室の長手方向の断面図である。
【0038】
まず、図3(a)に示すように、流路形成基板10が複数一体的に形成されるシリコンウエハーである流路形成基板用ウエハー110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン(SiO)からなる二酸化シリコン膜51を形成する。次いで、図3(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。
【0039】
次いで、図3(c)に示すように、例えば、白金及びイリジウムからなる第1電極60を絶縁体膜55の全面に亘って形成する。第1電極60は、例えば、スパッタリング法などにより形成することができる。
【0040】
次に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70を形成する。ここで、本実施形態では、金属有機物を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成している。また、圧電体層70の製造方法は、ゾル−ゲル法に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法やスパッタリング法等を用いてもよい。つまり、圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化して圧電体層70を形成する工程を有する成膜方法であることが好ましい。
【0041】
圧電体層70の具体的な形成手順としては、まず、図4(a)に示すように、第1電極60上にPZT前駆体膜である圧電体前駆体膜71を成膜する。すなわち、第1電極60が形成された流路形成基板10上に金属有機化合物を含むゾル(溶液)を塗布する(塗布工程)。次いで、この圧電体前駆体膜71を所定温度に加熱して一定時間乾燥させる(乾燥工程)。次に、乾燥した圧電体前駆体膜71を所定温度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。次に、図4(b)に示すように、圧電体前駆体膜71を所定温度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜72を形成する(焼成工程)。
【0042】
なお、このような乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、ホットプレートや、赤外線ランプの照射により加熱するRTP(Rapid Thermal Processing)装置などを用いることができる。
【0043】
そして、図4(c)に示すように、第1電極60上に圧電体膜72の1層目を形成した段階で、第1電極60及び1層目の圧電体膜72をそれらの側面が傾斜するように同時にパターニングする。
【0044】
このように、1層目の圧電体膜72を形成した後に第1電極60と同時にパターニングすれば、1層目の圧電体膜72は2層目以降の圧電体膜72を良好に結晶成長させる種(シード)としても性質が強く、たとえパターニングで表層に極薄い変質層が形成されていても2層目以降の圧電体膜72の結晶成長に大きな影響を与えない。
【0045】
そして、パターニング後、上述した塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程からなる圧電体膜形成工程を複数回繰り返すことで、複数層の圧電体膜72からなる所定厚さの圧電体層70を形成する。ちなみに、本実施形態では、圧電体層70が複数層の圧電体膜72で構成されたものを例示したが、一層の圧電体膜72を圧電体層70と言い換えることも可能である。すなわち、一層の圧電体膜72を圧電体層70と言い換えることで、本実施形態の圧電体層70は、複数層の圧電体層70(圧電体膜72)が積層されて構成されていることになる。そして本実施形態では、図4(d)に示すように、複数の圧電体膜72を形成した後、最上層の圧電体膜72となる圧電体前駆体膜71を形成した状態、すなわち、最上層の圧電体膜72を焼成する前に、図5(a)に示すように、最上層の圧電体前駆体膜71上に第2電極80を形成する。
【0046】
第2電極80は、少なくとも圧電体層70側にペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなる電極層を具備する。本実施形態では、第2電極80全体を、ペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸化物で形成した。もちろん、第2電極80はこれに限定されず、例えば、圧電体層70側のみを電極層で構成し、電極層上に他の金属層を設けるようにしてもよい。
【0047】
ここで、ペロブスカイト型構造を有する金属酸化物としては、LaNiO、LaNi、LaNi10、LaNi等のランタンニッケル酸化物や、ReO、SrReO、BaReO、LaTiO、LaAlO、SrVO、CaCrO、SrCr、SrFeO、La1−XSrCoO(0<X<0.5)、CaRuO、SrRuO、SrTiO、BaPbO等が挙げられる。
【0048】
特に、第2電極80としては、ランタンニッケル酸化物を用いるのが好適である。第2電極80は、詳しくは後述するが、圧電体層70の最上層である圧電体前駆体膜71を熱処理して結晶化させる際に同時に加熱されるが、ランタンニッケル酸化物は、加熱されることにより、結晶性が向上し、且つ金属酸化物の比較的高い電気抵抗率を熱処理により低下させることができるからである。このように第2電極80の結晶性を向上することができれば、圧電体前駆体膜71を結晶成長させる際に、第2電極80を下地として良好にエピタキシャル成長させることができ、圧電体層70の結晶性を向上することができる。また、第2電極80の電気抵抗率を低くすることができれば、第2電極80を比較的薄く形成することができ、第2電極80の拘束力を低減して、圧電素子300の変位量の向上、すなわち、低い駆動電圧で大きな変位量を得ることができる。
【0049】
なお、上述した電極層とは、導電性を有し、圧電素子300の電極として利用可能なものを指している。すなわち、電極層としては、ペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなるPZTなどは除外している。
【0050】
そして、図5(b)に示すように、最上層の圧電体前駆体膜71を熱処理することにより圧電体膜72とし、複数層の圧電体膜72からなる圧電体層70を形成する(焼成工程)。また、このとき、第2電極80も同時に加熱されるが、第2電極80としてランタンニッケル酸化物を用いることで、第2電極80の結晶性を向上し、且つ電気抵抗率を下げることができる。
【0051】
このように、圧電体前駆体膜71上に第2電極80を形成してから、圧電体前駆体膜71を熱処理して結晶化すると、圧電体前駆体膜71は、流路形成基板用ウエハー110側の圧電体膜72と、流路形成基板用ウエハー110とは反対側に形成されたペロブスカイト型構造を有する第2電極80との両方を下地としてエピタキシャル成長により結晶化する。このため、第2電極80と圧電体層70との結晶構造が一致し、圧電体層70と第2電極80との密着性を向上することができる。これにより、第2電極80と圧電体層70との剥離を抑制して、耐久性を向上することができる。また、最上層の圧電体前駆体膜71を形成する際に、圧電体膜72上に異物が存在した状態で、圧電体前駆体膜71を圧電体膜72側からエピタキシャル成長させると、圧電体前駆体膜71を良好に結晶化させることができない。しかしながら、圧電体前駆体膜71を第2電極80側からエピタキシャル成長させて結晶化させることで、異物による結晶性の悪化を抑制することができる。
【0052】
また、ランタンニッケル酸化物からなる第2電極80を用いて、圧電体前駆体膜71と同時に熱処理されることで、第2電極80の結晶性が向上する。このため、第2電極80を下地としてエピタキシャル成長した圧電体層70の結晶性を向上することができる。
【0053】
さらに、ランタンニッケル酸化物からなる第2電極80を用いて、圧電体前駆体膜71と同時に熱処理されることで、第2電極80の電気抵抗率を下げることができる。このため、電極としての第2電極80を比較的薄く形成することができ、第2電極80の拘束力を低減して、圧電素子300の変位量の向上、すなわち、低い駆動電圧で大きな変位量を得ることができる。
【0054】
ここで、最上層の圧電体膜72を形成する前、すなわち熱処理する前のランタンニッケル酸化物からなる第2電極80の結晶性及び電気抵抗率を測定した。また、最上層の圧電体膜72を形成した後、すなわち、熱処理した後の第2電極80の結晶性及び電気抵抗率を測定した。これらの結果を下記表1に示す。なお、第2電極80の結晶性については、X線回折広角法(XRD)により測定した。
【0055】
【表1】

【0056】
表1に示すように、ランタンニッケル酸化物は、加熱することによって、理想的なペロブスカイト構造の結晶性(2θが約47度)に近づき、電気抵抗率が1/10程度となる。したがって、上述したように、ランタンニッケル酸化物からなる第2電極80を用いることで、圧電体層70の結晶性を向上することができると共に、電極として利用することができる。
【0057】
ちなみに、例えば、圧電体層70を形成してから、圧電体層70上に第2電極80を形成すると、圧電体層70の表面(第2電極80との界面)に酸素が他の領域よりも少ない酸素欠損領域が形成される場合がある。本実施形態では、圧電体前駆体膜71上に第2電極80を形成した後、圧電体前駆体膜71を熱処理することにより、酸素欠損領域が形成されていたとしても、熱処理によって酸素欠損領域の酸素を補い、酸素欠損領域が形成されるのを抑制することができる。このように圧電体層70と第2電極80との界面に酸素欠損領域が形成されなくすることで、圧電素子300を繰り返し駆動した際に、酸素欠損領域が要因となる耐久性の低下を抑制することができる。
【0058】
なお、上述のように第1電極60上に圧電体膜72の1層目を形成した段階でこれらを同時にパターニングして、第1電極60及び1層目の圧電体膜72の側面を傾斜させることで、2層目の圧電体膜72を形成する際に、第1電極60及び1層目の圧電体膜72が形成された部分とそれ以外の部分との境界近傍において、下地の違いによる2層目の圧電体膜72の結晶性への悪影響を小さく、すなわち、緩和することができる。これにより、第1電極60とそれ以外の部分との境界近傍において、2層目の圧電体膜72の結晶成長が良好に進み、結晶性に優れた圧電体層70を形成することができる。また、第1電極60及び1層目の圧電体膜72の側面を傾斜させることで、2層目以降の圧電体膜72を形成する際の付き回りを向上することができる。これにより、密着性及び信頼性に優れた圧電体層70を形成することができる。
【0059】
そして、圧電体層70を形成した後は、図6(a)に示すように、圧電体層70及び第2電極80を、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングして圧電素子300を形成する。
【0060】
次に、リード電極90を形成する。具体的には、図6(b)に示すように、流路形成基板用ウエハー110の全面に亘って、例えば、金(Au)等からなるリード電極90を形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して各圧電素子300毎にパターニングすることで形成される。
【0061】
次に、図6(c)に示すように、流路形成基板用ウエハー110の圧電素子300側に、シリコンウエハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウエハー130を接着剤35を介して接合する。なお、この保護基板用ウエハー130は、例えば、数百μm程度の厚さを有するため、保護基板用ウエハー130を接合することによって流路形成基板用ウエハー110の剛性は著しく向上することになる。そして、図7(a)に示すように、流路形成基板用ウエハー110を所定の厚さとする。
【0062】
次いで、図7(b)に示すように、流路形成基板用ウエハー110上に、例えば、窒化シリコン(SiN)からなるマスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図7(c)に示すように、流路形成基板用ウエハー110をマスク膜52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
【0063】
その後は、流路形成基板用ウエハー110及び保護基板用ウエハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウエハー110の保護基板用ウエハー130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウエハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウエハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
【0064】
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1では、複数の圧電体膜72のうち、最上層の圧電体膜72を焼成する前に、圧電体前駆体膜71の上に第2電極80を形成するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、圧電体前駆体膜71をスパッタリング法により形成する場合には、第1電極60上には、厚さ方向に連続した圧電体前駆体膜71を形成することができるため、この圧電体前駆体膜71上に第2電極80を形成すればよい。すなわち、最上層の圧電体前駆体膜71の下層として圧電体膜72が形成されていなくてもよい。
【0065】
また、上述した実施形態1では、圧電体前駆体膜71を塗布、乾燥及び脱脂した後、焼成して圧電体膜72を形成するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、圧電体前駆体膜71を塗布、乾燥及び脱脂する工程を複数回、例えば、2回繰り返し行った後、2層の圧電体前駆体膜71を同時に焼成することで圧電体膜72を形成するようにしてもよい。この場合であっても、2層の圧電体前駆体膜71の上に第2電極80を形成した後、2層の圧電体前駆体膜71を同時に熱処理すればよい。
【0066】
さらに、例えば、上述した実施形態1では、流路形成基板10としてシリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、結晶面方位が(100)面、(110)面等のシリコン単結晶基板を用いるようにしてもよく、また、SOI基板、ガラス等の材料を用いるようにしてもよい。
【0067】
また、これらのインクジェット式記録ヘッドIは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図8は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
【0068】
図8に示すインクジェット式記録装置IIにおいて、インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
【0069】
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
【0070】
また、上述したインクジェット式記録装置IIでは、インクジェット式記録ヘッドI(ヘッドユニット1A、1B)がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、インクジェット式記録ヘッドIが固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
【0071】
また、上述した実施形態1では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
【0072】
さらに、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載されるアクチュエーター装置に限られず、他の装置に搭載されるアクチュエーター装置にも適用することができる。
【符号の説明】
【0073】
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 15 連通路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 リザーバー部、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 第1電極、 70 圧電体層、 71 圧電体前駆体膜、 72 圧電体膜、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 リザーバー、 120 駆動回路、 300 圧電素子


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力変化を生じさせると共に、第1電極と該第1電極上に設けられた圧電体層と該圧電体層の前記第1電極とは反対側に設けられた第2電極とを有する圧電素子と、を具備する液体噴射ヘッドの製造方法であって、
流路形成基板の上方に圧電体前駆体膜を形成する工程と、
前記圧電体前駆体膜上にペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなり、前記第2電極の少なくとも一部を構成する電極層を形成する工程と、
前記電極層を形成後、前記圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化させ、前記圧電体層を形成する工程と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項2】
前記電極層が、ランタンニッケル酸化物であることを特徴とする請求項1記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項3】
前記圧電体前駆体膜を形成する工程と、該圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化して前記圧電体層を形成する工程と、を具備する圧電体層形成工程を繰り返し行って、複数層の前記圧電体層を形成すると共に、前記圧電体層の前記第2電極側の前記圧電体前駆体膜を形成した後、当該圧電体前駆体膜上に前記電極層を形成する工程を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか一項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする液体噴射ヘッド。
【請求項5】
請求項4記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
【請求項6】
第1電極と、該第1電極上に形成された圧電体層と、該圧電体層の前記第1電極とは反対側に設けられた第2電極と、を具備する圧電素子を具備するアクチュエーター装置の製造方法であって、
圧電体前駆体膜を形成する工程と、
前記圧電体前駆体膜上にペロブスカイト型構造を有する金属酸化物からなり、前記第2電極の少なくとも一部を構成する電極層を形成する工程と、
前記圧電体前駆体膜を熱処理して結晶化して前記圧電体膜を形成し、該圧電体膜で構成される前記圧電体層を形成する工程と、を具備することを特徴とするアクチュエーター装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−167570(P2010−167570A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−9620(P2009−9620)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】