説明

溶接継手の製造方法

【課題】溶接品質を保ちつつルートギャップを確保するための突起部を低コストかつ短時間で形成することができる溶接継手の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る溶接継手の製造方法は、被溶接部材10の開先面10aに1または複数の突起部GTを形成する形成工程と、被溶接部材10の開先面10aと被溶接部材11の開先面11aとを対向させつつ、被溶接部材10と被溶接部材11との溶接を行う溶接工程と、を有する。形成工程において溶接によって溶材を盛ることで突起部GTを形成することが好ましく、または開先面10aに溶材を介在させることによって突起部を形成することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接継手の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高品質及び高強度な溶接を行うには、被溶接部材と溶材とが溶着する上で溶け込み量を十分に確保する必要がある。そのため、従来溶接方法に応じた開先の形状及び開先面間のギャップ量が設定されている。
【0003】
溶接方法の一例として、レーザ溶接とアーク溶接とを組合せたレーザ・アーク複合溶接法がある。この方法によれば、エネルギー密度が相互に異なる2つの熱源を利用しているため、溶接速度の高速化、開先寸法精度の緩和、溶け込み深さの向上、継手部の強度向上、および溶接欠陥の抑制等の効果があることが知られている。また、溶接速度の高速化が実現されることによって、板厚が比較的薄い鋼板を被溶接部材として用いた場合であっても、熱量が小さくなることによりアークによる熱影響に基づく鋼板変形も発生することがないという利点もある。
【0004】
図1は被溶接部材としての2枚の鋼板をレーザ・アーク複合溶接によって突合せ溶接するときの状態を示す説明図であり、1a,1bは鋼板、2はレーザヘッド、3はレーザ光、4はアークトーチ、5は溶接ワイヤ、6は溶着金属、7は開先、8はルートギャップを示している。
【0005】
溶接方向前方にレーザヘッド2を、後方にアークトーチ4を配置し、アーク溶接により鋼板1a,1bの溶接部に溶着金属6を生成させる前に、レーザ光3を開先7のルートギャップ8に照射して、そのルートフェースをレーザ光3によって溶融させた後、アーク溶接によってルートギャップ8内に溶接ワイヤ5の溶滴を流入させて溶着金属6を形成する。
【0006】
溶接品質を向上するには、被溶接部材同士を精度良く配置するとともに、溶け込み深さを向上するためにルートギャップを所定量にすることが必要となる。ルートギャップを所定量にする方法として、被溶接部材の開先面を切削加工することによって、複数の矩形の突起部を適宜の間隔で設けることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0007】
しかしながら、上記の方法では、熱容量が増加するため突起部における未溶着やブローホール等の溶接欠陥が生じてしまう場合がある。また、被溶接部材を切削するので、切削する分が金属の浪費につながり、加工コストや加工時間もかかってしまう。
【0008】
また、継手の少なくとも一方の部材の開先端に凹凸面を形成する方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2004−188450号公報
【特許文献2】特開平9−262689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記特許文献2に記載の方法では、短ピッチで凹凸があるため、被溶接部材の熱容量が大きくなり、入熱量が限られている場合には十分に凸部分を溶融できないことがある。また加工時間や加工コストも増加するので経済的でない。
【0011】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、溶接品質を保ちつつルートギャップを確保するための突起部を低コストかつ短時間で形成することができる溶接継手の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る溶接継手の製造方法は、第1被溶接部材および第2被溶接部材の少なくとも一方の被溶接部材の開先面に1または複数の突起部を形成する形成工程と、第1被溶接部材の開先面と第2被溶接部材の開先面とを対向させつつ、第1被溶接部材と第2被溶接部材との溶接を行う溶接工程と、を有することを要旨とする。
【0013】
本発明に係る溶接継手の製造方法によれば、形成工程において例えば溶材(溶材を盛る溶接あるいは当該溶材の介在)によって開先面に突起部を形成するので、従来のように切削加工を採用する必要がなく、突起部を低コストかつ短時間で形成することができる。開先面に突起部を複数形成する場合、一定のルートギャップを得る観点で各突起部の高さが等しいことが好ましい。
【0014】
また、被溶接部材そのものを切削加工して短ピッチで多くの突起部を形成する上記従来の方法に比べて、被溶接部材の熱容量を小さくできるので溶接欠陥が生じる可能性を低くすることができる。したがって溶接品質を保つことができる。
【0015】
形成工程において溶接によって溶材を盛ることで突起部を形成することが好ましい。溶接によって突起部を低コストかつ短時間で形成できる。
【0016】
また、形成工程において開先面に溶材を介在させることによって突起部を形成することが好ましい。溶材を介在させて突起部を低コストかつ短時間で形成できる。
【0017】
高品質な突合せ溶接を行う観点で、突起部の高さは1.0mm以上3.2mm以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、形成工程において溶接等によって開先面に突起部を形成するので、従来のように切削加工を採用する必要がなく、突起部を低コストかつ短時間で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】従来における、鋼板をレーザ・アーク複合溶接によって突合せ溶接するときの状態を示す説明図である。
【図2】(a)は本発明の複合溶接方法を説明するための上面図であり、(b)はその側面図である。
【図3】(a)〜(d)はCMT溶接法の流れを説明するための図である。
【図4】(a),(b)は開先面に設けられた突起部を示す説明図である。
【図5】(a),(b)は開先面に設けられた突起部を示す他例に係る説明図である。
【図6】(a),(b)は開先面に溶材のワイヤが設けられた状態を示す説明図である。
【図7】被溶接部材の平面上に形成した突起部を示す写真である。
【図8】被溶接部材の開先面に形成した突起部を示す写真である。
【図9】突起高さと溶接時間との関係を示したグラフである。
【図10】突合せ溶接後の状態を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本実施形態に係る溶接継手の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0021】
(第1実施形態)
本発明の溶接継手の製造方法は、第1被溶接部材および第2被溶接部材の少なくとも一方の被溶接部材の開先面に1または複数の突起部を形成する形成工程と、第1被溶接部材の開先面と第2被溶接部材の開先面とを対向させつつ、第1被溶接部材と第2被溶接部材との溶接を行う溶接工程とを有するものである。本発明では開先面に突起部を形成するので、この突起部により開先面に一定のルートギャップを得ることができるものである。
【0022】
溶接方法は種々のものを使用することができるが、例えばアーク先行型のレーザ・アーク複合溶接方法を用いることができる。
【0023】
図2は本発明のアーク先行型のレーザ・アーク複合溶接方法を説明するための図((a)は上面図、(b)は側面図)であり、装置の基本的な構成は上述の図1と同じであるため、対応する部分には同一符号を付している。図2中、LAはアーク放電狙い位置とレーザ照射位置との間隔(アーク・レーザ間距離)を示し、L1は溶接ワイヤ突出長を示している。
【0024】
本溶接方法は、基本的な構成として、アーク溶接を先行させると共にレーザ溶接を後行させて、レーザとアークを同一溶接線上に配置させながら溶接するものである。溶接線を含み一方の被溶接部材表面と直交する面内でアーク放電線を傾斜させることは、従来からも行われていることであるが、本発明においてもこのような傾斜角度を設けても良い。この傾斜角度が適切でないと、良好なビードが形成されず、或いはアンダーカットやアンダーフィルが発生する要因となる。こうした観点から、本発明においても傾斜角度θ1(以下、「トーチ角度θ1」と呼ぶことがある)を適切な範囲(例えば10〜40°程度)にする必要がある。
【0025】
アーク溶接のトーチ角度θ1を前進角とし、且つアーク溶接をレーザ溶接に先行させるためには、アークトーチをレーザヘッドよりも溶接方向後方に配置する必要があるが、このような場合にはアーク溶接の溶接ワイヤとレーザ照射との干渉を避ける必要がある。こうしたことから、アーク放電線(即ち、アークトーチ)を図2(a)に示すような角度θ2傾斜させることもできる。この角度θ2は、一方の被溶接部材の表面にアーク放電線を投影したときにこの投影線と溶接線とのなす角度である。この角度θ2(以下、「ベベル角度θ2」と呼ぶことがある)を設ける場合には、その範囲も適切(例えば10〜45°程度)に設定することが好ましい。ベベル角度θ2が大きくなり過ぎると、溶着金属の溶け込みが悪くなったり、スパッタ発生の要因となるためである。
【0026】
このように本実施形態では、アーク先行型のレーザ・アーク複合溶接法を採用することにより、レーザ照射を行うに先立ち、アーク溶接によってシールドガスをアークトーチから供給しつつ溶着金属を形成できるので、レーザ光が確実に溶着金属に照射されることになって、レーザ光の焦点位置の変動が抑制され、ギャップ性を良好なものとすることができる。なお、アーク先行型のレーザ・アーク複合溶接法に限らず、レーザ先行型のレーザ・アーク複合溶接法を用いることもできる。
【0027】
本実施形態では、上述のアーク先行型のレーザ・アーク複合溶接法を基礎として用いて、下記の溶接法(CMT(Cold Metal Transfer)溶接法と呼ばれる場合がある)により後述の突起部を形成するが、当該突起部を形成する溶接法はCMT溶接法に限定されるものではなく、他の公知の溶接法(例えば、MIGアーク溶接(Metal Inert-gas arc welding)やMAGアーク溶接(Metal active-gas shilded arc welding)等)を採用してもよい。
【0028】
図3はCMT溶接法の流れを説明するための図である。
【0029】
CMT溶接法においては、図3(a)に示すように、まずアークトーチ50からアーク52が発生する際に、ワイヤ51を母材(被溶接部材)上の溶融プール(溶融池)53に向かって進ませる。そして、図3(b)に示すように、ワイヤ51が溶融プール53に浸かるとアーク52は消える。
【0030】
続いて図3(c)に示すように、ワイヤ51をアークトーチ50側に引き戻すことによって、短絡時にワイヤ51の先端における溶滴54を切断する。そして、図3(d)に示すように、再びアークトーチ50からアーク52を発生させる際に、引き戻したワイヤ51を溶融プール53に向けて再び進ませ、これらの処理を繰り返す。
【0031】
このようにCMT溶接法によれば、短絡時に溶滴の切断を行うことでスパッタの発生をごく少量に抑制することができる。またワイヤ51の引き出しおよび引き戻しにより入熱量を大幅に削減できるので、母材に影響の少ない溶接が可能となり、溶接品質を保つことができる。さらに、他の溶接法に比べて溶滴の流れを抑制でき、ビードを凸形状に形成し易くなるので、突起部を形成し易い。
【0032】
図4は開先面に設けられた突起部を示す説明図である。
【0033】
図4(a)に示すように、CMT溶接法によって第1被溶接部材としての被溶接部材(鋼板)10の開先面10aにおいて複数の突起部GTを所定間隔で形成する。突起部GTは略半球形状を有している。なお溶接品質を保つために突起部GTの溶材は突合せ溶接時に用いる溶材と同じものであることが望ましい。
【0034】
このように突起部GTを形成することで、被溶接部材10と第2被溶接部材としての被溶接部材11とを溶接する場合に、被溶接部材11を矢印Dの方向に移動させてその開先面11aを突起部GTに当接させることができる。これにより溶接時に一定のルートギャップ15を形成することができる。
【0035】
図4(b)に示すように、被溶接部材10および被溶接部材11は、開先端に向かって傾斜した切り欠き部10bおよび切り欠き部11bがそれぞれ形成されており、開先面としてルートフェース10cおよびルートフェース11cを有する。
【0036】
被溶接部材10のルートフェース10cにおいて複数の突起部GTを所定間隔をおいて形成する。それにより、被溶接部材10と被溶接部材11とを溶接する場合に、被溶接部材11を矢印Dの方向に移動させてそのルートフェース11cを突起部GTに当接させることができ、一定のルートギャップ15を形成することができる。
【0037】
図5は開先面に設けられた突起部を示す他例に係る説明図である。
【0038】
図5(a)に示すように、一方の母材として開先面10aを有する被溶接部材10と、他方の母材としてルートフェース11cを有する被溶接部材11とを溶接する場合には、開先面10aにおいて複数の突起部GTを所定間隔で形成する。そして、被溶接部材11を矢印Dの方向に移動させてそのルートフェース11cを突起部GTに当接させる。これにより溶接時に一定のルートギャップ15を形成できる。
【0039】
また、図5(b)に示すT字継手の場合、被溶接部材10を矢印Vの方向に移動させて、被溶接部材10の開先面10aに形成された複数の突起部GTを被溶接部材11の上面11dに当接させる。これによりT字継手の場合でも、溶接時に一定のルートギャップ15を形成できる。
【0040】
このように本実施形態では、切削加工を採用していないので、突起部GTを低コストかつ短時間で形成することができる。
【0041】
なお、上記実施形態では、被溶接部材10の開先面に2つの突起部GTを形成することとしたが、これに限定されるものではなく、例えば被溶接部材10に1つの突起部GTを形成し、被溶接部材11にもう1つの突起部GTを形成する形態を採用することもできる。
【0042】
また、上記実施形態では、略半球状の突起部GTを複数形成することとしたが、これに限定されるものではなく、開先面の中央に長尺状の突起部を1つ形成してもよい。
【0043】
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、溶接により突起部を形成することとしたが、溶材であるワイヤを開先面に介在させることで突起部を形成することもできる。
【0044】
図6は被溶接部材の開先面に溶材のワイヤが設けられた状態を示す説明図である。
【0045】
図6(a)に示すように、被溶接部材10の開先面10aに対して溶材であるワイヤの外周面が当接するように当該ワイヤを所定間隔で複数介在させることによって、開先面10aに複数の突起部GWを形成することができる。なお介在させた突起部GWは冶具等で移動しないようになっている。
【0046】
被溶接部材11を矢印Dの方向に移動させてその開先面11aを突起部GWに当接させる。これにより溶接時に一定のルートギャップ15を形成できる。
【0047】
また、図6(b)に示すT字継手の場合、被溶接部材11の上面11d上にワイヤの外周面が当接するように当該ワイヤを所定間隔で複数介在させることによって、上面11dに複数の突起部GWを形成することができる。なお突起部GWを、当該突起部GWの長手方向(高さ方向)が被溶接部材10の厚み方向に沿うように介在させる。
【0048】
被溶接部材10を矢印Vの方向に移動させて、被溶接部材10の開先面10aを突起部GWに当接させる。これによりT字継手の場合でも、溶接時に一定のルートギャップ15を形成できる。
【0049】
このように本実施形態でも、切削加工を採用していないので、突起部GWを低コストかつ短時間で形成することができる。
【0050】
本発明はもとより上記実施形態によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0051】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0052】
上述したCMT溶接法を用いて突起部の形成を行った。図7では、突起高さとして、0.3、0.6、0.9、1.2、1.5および1.8mmの突起部を平面上に形成した。また、図8では、突起高さとして、1.0、2.0および3.0mmの突起部を開先面に形成した。
【0053】
また、種々の高さの突起部をCMT溶接法により形成した場合の溶接条件や溶接時間を表1に示す。また、図9は表1の突起高さと溶接時間との関係を示したグラフである。
【0054】
【表1】

【0055】
表1に示すように、鋼材としてSM490A(板厚6mm)を用いてこの鋼材に突起部を形成した。表1からわかるように、突起高さが3.0mm以下である突起部の溶接時間は1.8秒以内となっており、短時間で形成することが確認できた。
【0056】
また、図9に示すように、突起高さが2.5mm以上になると、単位高さ当たりの溶接時間が大きくなる。これは突起部が高くなると溶着金属が流れやすくなるので必要な高さを得ることが困難となるためであり、突起高さと溶接時間との関係は単純な比例関係ではないことが確認できた。
【0057】
次に、実施例で形成した突起部を有する被溶接部材を用いた突合せ溶接を実施した。ここではレーザ溶接法としてのYAGレーザ溶接法とアーク溶接法としてのMAG溶接法とを組み合わせたアーク先行型のレーザ・アーク複合溶接(LAH(Laser-Arc-Hybrid)溶接)を採用した。LAH溶接は、レーザの低入熱及び高速溶接という利点を活かしつつ、ギャップ尤度の低さ(0.5mm以下)をアーク溶接によって補う溶接法である。溶接条件を表2に示す。また、図10は突合せ溶接後の状態を示す写真である。
【0058】
【表2】

【0059】
図10に示すように、良好なビードが得られ、溶接品質においてもJIS−Z−3060を満足する結果が得られた。
【符号の説明】
【0060】
10,11 被溶接部材
10a,11a 開先面
10c,11c ルートフェース
15 ルートギャップ
GT,GW 突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1被溶接部材および第2被溶接部材の少なくとも一方の被溶接部材の開先面に1または複数の突起部を形成する形成工程と、
前記第1被溶接部材の開先面と前記第2被溶接部材の開先面とを対向させつつ、前記第1被溶接部材と前記第2被溶接部材との溶接を行う溶接工程と、
を有することを特徴とする溶接継手の製造方法。
【請求項2】
前記形成工程において溶接によって溶材を盛ることで前記突起部を形成する請求項1に記載の溶接継手の製造方法。
【請求項3】
前記形成工程において前記開先面に溶材を介在させることによって前記突起部を形成する請求項1に記載の溶接継手の製造方法。
【請求項4】
前記突起部の高さは1.0mm以上3.2mm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の溶接継手の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate