説明

滴の落下防止用給油ポンプ

【課題】従来の滴の落下を防止する給油ポンプには、少しの衝撃で油が滴たるもの、残存油を捨てる必要があるもの、残留液が逆流するもの等という問題点があった。本発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものである。
【解決手段】本発明は、給油中はパイプと吐出ノズル間に設けた吸液スポンジを圧縮し、給油後に復元する事でより多くの滴を吸液して、給油後にパイプから滴が落下する事を防止することで目的を達することを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は給油後にパイプから滴が落下する事を、吸液スポンジを圧縮し、また復元する事で滴を吸液して、滴の落下を防止するための滴の落下防止用給油ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の滴の落下を防止する給油ポンプには、吐出ノズルの開口部を多数の微小孔体をもって構成せしめるようにしたことを特徴とする残油の滴下防止用給油ポンプ がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、灯油ポンプの吸入パイプ及び排出パイプの先端に、蓋を取り付け、該両パイプの、蓋の上方近接胴部に複数の吸入口及び排出口を設けて、滴溜まりとなる空間部を形成することを特徴とする滴溜り灯油ポンプがある(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
さらに、排出管の中間部に押圧により作動する中空体の第2のポンプ室を配設して給油ポンプとし、給油後に第2のポンプ室を作動すると、その排気によって排気管先端部の周壁内に付着した残留液が強制的に排出されることで、排出管からの液垂れを阻止することを特徴とする給油ポンプがある(例えば、特許文献3参照。)。
【0005】
以下、従来の特許文献について説明する。特許文献1の残油の滴下防止用給油ポンプでは、給油時に吐出ノズルの開口部又は先端部に設けた微小孔体などで出来た残油保持部が、通過する油で満たされているので、吐出ノズルを引き抜いた時には少しの衝撃で油が滴ってしまう。
【0006】
特許文献2の滴溜り灯油ポンプでは、給油後の滴溜りに油が残存しているので、パイプを引き抜いた後にパイプを傾けて残存油を捨てる必要があった。
【0007】
特許文献3の給油ポンプでは、第2のポンプ室を作動する事により下部の残留液が強制的に排出されるが、上部の排出口付近に逆止弁が設けてあるといえども、上部にいくばくかの残留液が逆流してしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開昭54−155605号公報(第1頁、(1))
【特許文献2】特開2002−031042号公報(第1頁、解決手段)
【特許文献3】特開2009−270558号公報(第1頁、解決手段)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
解決しようとする問題点は、特許文献1では、残油保持部が通過する油で満たされ少しの衝撃で油が滴ること。特許文献2では、滴溜りに油が残存し残存油を捨てる必要があること。特許文献3では、第2のポンプ室の上部にいくばくかの残留液が逆流するという点である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、給油中はパイプと吐出ノズル間に設けた吸液スポンジを圧縮し、給油後に復元する事でより多くの滴を吸液して、給油後にパイプから滴が落下する事を防止することを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の滴の落下防止用給油ポンプは、給油中はパイプと吐出ノズル間に設けた吸液スポンジを圧縮し、給油後に復元する事でより多くの滴を吸液して、給油後にパイプから滴が落下する事を防止できる。また、吸液スポンジを圧縮した時に、圧縮状態の維持機能を持ち、また給油後に圧縮状態を簡単に開放できるので扱い易く好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1はロック状態の油タンクと吐出ノズル及び近接部の断面が拡大してある例の正面図である。
【図2】図2は図1の例より油タンクから吐出ノズル及び近接部を抜いた部分の断面図である。
【図3】図3は図2の吐出ノズルの例の底面図である。
【図4】図4は図1の吸液スポンジを、上方に圧縮するように吐出ノズルを変更した例の正面図である。
【図5】図5は図4の例より油タンクから吐出ノズル及び近接部を抜いた部分の断面図である。
【図6】図6は図5の吐出ノズルの例の底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
給油後にパイプから滴が落下する事を防止するという目的を、給油中はパイプと吐出ノズル間に設けた吸液スポンジを圧縮し、給油後に復元する事でより多くの滴を吸液する事で実現した。
【0014】
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら具体的に説明するがこの実施形態に限定されるものではない。図1は、ロック状態の滴の落下防止用給油ポンプの第1の例の正面図であって、操作としてはロック以前のホルダーA上部23とホルダーB上部26を握りながら、油タンク51に吐出ノズル31を差し込んでいく。
【0015】
油タンク51の口にストッパーA32とストッパーB34が当たるが、更に吐出ノズル31を差し込んでいくと吸液スポンジ41が圧縮されていく。すると、ホルダーAカギ部22とストッパーAカギ部33が噛み合う位置に到達するので手を離すと固定し、吸液スポンジ41は圧縮状態が維持され、パイプ11はホルダーBツメ部25と油タンク51の口金の溝でロックされる。この時、吸液スポンジ41は圧縮状態であるので、吐出ノズル31内を通過する油は吸液スポンジ41に吸液され難い。
【0016】
なお、ストッパーA32とストッパーB34は油タンク51の口に落ちないように大きめに作成してある。また、ホルダーAカギ部22とストッパーAカギ部33がきちっと噛み合うように、パイプ11の突起13が吐出ノズル31の溝36の中をスライドできるようにしてあり、突起13と溝36は少なくとも各々一箇所以上設けてある。
【0017】
ホルダーBツメ部25を省略する事も可能であるが、吐出ノズル31の外れ防止の為ホルダーBツメ部25を設ける事が好ましい。また、吸液スポンジ41の反発力を増すために例えばコイルスプリングなどで補助することもよい。
【0018】
予期した以上に油タンク51の口が大きい時とか、ストッパーを利用しない時は、吐出ノズル31とホルダー上部を各々握ってパイプ11を吐出ノズル31に押し込んでカギ部を噛み合わせて固定することも出来る。
【0019】
図2は、図1の例より油タンク51から吐出ノズル31を抜いた部分の断面図であって、ホルダーA上部23とホルダーB上部26を握り、カギ部とロックを外しながら油タンク51から吐出ノズル31を抜いていくと、吸液スポンジ41が復元して多くの滴を吸液することが出来るので、給油後にパイプ11から滴が落下する事を防止する。
【0020】
吐出ノズル31を油タンク51に差し込む時は、ホルダーA上部23を握って吐出ノズル31を押し込んでカギ部を噛み合わせて固定し、吐出ノズル31を抜く時はホルダーA上部23を握ってカギ部を外すのであるが、これに変えて、例えばノック式筆記具の中には同一の押しボタンによる突出、引込みをするものがあるが、この機構を利用してパイプ11を押し込んで、吐出ノズル31と固定し、もう一度パイプ11を押し込んで吐出ノズル31との固定を解除する事も考えられる。
【0021】
また、吸入パイプ側にも本発明が応用できる。例えば、吸入パイプ側も本発明と同様なものにして、パイプ11や吐出ノズル31の長さを長くするのである。
【0022】
図4は、滴の落下防止用給油ポンプの第2の例の正面図であって、吸液スポンジ41を、上方に圧縮するように吐出ノズル31を変更してある。操作方法は第1の例と同様である。
【0023】
このようにして作成された滴の落下防止用給油ポンプは、給油中はパイプ11と吐出ノズル31間に設けた吸液スポンジ41を圧縮し、給油後に復元する事でより多くの滴を吸液することで、給油後にパイプ11から滴が落下するという問題点を解消できる。
【符号の説明】
【0024】
1 給油ポンプ
11 パイプ
12 スポンジ受け部A
13 突起
21 ホルダーA
22 ホルダーAカギ部
23 ホルダーA上部
24 ホルダーB
25 ホルダーBツメ部
26 ホルダーB上部
31 吐出ノズル
32 ストッパーA
33 ストッパーAカギ部
34 ストッパーB
35 スポンジ受け部B
36 溝
41 吸液スポンジ
51 油タンク
52 給油口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給油中はパイプと吐出ノズル間に設けた吸液スポンジを圧縮し、吐出ノズル内を通過する油が吸液スポンジに吸液され難くして、給油後に吸液スポンジを復元する事でより多くの滴を吸液して、給油後にパイプから滴が落下する事を防止できることを特徴とする滴の落下防止用給油ポンプ。
【請求項2】
吸液スポンジを圧縮した時に、圧縮状態の維持機能を持ち、また給油後に圧縮状態を開放できることを特徴とする請求項1記載の滴の落下防止用給油ポンプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−229660(P2012−229660A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−98673(P2011−98673)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【特許番号】特許第4801227号(P4801227)
【特許公報発行日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(599157745)アオキ流通株式会社 (9)
【Fターム(参考)】