説明

濾過ユニット

【課題】浄化処理を要する原水中に浸漬させてこの原水を浄化することが可能とされ、かつ活性炭が膜モジュール側に流出することを防止した濾過ユニットを提供する。
【解決手段】貯水槽内に保持された原水W中に浸漬され、導入した原水Wを濾過する膜モジュール5を備えた濾過ユニットAであって、内部に活性炭が収納されてカートリッジ化された活性炭カートリッジ4と、膜モジュール5とを内部に収容する有底箱状のケーシング3を具備し、ケーシング3においては、ケーシング3の内部に原水を導入するための流入口と、この流入口に設置されてケーシング3の内部への原水Wの流入を制御する開閉装置とを設けるとともに、活性炭カートリッジ4側と膜モジュール5側とを、活性炭カートリッジ4側から膜モジュール5側にケーシング3内部に導入された原水Wを流通可能に区画する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原水中に浸漬され、導入した原水を濾過する膜モジュールを備えた濾過ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、河川、湖沼、池などの原水を濾過して浄水を取得するための浄水処理装置には、特許文献1に開示されているようなものがある。この特許文献1の処理装置では、原水を貯留する処理槽に、この処理槽内を2室に区分する仕切り壁を設け、一方の室を、特に表面に好気性微生物を付着した粒状活性炭などの活性炭が添加されて原水を処理する微生物処理部とし、他方の室を、室内に収容した濾過膜ユニットで一方の室から送られた原水を濾過する膜濾過部としている。
【0003】
この特許文献1に開示される浄水処理装置においては、粗大物や易沈降物を沈降分離させる分離槽を介して、粗大物等を除去した原水が微生物処理部に供給され、この微生物処理部の下部に設けた曝気装置により原水の曝気を行ないつつ原水に循環流を形成し、添加した活性炭をこの循環流にのせて撹拌することにより、原水から有機物などが吸着除去される。さらに、こうして微生物処理部で処理した原水は、仕切り壁の上方からオーバーフローすることにより膜濾過部に供給され、複数の中空状平膜モジュールからなる濾過膜ユニットで濾過されて浄化処理される。このようして得られた濾過水は、処理槽の外部に設けた貯水槽に浄水として送水されることになる。
【0004】
一方、この浄水処理装置においては、仕切り壁の微生物処理部側を向く面の上端部に、微生物処理部の内方に向けて突出した活性炭流出防止用邪魔板(以下、邪魔板という)が設けられ、この邪魔板は、先端に向かって下向きに傾斜するように設けられている。これにより、微生物処理部で循環流にのって撹拌される活性炭は、邪魔板に当ってそれ以上上昇することが抑制または防止される。また、邪魔板よりも上方まで移動してしまった活性炭は、その比重が原水よりも大きいことに基づいて、邪魔板の上面に落下することになり、邪魔板の傾斜によって微生物処理部の内方に落下し回収される。よって、この浄水処理装置においては、仕切り壁の上方からオーバーフローさせて微生物処理部から濾過膜部に原水を供給する構成としても、オーバーフローする原水とともに、微生物処理部の活性炭が濾過膜部に流出することがないものとされている。
【特許文献1】特許第3491122号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の浄水処理装置においては、粗大物や易沈降物よりも小さく、かつ有機物より大きくて活性炭に吸着されない懸濁物はそのまま大量に膜濾過部に流入し、この懸濁物が曝気装置により撹拌されて原水中に浮遊したまま、原水が膜モジュールによって濾過されることになる。このため、このような懸濁物が、膜モジュールの外面に付着したり、膜モジュールで原水を濾過する際に膜モジュールの内孔に目詰まりを生じさせたりして、濾過効率が低下してしまうという問題があった。
【0006】
また、上記の浄水処理装置では、曝気装置から吐出する空気により微生物処理部内で循環移動する活性炭が、邪魔板の設置及びその比重が原水よりも大きいことに基づいて膜濾過部に流出することがないものとされているが、やはり浮遊状態とされた活性炭は、膜濾過部に流出するおそれがあり、膜濾過部に活性炭が流出した場合には、微生物処理部内の活性炭量が減少し、所定の時間で、所定の処理ができなくなるばかりか、膜濾過部に流入した活性炭が、膜濾過部に収容された濾過膜ユニットの膜モジュールの外面に付着したり、膜モジュールの内孔に目詰まりを生じさせて、濾過効率が低下するという問題があった。
【0007】
さらに、上記の浄水処理装置においては、活性炭を添加した微生物処理部と、濾過膜ユニットを備えた膜濾過部とからなる処理槽が1つの水槽とされ、例えば河川や湖沼などの原水を取水して、この原水を一旦貯留しつつ粗大物などを除去する分離槽や、ポンプを備えつつ、この分離槽と処理槽とを接続する送水管を、処理槽とともに設ける必要があり、原水を浄化処理するために、処理槽や分離槽、送水管などを設置する広大な敷地を必要とするという問題があった。
【0008】
本発明は、上記事情を鑑み、浄化処理を要する原水中に浸漬させてこの原水を浄化することが可能で、かつ活性炭が膜モジュール側に流出することなく好適に原水の浄化を行なうことが可能な濾過ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0010】
本発明の濾過ユニットは、貯水槽あるいは貯水池内に保持された原水中に浸漬され、導入した該原水を濾過する膜モジュールを備えた濾過ユニットであって、内部に活性炭が収納されてカートリッジ化された活性炭カートリッジと、前記膜モジュールとを内部に収容する有底箱状のケーシングを具備し、前記ケーシングにおいては、該ケーシングの内部に前記原水を導入するための流入口と、この流入口に設置されて該ケーシングの内部への前記原水の流入を制御する開閉装置とが設けられているとともに、前記活性炭カートリッジ側と前記膜モジュール側とが、前記活性炭カートリッジ側から前記膜モジュール側に前記ケーシングの内部に導入された原水を流通可能に区画されていることを特徴とする。
【0011】
ここで、さらに前記ケーシングには、前記活性炭カートリッジ側と前記膜モジュール側との間に、前記活性炭カートリッジ側から前記膜モジュール側に流通させられる前記原水の流通を制御する他の開閉装置が設けられていることが望ましい。
【0012】
また、本発明の濾過ユニットにおいて、ケーシングの活性炭カートリッジ側と膜モジュール側とを、活性炭カートリッジ側から膜モジュール側に原水を流通可能に区画するのに、一つには、前記ケーシングに、前記活性炭カートリッジを内部に収容する有底箱状の第1ケーシングと、前記膜モジュールを内部に収容する有底箱状の第2ケーシングとが具備されるとともに、前記第1ケーシングと前記第2ケーシングの互いの内部を連通させる連通管が設けられていればよい。
【0013】
さらに、他の一つとして、前記ケーシングには、収容した前記活性炭カートリッジと前記膜モジュールとの間に、前記活性炭カートリッジ側から前記膜モジュール側に前記ケーシングの内部に導入された原水を流通可能に区画する仕切り壁が設けられていてもよい。
【0014】
さらに、本発明の濾過ユニットにおいて、前記ケーシングの内部には、前記膜モジュールの下方及び前記活性炭カートリッジの下方に、導入した前記原水中に空気を吐出する散気装置が設けられていることが望ましく、加えて、該ケーシングの内部の前記原水を前記ケーシングの外部に排出するための排水管が設けられていることがより望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の濾過ユニットによれば、貯水槽あるいは貯水池内の原水中にケーシングを浸漬させることによって、原水中の前述のような懸濁物が貯水槽あるいは貯水池内で沈降し、懸濁物が少なくなった比較的清浄な上澄みの原水を導入することができるため、膜モジュールに付着する付着物を少なくすることができ、濾過効率を長期にわたって好適な状態で維持することが可能になる。そして、このケーシングが、活性炭をカートリッジ化して固定した活性炭カートリッジを収容した側と、膜モジュールを収容した側とに区画されて、この活性炭カートリッジ側から膜モジュール側に原水が流通可能とされているので、活性炭を流出させることなく原水のみを膜モジュール側に流通させて濾過することが可能となる。
【0016】
すなわち、本発明の濾過ユニットにおいては、一つに、活性炭カートリッジを収容する第1ケーシングが、膜モジュールを収容する第2ケーシングと連通管で接続されていることによって、第1ケーシング内の活性炭カートリッジで処理した原水を第2ケーシング内に送水することが可能とされる。そして、このとき、第1ケーシング内の活性炭が、カートリッジ化されていることにより第1ケーシング内の原水中に分散されることがなく、連通管を通じて第1ケーシングから第2ケーシングに送られる原水とともに活性炭が流出することを防止できる。これにより、第1ケーシング内の活性炭量が変化することがなく、第2ケーシングに収容し原水を濾過する膜モジュールに活性炭が付着することがないため、好適な状態で原水の浄化処理を行なうことが可能になる。
【0017】
さらに、本発明の濾過ユニットにおいては、他の一つとして、一つのケーシングに仕切り壁を設けることにより、この仕切り壁で連通可能に区画された個別の室をケーシング内に画成することができ、活性炭カートリッジと膜モジュールとをそれぞれの室内にそれぞれ収容し、一方の室から他方の室に原水を送ることによって、原水の浄化処理を行なうことが可能になる。このとき、活性炭がカートリッジ化されているため、活性炭カートリッジを収容した室から膜モジュールを収容した室に送られる原水とともに活性炭が流出することを防止できる。これにより、膜モジュールに活性炭が付着したりすることがなく、好適な状態で原水の浄化処理を行なうことが可能になる。
【0018】
また、本発明の濾過ユニットにおいては、ケーシングの内部の活性炭カートリッジの下方及び膜モジュールの下方に、導入した原水に空気を吐出する散気装置が設けられている。活性炭カートリッジ側の原水に空気を吐出することにより原水を流動させることが可能になり、カートリッジ化された活性炭と原水とを確実に接触させることが可能になる。これにより、活性炭カートリッジで確実に原水中の有機物などを吸着除去することが可能になる。さらに、吐出した空気の気泡が活性炭の外面に接触することや、吐出した空気による原水の流動によって、活性炭の表面に付着しその吸着能力の低下を招く付着物を除去することが可能とされ、活性炭の吸着能力を十分に活用して原水の処理を行なうことが可能になる。これに加えて、ケーシングの内部の原水に空気を吐出することによって、原水の溶存酸素濃度を高く保持することが可能になり、例えば活性炭カートリッジに好気性微生物が付着していた場合に、この好気性微生物による有機物の分解効果を得ることも可能になり、原水の浄化処理を促進させることが可能になる。
【0019】
また、膜モジュール側の原水に空気を吐出することにより、膜モジュールの外面に付着した付着物を、気泡の接触や空気の吐出により流動する原水によって除去することが可能になり、好適な状態で濾過を行なうことが可能になる。なお、膜モジュールの気泡による洗浄の際には、濾過水を膜モジュールに逆流させる逆圧洗浄を合わせて行うことが効果的である。
【0020】
さらに、本発明の濾過ユニットにおいては、ケーシングに、ケーシングの内部に原水を導入するための流入口と、この流入口に設置されてケーシングの内部への原水の流入を制御する開閉装置とが設けられていることによって、ケーシングを原水に浸漬させて開閉装置により流入口を開くという簡易な操作で原水をケーシング内に導入することができるとともに、導入した原水の浄化処理を行なうことが可能になる。
また、この開閉装置によって、ケーシング内の水位が曝気洗浄や逆圧洗浄で上昇した場合でも、ケーシングからの水の逆流を防ぐことができる。
【0021】
また、前記ケーシングには、例えば前記連通管や前記仕切り壁など、前記活性炭カートリッジ側と前記膜モジュール側との間に、活性炭カートリッジ側から膜モジュール側に流通させられる原水の流通を制御する他の開閉装置を設けることにより、膜モジュールを逆圧洗浄する際に、膜モジュール側から活性炭カートリッジ側への原水の逆流を防ぐことができる。さらに、ケーシング内の原水を外部に排出する排水管を設けることにより、例えば前記開閉装置によってケーシング内の原水を外部と隔離して保持した状態で膜モジュールの洗浄を行ない、膜モジュールから除去した不純物質が浮遊する原水を外部に排出することが可能とされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図1及び図2を参照し、本発明の第1実施形態に係る濾過ユニットについて説明する。本発明の第1実施形態は、活性炭をカートリッジ化した活性炭カートリッジと、膜モジュールとを備え、原水中に浸漬されて該原水の浄化処理を行なう濾過ユニットに関するものである。
【0023】
本実施形態の濾過ユニットAは、図1及び図2に示すように、原水W中に浸漬され、この原水Wを内部に導入可能とされた有底箱状の第1ケーシング1と有底箱状の第2ケーシング2からなるケーシング3と、第1ケーシング1の内部に収容された活性炭カートリッジ4と、第2ケーシング2の内部に収容された膜モジュール5と、第1ケーシング1内の活性炭カートリッジ4の下方に配置され、第1ケーシング1内の原水Wに空気を吐出する第1散気装置(散気装置)6と、第2ケーシング2内の膜モジュール5の下方に配置され、第2ケーシング2内の原水Wに空気を吐出する第2散気装置(散気装置)7とが主な構成要素とされている。ここで、本実施形態では、図1に示すように、本発明の濾過ユニットAによって濾過する原水Wが、例えば河川や湖沼などから取水して粗大物や易沈降物が除去され、さらに必要に応じて凝集剤添加によりフロックが形成されて除去された上で、貯水槽10に貯留されて保持された原水Wであるものとしている。
【0024】
ケーシング3の第1ケーシング1と第2ケーシング2は、それぞれ、例えばステンレスなどの耐蝕性の高い金属で形成されており、上方からの平面視で長方矩形状を呈するように形成されている。また、第1ケーシング1と第2ケーシング2は、それぞれ、上端1a、2a側が開口しているのに対して、下端1b、2b側が閉塞された有底箱状に形成され、高さ方向に延びる4つの側壁のうち、互いに対向する一対の第1側壁1c、2cが上端1a、2aの短辺を画成し、互いに対向する残りの一対の第2側壁1d、2dが上端1a、2aの長辺を画成し、さらに高さ方向の寸法がこの長辺よりも短くされている。言い換えれば、第1、第2ケーシング1、2は、上部が開放された横長の有底筒状とされている。そして、第1ケーシング1の長辺、短辺及び高さに対し、第2ケーシング2の長辺、短辺及び高さが、それぞれ同寸法で形成されている。
【0025】
一方、第1ケーシング1には、第1ケーシング1内に貯水槽10内の原水Wを導入する流入口(原水流入口)1eと、流入口1eを取り囲むように設けられた仕切り板1fとが具備されている。また、第1ケーシング1には、その底部1gに内部の原水Wを第1ケーシング1の外部に排出するための第1ドレン口1hが設けられているとともに、第1ドレン口1hとは別に、第1ケーシング1内の原水Wを外部に排出するための第1排出手段11が設けられている。
【0026】
流入口1eは、図2に示すように、第1ケーシング1の一方の第1側壁1cの上部に、第1ケーシング1の短辺に沿う幅方向中央に設けられており、第1側壁1cを貫通するように突設した一つの管状部材の内周面によって構成されている。さらに、この管状部材の根元部分には、バタフライ弁などの開閉バルブ(開閉装置)1iが設けられている。この流入口1eは、図1に示す貯水槽10に貯留した原水Wの水面部Hに開口する高さ、より具体的には、水面部Hよりも僅かに下方に水没する高さに設けられている。これにより、流入口1eは、開閉バルブを図示せぬ駆動手段によって開放または閉止することにより、開放時には、流入口1eを介して原水Wが第1ケーシング1の内部に導入され、閉止時には、原水Wの第1ケーシング1内への流入及び第1ケーシング1からの流出が阻止されるように構成されている。
【0027】
仕切り板1fは、図2に示すように(図2で示す仕切り板1fはカット図である)、流入口1eが配設された第1側壁1cの上部外面のうち、その幅方向の両側端からそれぞれ第2側壁1dと平行に、かつ互いにも平行に突出するように延びる2枚の板材と、これらの板材の突端を繋げるように設けられ、第1側壁1cの外面に平行に延びる矩形状の板材とから構成されて、平面視にコ字状を呈するように形成されている。また、この仕切り板1fは、その上端側と下端側とが開放状態とされている。
【0028】
一方、第1ケーシング1に収容される活性炭カートリッジ4は、多数の粒状活性炭(活性炭)を、例えば個々の粒状活性炭の粒径より小さな通水孔を多数有する箱体内部に収容したり、網の目が個々の粒状活性炭の粒径よりも小さな網状体内部に収容したりしてカートリッジ化したものであるが、その形態を制限するものではない。本実施形態では、図2に示すように、直方体形状で形成された2つの活性炭カートリッジ1が、それぞれ、一側面4aを第2側壁1dの内面に平行しつつ対向させて、第1ケーシング1の長手方向に並んで配置されているが、その形状や個数を制限するものではない。ここで、この活性炭カートリッジ4は、第1ケーシング1の内部の原水Wが、後述の第1散気装置によって流動した際に、活性炭カートリッジ4の外方から内部に、また活性炭カートリッジ4の内部から外方に、流通可能な構成とされている。
【0029】
第1散気装置6は、多数の散気孔を有する管状に形成されたものとされ、第1散気装置6に空気を供給するための第1送気管6aの一端が接続されて、第1ケーシング1内の活性炭カートリッジ4の下方に配置されている。また、第1送気管6aは、他端側が第1ケーシング1の上端1a側から外方に延出されて、この他端に図示せぬブロアが接続されている。この第1散気装置6は、ブロアから第1送気管6aを介して送られた空気を第1ケーシング1内の原水W中に吐出し、この空気の吐出に伴い原水Wを流動させることにより、活性炭カートリッジ4の内部に原水Wを流通させ、原水Wを活性炭カートリッジ4の粒状活性炭に順次接触させてゆくことを主な目的としている。
【0030】
第1排出手段11は、一端が第1ケーシング1内の底部1g側に開口するとともに、他端が第1ケーシング1の外部に配設される図示せぬ吸引ポンプに接続された第1排出管(排出管)11aを備えて構成されている。第1排出管11aは、吸引ポンプ側から活性炭カートリッジ4の第1ケーシング1直上に延びて第1ケーシング1上部の開口部から高さ方向に第1ケーシング1内に通され、その一端が第1ケーシング1の底部1g近傍まで延設されている。
【0031】
ここで、第1ケーシング1の上端1a側の開口部分には、板状の第1ケーシング覆蓋12が着脱自在に被せられており、この第1ケーシング覆蓋12によって第1ケーシング1の上端1a側の開口部分が閉塞されている。ただし、この第1ケーシング覆蓋12は、第1送気管6aや第1排水管11aが図示せぬ挿通孔に挿通されて設けられている。
【0032】
他方、第2ケーシング2には、第1ケーシング1と異なり流入口や仕切り板が形成されていない。これに対し、内部の原水Wを第2ケーシング2の外部に排出するための第2ドレン口2hが底部2gに設けられているとともに、第2ドレン口2hとは別に、第2ケーシング2内の原水Wを外部に排出するための第2排出手段15が設けられている。この第2排出手段15は、第1ケーシング1と同様に、一端が第2ケーシング2内の底部2g側に開口するとともに、他端が第2ケーシング2の外部に配設される図示せぬ吸引ポンプに接続された第2排出管(排出管)15aを備えて構成されている。
【0033】
第2ケーシング2の内部に収容される膜モジュール5は、例えば中空糸膜をスクリーン状に張ったエレメントや平膜状の分離膜を有するエレメントを多数積層したり、あるいは管状のセラミック膜エレメントを多数本束ねたりして、略横長の直方体状を呈するように形成され、その長手方向の両端部5a側が図示せぬヘッダ等によりまとめられてモジュール化されたものである。また、本実施形態においては、膜モジュール5が、略横長の直方体状を呈するように形成されており、長手方向に延びる一対の側面5bを第2ケーシング2の第2側壁2cに平行するように対向させて配置されている。ちなみに、本実施形態では、1つの膜モジュール5が第2ケーシング2に収容されているものとしているが、複数の膜モジュール5が、例えば第2ケーシング2の高さ方向に重なるように並べて設けられていてもよいものであり、膜モジュール5の種類を制限するものではない。
【0034】
また、膜モジュール5の長手方向の一端部5aに設けられた図示せぬヘッダには、図示せぬ吸引ポンプを備えた膜濾過水管16の一端が接続されており、吸引ポンプの駆動によって膜モジュール5で第2ケーシング2内の原水Wが濾過され、濾過水がこの膜濾過水管16を通じて、例えば膜濾過水管16の他端が接続された図示せぬ浄水槽に送水される。
【0035】
第2散気装置7は、前述の第1散気装置6と同様に形成され、第2散気装置7に第2送気管7aの一端が接続されて、膜モジュール5の下方に配置されている。また、第2送気管7aには、他端側が第2ケーシング2の上端2a側から外方に延出されて図示せぬブロアが接続されている。この第2散気装置7は、ブロアから第2送気管7aを介して送られた空気を、第2ケーシング2内の原水W中に吐出し、その気泡を上方の膜モジュール5に接触させ、また、原水Wを流動させることにより、原水Wを濾過するに従い膜モジュール5の外面に付着した付着物(不純物質)を除去することを主な目的として設けられている。
【0036】
また、第2ケーシング2の上端2a側の開口部分には、板状の第2ケーシング覆蓋17が着脱自在に被せられており、この第2ケーシング覆蓋17は、第2送気管7aや第2排水管15a、膜濾過水管16が図示せぬ挿通孔に挿通されて設けられている。
【0037】
上記のように構成された第1ケーシング1と第2ケーシング2とを備えるケーシング3は、第1ケーシング1の一対の第2側壁1dのうち一方の第2側壁1dと、第2ケーシング2の一対の第2側壁2dのうち一方の第2側壁2dとを、平行するように対向させつつ近接させて、かつ第1ケーシング1の上端1a及び下端1bと第2ケーシング2の上端2a及び下端2bとをそれぞれ水平位置が一致するように配置した状態で、第1ケーシング1と第2ケーシング2を適宜手段で一体として構成されている。
【0038】
また、本実施形態のケーシング3には、第1ケーシング1の流入口1eが設けられた第1側壁1cと対向する第1側壁1cに一端が接続されるとともに、この一端が接続された第1ケーシング1の第1側壁1cと同方向を向く第2ケーシング2の第1側壁2cに他端が接続されて、第1ケーシング1と第2ケーシング2の内部を連通させる連通管20が、平面視に「コ」字状あるいはU字状に延びるように設けられている。この連通管20は、第1ケーシング1内の原水Wを第2ケーシング2内に送ることが可能とされ、貯水槽10に貯留した原水W中に濾過ユニットAを浸漬させた状態で、貯水槽10の原水Wの水面部Hよりも下方で、かつ水面部H側に一端及び他端が配置されるように設けられている。また、この連通管20には、他端側に連通管20を閉止可能な例えばバタフライ弁などの開閉バルブ(他の開閉装置)20aが設けられている。
【0039】
さらに、本実施形態のケーシング3には、ケーシング3を貯水槽10内の原水W中に懸架して支持するための一対の支持部材21、22が取り付けられている。この一対の支持部材21、22は、例えばステンレスなどの金属材が断面矩形の筒状あるいは管状(角パイプ状)で形成されたものとされ、一方の支持部材21は、第1ケーシング1の一対の第2側壁1dのうち、外方を向く第2側壁1dの上端1a外側端部に、その長手方向がこの第2側壁1dの上端1aと平行するように、ボルト等による締結または溶接などによる接合によって固定されている。他方の支持部材22は、第2ケーシング2の一対の第2側壁2dのうち、外方を向く第2側壁2dの上端2a外側部に、その長手方向がこの第2側壁2dの上端2aと平行するように、ボルトなどによる締結または溶接などによる接合によって固定されている。また、この一対の支持部材21、22は、互いが平行するように設けられているとともに、各支持部材21、22の両端部21a、22aが、第1ケーシング1と第2ケーシング2のそれぞれの一対の第1側壁1c、2cから互いに等しい長さだけ突出するように設けられている。
【0040】
このような一対の支持部材21、22は、ケーシング3の底部1g、2gを下向きにして高さ方向を鉛直縦方向に向けた状態で、内部に原水Wを貯留した貯水槽10の上に渡された図示せぬフレームやレールなどの支持部や、あるいは貯水槽10の上側開口部を間にした両側の開口端面に、第1側壁1c、2cから突出したその両端部21a、22aの下面を載置または固定させて、ケーシング3を貯水槽10の原水W中に懸架しつつ浸漬させるものとされている。このとき、支持部材21、22によりケーシング3が原水W中に懸架されて浸漬された状態で、第1ケーシング1に収容した活性炭カートリッジ4及び第2ケーシング2に収容した膜モジュール5が、これら第1、第2ケーシング1、2内に導入された原水W中に浸漬され、第1ケーシング1の流入口1eと仕切り板1fとが原水Wの水面部Hの高さに位置される。一方、第1、第2ケーシング1、2の上端1a、2aは、水面部Hより高い位置に配置されている。
【0041】
ついで、上記の構成からなる濾過ユニットAを用いて原水Wを浄化処理する方法について説明する。
【0042】
はじめに、上記構成からなる濾過ユニットAの支持部材21、22を、原水Wを貯留する貯水槽10の図示せぬフレームやレールなどの支持部や、あるいはこの貯水槽10の上側開口部を間にした両側の開口端面に載置または固定して、ケーシング3をこの貯水槽10内の原水W中に懸架して浸漬する。この段階では、第1ケーシング1の流入口1eが、開閉バルブ(開閉装置)1iにより閉止された状態に保持されている。また、連通管20も、その他端側に設けられた開閉バルブ(他の開閉装置)20aにより閉止されている。ついで、このように濾過ユニットAを設置した段階で、貯水槽10内の原水Wの水面部Hの高さに位置する流入口1eの開閉バルブ1iを駆動し、流入口1eを開放状態にするとともに、第1ケーシング1の内部に原水Wを導入する。このとき、本実施形態の濾過ユニットAにおいては、貯水槽10の原水Wに、除去しきれなかった例えば粗大物などが浮遊している場合においても、仕切り板1fが流入口1eを囲むように設けられているため、流入口1eを通じて第1ケーシング1内に導入された原水Wは、粗大物などを含まないものとされる。このように原水Wが第1ケーシング1に導入され、活性炭カートリッジ4及び第1散気装置6がこの原水W中に浸漬される。また、第1ケーシング1内の原水Wの水位が、貯水槽10内の原水Wの水位と一致した段階で、第1ケーシング1内への原水Wの送水が停止され、開閉バルブ1iにより流入口1eが閉止される。
【0043】
この段階で、第1散気装置6に接続された第1送気管6aから、ブロアの駆動により空気を第1散気装置6に送り、第1ケーシング1内の原水W中に空気を吐出させる。吐出した空気は、原水Wを流動させ、この流動によって原水Wが活性炭カートリッジ4の内部に流通し、粒状活性炭によって原水W中の有機物などが吸着除去される。このとき、本実施形態の粒状活性炭は、活性炭カートリッジ4として一つの集合体としてカートリッジ化されているため、従来の浄水処理装置のように、個々の粒状活性炭が原水Wの流動とともに分散状態で移動することがないものとされる。
【0044】
このように、第1ケーシング1内に導入した原水Wの活性炭カートリッジ4による処理が完了した段階で、連通管20に設けられた開閉バルブ20aを駆動して連通管20を開放状態にする。これにより、第1ケーシング1内の原水Wは、連通管20を通じて第1ケーシング1から第2ケーシング2に供給される。このとき、本実施形態の濾過ユニットAにおいては、第1ケーシング1の粒状活性炭がカートリッジ化され第1ケーシング1の原水W中に分散されていないため、第2ケーシング2に供給される原水Wとともに粒状活性炭が第1ケーシング1から流出することがないものとされる。一方、第2ケーシング2への原水Wの供給に伴って第1ケーシング1内の原水Wの水位が低下するとともに、開閉バルブ1iが開放状態に駆動されて、貯水槽10から第1ケーシング内に新たな原水Wが流入口1eを介して導入される。そして、前述のように開閉バルブ1iが閉止されるとともに、第1ケーシング1に導入された新たな原水Wは、第1散気装置6から空気を吐出することにより第1ケーシング1内で循環され、活性炭カートリッジ4により順次浄化処理されてゆくことになる。
【0045】
第1ケーシング1から第2ケーシング2に供給された原水Wによって、膜モジュール5及び第2散気装置7が浸漬された段階で、膜濾過水管16に備えた吸水ポンプを駆動し、第2ケーシング2内の原水Wを膜モジュール5に流通させつつ濾過してゆき、濾過水を膜濾過水管16から膜濾過水管16の他端が接続された浄水槽に送る。また、膜モジュール5で原水Wの濾過を行う際には、同時に第2散気装置7から原水W中に空気を吐出することにより、この空気の気泡が膜モジュール5の外面に付着した付着物を随時除去しつつ濾過を行なうことが可能とされ、膜モジュール5の濾過性能を高い水準で維持しながら濾過を行なうことが可能とされる。
【0046】
そして、本実施形態の濾過ユニットAにおいては、第2ケーシング2内の原水Wが膜モジュール5で濾過され、濾過ユニットAの外部に濾過水として送水されて第2ケーシング2内の原水Wの水位が低下するとともに、連通管20の開閉バルブ20aが開放状態とされて、第1ケーシング1から第2ケーシング2に原水Wが連通管20を通じて供給されることになる。これにより、貯水槽10の原水Wが、順次第1ケーシング1から第2ケーシング2に供給されてゆき、この間に活性炭カートリッジ4と膜モジュール5で順次処理されて、浄水を取得することが可能になる。
【0047】
一方、上記の濾過ユニットAで原水Wの浄化処理を行う場合には、処理が進行するとともに、原水W中に含まれる生物スライムや高分子有機物、金属析出物などの不純物質が、活性炭カートリッジ4の粒状活性炭の表面や膜モジュール5の外面に付着し、それぞれ吸着能力や濾過能力が徐々に低下してゆく。このため、活性炭カートリッジ4や膜モジュール5を交換したり、これらを洗浄したりする必要が生じる。この場合に、本実施形態においては、まず、流入口1eと連通管20のそれぞれの開閉バルブ1i、20aを閉止状態とする。そして、第1散気装置6及び第2散気装置7のそれぞれから吐出した空気の気泡を接触させ、また、この吐出した空気による原水Wの流動によって、粒状活性炭の表面や膜モジュール5の外面に付着した付着物を剥離させつつ除去する。さらに、膜モジュール5においては、濾過時とは逆方向に、膜濾過水管16を通じて濾過水を膜モジュール5に供給し、膜モジュール5の内孔に目詰まりした付着物や、外面の付着物を原水W側に追い出して、膜モジュール5の逆圧洗浄を行なう。
【0048】
そして、本実施形態の濾過ユニットAでは、上記のように洗浄を終えた段階で、付着物が除去されることで懸濁した第1ケーシング1及び第2ケーシング2内の原水Wを、第1排出手段(排水管11a)11及び第2排出手段(排水管15a)15によって、第1ケーシング1及び第2ケーシング2から外部に排出する。これにより、活性炭カートリッジ4の粒状活性炭の吸着能力、及び膜モジュール5の濾過能力が回復され、この段階で、再度前述の通りに、開閉バルブ1iを駆動して流入口1eを開放状態としつつ貯水槽10の原水Wをケーシング3内に導入して、浄化処理を再開し濾過水の取得が行われる。ちなみに、活性炭カートリッジ4や膜モジュール5の交換を行う際には、第1排出手段(排水管11a)11及び第2排出手段(排水管15a)15で、第1ケーシング1及び第2ケーシング2から原水Wを排出した段階で、第1ケーシング覆蓋12及び第2ケーシング覆蓋17を取り外して、それぞれの開口部から活性炭カートリッジ4及び膜モジュール5を外部に取り出し、新たな活性炭カートリッジ4及び膜モジュール5を装着する。
【0049】
したがって、上記の構成からなる濾過ユニットAによれば、貯水槽10内の原水W中にケーシング3を浸漬させることにより、原水Wを貯水槽10から第1ケーシング1内に導入することができ、例えば懸濁物を多量に含む原水Wを処理するような場合においても、これを貯水槽10内である程度沈降させて懸濁物の少ない比較的清浄な上澄みの原水Wをケーシング3に導入することが可能になるため、活性炭カートリッジ4や膜モジュール5に付着する付着物を少なくすることができる。これにより、活性炭カートリッジ4の吸着能力や膜モジュール5の濾過性能を長期にわたって好適な状態としつつ原水Wの処理を行なうことが可能になる。
【0050】
また、第1ケーシング1に流入口1eが設けられ、かつ第1ケーシング1と第2ケーシング2を繋ぐ連通管20が設けられていることによって、濾過ユニットAを浸漬させた貯水槽10内の原水Wを、流入口1eから第1ケーシング1内に水位差によって導入することができ、第1ケーシング1内の原水Wと第2ケーシング2内の原水Wの水位差によって第1ケーシング1から第2ケーシング2に原水Wを供給することができる。これにより、第1ケーシング1の内部に収容した活性炭カートリッジ4と第2ケーシング2の内部に収容した膜モジュール5により順次送水される原水Wの浄化処理を行なうことが可能とされる。そして、このように連通管20を設けて第1ケーシング1から第2ケーシング2に原水Wの供給を行なう構成とした場合においても、第1ケーシング1内に収容した粒状活性炭が活性炭カートリッジ4としてカートリッジ化されて、第1ケーシング1内の原水W中に分散されることがないため、第2ケーシング2に供給される原水Wとともに粒状活性炭が第1ケーシング1から流出することを防止できる。よって、本実施形態の濾過ユニットAにおいては、第1ケーシング1内の活性炭量が減ることがなく、また、第2ケーシング2の膜モジュール5に粒状活性炭が付着することがないため、好適な状態で原水Wの浄化処理を行なうことが可能になる。
【0051】
さらに、本実施形態の濾過ユニットAにおいては、活性炭カートリッジ4の下方に第1散気装置6を設けることによって、第1ケーシング1内の原水Wを流動させることができ、この原水Wの流動によって活性炭カートリッジ4に原水Wを流通させ、この原水Wを順次活性炭カートリッジ4の粒状活性炭に接触させることが可能になる。これにより、粒状活性炭をカートリッジ化した場合においても、粒状活性炭による原水Wの処理を確実に行うことが可能とされる。また、第1散気装置6に加えて、膜モジュール5の下方に第2散気装置7を設けることにより、各散気装置6、7から第1ケーシング1及び第2ケーシング2内の原水Wに空気を吐出し、この気泡を上方の活性炭カートリッジ4や膜モジュール5に接触させ、あるいは空気の吐出による原水Wの流動によって、活性炭カートリッジ4や膜モジュール5に付着した付着物を除去することが可能とされる。なお、この際には上述のように膜モジュール5の逆圧洗浄も併せて行うことが効果的である。これにより、粒状活性炭の吸着能力や膜モジュールの濾過性能が付着物により低下することを防止できる。さらに、第1散気装置6や第2散気装置7から原水Wに空気を吐出した場合には、原水Wの溶存酸素濃度を高く保つことができるため、例えば活性炭カートリッジ4に好気性微生物が付着していた場合に、原水W中の有機物や、活性炭カートリッジ4及び膜モジュール5に付着した有機物を、好気性微生物によって分解することができ、これにより、原水Wの浄化処理の促進を図ることができるとともに、粒状活性炭の吸着能力や膜モジュール5の濾過性能の低下を防止できるという効果をも得ることができる。
【0052】
また、第1ケーシング1に、浄化処理を要する原水Wを導入するための流入口1eが設けられているため、原水Wを貯留する貯水槽10に濾過ユニットAのケーシング3を直接浸漬させることにより、この原水Wをケーシング3内に導入してこれを浄化処理することが可能になる。これにより、原水Wの浄化処理を行なうための敷地を別途必要とせずに原水Wを浄化処理することが可能になる。また、このとき、流入口1eに開閉バルブ(開閉装置)1iが設けられていることにより、第1ケーシング1内への原水Wの流入を制御することも可能とされる。このため、上述のように第1散気装置6からの気泡による曝気洗浄によって第1ケーシング1内の原水Wの水位が上昇した場合でも、この第1ケーシング1内の原水Wがケーシング3外に逆流するのを防ぐことができる。さらに、第1ケーシング1と第2ケーシング2とを繋ぐ連通管20にも開閉バルブ(他の開閉装置)20aが設けられていることによって、流入口1eの開閉バルブ1iとともに、第1ケーシング1及び第2ケーシング2内への原水Wの流入を制御することが可能とされる。従って、上述のような第2散気装置7からの気泡による曝気洗浄や膜モジュール5の逆圧洗浄によって該第2ケーシング2内の原水Wの水位が上昇しても、この第2ケーシング2内の原水Wが第1ケーシング1に逆流するのを防ぐことができる。ただし、このうち連通管20の開閉バルブ20a(他の開閉装置)は備えられなくてもよく、すなわちケーシング3に導入された原水Wを、区画された活性炭カートリッジ4側の第1ケーシング1から膜モジュール5側の第2ケーシング2に連続的に流通させて処理するようにしてもよい。
【0053】
なお、本発明は、上記の第1実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、活性炭カートリッジ4としてカートリッジ化される活性炭が粒状活性炭であるものとして説明を行なったが、例えば繊維状の活性炭やハニカム状の活性炭などを用いて活性炭カートリッジ4が形成されてもよく、活性炭が分散されることがなければ限定されるものではない。また、活性炭に好気性微生物を付着させた生物活性炭を用いれば、活性炭に付着した有機物が分解され、活性炭を長寿命にする効果を得ることが可能とされる。
【0054】
ついで、図3及び図4を参照し、本発明の第2実施形態に係る濾過ユニットについて説明する。本実施形態の説明においては、第1実施形態に共通する構成について同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。
【0055】
第1実施形態で示した濾過ユニットAが、第1ケーシング1と第2ケーシング2の個別のケーシング3を備えるように形成されるのに対して、本実施形態の濾過ユニットBは、図3及び図4に示すように、一つのケーシング30に活性炭カートリッジ4と膜モジュール5とが収容されており、このケーシング30には、活性炭カートリッジ4と膜モジュール5との間に、活性炭カートリッジ4側の原水Wと膜モジュール5側の原水Wとを連通可能に区画する仕切り壁31が設けられている。
【0056】
ここで、本実施形態のケーシング30は、例えばステンレスなどの耐蝕性の高い金属で形成され、上方からの平面視で長方矩形状を呈し、上端30a側が開口されているのに対して、下端30b側が閉塞された有底箱状に形成されている。そして、ケーシング30の高さ方向に延びる4つの側壁のうち、互いに対向する一対の第1側壁30cが上端30aの短辺を画成し、互いに対向する残りの一対の第2側壁30dが上端30aの長辺を画成して、ケーシング30は、上部が開放された横長の有底筒状とされている。また、仕切り壁31は、ケーシング30の長手方向中央から一方の第1側壁30c寄りに第1側壁30cと平行するように設けられ、一対の第2側壁30dのそれぞれに、両側端部のそれぞれを接続させつつ下端をケーシング30の底部30eに接続させて設けられている。このように構成されたケーシング30は、その内部が仕切り壁31によって大小の2室に区画され、一方の小さな室が活性炭カートリッジ4を収容する第1室32とされ、他方の大きな室が膜モジュール5を収容する第2室33とされている。
【0057】
また、仕切り壁31には、ケーシング30の底部30e側のケーシング30の短辺に沿う幅方向略中央に、第1室32と第2室33のそれぞれの内部を連通させる連通口34が設けられており、この連通口34は、仕切り壁31を貫通しつつそれぞれの端部が第1室32と第2室33のそれぞれに突出した一つの管状部材の内周面によって構成されている。さらに、この管状部材の軸線方向中央部分には、バタフライ弁などの開閉バルブ(他の開閉装置)35が設けられ、連通口34を開放または閉止することが可能とされている。
【0058】
さらに、本実施形態の濾過ユニットBにおいては、ケーシング30の第1室32側の第1側壁30cに、第1実施形態と同様に形成された流入口1eと仕切り板1fが設けられ、貯水槽10の原水Wを第1室32内に導入するように構成されている。また、第1実施形態の第1ケーシング1に相当する第1室32には、第1ケーシング1と同様に、活性炭カートリッジ4とともに、活性炭カートリッジ4の下方に第1散気装置6及びこれに接続された第1送気管6aが設けられている。これに対して、第1実施形態の第2ケーシング2に相当する第2室33には、第2ケーシング2と同様に、膜モジュール5とともに、膜モジュール5の下方に第2散気装置7が設けられ、膜モジュール5のヘッダに接続された膜濾過水管16や、第2散気装置7に接続された第2送気管7a、第2室33内の原水Wを外部に排出するための第2排出手段(排水管15a)15及び第2ドレン口2hが設けられている。ここで、第1室32には、第1排出手段11と第1ドレン口1hは設けられていない。
【0059】
そして、本実施形態の濾過ユニットBでは、第1室32及び第2室33のそれぞれの上部に開口する開口部分が、一つの板状のケーシング覆蓋36が着脱自在に被せられて閉塞されている。また、ケーシング3には、ケーシング3を貯水槽10内の原水W中に懸架して支持するための一対の支持部材37、38が取り付けられており、この一対の支持部材37、38は、ケーシング30の一対の第2側壁30dのそれぞれの上端30a外側端部に、その長手方向を互いに平行させつつ、かつ第2側壁30dの上端30aとも平行するように固定されている。また、この一対の支持部材37、38は、その両端部37a、38aが一対の第1側壁30cより外方に互いに等しい長さだけ突出するように設けられている。
【0060】
ついで、上記の構成からなる濾過ユニットBを用いて原水Wを浄化処理する方法について説明する。
【0061】
上記の構成からなる濾過ユニットBの支持部材37、38を、貯水槽10の支持部や、あるいは上側開口部を間にした両側の開口端面に載置または固定し、ケーシング30をこの貯水槽10内の原水W中に懸架して浸漬する。このとき、流入口1eは、開閉バルブ1iにより閉止された状態に保持されている。また、連通口34も、開閉バルブ35により閉止されている。そして、貯水槽10内の原水Wの水面部Hの高さに位置する流入口1eの開閉バルブ1iを駆動し、流入口1eを開放状態にするとともに、第1室32の内部に原水Wを導入する。これにより、第1室32に収容された活性炭カートリッジ4及び第1散気装置6が原水Wに浸漬され、所定量の原水Wが第1室32に供給された段階で、開閉バルブ1iが駆動して流入口1eが閉止される。このとき、第1実施形態と同様に、仕切り板1fによって粗大物などがケーシング30内に流入することがないものとされている。
【0062】
この段階で、第1散気装置6から第1室32内の原水W中に空気を吐出し、原水Wを流動させ、活性炭カートリッジ4によって原水W中の有機物などを吸着除去する。このように、第1室32内に導入した原水Wを活性炭カートリッジ4で処理した段階で、連通口34の開閉バルブ35を駆動して連通口34を開放状態にする。これにより、第1室32内の原水Wが第2室33に供給されるとともに第1室32内の原水Wの水位が低下した段階で、開閉バルブ35を駆動して連通口34を閉止するとともに、開閉バルブ1iを駆動して流入口1eを開放状態とし、第1室32内の原水Wの水位と貯水槽10の原水Wの水位差により第1室32内に新たな原水Wが導入される。このとき、第1室32の粒状活性炭が活性炭カートリッジ4とされて第1室32の原水W中に分散されていないため、第2室33に供給される原水Wとともに粒状活性炭が第1室32から流出することがないものとされる。また、第1室32から第2室33に原水Wが送られ第1室32に新たに原水Wが導入された段階で、第1散気装置6から空気が吐出され、活性炭カートリッジ4により順次第1室32内の原水Wが浄化処理されてゆく。
【0063】
第1室32から第2室33に供給された原水Wによって、膜モジュール5及び第2散気装置7が浸漬された段階で、膜濾過水管16に備えた吸水ポンプを駆動し、第2室33内の原水Wを膜モジュール5で濾過して、濾過水を膜濾過水管16から図示せぬ浄水槽に送る。また、膜モジュール5による原水Wの濾過時には、同時に第2散気装置7から原水W中に空気を吐出し、この空気の気泡や吐出した空気による原水Wの流動によって膜モジュール5の外面に付着した付着物を随時除去しながら濾過を行なう。
【0064】
そして、本実施形態の濾過ユニットBにおいては、第2室33内の原水Wが膜モジュール5で濾過されてゆき、第2室33内の原水Wの水位が低下した際には、開閉バルブ35を駆動して連通口34を開放状態とし、第1室32内の原水Wの水位との差分により、第1室32から第2室33に原水Wが供給されることになる。これにより、貯水槽10の原水Wが、順次第1室32から第2室33に供給され、この間に活性炭カートリッジ4と膜モジュール5で処理されて、浄水を取得することが可能とされる。
【0065】
したがって、上記の構成からなる濾過ユニットBによれば、一つのケーシング30に仕切り壁31を設けることによって、活性炭カートリッジ4と膜モジュール5とを収容したケーシング30に、これらを個別に収容する第1室32と第2室33を設けることができる。そして、仕切り壁31に第1室32と第2室33とを連通可能な連通口34が設けられ、かつ第1室32側の第1側壁30cに流入口1eが設けられることによって、原水W中に濾過ユニットAを浸漬させるのみで原水Wを第1室32に導入し、活性炭カートリッジ4で処理を行なうことができ、この活性炭カートリッジ4で処理した原水Wを第2室33に送水して膜モジュール5で濾過することが可能になる。また、このとき、第1室32内に収容される粒状活性炭がカートリッジ化されているため、第1室32から原水Wを第2室33に送水する際に、粒状活性炭が流出することを防止でき、これにより、膜モジュール5に粒状活性炭が付着して濾過効率が低下することを防止でき、好適に原水Wの浄化処理を行なうことが可能になる。
【0066】
また、このとき、流入口1eに開閉バルブ(開閉装置)1iが設けられ、仕切り壁31に第1室32と第2室33とを繋ぐ連通口34に開閉バルブ(他の開閉装置)35が設けられていることによって、ケーシング30内への原水Wの流入や、活性炭カートリッジ4側となる第1室32から膜モジュール5側となる第2室33への原水Wの流通を制御して、第1散気装置6や第2散気装置7からの気泡による曝気洗浄や膜モジュール5の逆圧洗浄によって原水Wの水位が上昇しても、この原水Wが逆流するのを防ぐことが可能とされる。
【0067】
なお、本発明は、上記の第2実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、ケーシング30の内部に第1室32と第2室33を画成する仕切り壁31が、その両側端部をケーシング30の一対の第2側壁30dに接続し、下端を底部30eに接続して設けられ、この仕切り壁31に開閉バルブ35(他の開閉装置)を備えた連通口34が設けられることにより第1室32と第2室33が連通される構成としているが、例えば、図5及び図6に示すように、仕切り壁31の下端とケーシング30の底部30eとの間に隙間を設けて、この隙間を通じて第1室32内の原水Wを第2室33内に供給するようにしてもよく、すなわち仕切り壁31に他の開閉装置が備えられなくてもよいものである。また、これとは逆に、このような仕切り壁31の下端とケーシング30の底部30eとの間の隙間に、例えば開閉自在の扉(他の開閉装置)を設け、この扉によって第1室32内から第2室33への原水Wの供給が制御されてもよいものである。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の第1実施形態に係る濾過ユニットを示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る濾過ユニットを示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る濾過ユニットを示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る濾過ユニットを示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る濾過ユニットの変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る濾過ユニットの変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0069】
1 第1ケーシング
1a 上端
1b 下端
1c 第1側壁
1d 第2側壁
1e 流入口
1f 仕切り板
1g 底部
1i 開閉バルブ(開閉装置)
2 第2ケーシング
2a 上端
2b 下端
2c 第1側壁
2d 第2側壁
3 ケーシング
4 活性炭カートリッジ
5 膜モジュール
6 第1散気装置(散気装置)
7 第2散気装置(散気装置)
10 貯水槽
11 第1排出手段
11a 第1排水管(排水管)
15 第2排出手段
15a 第2排水管(排水管)
17 第2ケーシング覆蓋
20 連通管
20a 開閉バルブ(他の開閉装置)
30 ケーシング
30a 上端
30b 下端
30c 第1側壁
30d 第2側壁
30e 底部
31 仕切り壁
32 第1室
33 第2室
34 連通口
35 開閉バルブ(他の開閉装置)
A 濾過ユニット
B 濾過ユニット
H 水面部
W 原水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯水槽あるいは貯水池内に保持された原水中に浸漬され、導入した該原水を濾過する膜モジュールを備えた濾過ユニットであって、
内部に活性炭が収納されてカートリッジ化された活性炭カートリッジと、前記膜モジュールとを内部に収容する有底箱状のケーシングを具備し、前記ケーシングにおいては、該ケーシングの内部に前記原水を導入するための流入口と、この流入口に設置されて該ケーシングの内部への前記原水の流入を制御する開閉装置とが設けられているとともに、前記活性炭カートリッジ側と前記膜モジュール側とが、前記活性炭カートリッジ側から前記膜モジュール側に前記ケーシングの内部に導入された原水を流通可能に区画されていることを特徴とする濾過ユニット。
【請求項2】
請求項1記載の濾過ユニットにおいて、
前記ケーシングには、前記活性炭カートリッジ側と前記膜モジュール側との間に、前記活性炭カートリッジ側から前記膜モジュール側に流通させられる前記原水の流通を制御する他の開閉装置が設けられていることを特徴とする濾過ユニット。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の濾過ユニットにおいて、
前記ケーシングには、前記活性炭カートリッジを内部に収容する有底箱状の第1ケーシングと、前記膜モジュールを内部に収容する有底箱状の第2ケーシングとが具備されるとともに、前記第1ケーシングと前記第2ケーシングの互いの内部を連通させる連通管が設けられていることを特徴とする濾過ユニット。
【請求項4】
請求項1または請求項2記載の濾過ユニットにおいて、
前記ケーシングには、収容した前記活性炭カートリッジと前記膜モジュールとの間に、前記活性炭カートリッジ側から前記膜モジュール側に前記ケーシングの内部に導入された原水を流通可能に区画する仕切り壁が設けられていることを特徴とする濾過ユニット。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の濾過ユニットにおいて、
前記ケーシングの内部には、前記膜モジュールの下方及び前記活性炭カートリッジの下方に、導入した前記原水中に空気を吐出する散気装置が設けられていることを特徴とする濾過ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−160132(P2007−160132A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−355781(P2005−355781)
【出願日】平成17年12月9日(2005.12.9)
【出願人】(000165273)月島機械株式会社 (253)
【Fターム(参考)】