説明

炊飯器

【課題】炊飯中に発生する蒸気を、送風装置を用いて低温化したのち炊飯器の外部に排出する炊飯器において、騒音値が高い状態を短縮することができる炊飯器を提供する。
【解決手段】炊飯器本体の鍋収納部に収納される鍋と、鍋を加熱する鍋加熱装置と、炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、外気を吸気して送風する送風装置と、送風装置から送風された外気を、蓋本体の外壁に設けられた排気口に誘導する送風経路と、鍋内で発生した蒸気を送風装置の吸気側又は吹出し側に誘導する蒸気経路と、送風装置の駆動を制御する送風制御部とを備えて、鍋内の蒸気を外気と混合した後、外部に排出する炊飯器であって、送風制御部は、蒸気経路を通る蒸気の量が予め設定された量よりも少ないとき、蒸気の量が予め設定された量以上であるときよりも送風装置の風力を下げる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炊飯中に発生する鍋内の蒸気を、送風装置を用いて外気と混合して低温化したのち炊飯器の外部に強制的に排出する炊飯器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の炊飯器は種々の構造のものが知られている。例えば、特許文献1(特開平10−71077号公報)には、蓋本体の蒸気出口穴の近傍に送風装置の空気吹出口を配置し、炊飯中に排出される100℃に近い蒸気に空気(外気)を混合することで蒸気の温度を低下させたのち、外部に排出するようにした炊飯器が開示されている。
【特許文献1】特開平10−71077号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の構成の炊飯器では、鍋内の水が沸騰して蒸気が発生する沸騰維持工程から蒸気の発生量が少ない蒸らし工程まで、送風装置は一定の風力で外気を送風し続けるため、送風装置の駆動による騒音値が高い状態が、例えば炊飯時間の半分近くを占めることとなる。この騒音値が高い状態が長く続くことは、例えば、タイマー機能を利用して就寝中に炊飯器を動作させるようなときに、大きな問題となる。
【0004】
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、炊飯中に発生する蒸気を、送風装置を用いて低温化したのち炊飯器の外部に排出する炊飯器において、騒音値が高い状態を短縮することができる炊飯器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、内部に鍋収納部が形成された略有底筒状の炊飯器本体と、
前記鍋収納部に収納される鍋と、
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、
前記蓋本体内に配置され、外気を吸気して送風する送風装置と、
前記送風装置から送風された外気を、前記蓋本体の外壁に設けられた排気口に誘導する送風経路と、
前記鍋内で発生した蒸気を前記送風装置の吸気側又は吹出し側に誘導する蒸気経路と、
前記送風装置の駆動を制御する送風制御部と、
を備えて、前記鍋内の前記蒸気を前記外気と混合した後、外部に排出する炊飯器であって、
前記送風制御部は、前記蒸気経路を通る蒸気の量が予め設定された量よりも少ないとき、前記蒸気の量が前記予め設定された量以上であるときよりも前記送風装置の風力を下げる、炊飯器を提供する。
【0006】
本発明の第2態様によれば、炊飯メニューが入力される操作部と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記炊飯メニューに対応する炊飯プログラムと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて、前記鍋加熱装置を制御して、前炊き工程、昇温工程、沸騰維持工程、蒸らし工程を含む炊飯工程を行う炊飯制御部と、
をさらに備える第1態様に記載の炊飯器を提供する。
【0007】
本発明の第3態様によれば、前記送風制御部は、前記炊飯工程の進行状況に基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、第2態様に記載の炊飯器を提供する。
【0008】
本発明の第4態様によれば、前記送風制御部は、前記沸騰維持工程の開始後、前記炊飯工程が進行するに従い段階的に前記送風装置の風力を下げる、第3態様に記載の炊飯器を提供する。
【0009】
本発明の第5態様によれば、前記送風制御部は、前記沸騰維持工程中に前記送風装置の風力を下げる、第3又は4態様に記載の炊飯器を提供する。
【0010】
本発明の第6態様によれば、前記送風制御部は、前記蒸らし工程の開始時に前記送風装置の風力を下げる、第3〜5態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。
【0011】
本発明の第7態様によれば、前記送風制御部は、前記操作部にて選択された炊飯メニューに基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、第2〜6態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。
【0012】
本発明の第8態様によれば、前記鍋内に収容される被調理物の重量を判定する重量判定部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記被加熱物の重量に基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、第1〜7態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。
【0013】
本発明の第9態様によれば、前記鍋内からの被調理物のふきこぼれを検知するふきこぼれ検知部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記ふきこぼれ検知部が検知したふきこぼれの回数に応じて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、第1〜8態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。
【0014】
本発明の第10態様によれば、前記送風制御部は、沸騰維持工程の開始から一定時間内に、前記ふきこぼれ検知部が検知した前記ふきこぼれの回数に基づいて、前記一定時間以降の前記送風装置の風力を制御する、第9態様に記載の炊飯器を提供する。
【0015】
本発明の第11態様によれば、前記送風制御部は、前記鍋加熱装置の鍋加熱動作に基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、第1〜10態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。
【0016】
本発明の第12態様によれば、前記送風制御部は、前記鍋加熱装置が前記鍋を間欠加熱して前記鍋内の被調理物の温度をほぼ一定に維持する沸騰維持工程及び蒸らし工程の少なくとも一方の工程において、前記鍋加熱装置の駆動開始及び駆動停止のタイミングに基づいて、前記送風装置の風力を増減させる、第11態様に記載の炊飯器を提供する。
【0017】
本発明の第13態様によれば、前記送風制御部は、前記鍋加熱装置が前記鍋を間欠加熱して前記鍋内の被調理物の温度をほぼ一定に維持する沸騰維持工程及び蒸らし工程の少なくとも一方の工程において、前記鍋加熱装置の駆動開始及び駆動停止のタイミングに基づいて、前記送風装置の駆動開始及び駆動停止を制御する、第11態様に記載の炊飯器を提供する。
【0018】
本発明の第14態様によれば、前記炊飯器の周囲の外気温を検知する外気温検知部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記外気温検知部の検知温度に基づいて前記送風装置の風力を制御する、第1〜13態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。
【0019】
本発明の第15態様によれば、前記外気温が予め設定された温度よりも低いとき、炊飯工程の終了後における前記送風装置の駆動継続時間を短くする、第14態様に記載の炊飯器を提供する。
【0020】
本発明の第16態様によれば、内部に鍋収納部が形成された略有底筒状の炊飯器本体と、
前記鍋収納部に収納される鍋と、
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、
前記蓋本体内に配置され、外気を吸気して送風する送風装置と、
前記送風装置から送風された外気を、前記蓋本体の外壁に設けられた排気口に誘導する送風経路と、
前記鍋内で発生した蒸気を前記送風装置の吸気側又は吹出し側に誘導する蒸気経路と、
前記送風装置の駆動を制御する送風制御部と、
を備えて、前記鍋内の前記蒸気を前記外気と混合した後、外部に排出する炊飯器であって、
前記炊飯器の周囲の外気温を検知する外気温検知部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記外気温が予め設定された温度よりも低いとき、前記外気温が前記予め設定された温度以上であるときよりも前記送風装置の風力を下げる、炊飯器を提供する。
【0021】
本発明の第17態様によれば、前記送風制御部は、前記外気温が予め設定された温度よりも低いとき、炊飯工程の終了後における前記送風装置の駆動継続時間を短くする、第16態様に記載の炊飯器を提供する。
【発明の効果】
【0022】
本発明の第1態様にかかる炊飯器によれば、前記蒸気経路を通る蒸気の量が予め設定された量よりも少ないとき、前記送風装置の風力を下げるようにしているので、前記風力を下げた時間分だけ騒音値が高い状態が継続する時間を短縮することができる。
【0023】
本発明の第16態様にかかる炊飯器によれば、前記外気温が予め設定された温度よりも低いとき、前記外気温が予め設定された温度以上であるときよりも前記送風装置の風力を下げるようにしているので、騒音値が高い状態を短縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の最良の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0025】
《第1実施形態》
図1〜図3を用いて、本発明の第1実施形態にかかる炊飯器について説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の断面図を示している。図2は、本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の一部切欠き上面図である。図3は、本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の機能ブロック図である。
【0026】
図1に示すように、本第1実施形態にかかる炊飯器は、内部に鍋収納部2が形成された略有底筒状の炊飯器本体1と、鍋収納部2に着脱自在に収納される鍋3とを備えている。鍋収納部2には、鍋3を加熱(誘導加熱)する鍋加熱装置4と、鍋3の温度を検知する鍋温度検知部の一例である鍋温度センサ5とが取り付けられている。鍋加熱装置4は、鍋収納部2を介して鍋3の底部の中央部周囲に対向するように配置された底内加熱コイルと、鍋収納部2を介して鍋3の底部のコーナー部に対向するように配置された底外加熱コイルとで構成されている。
【0027】
炊飯器本体1には、その開口部を開閉可能に蓋本体6が取り付けられている。具体的には、炊飯器本体1は、その開口部の周囲の一部で蓋本体6のヒンジ軸Aを軸支している。蓋本体6は、ヒンジ軸Aを中心に回転することで炊飯器本体1の開口部を開閉可能に構成されている。ヒンジ軸Aには、蓋本体6が炊飯器本体1の開口部から離れるように回転する方向に付勢するねじりコイルバネなどの回動バネ(図示せず)が取り付けられている。
【0028】
蓋本体6の鍋3の開口部と対向する側の面には、蓋本体6が閉状態にあるときに鍋3の開口部を密閉可能な略円盤状の内蓋7が着脱自在に取り付けられている。内蓋7の一部は、誘導加熱が可能なステンレスなどの金属で構成されている。内蓋7には、鍋3内で発生した蒸気を鍋3外へと排出するために、複数の穴からなる蒸気口7aが設けられている。
【0029】
蓋本体6内には、内蓋7を加熱(誘導加熱)する内蓋加熱装置8と、内蓋7の温度を検知する内蓋温度センサ9とが設けられている。内蓋加熱装置8は、内蓋7を介して鍋3の上部開口に対向するように配置された加熱コイルで構成されている。
【0030】
また、蓋本体6内には、蓋本体6の外壁に設けられた吸気口13を通じて外気を吸気して送風する送風装置12と、送風装置12から送風された外気を蓋本体6の天壁に設けられた排気口14に誘導する送風経路11と、鍋3内で発生した蒸気を送風経路11内に誘導する蒸気経路10とが設けられている。
【0031】
蒸気経路10の入口10aは、内蓋7の蒸気口7aを通じて鍋3の内部と連通し、蒸気経路10の出口10bは、蓋本体6内のダクト状の送風経路11と連通している。この構成により、炊飯中に鍋3内で発生した約100℃の蒸気は、蒸気経路10を通過して送風経路11に流入することになる。
【0032】
送風経路11は、蓋本体6の内部の後半部分(ヒンジ軸Aに近い側)の空間に設置され、送風装置12と排気口14とに接続されている。この構成により、送風経路11に流入した約100℃の蒸気は、送風装置12から送風された空気(例えば25℃)と混合されて低温化され、排気口14から排出されることとなる。
【0033】
送風装置12としては、軸流ファン、シロッコファン、スクロールファン、ターボファンなど空気を発生する構成であればどれを用いてもよい。なお、コストの観点からは、軸流ファンを用いることが好ましい。また、蓋本体3の大型化を最小限に抑え且つ風路圧損による風量低下を防ぐ観点からは、シロッコファンを用いることが好ましい。
【0034】
また、炊飯器本体1の内部には、炊飯制御部15が搭載されている。炊飯制御部15は、米を炊飯するための炊飯プログラムを複数記憶する記憶部を備えている。各炊飯プログラムは、米の種類などに応じた複数の炊飯メニューのいずれかにそれぞれ対応している。炊飯制御部15は、蓋本体6に設けられた操作部20を使用して行われた使用者の指示を受け取り、当該指示に対応する炊飯プログラムに従って各部及び各装置の駆動制御を行い、炊飯工程を実施する。
【0035】
炊飯制御部15には、送風装置12の駆動を制御する送風制御部16が接続されている。送風制御部16は、蒸気経路10を通る蒸気の量を判定し、当該判定結果に応じて送風装置12の風力(ファンの回転数)を制御する。これにより、送風制御部16は、送風装置12に吸気又は送風装置12から排出される空気量の調節を行う。また、送風制御部16は、送風装置12の駆動時間及び駆動停止時間の制御も行う。蒸気経路10を通る蒸気の量の判定方法については、後で詳しく説明する。なお、送風装置12の駆動時間を制御する目的で、送風制御部16にタイマー部17(図3参照)を接続してもよい。これにより、予め設定された駆動時間又は駆動停止時間に応じて送風装置12を制御することが可能となる。
【0036】
また、蓋本体6の天壁の内側面には、送風制御部16に接続された外気温検知部の一例である外気温検知センサ18が設置されている。外気温検知センサ18は、炊飯開始時点の蓋本体6の天壁の温度を検知して、その温度情報を送風制御部16に入力する。炊飯開始時点の蓋本体6の天壁の温度は、炊飯器周辺の温度、すなわち外気温とほぼ同じである。
【0037】
また、蓋本体6の外表面には、炊飯メニュー、炊飯時間などの各種情報を表示する表示部19と、炊飯メニューの選択、炊飯の開始、取り消し、予約などの実行を指示するための操作部20とが設けられている。表示部19と操作部20とは、蓋本体6の前半部分、すなわち、蒸気経路10及び送風経路11よりもヒンジ軸Aから離れる側に配置されている。操作部20は、炊飯開始ボタン、炊飯メニュー選択ボタンなどの複数のボタンで構成されている。使用者は、表示部19の表示内容を参照しつつ、操作部20にて炊飯開始を指示することによって、炊飯を行うことができる。炊飯開始の指示を受けた炊飯制御部15は、記憶した炊飯プログラムと鍋温度センサ5及び内蓋温度センサ9の検知温度とに基づいて、鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8の駆動を制御(駆動開及び駆動停止)し、炊飯工程を実行する。
【0038】
次に、図4を参照しつつ、本第1実施形態にかかる炊飯器の動作を説明する。図4は、炊飯工程における鍋の温度変化と加熱装置(鍋加熱装置4及び内蓋温度装置8)の駆動状態を示す図である。
【0039】
まず、使用者により、鍋3内に米と水がセットされ、操作部20にて炊飯メニューが選択された後、炊飯開始が指示されると、炊飯制御部15の制御により炊飯工程が開始される。ここで、炊飯工程とは、前炊き工程と、昇温工程(炊き上げ工程ともいう)と、沸騰維持工程と、蒸らし工程の主として4つの工程で構成されるものである。これらの工程の間に米の糊化が進められて米が炊飯される。
【0040】
炊飯工程が開始されると、まず、前炊き工程が開始される。前炊き工程は、水を一定温度に保って米に水を吸収させる工程である。この前炊き工程において、炊飯制御部15は、鍋3内の水の温度が米の糊化が始まる温度(約60℃)以上にならないように、鍋温度センサ5又は内蓋温度センサ9の検知温度に基づいて鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8の鍋加熱動作を制御する。これにより、米の吸水が促進される。
【0041】
前炊き工程の開始から予め設定された時間経過すると、昇温工程に移行する。昇温工程は、鍋3を鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8により一気に加熱して、鍋3内の水を沸騰状態(約100℃)にする工程である。この昇温工程において、炊飯制御部15は、鍋3を急速に加熟して鍋3内の水を沸騰状態にするように、鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8を制御する。
【0042】
昇温工程の実施により、鍋温度センサ5の検知温度が約100℃になると、沸騰維持工程に移行する。沸騰維持工程は、米の澱粉を糊化させて、糊化度を50%〜60%程度まで引き上げる工程である。この沸騰維持工程において、炊飯制御部15は、鍋3内の水の沸騰状態を維持するように鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8を制御する。より具体的には、炊飯制御部15は、鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8の駆動、駆動停止を一定時間間隔で繰り返すデューティー制御を行い、鍋3を間欠加熱する。
【0043】
この昇温工程においては、連続的に水を沸騰させるため、約100℃の蒸気が大量に発生する。当該発生した蒸気で鍋3内が充満されると、余分な蒸気は、蒸気経路10を通じて送風経路11内に流れ込む。このとき、送風制御部16が、鍋3内の水が沸騰したことを鍋温度センサ5又は内蓋温度センサ9により検知し、送風装置12の駆動を開始させる。これにより、送風装置12は、吸気口13から外気を吸い込み、当該外気を排気口14に向けて送風する。蒸気経路10から送風経路15に流れ込んだ前記蒸気は、この送風装置12から送風された外気と送風経路15内で混合される。この外気と蒸気との混合流体は、送風装置12の風力により、蓋本体6の排気口14から炊飯器の外部へと排出される。蒸気(約100℃)を外気(例えば約25℃)と混合することで、排出される混合流体の温度を蒸気の温度よりも低下させることができる。なお、前記昇温工程においても僅かながらも蒸気(湯気)は発生するので、昇温工程中に送風装置12の駆動を開始するようにしてもよい。なお、このとき発生する蒸気は、沸騰維持工程で発生する蒸気よりも温度が低く且つ量も少ないので、送風装置12を駆動させる必要はない。
【0044】
沸騰維持工程の実施により、鍋3内のほとんどの水が無くなると、鍋3内の温度が水の沸点以上に上昇する。鍋温度センサ5又は内蓋温度センサ9が鍋3内の温度が水の沸点以上(例えば約130℃)に到達したことを検知すると、蒸らし工程に移行する。蒸らし工程は、予熱を利用して余分な水分を蒸発させ、米の糊化度を100%近くまで引き上げる工程である。この蒸らし工程において、炊飯制御部15は、鍋3の温度が一定温度以下に下がる毎に、鍋3を加熱するように鍋加熱装置4及び内蓋温度装置8を制御する。より具体的には、炊飯制御部15は、沸騰維持工程と同様に、鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8の駆動、駆動停止を一定時間間隔で繰り返すデューティー制御を行い、鍋3を間欠加熱する。また、この蒸らし工程においても、蒸気経路10から僅かながらも蒸気が排出されるので、炊飯制御部15は、送風装置12が駆動を継続するように制御する。
【0045】
蒸らし工程の開始から予め設定された時間経過すると、蒸らし工程を終了(すなわち全ての炊飯工程を終了)し、自動的に保温工程に移行する。
【0046】
次に、蒸気経路10を通る蒸気の量の判定方法と送風装置12の風力制御について説明する。
【0047】
(炊飯工程の進行に基づいて風力制御)
上述したように鍋3内から蒸気が発生するのは、主に沸騰維持工程である。蒸気の発生量は、鍋3内の水の残存量に依存するので、沸騰維持工程の前半が最も多く、それ以後は徐々に減少する。より具体的には、沸騰維持工程の継続時間が約15分とすると、沸騰維持工程の開始から約5分間の蒸気の発生量が多い。一方、蒸らし工程では、鍋3内のほとんどの水が米に吸水又は蒸発した状態であるので、蒸気の発生量は沸騰維持工程に比べると僅かである。従って、炊飯工程の進行状況によって、蒸気経路10を通る蒸気の量を判定することができる。
【0048】
このため、本第1実施形態において、送風制御部16は、炊飯工程の進行状況に基づいて蒸気経路10を通る蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて送風装置12の風力を制御する。より好ましくは、送風制御部16は、沸騰維持工程中に少なくとも一度は送風装置12の風力を下げる制御を行い、蒸らし工程に移行する際にさらに送風装置12の風力を下げる制御を行う。例えば、送風制御部16は、沸騰維持工程の前半(5分)での送風装置12の風力を0.3mとし、沸騰維持工程の後半(10分)での送風装置12の風力を0.25mとし、蒸らし工程での送風装置12の風力を0.15mとする。これにより、騒音値が高い状態を沸騰維持工程の前半のみとすることができ、従来よりも大幅に短縮することができる。また、送風装置12の風力を下げた分だけ、消費電力量を少なくすることができる。
【0049】
(炊飯メニューに基づいて風力制御)
また、鍋3内から発生する蒸気の量は、炊飯メニューによっても異なる。炊飯メニューとは、白米、無洗米、玄米、おかゆなどの米の種類や炊き方を示す情報である。例えば、白米と玄米とでは吸水率や吸水速度は異なる。従って、操作部20にて選択された炊飯メニューによって、蒸気経路10を通る蒸気の量を判定することが可能となる。
【0050】
このため、本第1実施形態において、送風制御部16は、操作部20にて選択された炊飯メニューに基づいて蒸気経路10を通る蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて送風装置12の風力を制御する。より好ましくは、送風制御部16は、炊飯メニューとして蒸気の発生量が少ないメニューが選択された場合、蒸気の発生量が多いメニューが選択された場合よりも送風装置12の風力を下げる制御を行う。これにより、炊飯メニューにより異なる蒸気の発生量も考慮して、送風装置12の風力をきめ細かに制御することができ、騒音値が高い状態を従来よりも大幅に短縮することができる。
【0051】
(被調理物の重量に基づいて風力制御)
また、鍋3内から発生する蒸気の量は、炊飯する米の合数によっても異なる。炊飯する米の合数が多い程、鍋3内に入れる水も多く必要である。従って、鍋3内に収容される米と水の重量(被調理物の重量)を判定することで、蒸気経路10を通る蒸気の量を判定することが可能となる。
【0052】
このため、本第1実施形態において、送風制御部16は、被調理物の重量に基づいて蒸気経路10を通る蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて送風装置12の風力を制御する。より好ましくは、送風制御部16は、被調理物の重量が予め設定された重量よりも小さい場合、送風装置12の風力を下げる制御を行う。これにより、被調理物の重量により異なる蒸気の発生量も考慮して、送風装置12の風力をきめ細かに制御することができ、騒音値が高い状態を従来よりも大幅に短縮することができる。
【0053】
なお、被調理物の重量の検知方法としては、例えば、図5に示すように重量判定部の一例である重量センサ21を設けて被調理物を収容する鍋3全体の重量を測定し、当該重量から予め測定した鍋3の重量を差分することで検知する方法がある。また、被調理物の重量によって昇温工程に要する時間(被調理物を沸騰させる時間)が異なるので、昇温工程に要する時間を計測することで被調理物の重量を検知するようにしてもよい。なお、重量センサ21としては、従来から知られた様々な形態のものを使用することができる。このため、ここでは、重量センサ21の構成についての詳細な説明は省略する。
【0054】
(ふきこぼれ回数に基づいて風力制御)
また、鍋3内から発生する蒸気の量は、鍋3内からの被調理物のふきこぼれの回数によって知ることができる。すなわち、鍋3内からの被調理物のふきこぼれは、鍋3内に存在する水の量が多いために起こる。一方、沸騰維持工程において、鍋3は、上述したように鍋加熱装置4及び内蓋加熱装置8により間欠加熱される。このため、鍋3内に存在する水の量が多い間は、鍋3が加熱される度に被調理物のふきこぼれが発生することになる。すなわち、鍋3内に存在する水の量が多いほど、鍋3内からの被調理物のふきこぼれの回数が多くなる。
【0055】
このため、本第1実施形態において、送風制御部16は、鍋3内からの被調理物のふきこぼれの回数に基づいて蒸気経路10を通る蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて送風装置12の風力を制御する。より好ましくは、送風制御部16は、沸騰維持工程の開始から一定時間内でのふきこぼれの回数に基づいて、当該一定時間以降の送風装置12の風力を制御する。これにより、蒸気経路10を通る蒸気の量に基づいて送風装置12の風力をきめ細かに制御することができ、騒音値が高い状態を従来よりも大幅に短縮することができる。
【0056】
なお、ふきこぼれ回数の検知方法としては、例えば、図5に示すように蒸気経路10内に設けたふきこぼれ検知部の一例であるふきこぼれセンサ22によって検知する方法がある。なお、ふきこぼれセンサ22としては、従来から知られた様々な形態のものを使用することができる。このため、ここでは、ふきこぼれセンサ22の構成についての詳細な説明は省略する。
【0057】
(鍋加熱装置の鍋加熱動作に基づいて風力制御)
また、鍋3内から蒸気が主に発生するのは、鍋加熱装置4が鍋3を加熱しているときである。より具体的には、鍋加熱装置4が鍋3を間欠加熱して鍋3内の被調理物の温度をほぼ一定に維持する沸騰維持工程及び蒸らし工程において、鍋加熱装置4が駆動しているときである。従って、鍋3内から発生する蒸気の量は、鍋加熱装置4の鍋加熱動作から判定することができる。
【0058】
このため、本第1実施形態において、送風制御部16は、鍋加熱装置4の鍋加熱動作に基づいて蒸気経路10を通る蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて送風装置12の風力を制御する。より好ましくは、送風制御部16は、沸騰維持工程及び蒸らし工程の少なくとも一方の工程において、鍋加熱装置4の駆動開始及び駆動停止のタイミングに基づいて、送風装置12の風力を増減させる。これにより、蒸気が主に発生している時間帯以外は送風装置12の風力を減少させて、騒音値が高い状態を従来よりも大幅に短縮することができる。
【0059】
なお、この場合、送風制御部16は、鍋加熱装置4の駆動開始と送風装置12の風力を増加させるタイミング、及び鍋加熱装置4の駆動停止と送風装置12の風力を減少させるタイミングを同期させるようにしてもよい。また、鍋加熱装置4の駆動開始のタイミングと、鍋3内の蒸気が送風経路11に流れ込むタイミングとの間には、若干のタイムラグがあるので、それを考慮して送風装置12の風力を増減させるタイミングを決定してもよい。また、送風制御部16は、鍋加熱装置4の駆動開始及び駆動停止のタイミングに基づいて、送風装置12の駆動開始及び駆動停止を制御するようにしてもよい。この場合も前記と同様に、鍋加熱装置4の駆動開始と送風装置12の駆動開始のタイミング、及び鍋加熱装置4の駆動停止と送風装置12の駆動停止のタイミングを同期させるようにしてもよいし、タイムラグを見込んでそれらのタイミングを決定してもよい。
【0060】
なお、炊飯中において、炊飯器の前方約1mの地点で騒音値を測定したところ、送風装置12の駆動時の騒音値が38dB(デシベル)であったのに対して、送風装置12の駆動停止時の騒音値は32dBであった。すなわち、蒸気が主に排出されない時間帯において、送風装置12の駆動を停止することで、騒音値を6dB下げることができる。
【0061】
なお、沸騰維持工程において、鍋加熱装置4の駆動開始及び駆動停止のタイミングと、送風装置12の駆動開始及び駆動停止のタイミングとを同期させるようにした炊飯器を用いて炊飯を行ったところ、炊飯終了時における総消費電力量は215Whであった。なお、このとき、送風装置12のファンの回転数は、鍋加熱装置4の駆動時においては3,000rpmとし、鍋加熱装置4の駆動停止時においては0rpmとした。一方、送風装置12のファンを3,000rpmの回転数で連続駆動させる従来の炊飯器を用いて炊飯を行ったところ、炊飯終了時における総消費電力量は220Whであった。すなわち、当該測定結果から、鍋加熱装置4の駆動開始及び駆動停止のタイミングと、送風装置12の駆動開始及び駆動停止のタイミングとを同期させることによって、従来よりも5Whの総消費電力量を削減することができることが分かる。
【0062】
以上、本第1実施形態にかかる炊飯器よれば、蒸気経路10を通る蒸気の量に基づいて送風装置12の風力(ファンの回転数)を制御する(具体的には、蒸気経路10を通る蒸気の量が予め設定された量よりも少ないとき、送風装置12の風力を下げる)ようにしているので、前記風力を下げた時間分だけ騒音値が高い状態が継続する時間を短縮することができる。また、送風装置12の風力を下げた分だけ、総消費電力量を削減することができる。
【0063】
なお、前記蒸気の量の判定は、炊飯工程の進行、炊飯メニュー、被調理物の重量、ふきこぼれ回数、及び鍋加熱装置の鍋加熱動作のうち少なくともいずれか1つに基づいて行えばよいものであり、それらの全てに基づいて判定してもよい。この場合、前記蒸気の量をより正確に判定することができ、送風装置12の風力をよりきめ細かに制御することができ、騒音値が高い状態を従来よりも大幅に短縮することができる。
【0064】
《第2実施形態》
次に、本発明の第2実施形態にかかる炊飯器について説明する。本第2実施形態にかかる炊飯器が前記第1実施形態にかかる炊飯器と異なる点は、送風制御部16が、蒸気経路10を通る蒸気の量に基づいて送風装置12の風力を制御することに代えて、外気温検知センサ18の検知温度に基づいて送風装置12の風力を制御する点である。
【0065】
鍋3内から発生した蒸気は、前述したように、送風装置12が吸気した外気と混合されて外部に排出される。従って、外気温が高い場合には、外部に排出される混合流体の温度は高くなる。この場合、送風装置12の風力を強くして混合流体に占める外気の割合を高くすることで、混合流体の温度を低くすることができる。
【0066】
このため、本第2実施形態において、送風制御部16は、外気温検知センサ18の検知温度に基づいて送風装置12の風力を制御する。より好ましくは、送風制御部16は、外気温が予め設定された温度(例えば15℃)よりも低いとき、外気温が予め設定された温度以上であるときよりも送風装置12の風力を下げる。これにより、外気温を考慮して送風装置12の風力をきめ細かに制御することができ、騒音値が高い状態を従来よりも大幅に短縮することができる。
【0067】
《第3実施形態》
次に、本発明の第3実施形態にかかる炊飯器について説明する。本第3実施形態にかかる炊飯器が前記第1及び第2実施形態にかかる炊飯器と異なる点は、送風制御部16が、外気温検知センサ18の検知温度に基づいて、炊飯工程終了後における送風装置12の駆動継続時間を制御する点である。
【0068】
炊飯器をその前方を除いて棚板で囲まれた場所(例えばキッチン棚)に配置した場合には、炊飯器から排出される混合流体中の蒸気が棚板に付着して結露し、当該棚板を傷める恐れがある。一方、炊飯器から排出される混合流体は、蒸らし工程では、鍋3内に残存する水の量が少なくなっているので、蒸気の含有量が少ない乾燥した空気になっている。このため、炊飯工程において蒸気が棚板に結露したとしても、炊飯工程終了後も一定時間、送風装置12を駆動させることで乾燥させることができる。
【0069】
また、蒸気が棚板に結露する量は、炊飯器の周囲の温度(外気温)に依存する。このため、本第3実施形態において、送風制御部16は、外気温検知センサ18の検知温度に基づいて炊飯工程終了後における送風装置12の駆動継続時間を制御する。より好ましくは、送風制御部16は、外気温が予め設定された温度(例えば15℃)より高いとき、外気温が予め設定された温度以下であるときに比べて、炊飯工程終了後における送風装置12の駆動継続時間を短くする。これにより、騒音値が高い状態を従来よりも大幅に短縮することができる。
【0070】
なお、外気温が20℃のときに炊飯工程終了後の送風装置12の駆動継続時間を5分間とした場合、当該5分間の経過後に棚板に残留した結露の量は0.05gであった。一方、外気温が5℃のときに炊飯工程終了後の送風装置12の駆動継続時間を5分間とした場合、当該5分間の経過後に棚板に残留した結露の量は3gであった。すなわち、棚板に残留した結露を十分に乾燥させることができなかった。また、外気温が5℃のときに炊飯工程終了後の送風装置12の駆動継続時間を15分間とした場合、当該15分間の経過後に棚板に残留した結露の量は0.08gであった。
【0071】
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記第1実施形態では、蒸気経路10の出口10bと送風経路11との接続部分を、送風装置12の吹出し側に配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、蒸気経路10の出口10bと送風経路11との接続部分を、送風装置12の吸気側に配置してもよい。すなわち、送風装置12と吸気口13との間の空間に蒸気経路10の出口10bが配置されてもよい。この場合、送風装置12は、吸気口13から外気を吸気するとともに蒸気経路10から蒸気を吸気し、当該外気と蒸気の混合流体を送風経路11に送風することになる。
【0072】
また、前記1実施形態では、図1に示すように蒸気経路10は、直線状ではなく屈曲部を有するように構成して、送風装置12から送風される外気が蒸気経路10を通じて直接鍋3内に侵入することを防止するようにしている。送風装置12から送風される外気が鍋3内に侵入した場合には、次のような問題が発生する。すなわち、炊飯工程中において鍋3より蒸気が発生するのは、米に熱を加えながら水を吸収させて米の澱粉をβ状態からα状態に変化させる工程(糊化を促進させる工程)である。この工程中に鍋3に外気が流入して水温が低下した場合には、米の糊化が阻害され、出来上がったご飯の食味が低下することになる。なお、前記第1実施形態では、蒸気経路10が屈曲部を有するように構成したが、送風装置12から送風される外気が直接鍋3に侵入することを防止する構成であればよい。例えば、蒸気経路10が膨張空間部を有するように構成してもよい。
【0073】
また、前記第1実施形態では、図1及び図2に示すように、排気口14を蓋本体6の天壁に設けて、蓋本体6の上方に混合流体が排出されるようにしているが、本発明はこれに限定されない。例えば、排気口14を蓋本体6の側壁に設けて、炊飯器の側方に混合流体が排気されるようにしてもよい。また、排気口14の近傍に、混合流体の排気方向を任意の方向に(例えば炊飯器の前方へ)規制する排気方向規制部を設けてもよい。これにより、炊飯器を棚内に配置して炊飯した場合でも、棚内に混合流体が滞留しないようにすることができ、棚板が結露により傷むことを防ぐことができる。
【0074】
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明にかかる炊飯器は、炊飯中に発生する蒸気を、送風装置を用いて低温化したのち炊飯器の外部に排出する炊飯器において、騒音値が高い状態を短縮することができるので、特に家庭用の炊飯器として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の縦断面図である。
【図2】図1の炊飯器の一部切欠き上面図である。
【図3】図1の炊飯器の機能ブロック図である。
【図4】炊飯工程における鍋の温度変化と加熱装置の駆動状態を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態にかかる炊飯器に重量センサ及びふきこぼれセンサを設けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0077】
1 炊飯器本体
2 鍋収納部
3 鍋
4 鍋加熱装置
5 鍋温度センサ
6 蓋本体
7 内蓋
8 内蓋加熱装置
9 内蓋温度センサ
10 蒸気経路
11 送風経路
12 送風装置
13 吸気口
14 排気口
15 炊飯制御部
16 送風制御部
17 タイマー部
18 外気温検知センサ
19 表示部
20 操作部
21 重量センサ
22 ふきこぼれセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に鍋収納部が形成された略有底筒状の炊飯器本体と、
前記鍋収納部に収納される鍋と、
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、
前記蓋本体内に配置され、外気を吸気して送風する送風装置と、
前記送風装置から送風された外気を、前記蓋本体の外壁に設けられた排気口に誘導する送風経路と、
前記鍋内で発生した蒸気を前記送風装置の吸気側又は吹出し側に誘導する蒸気経路と、
前記送風装置の駆動を制御する送風制御部と、
を備えて、前記鍋内の前記蒸気を前記外気と混合した後、外部に排出する炊飯器であって、
前記送風制御部は、前記蒸気経路を通る蒸気の量が予め設定された量よりも少ないとき、前記蒸気の量が前記予め設定された量以上であるときよりも前記送風装置の風力を下げる、炊飯器。
【請求項2】
炊飯メニューが入力される操作部と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記炊飯メニューに対応する炊飯プログラムと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて、前記鍋加熱装置を制御して、前炊き工程、昇温工程、沸騰維持工程、蒸らし工程を含む炊飯工程を行う炊飯制御部と、
をさらに備える請求項1に記載の炊飯器。
【請求項3】
前記送風制御部は、前記炊飯工程の進行状況に基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、請求項2に記載の炊飯器。
【請求項4】
前記送風制御部は、前記沸騰維持工程の開始後、前記炊飯工程が進行するに従い段階的に前記送風装置の風力を下げる、請求項3に記載の炊飯器。
【請求項5】
前記送風制御部は、前記沸騰維持工程中に前記送風装置の風力を下げる、請求項3又は4に記載の炊飯器。
【請求項6】
前記送風制御部は、前記蒸らし工程の開始時に前記送風装置の風力を下げる、請求項3〜5のいずれか1つに記載の炊飯器。
【請求項7】
前記送風制御部は、前記操作部にて選択された炊飯メニューに基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、請求項2〜6のいずれか1つに記載の炊飯器。
【請求項8】
前記鍋内に収容される被調理物の重量を判定する重量判定部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記被加熱物の重量に基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の炊飯器。
【請求項9】
前記鍋内からの被調理物のふきこぼれを検知するふきこぼれ検知部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記ふきこぼれ検知部が検知したふきこぼれの回数に基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、請求項1〜8のいずれか1つに記載の炊飯器。
【請求項10】
前記送風制御部は、沸騰維持工程の開始から一定時間内に、前記ふきこぼれ検知部が検知した前記ふきこぼれの回数に基づいて、前記一定時間以降の前記送風装置の風力を制御する、請求項9に記載の炊飯器。
【請求項11】
前記送風制御部は、前記鍋加熱装置の鍋加熱動作に基づいて前記蒸気の量を判定し、当該判定結果に基づいて前記送風装置の風力を制御する、請求項1〜10のいずれか1つに記載の炊飯器。
【請求項12】
前記送風制御部は、前記鍋加熱装置が前記鍋を間欠加熱して前記鍋内の被調理物の温度をほぼ一定に維持する沸騰維持工程及び蒸らし工程の少なくとも一方の工程において、前記鍋加熱装置の駆動開始及び駆動停止のタイミングに基づいて、前記送風装置の風力を増減させる、請求項11に記載の炊飯器。
【請求項13】
前記送風制御部は、前記鍋加熱装置が前記鍋を間欠加熱して前記鍋内の被調理物の温度をほぼ一定に維持する沸騰維持工程及び蒸らし工程の少なくとも一方の工程において、前記鍋加熱装置の駆動開始及び駆動停止のタイミングに基づいて、前記送風装置の駆動開始及び駆動停止を制御する、請求項11に記載の炊飯器。
【請求項14】
前記炊飯器の周囲の外気温を検知する外気温検知部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記外気温検知部の検知温度に基づいて前記送風装置の風力を制御する、請求項1〜13のいずれか1つに記載の炊飯器。
【請求項15】
前記送風制御部は、前記外気温が予め設定された温度よりも低いとき、炊飯工程の終了後における前記送風装置の駆動継続時間を短くする、請求項14に記載の炊飯器。
【請求項16】
内部に鍋収納部が形成された略有底筒状の炊飯器本体と、
前記鍋収納部に収納される鍋と、
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、
前記蓋本体内に配置され、外気を吸気して送風する送風装置と、
前記送風装置から送風された外気を、前記蓋本体の外壁に設けられた排気口に誘導する送風経路と、
前記鍋内で発生した蒸気を前記送風装置の吸気側又は吹出し側に誘導する蒸気経路と、
前記送風装置の駆動を制御する送風制御部と、
を備えて、前記鍋内の前記蒸気を前記外気と混合した後、外部に排出する炊飯器であって、
前記炊飯器の周囲の外気温を検知する外気温検知部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記外気温が予め設定された温度よりも低いとき、前記外気温が前記予め設定された温度以上であるときよりも前記送風装置の風力を下げる、炊飯器。
【請求項17】
前記送風制御部は、前記外気温が予め設定された温度よりも低いとき、炊飯工程の終了後における前記送風装置の駆動継続時間を短くする、請求項16に記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−5363(P2010−5363A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−235134(P2008−235134)
【出願日】平成20年9月12日(2008.9.12)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】