説明

炊飯器

【課題】鍋内のどの部分のご飯も、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊き上がる炊飯器を提供すること。
【解決手段】鍋2と、鍋2を加熱する鍋加熱手段5と、鍋2開口部を覆う蓋3と、蓋3の下面に鍋2を閉蓋する内蓋4と、内蓋4を加熱する内蓋加熱手段9と、鍋加熱手段5及び内蓋加熱手段9を制御する制御手段7と、鍋2内の被炊飯物の合数を判定する合数判定手段とを備え、内蓋4の鍋2対向面は遠赤外線放射率が高くなるよう形成し、制御手段7は、米に水を吸収させる前炊き工程で、鍋温度が糊化温度を超えないように鍋加熱手段5と内蓋加熱手段9を制御することにより、前炊き工程において、鍋加熱手段5に近い鍋底近傍の米の温度が急激に上昇することない加熱が実現でき、鍋上部からも効率よく加熱され、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊きあがったご飯を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は食味を向上させた炊飯ができる炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の炊飯器は、蓋の鍋対向面に設けられた放熱板より遠赤外線を放射することにより、炊飯時の温度上昇の均一性とむらし工程時のご飯表面の温度下降を防ぎ、おいしいご飯が得られるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3515313号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の構成では、米に水を吸収させる前炊き工程で、鍋加熱手段に近い鍋底近傍の米の温度が、急激に上昇するのを防ぐことができず、その結果、米中の栄養成分が流出したり、米内部への吸水が妨げられたりすることから、おいしいご飯を均一に炊飯することができないという課題を有していた。
【0005】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、鍋内のどの部分のご飯も、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊き上がる炊飯器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記従来の課題を解決するために、本発明の炊飯器は、内蓋の鍋対向面は遠赤外線放射率が高くなるよう形成し、制御手段は、米に水を吸収させる前炊き工程で、鍋温度が糊化温度を超えないように鍋加熱手段と内蓋加熱手段を制御する構成としたものである。
【0007】
これによって、鍋加熱手段に近い鍋底近傍の米の急激な温度上昇を防ぐことができ、その結果、吸水を妨げることなく、米の表面部からの溶出も少ない状態で、前炊き工程を行うことが可能になると共に、鍋加熱手段に近い鍋底近傍の米の内在酵素の活性も低下することなく、糖やアミノ酸を十分生成することができる。
【0008】
さらに同時に、内蓋加熱手段からの加熱を行うことで、鍋上部からも水が効率よく加熱され、さらに内蓋の鍋対向面は遠赤外線放射率が高くなるよう形成されていることから、被炊飯物全体を速く均一に効率よく加熱することができ、鍋内のどの部分のご飯も、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊き上がる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の炊飯器は、鍋内のどの部分のご飯も、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊き上げることができ、食味のよいご飯を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態1における炊飯器の断面図
【図2】本発明の実施の形態1及び従来の前炊き工程における鍋加熱手段近傍の鍋底温度と内蓋温度の温度遷移図
【図3】本発明の実施の形態1及び従来の前炊き工程における水温変化遷移図
【発明を実施するための形態】
【0011】
第1の発明は、鍋と、前記鍋を収納する本体と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋開口部を覆う蓋と、前記蓋の下面に前記鍋を閉蓋する内蓋と、前記蓋と前記内蓋との間で前記内蓋と対向する面に前記内蓋を加熱する内蓋加熱手段と、前記鍋加熱手段及び前記内蓋加熱手段を制御する制御手段と、前記鍋内の被炊飯物の合数を判定する合数判定手段とを備え、前記内蓋の前記鍋対向面は遠赤外線放射率が高くなるよう形成し、前記制御手段は、米に水を吸収させる前炊き工程で、前記鍋温度が糊化温度を超えないように前記鍋加熱手段と前記内蓋加熱手段を制御することにより、前炊き工程において、鍋加熱手段に近い鍋底近傍の米の温度が急激に上昇することない加熱が実現でき、同時に、鍋対向面の遠赤外線放射率が高くなるように形成された内蓋からの加熱を行うことで、鍋上部からも効率よく加熱され、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊きあがったご飯を得ることができる。
【0012】
第2の発明は、特に、第1の発明の炊飯器に、蒸気を生成する蒸気生成手段と、前記蒸気生成手段により生成した蒸気を前記鍋内に供給する蒸気供給手段を備え、前記前炊き工程で、前記蒸気を前記鍋内に投入することにより、前炊き工程で、鍋内部の上部空間が蒸気で満たされ、より効率よく上部からの加熱を実現することができる。
【0013】
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の合数判定手段は、前記内蓋の温度を測定する内蓋温度測定手段を備え、内蓋温度が所定の温度に到達する時間に応じて前記鍋内の前記被炊飯物の合数を判定することにより、合数に応じた最適な加熱を行うことができる。
【0014】
第4の発明は、特に、第3の発明の前炊き工程において、前記内蓋の温度は100℃未満とすることにより、前炊き工程終了後、炊き上げ工程で、内蓋温度が100℃に到達するまでの時間で合数を判定することができ、制御が容易となる。
【0015】
第5の発明は、特に、第3の発明の前炊き工程の終了時に、前記内蓋の温度を100℃未満とすることにより、前炊き工程での内蓋からの加熱を100℃以上で効率よく行うことができ、前炊き工程終了後には、炊き上げ工程で、内蓋温度が100℃に到達するまでの時間で問題なく合数を判定することができ、効率よく加熱すると共に制御も容易とすることができる。
【0016】
第6の発明は、特に、第5の発明の炊飯器に、内蓋を冷却する冷却手段を備えたことにより、炊き上げ前に内蓋を冷却することで、前炊き工程での内蓋からの加熱が前炊き終了直前まで制約されることなく、炊き上げ工程で、内蓋温度が100℃到達するまでの時間で問題なく合数を判定することができ、より効率よく加熱すると共に制御も容易とすることができる。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における炊飯器の断面図を示すものである。
【0019】
図1において、略有底筒状の炊飯器本体1には、炊飯器本体1に収納される鍋2と、炊飯器本体1に取り付けられて炊飯器本体1の開口部を開閉可能に覆う蓋本体3が備えられている。
【0020】
蓋本体3の内側(鍋2の開口部を覆う側)には、鍋2の開口部を密閉可能な略円盤状の
内蓋4が着脱自在に取り付けられ、また、鍋2を誘導加熱する鍋加熱手段5を有している。
【0021】
鍋2の温度を測定するための鍋温度検知部である鍋温度測定手段6が、鍋2の底部に配置されている。
【0022】
炊飯器本体1内には、各部および各装置を駆動制御して炊飯動作を行う制御手段7が設置されている。制御手段7は、例えば蓋本体3に設けられた操作パネル(図示せず)を使用して行った使用者の指示に応じて、各部および各装置の駆動制御を行う。
【0023】
蓋本体3には、蓋温度検知部である内蓋温度測定手段8と、内蓋加熱手段9と、ファンなどの送風装置10と、送風装置10の吸気側10aと外気を連通させる吸気口11と、送風装置10からの風を蓋本体3外側へ導出する排気口12と、送風装置10の排気側10bと排気口12とを連通接続する送風経路13と、鍋2と送風経路13とを連通接続する蒸気経路14とが設けられている。
【0024】
蒸気経路14は、鍋2内の余分な蒸気を送風経路13へと排出できるように、一端の蒸気経路入口14bを内蓋4の蒸気口4aと連通接続し、他端の蒸気経路出口14aを送風経路13の排気口12と排気側10bとの間の送風経路13の経路壁13aに開口させている。
【0025】
蒸気経路14には、ポンプ16が設置され、炊飯中に、ポンプ16を作動させると、蒸気口4aから、鍋2内部の蒸気が吸い上げられ、蒸気通過経路14cを経て、内蓋加熱手段9で加熱され、加熱された蒸気は、蒸気投入口17から鍋2内部に投入される構成になっている。
【0026】
内蓋4の一部は、誘導加熱が可能なステンレスなどの金属で構成されており、外周部の鍋2側面には、蓋本体3が閉状態にあるとき、鍋2と密接する略環状の内蓋パッキン15が取り付けられている。内蓋パッキン15は、ゴムなどの弾性体で構成されている。
【0027】
内蓋4の鍋対向面は、遠赤外放射率が高くなる材料でコーティングされている。
【0028】
蓋本体3の外表面には、炊飯のメニュー、時間などの各種情報を表示する表示部18と、炊飯の開始、取り消し、予約などの実行を行うための操作ボタン19が搭載されている。操作ボタン19の操作により、炊飯器本体1に内蔵された制御手段7に内蔵された炊飯プログラムが実行され、鍋加熱手段5、内蓋加熱手段9を炊飯プログラムの進行に合わせて動作、停止させて炊飯を実施するとともに、送風装置10に関しても、制御手段7により、炊飯工程に連動して、動作、停止が制御されることとなる。
【0029】
以上のように構成された炊飯器について、以下その動作、作用を説明する。
【0030】
一般に、炊飯器において、米への吸水量は、前炊き工程で、水の温度が高いほど上昇する。しかし、糊化が始まる温度帯に、米が接する時間が長くなりすぎると糊化反応により米の表面部の組織が軟化し、米中の成分が溶出しやすくなったり、表面部が糊化することにより、かえって吸水が妨げられることから、炊きあがったとき、ご飯の表面が崩れていたり、硬くなったり、甘み、旨みが低下したりする。
【0031】
米に水を浸漬させる前炊き工程では、米の内在酵素が、澱粉や蛋白質に作用して、加水分解により、いろいろな糖やアミノ酸を生成する。この生成した糖やアミノ酸は、最終炊きあがりのご飯の味のもととなる。
【0032】
一般に酵素は、高温になるほど、活性が高くなるが、所定の温度以上の高温になると、その活性は低下してくる。米の内在酵素では、糊化温度にあたる60℃を超えたあたりから、その活性が低下し始めるものが多い。
【0033】
従って、前炊き工程において、まず鍋の温度が糊化温度を超えないように、鍋を加熱する鍋加熱手段を制御することで、鍋加熱手段に近い鍋底近傍の米の急激な温度上昇を防ぐことができ、その結果、吸水を妨げることなく、米の表面部からの溶出も少ない状態で、前炊き工程を行うことが可能になる。さらに、糊化温度以下、つまり、糊化が開始される温度である60℃以下で制御されていることから、鍋加熱手段近傍の鍋底部分の米の内在酵素の活性も低下することなく、糖やアミノ酸を十分生成することができるものである。
【0034】
ここで、精白米3合(450g)を鍋2に収納した場合を例にとって、本実施の形態における炊飯器の炊飯工程を説明する。
【0035】
図2に、本発明の第1の実施の形態及び従来の前炊き工程における鍋加熱手段近傍の鍋底温度と内蓋温度の温度遷移図を、図3に、本発明の第1の実施の形態及び従来の前炊き工程における水温変化遷移図を示している。
【0036】
従来の炊飯器では、前炊き工程の水温を60℃付近で維持するように制御している。
【0037】
まず、鍋2に精白米と規定量の水を収納し、炊飯ボタンを押すことにより、鍋温度測定手段6で測定した鍋2の温度と内蓋温度測定手段8で測定した内蓋温度に基づいて、前炊き工程が開始される。
【0038】
図2に示したように、本実施の形態では、鍋加熱手段5により鍋2が加熱され、鍋加熱手段5に近い鍋底温度が、60℃以上に上昇しないように、鍋温度測定手段6が検知した温度をもとに、制御手段7において制御され、内蓋加熱手段9からの加熱は、内蓋4が100℃以上にならないように、同時に鍋加熱手段5近傍の鍋底温度が、40℃以下まで下降しないように、内蓋温度測定手段8、鍋温度測定手段6が検知した温度をもとに、制御手段7において制御されることから、その部分に存在する米の温度は、40℃から60℃あたりで保たれ、米の成分の溶出量が増えることなく、吸水が妨げられることもなく、その後、炊きあげを行い、十分吸水した、均一なご飯を得ることができる。
【0039】
一方、図3に示したように、従来の前炊き工程で、水温を60℃付近で制御すると、図2に示したように、鍋加熱手段近傍の鍋底温度は、80℃に付近まで上昇し、糊化温度である60℃をゆうに超えてしまい、その部分に存在する米の成分の溶出量が増え、吸水が妨げられてしまい、その後、炊きあげを行ったとき、一部、表面が崩れた、硬いご飯が得られる。
【0040】
さらに、図3に示したように、本実施の形態では、鍋加熱手段5に近い鍋底温度が、60℃以上に上昇しないように制御するために、内蓋4からの加熱がない場合は、温度の上昇が遅くなり、炊飯時間が長くなってしまうが、内蓋4からの加熱を同時に行うことにより、水温の上昇は、従来例のほぼ同等の時間で60℃に到達させることができる。
【0041】
また、内蓋4の鍋2対向面は遠赤外線放射率が高くなり、さらに効率のよい加熱が実現され、炊飯物が均一に加熱できる。
【0042】
また、図2には示していないが、水を収納する水容器と水容器の水を加熱する水加熱手段を別途備えることにより、前炊き工程で、蒸気を鍋内に投入することが可能になり、鍋
内部の上部空間が、蒸気で満たされ、より効率よく上部からの加熱を実現することができる。
【0043】
また、内蓋4の温度は、常に100℃未満となるように制御されていることから、合数判定は、炊き上げ工程で、内蓋温度測定手段8が100℃を検知する時間で行うことができる。
【0044】
合数判定手段は、上記方法に限定するものではなく、前炊き終了直後に、100℃より低くなるように、内蓋加熱手段9を制御する方法や、内蓋4を冷却する冷却手段を備え、冷却手段により、前炊き終了直後に、100℃より低くなるように、内蓋4を冷却する方法や、重量センサーを備え、炊飯物の重量を検知することで合数判定を行う方法がある。
【0045】
ここで、表1により、本実施の形態のご飯では、糖であるグルコース量は67mg、オリゴ糖総量は21mg、グルタミン酸量は1.8mgと、従来例と比較して多くなった。
【0046】
本実施の形態では、鍋加熱手段5近傍の鍋底温度は常に、40℃〜60℃の間で維持されていることから、鍋底にある米の温度も、前記温度に近い温度に制御されていると考えられる。
【0047】
【表1】

【0048】
表2に、酵素に関するデータとして、各酵素の作用と最も有効に働く温度帯を示した。
【0049】
【表2】

【0050】
表2により、40℃から60℃では、酵素Iと酵素IIIが最も有効に作用し、オリゴ糖やグルコースと糖が生成される。オリゴ糖とは、単糖グルコースが、2から10結合した糖の総称で、ご飯に含まれる代表的なものに、マルトースが上げられる。味の特徴とし
て、グルコースと比較すると甘味は少ないものの、旨味やこく味が感じられる。また、53℃から55℃では、酵素IIが最も有効に作用し、澱粉からグルコースが生成され、45℃付近では、酵素IVが最も有効に作用し、蛋白質からアミノ酸が生成される。
以上のことから、従来例では、鍋加熱手段5付近近傍の鍋底温度が、80℃近くまで上昇することから、鍋底にある米の内在酵素の活性が低くなってしまうのに対し、実施の形態1では、40℃から60℃付近を維持していることから、常にいずれかの酵素が有効に働いていることになり、従来例より糖量やアミノ酸の一種であるグルタミン酸が増量したと考えられる。
【0051】
以上述べたところから明らかなように、本実施の形態の炊飯器は、鍋と、前記鍋を収納する本体と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋開口部を覆う蓋と、前記蓋の下面に前記鍋を閉蓋する内蓋と、前記蓋と前記内蓋との間で前記内蓋と対向する面に前記内蓋を加熱する内蓋加熱手段と、前記鍋加熱手段及び前記内蓋加熱手段を制御する制御手段と、前記鍋内の被炊飯物の合数を判定する合数判定手段とを備え、前記内蓋の前記鍋対向面は遠赤外線放射率が高くなるよう形成し、前記制御手段は、米に水を吸収させる前炊き工程で、前記鍋温度が糊化温度を超えないように前記鍋加熱手段と前記内蓋加熱手段を制御することにより、前炊き工程において、鍋加熱手段に接する鍋底部分にある米の温度が急激に上昇することない加熱が実現でき、同時に、鍋対向面の遠赤外線放射率が高くなるように形成された内蓋からの加熱を行うことで、鍋上部からも効率よく加熱され、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊きあがったご飯を得ることができる。
【0052】
さらに同時に、内蓋加熱手段からの加熱を行うことで、鍋上部からも水が効率よく加熱され、さらに内蓋の鍋対向面は遠赤外線放射率が高くなるよう形成されていることから、被炊飯物全体を速く均一に効率よく加熱することができる。
【0053】
また、前炊き工程において、蒸気を鍋内に投入することにより、鍋内部の上部空間が、蒸気で満たされ、さらに効率よく被炊飯物全体を加熱することができる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
以上のように、本発明にかかる炊飯器は、鍋内のどの部分のご飯も、十分吸水され、ふっくら、おいしく炊き上げて食味のよいご飯を提供することが可能となるので、他の調理機器や食品以外の有機物を上下から加熱する加熱器等の用途にも適用できる。
【符号の説明】
【0055】
1 炊飯器本体
2 鍋
3 蓋本体
4 内蓋
4a 蒸気口
5 鍋加熱手段
6 鍋温度測定手段
7 制御手段
8 内蓋温度測定手段
9 内蓋加熱手段
10 送風装置
10a 吸気側
10b 排気側
11 吸気口
12 排気口
13 送風経路
13a 経路壁
14 蒸気経路
14a 蒸気経路出口
14b 蒸気経路入口
14c 蒸気通過経路
15 内蓋パッキン
16 ポンプ
17 蒸気投入口
18 表示部
19 操作ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鍋と、前記鍋を収納する本体と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋開口部を覆う蓋と、前記蓋の下面に前記鍋を閉蓋する内蓋と、前記蓋と前記内蓋との間で前記内蓋と対向する面に前記内蓋を加熱する内蓋加熱手段と、前記鍋加熱手段及び前記内蓋加熱手段を制御する制御手段と、前記鍋内の被炊飯物の合数を判定する合数判定手段とを備え、前記内蓋の前記鍋対向面は遠赤外線放射率が高くなるよう形成し、前記制御手段は、米に水を吸収させる前炊き工程で、前記鍋温度が糊化温度を超えないように前記鍋加熱手段と前記内蓋加熱手段を制御することを特徴とする炊飯器。
【請求項2】
蒸気を生成する蒸気生成手段と、前記蒸気生成手段により生成した蒸気を前記鍋内に供給する蒸気供給手段を備え、前記前炊き工程で、前記蒸気を前記鍋内に投入することを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
【請求項3】
前記合数判定手段は、前記内蓋の温度を測定する内蓋温度測定手段を備え、内蓋温度が所定の温度に到達する時間に応じて前記鍋内の前記被炊飯物の合数を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の炊飯器。
【請求項4】
前記前炊き工程において、前記内蓋の温度は100℃未満であることを特徴とする請求項3に記載の炊飯器。
【請求項5】
前記前炊き工程の終了時に、前記内蓋の温度が100℃未満であることを特徴とする請求項3に記載の炊飯器。
【請求項6】
前記内蓋を冷却する冷却手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−244861(P2011−244861A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−118007(P2010−118007)
【出願日】平成22年5月24日(2010.5.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】