説明

炊飯器

【課題】玄米や胚芽米を水に長時間浸漬させても、玄米や胚芽米を腐敗させることなく発芽させることができる炊飯器を提供する。
【解決手段】玄米や胚芽米などの米Rを発芽させるために、米Rを水Wに長時間浸漬させるとき、ペルチェ素子7によって、米Rの浸漬温度を低くする。この結果、米Rを腐敗させることなく発芽させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、家庭用および業務用の炊飯器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、玄米は各種ミネラルをはじめ栄養成分が豊富で、アミノ酸の一種であるγ―アミノ酪酸や、イノシトール、フェルラ酸、ビタミンE、フィチン酸といった抗酸化物質である機能性成分が含まれ、健康志向の高まりとともに注目されてきている。
【0003】
例えば、γ―アミノ酪酸には、血液の流れを活発にし、代謝機能を促進する働きがあることから、血圧上昇抑制効果や腎機能や肝機能を改善する効果があり、玄米や胚芽米などで、増量させるには、20℃〜30℃の温水に1晩から2晩程度漬け、発芽させるとよいことが知られている。これは、発芽させることにより、酵素の活性が高まり、内部に含まれるグルタミン酸が酵素により代謝されて、γ―アミノ酪酸が生成されるためであると考えられている。
【0004】
そこで、従来、炊飯器としては、このような機能性成分を増量させるため、胚芽米を所定時間、所定温度で水に浸漬して発芽させる発芽工程を設けることにより、家庭で簡単に発芽米を作り、γ―アミノ酪酸を増やして、引き続き炊飯することができるものが知られている(特開2001−245786号公報:特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、上記従来の炊飯器では、発芽工程で胚芽米などを水に長時間浸漬させる必要があり、この長時間浸漬により、胚芽米などの腐敗が発生する問題があった。特に、夏場では、この腐敗が顕著であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−245786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、この発明の課題は、玄米や胚芽米を水に長時間浸漬させても、玄米や胚芽米を腐敗させることなく発芽させることができる炊飯器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、この発明の炊飯器は、
本体と、
この本体に取り付けられた蓋体と、
上記本体内に収容される内鍋と、
上記内鍋を加熱する加熱部と、
上記内鍋を冷却して、上記内鍋内に水とともに収容された炊飯前の米を冷却する冷却部と
を備えることを特徴としている。
【0009】
ここで、上記米とは、例えば、玄米や胚芽米である。
【0010】
この発明の炊飯器によれば、上記冷却部は、上記内鍋を冷却して、上記内鍋に収容された炊飯前の浸漬状態にある上記米を冷却するので、浸漬状態にある米の温度を低下させることができる。
【0011】
したがって、玄米や胚芽米などの米を発芽させるために、この米を水に長時間浸漬させる場合、この米の浸漬温度を低くできて、この米を腐敗させることなく発芽させることができる。特に、夏場での腐敗を有効に防ぐことができる。
【0012】
また、一実施形態の炊飯器では、上記米が上記水に浸漬された状態の水温(以下、浸漬温度という)が10℃〜20℃となるように上記冷却部を制御する制御部を備える。
【0013】
この実施形態の炊飯器によれば、上記制御部は、上記浸漬温度が10℃〜20℃となるように上記冷却部を制御するので、腐敗の起こらない10℃〜20℃の浸漬温度で発芽させることができる。
【0014】
また、一実施形態の炊飯器では、
上記内鍋内の温度を検出する温度センサを有し、
上記冷却部は、ペルチェ素子を含む。
【0015】
この実施形態の炊飯器によれば、上記内鍋内の温度を検出する温度センサを有し、上記冷却部は、ペルチェ素子を含むので、温度センサによって検出された上記米の初期の浸漬温度が低い場合には、ペルチェ素子の電源極性を逆にして、浸漬状態にある米を加熱することができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明の炊飯器によれば、上記冷却部は、上記内鍋を冷却して、上記内鍋内に水とともに収容された炊飯前の米を冷却するので、玄米や胚芽米などの米を水に長時間浸漬させても、この米を腐敗させることなく発芽させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の炊飯器の一実施形態を示す簡略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0019】
図1は、この発明の炊飯器の一実施形態である簡略構成図を示している。この炊飯器は、本体1と、この本体1に開閉可能に取り付けられた蓋体2とを有する。
【0020】
上記本体1内には、外釜3が取り付けられ、この外釜3内には、内鍋4が取り外し可能に収容されている。この内鍋4は、蓋体2により、開閉される。外釜3の周囲には、断熱材5が取り付けられている。
【0021】
上記内鍋4内には、米Rが、水Wと共に、収容される。米Rは、例えば、玄米や胚芽米であり、発芽可能な米である。
【0022】
上記本体1内で上記内鍋4の底面の外側には、加熱部としての鋳込みヒータ6、冷却部としてのペルチェ素子7、および、放熱ユニット8が配置されている。鋳込みヒータ6、ペルチェ素子7および放熱ユニット8は、内鍋4の底面から順に、直列に配列される。鋳込みヒータ6、ペルチェ素子7および放熱ユニット8は、二組設けられている。
【0023】
上記内鍋4の底面には、この底面に接触して内鍋4内の温度を検出する温度センサとしてのサーミスタ9が配置されている。このサーミスタ9は、内鍋4の底面の中央位置で、二組の鋳込みヒータ6、ペルチェ素子7および放熱ユニット8の間に、配置されている。
【0024】
上記本体1内には、制御部10が配置されている。この制御部10は、例えばマイコンからなり、炊飯器の種々の電子機器を制御する。
【0025】
上記鋳込みヒータ6は、例えばアルミ製であり、内鍋4の底面に接触している。鋳込みヒータ6は、内鍋4を加熱して、内鍋4に収容される米Rを炊飯する。鋳込みヒータ6は、サーミスタ9の検出温度に基づいて、制御部10により制御される。
【0026】
上記ペルチェ素子7は、鋳込みヒータ6に接触している。ペルチェ素子7は、通電されていない鋳込みヒータ6を介して、内鍋4を冷却して、内鍋4内に水Wとともに収容された炊飯前の米Rを冷却する。ペルチェ素子7は、サーミスタ9の検出温度に基づいて、制御部10により制御される。具体的に述べると、ペルチェ素子7は、米Rが水Wに浸漬された状態の水温(以下、米Rの浸漬温度という)が10℃〜20℃となるように制御される。
【0027】
上記放熱ユニット8は、ペルチェ素子7に接触して、ペルチェ素子7の熱を放出する。放熱ユニット8は、ファンを有し、ファンの回転により、本体1の底面に設けられた通気口1aから熱を排出する。
【0028】
次に、上記構成の炊飯器の使用方法について説明する。
【0029】
まず、上記内鍋4内に米Rと水Wを入れる。そして、米Rを炊飯する前に、米Rを水Wに一定時間浸漬させて、米Rを発芽させる。このとき、サーミスタ9によって検出される温度に基づいて、ペルチェ素子7によって、浸漬状態にある米Rを冷却する。
【0030】
したがって、玄米や胚芽米などの米Rを発芽させるために、米Rを水Wに長時間浸漬させるとき、米Rの浸漬温度を低くできて、米Rを腐敗させることなく発芽させることができる。特に、夏場での腐敗を有効に防ぐことができる。
【0031】
さらに、この場合、上記サーミスタ9によって検出される米Rの浸漬温度が10℃〜20℃となるように、上記制御部10によりペルチェ素子7を制御することで、腐敗の起こらない10℃〜20℃の浸漬温度で発芽させることができる。
【0032】
ここで、一般的に、浸漬温度が低いほど、腐敗しないが発芽時間も長くかかる一方、温度が高いと、発芽時間は短いが腐敗が進む可能性が高くなる。これにより、速めの炊飯を希望する時でも、浸漬温度の上限を20℃とすれば、おおよそ腐敗のない発芽が可能になる。このため、初期に設定した数種の浸漬(炊飯)時間から保持温度を決定し、それに応じた温度に制御することになる。例えば、24時間後の炊飯で良ければ、10℃を目処に制御し、12時間後に炊飯するなら20℃というように選定される。
【0033】
なお、上記米Rの初期の浸漬温度が低い場合には、ペルチェ素子7の電源極性を逆にして、浸漬状態にある米Rを加熱することができる。
【0034】
具体的に述べると、炊飯用のヒータ(鋳込みヒータ6)は、一般的に、800W〜1300W程度の高電力が用いられているため、例えば8℃を20℃にするような昇温は、オーバーシュートしてしまい制御しにくい。一方、加熱時に50W〜100W程度の出力を有するペルチェ素子7を用いることで、比較的ゆるやかで、かつ、正確な温度制御が可能になる。
【0035】
続いて、上記米Rを水Wに一定時間浸漬させた後、鋳込みヒータ6により米Rを炊飯する。この結果、特に、玄米や胚芽米の炊飯において、γ―アミノ酪酸量を増加させ、夏場も腐敗なく、安心して炊飯できる。
【0036】
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、蓋体や内鍋に、内鍋内の米を撹拌する撹拌部材を取り付け、この撹拌部材によって、浸漬状態の米を撹拌することで、米の浸漬温度を全体にわたって均一にするようにしてもよい。
【0037】
また、炊飯器として、外釜と内鍋の二重構造であるが、外釜を省くようにしてもよい。また、加熱部として、ヒータ以外に、電磁誘導コイルを用いてもよい。また、冷却部として、ペルチェ素子以外に、熱交換器を用いてもよい。また、米の浸漬温度は、設計変更自由である。また、鋳込みヒータ、ペルチェ素子および放熱ユニットの数量の増減や位置の変更は、変更自由である。
【符号の説明】
【0038】
1 本体
2 蓋体
3 外釜
4 内鍋
5 断熱材
6 鋳込みヒータ(加熱部)
7 ペルチェ素子(冷却部)
8 放熱ユニット
9 サーミスタ(温度センサ)
10 制御部
R 米
W 水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、
この本体に取り付けられた蓋体と、
上記本体内に収容される内鍋と、
上記内鍋を加熱する加熱部と、
上記内鍋を冷却して、上記内鍋内に水とともに収容された炊飯前の米を冷却する冷却部と
を備えることを特徴とする炊飯器。
【請求項2】
請求項1に記載の炊飯器において、
上記米が上記水に浸漬された状態の水温が10℃〜20℃となるように上記冷却部を制御する制御部を備えることを特徴とする炊飯器。
【請求項3】
請求項1または2に記載の炊飯器において、
上記内鍋内の温度を検出する温度センサを有し、
上記冷却部は、ペルチェ素子を含むことを特徴とする炊飯器。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−120562(P2012−120562A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271281(P2010−271281)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】