説明

無線通信システム、受信局、および送信局

【課題】ダイナミックスペクトラムアクセスシステムにおいて、データ伝送のスループットが低下する。
【解決手段】受信局と送信局とが無線により通信を行う無線通信システムにおいて、受信局がチャネルセンシング結果を送信し、送信局がデータ伝送周波数を決定すると共にデータチャネル情報とデータチャネルを同時に送信する通信手順を採用するにより、ダイナミックスペクトラムアクセスシステムにおいて、チャネルセンシング結果の交換による時間遅延のために、データ伝送のスループットが低下することを防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線資源を有効に利用可能な無線通信システム等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ユビキタスネットワークの実現に向けた情報システムの発達に伴い、無線LANやRF−IDをはじめとする屋内または近距離パーソナル無線システムの普及・開発が進んでおり、今後、さらなる電波需要の増加が見込まれる。しかし、周波数資源は限られており、移動通信や無線システムに適した6GHz以下の帯域では電波が逼迫しているため、新たな周波数帯の割り当ては難しい状況にある。
【0003】
一方、自営の屋内・近距離無線システムは免許不要であることが望ましく、通常、2.4GHz等のISM(industry−science−medical)帯で運用されている。このため、今後の電波利用の増加に伴い、無線チャネル不足による伝送遅延の増加や伝送速度の低下、干渉による伝送エラーの増加が懸念される。ISM帯は各種無線システムが共用しており、キャリアセンスにより任意の周波数・帯域幅の無線チャネルの空きを確認し、その無線資源(周波数、タイムスロット)を確保し使用している。このため断片化した空き無線資源、すなわちスペクトラムの「隙間」が多数無駄に残留することとなる。
【0004】
この問題に対し、断片化した空きスペクトラムを集積し、一つの無線チャネルとして用いるダイナミックスペクトラムアクセス(DSA)システムのコンセプトが提案されている(非特許文献1)。さらに、非同期で自律分散的に運用される他システムとの共存に適したスペクトラム制御方式として、シングルキャリア変調のスペクトラムを複数の帯域に分割し、それぞれを周波数変換して伝送する帯域制限付きスペクトラム分割シングルキャリア伝送方式も提案されている(非特許文献2、3)。また、ISM帯等の高効率周波数共用を実現するため、CSMA/CA、FDMAおよびTDMAを併用した多元接続方式とその物理チャネル構成が提案されている(非特許文献4)。
【0005】
また、非特許文献4における下りのデータ伝送手順を図19に示す。図19において、基地局(AP)は移動端末(MS)へ呼出情報(送信開始)を送信する。そして、APはチャネルセンシング結果からチャネル選択情報を生成し、MSへ送信する。MSはチャネルセンシング結果と受信に成功した全てのチャネル選択情報の記載内容からデータチャネル情報を決定し、APへ送信する。APはMSからのデータチャネル情報とチャネルセンシング結果から、未使用と判定された周波数チャネルのみを用いてMSへデータを送信する。これらの手順を繰り返し、APはすべてのデータの送信を終了すると送信終了情報をMSへ送信して手順が完了する。
【0006】
次に,非特許文献4における上りデータ伝送手順を図20に示す。APがチャネル選択情報を生成し、MSがデータチャネル情報を決定する手順については、図19と同一となる。
【0007】
さらに、通信可能な帯域幅の異なる様々な端末に制御チャネルを効率的に伝送するための基地局および送信方法を提供する技術があった(特許文献1)。かかる技術は、1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含む周波数帯域で周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局に、個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のリソースブロックをチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定する周波数スケジューラと、スケジューリング情報を送信する制御チャネルの符号化及び変調を行う手段と、スケジューリング情報に従って制御チャネルと他のチャネルとを周波数多重する多重化手段と、前記多重化手段の出力信号をマルチキャリア方式で送信する手段とを備えることにより達成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−336500号公報(第1頁、第1図等)
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】太郎丸真,矢野一人,塚本悟司,上羽正純,"ISMバンドにおける高効率周波数共用に向けたダイナミックスペクトラムアクセスシステムのコンセプト提案,"信学技報,SR2008-97,pp.53-57,March 2009.
【非特許文献2】太郎丸真,矢野一人,上羽正純,"ISM帯におけるダイナミックスペクトラムアクセスのための帯域制限付きスペクトラム分割シングルキャリア伝送方式の提案,"信学技報,SR2009-2,pp.7-12,May 2009.
【非特許文献3】鈴木康夫,太郎丸真,矢野一人,上羽正純,"DSAのための帯域制限付きスペクトラム分割シングルキャリア伝送方式の基本性能,"信学技報,RCS2009-81,pp.19-23,Aug.2009.
【非特許文献4】矢野一人,鄭吉秀,鈴木康夫,塚本悟司,太郎丸真,上羽正純,"ISMバンドにおける高効率周波数共用に向けたダイナミックスペクトラムアクセスシステムの物理チャネル構成に関する検討,"信学技報,SR2008-98,pp.59-64,March 2009.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、DSAシステムでは、送受信ノード双方のチャネルセンシング結果からデータ伝送周波数を決定する必要がある。そして、チャネルセンシング結果は時々刻々変化するため、チャネルセンシング結果の交換による時間遅延のためデータ伝送スループットが低下する。
【0011】
また、例えば、非特許文献4の手順では、データチャネルを1スロット送るために3回のチャネルセンシングが必要になるため、データ伝送スループットが低下する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本第一の発明の無線通信システムは、受信局と送信局とが無線により通信を行う無線通信システムであって、受信局は、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得する受信可能周波数情報取得部と、受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、受信可能周波数情報を送信局に送信する受信可能周波数情報送信部と、送信局から、データを送信する周波数を示すデータ送信周波数情報を受信するデータ送信周波数情報受信部と、データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、データを受信するデータ受信部とを具備し、送信局は、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得する送信可能周波数情報取得部と、受信局から受信可能周波数情報を受信する受信可能周波数情報受信部と、受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得するデータ送信周波数情報取得部と、送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、データ送信周波数情報を受信局に送信するデータ送信周波数情報送信部と、データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、受信局にデータを送信するデータ送信部とを具備する無線通信システムである。
【0013】
かかる構成により、ダイナミックスペクトラムアクセスシステムにおいて、チャネルセンシング結果の交換による時間遅延のために、データ伝送のスループットが低下することを防止する。
【0014】
また、本第二の発明の無線通信システムは、第一の発明に対して、送信局は、送信可能最大データ速度の情報を格納している送信可能最大データ速度格納部をさらに具備し、データ送信周波数情報取得部は、送信可能最大データ速度を超えないように、受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得する無線通信システムである。
【0015】
かかる構成により、ダイナミックスペクトラムアクセスシステムにおいて、チャネルセンシング結果の交換による時間遅延のために、データ伝送のスループットが低下することを防止する。
【0016】
また、本第三の発明の無線通信システムは、第一から第二いずれかの発明に対して、受信局は、受信可能最大データ速度の情報を格納している受信可能最大データ速度格納部と、受信可能最大データ速度の情報を送信局に送信する受信可能最大データ速度情報送信部とをさらに具備し、送信局は、受信局から、受信可能最大データ速度の情報を受信する受信可能最大データ速度情報受信部をさらに具備し、データ送信周波数情報取得部は、送信可能最大データ速度および受信可能最大データ速度を超えないように、受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得する無線通信システムである。
【0017】
かかる構成により、ダイナミックスペクトラムアクセスシステムにおいて、チャネルセンシング結果の交換による時間遅延のために、データ伝送のスループットが低下することを防止する。
【0018】
また、本第四の発明の無線通信システムは、第一から第三いずれかの発明に対して、受信局は、基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、基地局から受信する使用予定周波数情報受信部をさらに具備し、受信可能周波数情報取得部は、使用予定周波数情報が示す1以上の周波数と、周波数帯域が示す1以上の周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中からセンシングを行い、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得する無線通信システムである。
【0019】
かかる構成により、受信局が、基地局の使用予定の周波数を把握することにより、受信局のセンシング周波数の範囲を狭くすることができ、その結果、チャネルセンシングの処理が高速化できる。
【0020】
また、本第五の発明の無線通信システムは、第一から第四いずれかの発明に対して、送信局は、基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、基地局から受信する使用予定周波数情報受信部をさらに具備し、送信可能周波数情報取得部は、使用予定周波数情報が示す1以上の周波数と、周波数帯域が示す1以上の周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中からセンシングを行い、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得する無線通信システムである。
【0021】
かかる構成により、送信局が、基地局の使用予定の周波数を把握することにより、送信局のセンシング周波数の範囲を狭くすることができ、その結果、チャネルセンシングの処理が高速化できる。
【0022】
また、本第六の発明の無線通信システムは、第一から第五いずれかの発明に対して、データ送信周波数情報送信部とデータ送信部は、データ送信周波数情報とデータとを同時に、受信局に送信する無線通信システムである。
【0023】
かかる構成により、データ送信周波数情報とデータとを同時に、受信局に送信できる結果、データの送信待ち時間を短縮でき、データ伝送のスループットを高めることができる。
【0024】
また、本第七の発明の無線通信システムは、第一から第六いずれかの発明に対して、受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数、または送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数は、予め決められた1以上の共通制御チャネルのうちの一の共通制御チャネルの周波数である無線通信システムである。
【発明の効果】
【0025】
本発明による無線通信システムによれば、ダイナミックスペクトラムアクセスシステムにおいて、データ伝送のスループットが低下することを防止する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施の形態1における無線通信システムのブロック図
【図2】同受信局の動作について説明するフローチャート
【図3】同送信局の動作について説明するフローチャート
【図4】同無線通信システムの概念図
【図5】同チャネルの構成を示す図
【図6】同制御用チャネルの構成を示す図
【図7】同制御用チャネルの仕様を示す図
【図8】同データ用チャネルの構成を示す図
【図9】同データ用チャネルの仕様を示す図
【図10】同制御チャネル、データチャネルを示す図
【図11】同制御チャネルの構成を示す図
【図12】同制御情報の構造を示す図
【図13】同呼出情報の構成を示す図
【図14】同制御情報の構成を示す図
【図15】同データチャネルの構成を示す図
【図16】同無線通信システムにおける下りデータ伝送手順を示す図
【図17】同無線通信システムにおける上りデータ伝送手順を示す図
【図18】同AP中継伝送手順を示す図
【図19】同従来の無線通信システムにおける下りデータ伝送手順を示す図
【図20】同従来の無線通信システムにおける上りデータ伝送手順を示す図
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、無線通信システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
【0028】
本実施の形態において、受信局が受信可能な周波数であり、送信局が送信可能な周波数から、送信局がデータ送信の周波数を決定し、当該周波数を用いてデータの送信を行う無線通信システムについて説明する。
【0029】
また、本実施の形態において、送信局の送信可能最大データ速度を超えないように、送信局が1以上のチャネルの周波数を決定する。また、受信局の受信可能最大データ速度を超えないように、送信局が1以上のチャネルの周波数を決定する。
【0030】
また、本実施の形態において、受信局および送信局は、基地局が使用を予定している周波数を把握することにより、センシング周波数の範囲を狭める無線通信システムについて説明する。
【0031】
さらに、本実施の形態において、送信局は、データを送信する周波数の情報と、データとを同時に受信局に送信する無線通信システムについて説明する。
【0032】
図1は、本実施の形態における無線通信システム1のブロック図である。無線通信システム1は、受信局11、送信局12を備える。例えば、受信局11は移動端末であり、送信局12は基地局(AP:Access Point)である。また、例えば、受信局11は基地局であり、送信局12は移動端末である。また、受信局11と送信局12は、共に基地局であっても、共に移動端末であっても良い。なお、基地局は、以下、適宜、アクセスポイントとも言う。
【0033】
受信局11は、受信可能最大データ速度格納部111、受信可能最大データ速度情報送信部112、受信局側使用予定周波数情報受信部113、受信可能周波数情報取得部114、受信可能周波数情報送信部115、データ送信周波数情報受信部116、およびデータ受信部117を備える。また、受信局11のアンテナ110は、制御情報フレームまたはデータフレームを受信し、その受信した制御情報フレームまたはデータフレームを受信局11の受信手段へ出力する。また、受信局11のアンテナ110は、送信手段から制御情報フレームまたはデータフレームを受け、その受けた制御情報フレームまたはデータフレームを送信局12へ送信する。なお、受信局11の受信手段とは、受信局側使用予定周波数情報受信部113とデータ送信周波数情報受信部116とデータ受信部117とを含む。また、受信局11の送信手段とは、受信可能最大データ速度情報送信部112と受信可能周波数情報送信部115とを含む。
【0034】
送信局12は、送信可能最大データ速度格納部121、受信可能最大データ速度情報受信部122、送信局側使用予定周波数情報受信部123、送信可能周波数情報取得部124、受信可能周波数情報受信部125、データ送信周波数情報取得部126、データ送信周波数情報送信部127、およびデータ送信部128を備える。また、送信局12のアンテナ120は、制御情報フレームまたはデータフレームを受信し、その受信した制御情報フレームまたはデータフレームを送信局12の受信手段へ出力する。また、送信局12のアンテナ120は、送信手段から制御情報フレームまたはデータフレームを受け、その受けた制御情報フレームまたはデータフレームを受信局11へ送信する。なお、送信局12の受信手段とは、受信可能最大データ速度情報受信部122と送信局側使用予定周波数情報受信部123と受信可能周波数情報受信部125とを含む。また、送信局12の送信手段とは、データ送信周波数情報送信部127とデータ送信部128とを含む。
【0035】
受信可能最大データ速度格納部111は、受信可能最大データ速度の情報を格納している。受信可能最大データ速度とは、受信局11が受信可能な最大のデータの速度である。受信可能最大データ速度格納部111の受信可能最大データ速度は、図示しない手段により、動的に取得されることが好適であるが、予め格納されていても良い。受信可能最大データ速度は、ハードウェアの制約による情報である。受信可能最大データ速度格納部111は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。受信可能最大データ速度格納部111に受信可能最大データ速度の情報が記憶される過程は問わない。
【0036】
受信可能最大データ速度情報送信部112は、受信可能最大データ速度格納部111に格納されている受信可能最大データ速度の情報を送信局12に送信する。
【0037】
受信局側使用予定周波数情報受信部113は、受信局11が移動端末の場合、自身が属するセル内の基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、当該基地局から受信する。なお、ここで、基地局とは、通常、送信局12である。また、受信局11が基地局である場合、受信局側使用予定周波数情報受信部113は、他の基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、他の基地局から受信してもよい。
【0038】
受信可能周波数情報取得部114は、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得する。予め決められた周波数帯域は、受信可能周波数情報取得部114が知っている。予め決められた周波数帯域は、例えば、2402MHz〜2481MHzの周波数帯域である。ただし、周波数帯域は、問わない。
【0039】
受信可能周波数情報取得部114は、受信局11が移動端末の場合、使用予定周波数情報が示す周波数と、予め決められた周波数帯域の一致する周波数をセンシングし、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得することは好適である。また、受信局11が基地局である場合、受信可能周波数情報取得部114は、使用予定周波数情報が示す周波数を除いて、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得することは好適である。なお、使用予定周波数情報は、受信局側使用予定周波数情報受信部113が受信した情報である。
【0040】
受信可能周波数情報送信部115は、受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、受信可能周波数情報を送信局12に送信する。受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数とは、予め決められた1以上の制御用チャネルのうちの一のチャネルの周波数である。制御用チャネルとは、通信制御信号を伝送するチャネルである。
【0041】
データ送信周波数情報受信部116は、送信局12から、データを送信する周波数を示すデータ送信周波数情報を受信する。
【0042】
データ受信部117は、データ送信周波数情報受信部116が示すデータ送信周波数情報が示す周波数を用いて、データを受信する。なお、データ受信部117は、送信局12からデータを受信する。
【0043】
送信可能最大データ速度格納部121は、送信可能最大データ速度の情報を格納している。送信可能最大データ速度とは、送信局12が送信可能な最大のデータの速度である。送信可能最大データ速度格納部121に格納されている送信可能最大データ速度は、図示しない手段により、動的に取得されることが好適であるが、予め格納されていても良い。送信可能最大データ速度は、ハードウェアの制約による情報である。送信可能最大データ速度格納部121は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。送信可能最大データ速度格納部121に送信可能最大データ速度の情報が記憶される過程は問わない。
【0044】
受信可能最大データ速度情報受信部122は、受信局11から、受信可能最大データ速度の情報を受信する。
【0045】
送信局側使用予定周波数情報受信部123は、送信局12が基地局である場合、他の基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、他の基地局から受信しても良い。送信局12が移動端末である場合、送信局側使用予定周波数情報受信部123は、通常、自身が属するセル内の基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、当該基地局から受信する。
【0046】
送信可能周波数情報取得部124は、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得する。予め決められた周波数帯域は、送信可能周波数情報取得部124が知っている。予め決められた周波数帯域は、例えば、2402MHz〜2481MHzの周波数帯域である。なお、予め決められた周波数帯域は、問わない。
【0047】
送信可能周波数情報取得部124は、送信局12が基地局である場合、使用予定周波数情報が示す周波数を除いて、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得することは好適である。また、送信局12が移動端末である場合、送信可能周波数情報取得部124は、使用予定周波数情報が示す周波数と、予め決められた周波数帯域の一致する周波数をセンシングし、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得することは好適である。使用予定周波数情報は、送信局側使用予定周波数情報受信部123が受信した情報である。
【0048】
受信可能周波数情報受信部125は、受信局11から受信可能周波数情報を受信する。
【0049】
データ送信周波数情報取得部126は、受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得する。
【0050】
なお、データ送信周波数情報取得部126は、送信可能最大データ速度を超えないように、受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得することは好適である。
【0051】
また、データ送信周波数情報取得部126は、受信可能最大データ速度を超えないように、受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得することは好適である。
【0052】
データ送信周波数情報送信部127は、送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、データ送信周波数情報を受信局11に送信する。送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数とは、予め決められた1以上の制御用チャネルのうちの一のチャネルの周波数である。
【0053】
データ送信部128は、データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、受信局11にデータを送信する。
【0054】
データ送信周波数情報送信部127とデータ送信部128は、データ送信周波数情報とデータとを同時に、受信局11に送信することは好適である。
【0055】
また、上記の受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数、または送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数、または受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数および送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数は、予め決められた1以上の共通制御チャネルのうちの一の共通制御チャネルの周波数であることは好適である。
【0056】
次に、無線通信システム1の動作について説明する。まず、受信局11の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0057】
(ステップS201)受信局側使用予定周波数情報受信部113は、自身が属するセル内の基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、当該基地局から受信したか否かを判断する。使用予定周波数情報を受信すればステップS202に行き、受信しなければステップS208に行く。なお、使用予定周波数情報を受信しない場合も、ステップS202に行っても良い。
【0058】
(ステップS202)受信可能周波数情報取得部114は、ステップS201で受信された使用予定周波数情報が示す周波数と、予め決められた周波数帯域の一致する周波数をセンシングする。
【0059】
(ステップS203)受信可能周波数情報取得部114は、ステップS202におけるセンシングの結果、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得する。なお、受信可能周波数情報や送信可能周波数情報を、適宜、センシング結果とも言う。
【0060】
(ステップS204)受信可能周波数情報送信部115は、受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、ステップS203で取得した受信可能周波数情報を送信局12に送信する。
【0061】
(ステップS205)受信手段(データ送信周波数情報受信部116とデータ受信部117)は、送信局12から、データ送信周波数情報やデータを受信したか否かを判断する。データ送信周波数情報やデータを受信すればステップS206に行き、受信しなければステップS205に戻る。なお、データ受信部117は、データ送信周波数情報受信部116が受信したデータ送信周波数情報が示す周波数のデータを取得する。
【0062】
(ステップS206)受信手段は、ステップS205で受信したデータ送信周波数情報やデータを、バッファに少なくとも一時格納する。
【0063】
(ステップS207)データ受信部117は、バッファに格納されているデータ送信周波数情報が示す周波数で、データを復調する。ステップS201に戻る。
【0064】
(ステップS208)受信可能最大データ速度情報送信部112は、受信可能最大データ速度の情報を送信局12に送信するタイミングであるか否かを判断する。送信するタイミングであればステップS209に行き、送信するタイミングでなければステップS201に戻る。なお、受信可能最大データ速度情報送信部112は、常に、受信可能最大データ速度の情報を送信するタイミングであると判断しても良いし、前回の送信時から所定以上の時間を経過しているなど、一定の条件を満たした場合に、受信可能最大データ速度の情報を送信するタイミングであると判断しても良い。
【0065】
(ステップS209)受信可能最大データ速度情報送信部112は、受信可能最大データ速度格納部111に格納されている受信可能最大データ速度の情報を読み出し、当該受信可能最大データ速度の情報を送信局12に送信する。
【0066】
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
【0067】
次に、送信局12の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0068】
(ステップS301)送信局側使用予定周波数情報受信部123は、他の基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、他の基地局から受信したか否かを判断する。使用予定周波数情報を受信すればステップS302に行き、受信しなければステップS308に行く。
【0069】
(ステップS302)送信可能周波数情報取得部124は、ステップS301で受信された使用予定周波数情報が示す周波数を除いて、予め決められた周波数帯域からセンシングを行う。
【0070】
(ステップS303)送信可能周波数情報取得部124は、ステップS302におけるセンシングの結果、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得する。
【0071】
(ステップS304)受信可能周波数情報受信部125は、受信局11から受信可能周波数情報を受信したか否かを判断する。受信可能周波数情報を受信すればステップS305に行き、受信しなければステップS304に戻る。
【0072】
(ステップS305)データ送信周波数情報取得部126は、送信可能最大データ速度格納部121から、送信可能最大データ速度を読み出す。
【0073】
(ステップS306)データ送信周波数情報取得部126は、ステップS304で受信された受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と、ステップS303で取得された送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得する。なお、かかる場合、データ送信周波数情報取得部126は、ステップS305で読み出した送信可能最大データ速度を超えないように、データ送信周波数情報を取得する。また、かかる場合、データ送信周波数情報取得部126は、ステップS308で受信していた受信可能最大データ速度を超えないように、データ送信周波数情報を取得する。
【0074】
(ステップS307)データ送信周波数情報送信部127は、送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、ステップS306で取得したデータ送信周波数情報を受信局11に送信する。また、データ送信部128は、データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、受信局11にデータを送信する。つまり、データ送信周波数情報とデータとが同時に、受信局11に送信される。なお、データ送信周波数情報は制御チャネルを用いて送信され、データはデータチャネルを用いて送信される。また、データ送信部128は、例えば、送信対象のデータを予め決められたバッファから取得する。ステップS301に戻る。
【0075】
(ステップS308)受信可能最大データ速度情報受信部122は、受信局11から、受信可能最大データ速度の情報を受信したか否かを判断する。受信可能最大データ速度の情報を受信すればステップS309に行き、受信しなければステップS301に行く。
【0076】
(ステップS309)受信可能最大データ速度情報受信部122は、ステップS308で受信した受信可能最大データ速度の情報を、バッファに一時格納する。ステップS301に戻る。
【0077】
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
【0078】
また、図2、図3のフローチャートにおいて、通常、制御チャネルの送信直前にセンシングが行われる。
【0079】
以下、本実施の形態における無線通信システム1の具体的な動作について説明する。無線通信システム1の概念図は図4である。図4において、無線通信システム1は、アクセスポイント(AP:Access Point)A1〜Ai(iは、2以上の整数)と、移動端末(MS:Mobile Station)M1〜Miとを備える。
【0080】
アクセスポイントA1および移動端末M1は、セルC1内に配置される。アクセスポイントA2および移動端末M2は、セルC2内に配置される。以下、同様にして、アクセスポイントAiおよび移動端末Miは、セルCi内に配置される。
【0081】
そして、図4においては、図示されていないが、例えば、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式によって無線通信を行なうアクセスポイントおよび移動端末が存在し、FH−SS(Frequency−Hopping Spread Spectrum)方式によって無線通信を行なうアクセスポイントおよび移動端末も存在する。
【0082】
従って、アクセスポイントA1〜Aiおよび移動端末M1〜Miは、CSMA/CA系の無線システムおよびFH−SS系の無線システム等の複数の無線システムが混在および共存する無線通信環境において、時間と共に変化する周波数資源の利用状況を精度良く把握し、適切な送信周波数(周波数チャネル)を選択してデータを各セルC1〜Ci内で伝送する。即ち、アクセスポイントA1〜Aiおよび移動端末M1〜Miは、DSAシステムによってデータを各セルC1〜Ci内で伝送する。
【0083】
なお、図4においては、各セルC1〜Ci内には、1個のアクセスポイントと1個の移動端末のみが図示されているが、通常、各セルC1〜Ci内には、複数の移動端末が存在する。
【0084】
また、本具体例において、主として、移動端末M1〜Miを受信局11、アクセスポイントA1〜Aiを送信局12として説明する。
【0085】
また、図5は、この実施の形態におけるチャネルの構成図の例である。この発明の実施の形態においては、2402MHz〜2481MHzの周波数帯域が用いられる、とする。そして、チャネルCH1〜CH80は、それぞれ、2402MHz〜2481MHzの中心周波数からなり、1MHzの信号帯域幅を有する。
【0086】
また、物理チャネルには、通信制御信号を伝送する制御用チャネル(共通制御チャネルとも言う。)とデータ信号を伝送するデータ用チャネルがある。
【0087】
また、CCH1〜CCH16は、チャネル番号の末尾が"1"または"6"となる16個のチャネルであり、制御用チャネルである。なお、これらの周波数は、当該周波数帯において運用されるIEEE802.11の無線LAN(Local Area Network)が使用する送信周波数と同一である(但し、共通制御チャネルCCH1、CCH2、CCH16の周波数を除く)。
【0088】
また、80個のチャネルCH1〜CH80のうち、16個の制御用チャネルCCH1〜CCH16は、ここでは、通信制御信号(制御情報フレームとも言う。)の送信に優先的に用いられ、残りの64個のチャネルは、データ信号(データフレームとも言う。)の送信に用いられる。
【0089】
なお、通信制御信号の送信に用いられていない制御用チャネルは、一時的にデータ信号の送信に利用可能である。
【0090】
制御用チャネルの構成を図6に示す。また、制御用チャネルの仕様を図7に示す。基地局(AP)から移動局(MS)への回線を下りリンク(DL)、逆の回線を上りリンク(UL)とする。ホッピングパターンに従い、TDMA/TDDフレーム毎に周波数チャネルを変化させる(非特許文献4参照)。制御用チャネルのタイムフレーム(ホッピング周期)は、5msの長さを有する。そして、図6に示すように、タイムフレーム(TDMA/TDDフレーム長)は、センシング期間と、4個のダウンリンクDL1〜DL4と、4個のアップリンクUL1〜UL4とからなる。また、センシング期間は、例えば、200μsである。また、ダウンリンクおよびアップリンクのスロットは、例えば、600μsである。なお、4個のダウンリンクDL1〜DL4および4個のアップリンクUL1〜UL4の各々は、スロットを構成する。
【0091】
センシング期間の長さは200μsが好適であり、その理由は以下である。IEEE802.11aまたはIEEE802.11gのERP−OFDMにおいて、初回のデータフレームの送信を開始するために必要な最大待機時間(DIFS+コンテンションスロットの長さ×CWmin)である169μsよりもセンシング期間の長さを長くすることによって、DSAシステムと同一周波数帯域を共用する無線LANの送信機会を可能な限り奪わないようにするためである。
【0092】
また、センシング期間は、各周波数チャネルCH1〜CH80における利用状況の観測に用いられる。
【0093】
また、4個のダウンリンクDL1〜DL4および4個のアップリンクUL1〜UL4の各々は、制御情報の伝送に用いられる。
【0094】
より具体的には、3個のアップリンクUL1〜UL3および3個のダウンリンクDL1〜DL3は、次のタイムフレームにおけるデータ送信ノードおよび受信ノードの指定と、その際に使用される周波数チャネルの選択情報の交換に用いられる。
【0095】
この場合、各セルC1〜Ciは、アップリンクおよびダウンリンクの両方において同一の共通制御チャネル上の同一番号のスロットをそれぞれ選択して使用する。従って、最大で、48セル(=16×3)が近傍で同時に運用可能である。
【0096】
また、データ用チャネルの構成を図8に、仕様を図9に示す。図8に示すように、データ用チャネルのスロット長は制御用チャネルスロットの整数(M)倍であり、データ用チャネルスロットは制御用チャネルスロットに同期する。また、使用周波数チャネル数は制御用チャネルの整数(N)倍であり、制御用チャネル以外の利用可能な周波数を使用する。
【0097】
また、論理チャネルにおいて、図10に示すように、制御用チャネルの1スロットからガード時間を除いた部分を制御チャネル、データ用チャネルの1スロットからガード時間を除いた部分をデータチャネルと定義する。
【0098】
また、制御チャネルの構成を図11に示す。図11において、SPはショートプリアンブルであり、例えば、8回繰り返され、「16×8」ビットである。また、LPはロングプリアンブルであり、例えば、2回繰り返され、「64×2」ビットである。また、CRCは制御情報のCRC32パリティビット、PadはPadding、Tはトレリス終結用ビットを示す。また、SP、LP以外の信号は畳み込み符号化を行う。Pad信号はT信号が制御チャネルの末尾となるようPaddingを行う。
【0099】
制御用チャネルの下り第4スロット(DL4)を用いて伝送する制御情報には、報知情報、登録情報、および呼出情報がある。さらに具体的な制御情報の構造を、図12に示す。図12において、AP−IDは、基地局(セル)の固有番号であり、例えば、16ビットである。HPは、制御チャネルのホッピングパターンの情報であり、例えば、8ビットである。CTは、制御種別を示し、例えば、8ビットである。また、Lは、情報データの合計ビット数を示し、例えば、10ビットである。また、報知情報は、APが使用を予定している周波数チャネルの情報(上記の受信局側使用予定周波数情報または送信局側使用予定周波数情報であり、例えば、80ビット)および報知情報の送信周期を示す情報(例えば、8ビット)を含む。また、報知情報は、チャネルセンシング範囲の限定およびAP間の周波数チャネル管理に用いられる。また、登録情報は、MSからの登録情報に対してAPが登録を完了したMSの情報を含む。登録情報は、具体的には、移動端末の固有番号(記号「MS−ID」と記載し、例えば、16ビット)やMS−IDに対して割り当てた固有番号(記号「ID」と記載し、例えば、8ビット)を含む。さらに、呼出情報は、APからMSを呼び出すための情報を含む。同報または個別制御チャネルを使用するため、個別にn台のMSに対応できる。呼出情報の具体的な構成を図13に示す。図13において、IDは基地局が各移動端末に割り当てた固有番号であり、例えば、8ビットである。RTは、要求種別であり、例えば、5ビットである。また、SNは、通信に使用するスロット一覧であり、例えば、3ビットである。そして、呼出情報は、n組のID、RT、SNを有する。なお、制御用チャネルの下り第4スロット(DL4)を下り共通制御チャネルと言う。
【0100】
制御用チャネルの上り第4スロット(UL4)を用いて伝送する制御情報には、登録情報、解放情報、および送信開始情報がある。制御情報の具体的な構成を図14に示す。図14において、AP−IDは、基地局(セル)固有番号であり、例えば、16ビットである。また、IDは、基地局が移動端末に割り当てた固有番号であり、例えば、8ビットである。また、CTは、制御種別であり、例えば、8ビットである。また、Lは、情報データの合計ビット数であり、例えば、10ビットである。また、登録情報は、APにMSを登録するための情報を含む。さらに具体的には、登録情報は、移動端末の固有番号(記号「MS−ID」と記載し、16ビット)、送受信可能最大データ速度(記号「MR」と記載し、8ビット)、受信電力(記号「RL」と記載し、8ビット)を含む。また、解放情報は、APに登録されたMSを解放するための情報を含む。さらに、送信開始情報は、データチャネルの送信を開始するための情報を含む。さらに具体的には、送信開始情報は、送信先の固有番号(記号「ID」と記載し、8ビット)を含む。なお、制御用チャネルの上り第4スロット(UL4)を上り共通制御チャネルと言う。
【0101】
制御用チャネルの第1スロット(DL1/UL1)から第3スロット(DL3/UL3)を用いて双方向で伝送する制御情報には、チャネル選択情報、データチャネル情報、送信終了情報、および応答情報がある。チャネル選択情報は、データチャネルの送信に必要な情報である。チャネル選択情報は、データチャネルに使用可能なスロット(記号「ST」と記載し、8ビット)、使用可能な周波数チャネル(記号「MAP」と記載し、80ビット)および受信可能なデータ速度(記号「MR」と記載し、8ビット)、受信電力(記号「RL」と記載し、8ビット)の情報を含む。データチャネル情報は、同時に送信しているデータチャネルの情報である。データチャネル情報は、データチャネルが使用するスロット(「ST」といい、8ビット)、使用可能な周波数チャネル(「MAP」といい、80ビット)、変調方式、符号化率および送信アンテナ数等の情報(「RATE」といい、8ビット)を含む。送信終了情報は、データチャネルの送信を終了するための情報を含む。また、応答情報は、具体的には、応答番号(「RN」といい、8ビット)を含む。なお、さらに具体的な制御情報の構成は図13と同様である。また、制御用チャネルの第1スロット(DL1/UL1)から第3スロット(DL3/UL3)を個別制御チャネルと言う。
【0102】
データチャネルの構成を図15に示す。図15において、SPはショートプリアンブル、LPはロングプリアンブル、DLはDATA信号のバイト数、DATAはデータ、CRCはDL信号およびDATA信号のCRC32パリティビット、PadはPadding、Tはトレリス終結用ビットである。なお、SP、LP以外の信号は畳み込み符号化を行う。Pad信号はT信号がデータチャネルの末尾となるようPaddingを行う。
【0103】
次に、本実施の形態における無線通信システム1の具体的な通信手順について説明する。
【0104】
以下に説明する通信手順では、受信局11(データ受信ノードとも言う)がチャネル選択情報を生成し、送信局12(データ送信ノードとも言う)がデータチャネル情報を決定する。かかることにより、データチャネル情報とデータチャネルを同時に送信できるようになり、上述した非特許文献4の手順と比較して、データチャネルを1スロット送るために必要なチャネルセンシングを2回に減らすことができる。ただし、移動端末(MS)がチャネル選択情報を生成する場合は、セル内で使用可能な周波数チャネルを把握する必要があるが、これは、上述した報知情報から得ることができる。
【0105】
無線通信システム1における下りデータ伝送手順を図16に示す。図16において、受信局11はMSであり、送信局12はAPである。図16において、報知情報により、MSはセル内で使用可能な周波数チャネルを把握しているものとする。
【0106】
かかる状況において、送信局12(AP)の送信手段は、受信局11(MS)へ呼出情報(送信開始)を送信する。
【0107】
次に、MSの受信可能周波数情報取得部114は、受信手段により送信終了情報が受信されるまで、チャネル選択情報(受信可能周波数情報と同意義である)を取得する。そして、MSの受信可能周波数情報送信部115は、受信手段により送信終了情報が受信されるまで、フレーム毎にチャネル選択情報をAPへ送信する。
【0108】
APの受信可能周波数情報受信部125は、すべてのデータの送信を完了するまで、MSからチャネル選択情報を受信する。そして、APの送信可能周波数情報取得部124は、すべてのデータの送信を完了するまで、フレーム毎のチャネルセンシングを行い、送信可能周波数情報を取得する。そして、データ送信周波数情報取得部126は、受信されたチャネル選択情報と送信可能周波数情報とを用いて、データ送信周波数情報を取得する。ここで、データ送信周波数情報取得部126は、受信可能最大データ速度および送信可能最大データ速度を保持しており、かかる最大データ速度を超えないように、データ送信周波数情報を取得することは好適である。
【0109】
次に、APの送信手段(データ送信周波数情報送信部127とデータ送信部128と)は、データ送信周波数情報とデータとを同時にMSへ送信する。なお、データ送信周波数情報送信部127は、制御チャネルを用いてデータ送信周波数情報を送信し、データ送信部128は、データチャネルを用いてデータを送信する。
【0110】
APは、すべてのデータの送信を終了すると、送信終了情報をMSへ送信して手順が完了する。ここで、報知情報、チャネル選択情報、データチャネル情報中の周波数チャネルの集合を各々、MAP、MAP、MAPとすれば、以下の数式1を満たすことになる。
【数1】

【0111】
次に,上りデータ伝送手順を図17に示す。データチャネル情報を決定する手順については、図16と対称となる。つまり、MSは、送信開始情報をAPへ送信する。次に、APは、送信終了情報を受信するまで、フレーム毎にチャネル選択情報をMSへ送信する。そして、MSは、すべてのデータの送信を完了するまでフレーム毎にチャネル選択情報およびセンシング結果から、データチャネル情報を決定し、データチャネルとともにAPへ送信する。MSは、すべてのデータの送信を完了すると送信終了情報をAPへ送信する。
【0112】
次に、移動端末(MS1)からAPを経由して、移動端末(MS2)へ、片側通信する場合の手順を説明する。かかる手順を記載した図は、図18である。
【0113】
まず、MS1は、送信開始情報をAPへ送信する。次に、APは、送信開始情報の送信先IDであるMS2へ呼出情報(送信開始)を送信する。MS2は、送信終了情報を受信するまで、フレーム毎にチャネル選択情報をAPへ送信する。APは、MS1から送信終了情報を受信するまでフレーム毎に、MS2からのチャネル選択情報およびセンシング結果から、MS2への最大データ伝送速度を決定し、チャネル選択情報としてMS1へ送信する。MS1は、すべてのデータの送信を完了するまでフレーム毎に、チャネル選択情報およびセンシング結果からデータチャネル情報を決定し、データチャネルとともにAPへ送信する。APは、MS1から送信終了情報を受信するまでフレーム毎に、MS2からのチャネル選択情報およびセンシング結果からデータチャネル情報を決定し、データチャネルとともにMS2へ送信する。MS1は、すべてのデータの送信を完了すると、送信終了情報をAPへ送信する。APは、送信終了情報を受信すると、MS2へ送信終了情報を送信する。
【0114】
以上、本実施の形態によれば、CSMA/CA,FDMAおよびTDMAを併用したDSA方式において課題となっているデータ伝送スループットの低下を改善でき、ISM帯等の高効率周波数共用を実現できる。具体的には、受信局11がチャネルセンシング結果を送信し、送信局12がデータ伝送周波数であるデータ送信周波数情報を取得すると共に、データ送信周波数情報とデータとを同時に送信する通信手順および論理チャネル構成により、データ伝送周波数を決定するために必要なチャネルセンシング回数を減らすことができ、データ伝送スループットの低下を避けることができる。ただし、データ送信周波数情報とデータとを同時に送信した場合、送信信号のPAPRが増加するが、データチャネルの送信タイミングを遅らせることで回避できる。
【0115】
また、本実施の形態によれば、受信局や送信局が、基地局の使用予定の周波数を把握することにより、受信局や送信局におけるセンシング周波数の範囲を狭くすることができ、その結果、チャネルセンシングの処理が高速化できる。
【0116】
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における受信局を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得する受信可能周波数情報取得部と、前記受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、前記受信可能周波数情報を前記送信局に送信する受信可能周波数情報送信部と、送信局から、データを送信する周波数を示すデータ送信周波数情報を受信するデータ送信周波数情報受信部と、前記データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、データを受信するデータ受信部として機能させるためのプログラム、である。
【0117】
また、本実施の形態における送信局を実現するソフトウェアは、コンピュータを、予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得する送信可能周波数情報取得部と、受信局から前記受信可能周波数情報を受信する受信可能周波数情報受信部と、前記受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と前記送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、当該周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得するデータ送信周波数情報取得部と、前記送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、前記データ送信周波数情報を前記受信局に送信するデータ送信周波数情報送信部と、前記データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、前記受信局にデータを送信するデータ送信部として機能させるためのプログラム、である。
【0118】
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信するステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
【0119】
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
【0120】
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(受信可能最大データ速度情報送信部や受信局側使用予定周波数情報受信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
【0121】
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0122】
以上のように、本発明にかかる無線通信システムは、ダイナミックスペクトラムアクセスシステムにおいて、チャネルセンシング結果の交換による時間遅延のために、データ伝送のスループットが低下することを防止する、という効果を有し、無線通信システム等として有用である。
【符号の説明】
【0123】
1 無線通信システム
11 受信局
12 送信局
111 受信可能最大データ速度格納部
112 受信可能最大データ速度情報送信部
113 受信局側使用予定周波数情報受信部
114 受信可能周波数情報取得部
115 受信可能周波数情報送信部
116 データ送信周波数情報受信部
117 データ受信部
121 送信可能最大データ速度格納部
122 受信可能最大データ速度情報受信部
123 送信局側使用予定周波数情報受信部
124 送信可能周波数情報取得部
125 受信可能周波数情報受信部
126 データ送信周波数情報取得部
127 データ送信周波数情報送信部
128 データ送信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信局と送信局とが無線により通信を行う無線通信システムであって、
前記受信局は、
予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得する受信可能周波数情報取得部と、
前記受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、前記受信可能周波数情報を前記送信局に送信する受信可能周波数情報送信部と、
前記送信局から、データを送信する周波数を示すデータ送信周波数情報を受信するデータ送信周波数情報受信部と、
前記データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、データを受信するデータ受信部とを具備し、
前記送信局は、
予め決められた周波数帯域からセンシングを行い、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得する送信可能周波数情報取得部と、
前記受信局から前記受信可能周波数情報を受信する受信可能周波数情報受信部と、
前記受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と前記送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、当該周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得するデータ送信周波数情報取得部と、
前記送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数を用いて、前記データ送信周波数情報を前記受信局に送信するデータ送信周波数情報送信部と、
前記データ送信周波数情報が示す周波数を用いて、前記受信局にデータを送信するデータ送信部とを具備する無線通信システム。
【請求項2】
前記送信局は、
送信可能最大データ速度の情報を格納している送信可能最大データ速度格納部をさらに具備し、
前記データ送信周波数情報取得部は、
前記送信可能最大データ速度を超えないように、前記受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と前記送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、当該周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得する請求項1記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記受信局は、
受信可能最大データ速度の情報を格納している受信可能最大データ速度格納部と、
前記受信可能最大データ速度の情報を前記送信局に送信する受信可能最大データ速度情報送信部とをさらに具備し、
前記送信局は、
前記受信局から、前記受信可能最大データ速度の情報を受信する受信可能最大データ速度情報受信部をさらに具備し、
前記データ送信周波数情報取得部は、
前記送信可能最大データ速度および前記受信可能最大データ速度を超えないように、前記受信可能周波数情報が示す1以上の受信可能な周波数と前記送信可能周波数情報が示す1以上の送信可能な周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中から、データを送信する1以上の周波数を決定し、当該周波数の情報であるデータ送信周波数情報を取得する請求項1または請求項2記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記受信局は、
基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、前記基地局から受信する使用予定周波数情報受信部をさらに具備し、
前記受信可能周波数情報取得部は、
前記使用予定周波数情報が示す1以上の周波数と、前記周波数帯域が示す1以上の周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中からセンシングを行い、受信可能な1以上の周波数の情報である受信可能周波数情報を取得する請求項1から請求項3いずれか記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記送信局は、
基地局が使用を予定している周波数の情報である使用予定周波数情報を、前記基地局から受信する使用予定周波数情報受信部をさらに具備し、
前記送信可能周波数情報取得部は、
前記使用予定周波数情報が示す1以上の周波数と、前記周波数帯域が示す1以上の周波数とのうちで、一致する1以上の周波数の中からセンシングを行い、送信可能な1以上の周波数の情報である送信可能周波数情報を取得する請求項1から請求項4いずれか記載の無線通信システム。
【請求項6】
前記データ送信周波数情報送信部と前記データ送信部は、
前記データ送信周波数情報と前記データとを同時に、前記受信局に送信する請求項1から請求項5いずれか記載の無線通信システム。
【請求項7】
前記受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数、または前記送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数、または前記受信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数と前記送信可能周波数情報が示す周波数とは異なる周波数は、予め決められた1以上の共通制御チャネルのうちの一の共通制御チャネルの周波数である請求項1から請求項6いずれか記載の無線通信システム。
【請求項8】
請求項1から請求項7いずれか記載の無線通信システムを構成する受信局。
【請求項9】
請求項1から請求項7いずれか記載の無線通信システムを構成する送信局。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−146755(P2011−146755A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3545(P2010−3545)
【出願日】平成22年1月12日(2010.1.12)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度、支出負担行為担当官、総務省大臣官房会計課企画官、研究テーマ「同一周波数帯における複数無線システム間無線リソース制御技術の研究開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(393031586)株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (905)
【Fターム(参考)】