説明

照明装置及び画像形成装置

【課題】LED光の波長シフトが発生しても偏光フィルタにおける透過光量を減少させずに正確な検出を可能にすることを目的とする。
【解決手段】照明装置が、LED(Light Emitting Diode)と、前記LEDに駆動電流を供給する駆動手段と、前記LEDから入射された光の所定の偏光のみを透過させる偏光フィルタと、前記偏光フィルタにおける前記LEDの透過光量が一定になるように前記駆動手段に駆動電流を供給させるように制御する制御手段とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真プロセスを用いる画像形成装置では、光源に赤外発光ダイオード(以下単にLEDと称する)が用いられたセンサがIDセンサとして搭載されている。IDセンサは、感光体ドラムまたは中間転写ベルト上のトナー画像にLED光を照射し、その反射光を検出することで画像のトナー濃度を検出する。IDセンサでは、LED光が偏光フィルタによりP波とS波とに分離され、そのP波のみが検出光としてトナー画像に照射される。このようなIDセンサでは、発光ために電流が流れることによりLEDチップ部が自己発熱し、自己発熱によりLED光の波長が、長波長側にシフトする。LED光の波長がシフトすると、偏光フィルタに入射されるLED光の波長が偏光フィルタのP波透過波長範囲内に収まらないので、LEDの透過光量が減少してしまう。このことは濃度検出時に照射光量が安定せず正確な濃度検出に支障をきたす。
【0003】
このような温度上昇による波長シフトが原因の光学センサの検出精度の悪化を解決する方法として、例えば、下記特許文献1には、LED光を感光体ドラム表面に照射し、その反射光を受光デバイスにより受光してトナー濃度を検出する画像形成装置において、LEDの周辺温度に応じて受光デバイスの受光結果を補正する方法が開示されている。また、下記特許文献2には、LEDから光ファイバケーブルを介して受光部に光が伝送される光応用電流電圧センサにおいて、LEDの周辺温度の上昇に応じてLEDの発光量を増加させることでセンサ感度誤差を補正する方法が開示されている。さらに、下記特許文献3には、カラーセンサによるLCD光の検出結果に基づいてLEDをフィードバック制御するLED発光システムにおいて、LED光のピーク波長のシフトに伴って色基準値を是正し、当該色基準値とLED光の検出結果との差分に基づいてLEDを制御する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平09−267514号公報
【特許文献2】特開平05−126867号公報
【特許文献3】特表2009−514206号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1〜3の解決方法は、偏光フィルタを透過させたLED光を用いる技術に対する解決方法ではないので、上述のIDセンサのようにLED光を偏光フィルタに透過させるもので発生する偏光フィルタの透過光量の減少という問題を解決することができない。そのため、検出に必要な十分な光量を得ることができずに、正確な検出を実行することができない。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、LED光の波長シフトが発生しても偏光フィルタにおける透過光量を減少させずに正確な検出を可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では、照明装置に係る第1の解決手段として、LED(Light Emitting Diode)と、前記LEDに駆動電流を供給する駆動手段と、前記LEDから入射された光の所定の偏光のみを透過させる偏光フィルタと、前記偏光フィルタにおける前記LEDの透過光量が一定になるように前記駆動手段に駆動電流を供給させるように制御する制御手段とを具備するという手段を採用する。
【0008】
本発明では、照明装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御手段は、前記偏光フィルタにおける前記LEDの透過光量が一定になるように前記LEDの点灯時間に応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御するという手段を採用する。
【0009】
本発明では、照明装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記制御手段は、前記LEDの再点灯までの消灯時間と、再点灯時の点灯時間とに応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、前記LEDの再点灯時に、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御するという手段を採用する。
【0010】
本発明では、照明装置に係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記制御手段は、前記LEDの再点灯直前の点灯時の連続点灯時間と、再点灯されるまでの消灯時間と、再点灯時の点灯時間とに応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、前記LEDの再点灯時に、連続点灯時間、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御するという手段を採用する。
【0011】
本発明では、照明装置に係る第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記LEDの周辺温度を検出する温度検出手段を具備し、前記制御手段は、前記LEDの周辺温度と、再点灯直前の点灯時の連続点灯時間と、再点灯されるまでの消灯時間と、再点灯時の点灯時間とに応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、前記LEDの再点灯時に、前記温度検出手段により検出された周辺温度、連続点灯時間、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御するという手段を採用する。
【0012】
また、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、上記第1〜第5のいずれか1つの解決手段を採用する照明装置を用いたIDセンサによりトナー画像のトナー濃度を検出するという手段を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、前記偏光フィルタにおける前記LEDの透過光量が一定になるように前記LEDの発光量を制御する。これにより、自己発熱によるLED光の波長シフトが発生しても偏光フィルタにおけるLEDの透過光量が一定になるので、正確な検出を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係る複合機Aの特徴的な構成要素を示す機能構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る複合機AのIDセンサ5の構成要素を示す機能構成図である。
【図3】本発明の実施形態に係る複合機Aの赤外LED51aのピーク波長のシフトを示すグラフ(a)と、偏光フィルタ51bを透過した赤外LED51aの透過光量を示す図(b)である。
【図4】本発明の実施形態に係る複合機Aの光量安定テーブルを示す模式図である。
【図5】本発明の実施形態に係る複合機Aの動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る複合機Aの赤外LED51aのピーク波長のシフトを示すグラフ(a)と、光量安定テーブルを示す模式図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る複合機(画像形成装置)Aは、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ送信/受信機能及び電子メール送信機能を併せ持つ。複合機Aは、図1に示すように、画像形成ユニット1、中間転写ベルト2、1次転写ローラ3、2次転写ローラ4、IDセンサ5、定着ローラ6、サーミスタ(温度検出手段)7、操作表示部8、記憶部9及び主制御部10を備える。なお、複合機Aについては、上述の特徴的な構成要素のみ説明し、それ以外の構成要素については説明を省略する。なお、記憶部9及び主制御部10は、本実施形態における制御手段を構成する。
【0016】
各画像形成ユニット1は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色に対応するトナーからなる画像を形成するものであり、複合機Aの正面から視て水平方向に所定間隔で配置され、図1に示すようにそれぞれ感光体ドラム11と、帯電部12と、レーザスキャニングユニット13と、現像ユニット14と、クリーナ15とを備えている。
【0017】
感光体ドラム11は、静電潜像に基づいて形成されたトナー画像を周面に担持する円筒部材からなり、複合機Aの正面から視て奥行き方向に延在して配置され、主制御部10の制御の下、モータ等の速度調整が可能な駆動源(図示なし)により画像形成時に周面方向に回転する。
帯電部12は、感光体ドラム11に対して対向配置され、主制御部10の制御の下、感光体ドラム11の周面を帯電状態にするものである。
レーザスキャニングユニット13は、主制御部10の制御の下、レーザ光を帯電状態の感光体ドラム11の周面に照射することで静電潜像を形成するものである。
【0018】
現像ユニット14は、トナーとキャリア(磁性キャリア)とが混合された2成分現像剤を内部に収容し、主制御部10の制御の下、感光体ドラム11の周面に対してトナーを供給することによって感光体ドラム11の周面上に静電潜像に基づくトナー画像を形成(現像)するものである。
クリーナ15は、主制御部10の制御の下、感光体ドラム11から記録用紙にトナー画像が転写された後に、感光体ドラム11に残存するトナーを除去する。
【0019】
中間転写ベルト2は、感光体ドラム11に接するように設けられ、感光体ドラム11に形成されたトナー画像が1次転写されるものであり、ベルト部材21、駆動ローラ22、従動ローラ23及びテンションローラ24から構成されている。
ベルト部材21は、駆動ローラ22、従動ローラ23及びテンションローラ24に張架された無端ベルトであり、感光体ドラム11と1次転写ローラ3との間を通過するように設けられ、駆動ローラ22の回転に従って走行する。ベルト部材21は、1次転写ローラ3から印加される電圧により感光体ドラム11の周面上に形成されたトナー画像が1次転写される。
【0020】
駆動ローラ22は、従動ローラ23及びテンションローラ24とともにベルト部材21を支持し、ベルト部材21に走行力を付与するローラであり、モータなどの駆動源(図示なし)がクラッチを介して連結されている。すなわち、駆動ローラ22は、主制御部10の制御の下、駆動源によって回転駆動されることによりベルト部材21を走行させる。
従動ローラ23は、上記ベルト部材21の走行に伴って回転するローラである。
テンションローラ24は、駆動ローラ22の回転に従動して回転する従動ローラの一種であり、バネ機構を有してベルト部材21に張力を与える。
【0021】
1次転写ローラ3は、ベルト部材21を挟むように感光体ドラム11に対向配置されており、ベルト部材21に所定の電圧を印加する帯電器を備えるとともにモータなどの駆動源(図示なし)がクラッチを介して連結されている。1次転写ローラ3は、主制御部10の制御の下、駆動源によって回転駆動されながら帯電器によって電圧をベルト部材21に印加することにより感光体ドラム11からベルト部材21にトナー画像を1次転写させる。
【0022】
2次転写ローラ4は、ベルト部材21を挟むように駆動ローラ22に対向配置されており、給紙カセット(図示なし)から搬送された記録用紙にベルト部材21に形成されているトナー画像を2次転写するものであり、ベルト部材21に所定の電圧を印加する帯電器を備えるとともにモータなどの駆動源(図示なし)がクラッチを介して連結されている。2次転写ローラ4は、主制御部10の制御の下、駆動源によって回転駆動されながら帯電器によって電圧を記録用紙に印加することによりベルト部材21と2次転写ローラ4との間に搬送される記録用紙にベルト部材21上のトナー画像を2次転写させる。
【0023】
IDセンサ5は、2次転写ローラ4に最も近い画像形成ユニット1と2次転写ローラ4との間かつ中間転写ベルト2のベルト部材21の転写面側に設けられ、ベルト部材21上のトナー画像のトナー濃度を検出し、当該トナー濃度を示す検出信号(電圧信号)を主制御部10に出力する。このIDセンサ5は、図2に示すように、センサヘッド部51、発光側回路(駆動手段)52及び受光側回路53から構成されている。なお、発光側回路52は、本実施形態における駆動手段である。
【0024】
センサヘッド部51は、IDセンサ5の表面に露出する発光デバイス及び受光デバイスなどであり、図2に示すように、赤外LED(Light Emitting Diode)51a、偏光フィルタ51b、偏光分離プリズム51c、発光側フォトトランジスタ51d、S波側フォトダイオード51e及びP波側フォトダイオード51fから構成されている。
【0025】
赤外LED51aは、赤外光を出射する発光デバイスであり、偏光フィルタ51bを介して中間転写ベルト2のベルト部材21の転写面に赤外光を照射する。
偏光フィルタ51bは、赤外LED51aから入射された赤外光の所定の偏光のみ、つまりP波のみを透過させる。偏光フィルタ51bを透過した赤外光のP波は、中間転写ベルト2のベルト部材21の転写面に照射される。
【0026】
偏光分離プリズム51cは、入射された光のS波を反射するとともにP波を透過させるものであり、ベルト部材21の転写面に反射された赤外光のS波をS波側フォトダイオード51eに向けて反射し、P波をP波側フォトダイオード51fに向けて透過する。
発光側フォトトランジスタ51dは、赤外LED51aをフィードバック制御するために赤外LED51aが出射した赤外光を検出する受光デバイスであり、赤外LED51aから入射された赤外光の光量を示す検出電流を出力する。
【0027】
S波側フォトダイオード51eは、入射光を検出する受光デバイスであり、偏光分離プリズム51cから入射された赤外光のS波光量を示すS波検出電流を出力する。
P波側フォトダイオード51fは、入射光を検出する受光デバイスであり、偏光分離プリズム51cから入射された赤外光のP波光量を示すP波検出電流を出力する。
【0028】
発光側回路52は、モニタ光検出回路52a、インピーダンス変換回路52b、差動増幅回路52c及びLED駆動回路52dから構成されている。
モニタ光検出回路52aは、発光側フォトトランジスタ51dから入力された検出電流を検出すると、当該検出電流を検出電圧に変換し、当該検出電圧をインピーダンス変換回路52bに出力する。
インピーダンス変換回路52bは、モニタ光検出回路52aから入力された検出電圧の低下をインピーダンス変換により防ぐものであり、検出電圧を差動増幅回路52cに出力する。
【0029】
差動増幅回路52cは、主制御部10から入力される基準電圧(制御電圧)と、インピーダンス変換回路52bから入力される検出電圧との差分を所定の利得で増幅し、増幅した差分電圧をLED駆動回路52dに出力する。
LED駆動回路52dは、差動増幅回路52cから入力された差分電圧に基づいて駆動電流を生成し、当該駆動電流を赤外LED51aに出力する。
【0030】
受光側回路53は、S波側I/V変換回路53a、S波側利得調整増幅回路53b、P波側I/V変換回路53c及びP波側利得調整増幅回路53dから構成されている。
S波側I/V変換回路53aは、S波側フォトダイオード51eから入力されたS波検出電流をS波検出電圧に変換し、当該S波検出電圧をS波側利得調整増幅回路53bに出力する。
S波側利得調整増幅回路53bは、S波側I/V変換回路53aから入力されたS波検出電圧を、主制御部10により適切に調整された利得で増幅し、主制御部10に出力する。
【0031】
P波側I/V変換回路53cは、P波側フォトダイオード51fから入力された赤外光のP波光量を示すP波検出電流をP波検出電圧に変換し、当該P波検出電圧をP波側利得調整増幅回路53dに出力する。
P波側利得調整増幅回路53dは、P波側I/V変換回路53cから入力されたP波検出電圧を、主制御部10により適切に調整された利得で増幅し、主制御部10に出力する。なお、主制御部10は、S波検出電圧とP波検出電圧との比率に基づいてトナー濃度を検知する。
【0032】
定着ローラ6は、内部にヒータを備えた加熱ローラ61と、加熱ローラ61に圧接される圧接ローラ62とから構成され、2つのローラでトナー画像が転写された記録用紙を挟持搬送することで記録用紙を加熱及び加圧して、トナー画像を記録用紙上に定着させる。
サーミスタ7は、赤外LED51aの周辺温度を検出する本実施形態における温度検出手段であり、検出結果を主制御部10に出力する。
【0033】
操作表示部8は、操作キー及びタッチパネルを備えており、ユーザと複合機Aとを関係付けるマンマシンインタフェースとして機能する。操作表示部8は、押下された各操作キーの操作指示を主制御部10に出力するとともに、主制御部10の制御の下、タッチパネルに種々の画面を表示する。
【0034】
記憶部9は、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、偏光フィルタ51bにおける赤外LED51aの透過光量を一定にする光量安定テーブルを記憶する。赤外LED51aは、自己発熱の影響によって、図3の(a)に示すように、点灯時間の経過とともにピーク波長が長波長側にシフトする。これによって、図3の(b)に示すように、波長シフト前の赤外光の波長域の大部分が偏光フィルタ51bの透過率分布における安定透過範囲に収まっていたものが、波長シフトによって安定透過範囲に収まらない波長域が増えてしまう。そのため、偏光フィルタ51bにおいてカットの対象となる波長域が増えるので、偏光フィルタ51bにおける赤外LED51aの透過光量が減少してしまう。
【0035】
本実施形態では、この問題を解決するために赤外LED51aに発光量を増加させる。つまり、図3の(b)に示すように波長がシフトしたとしても、赤外LED51aに発光量を増加させることにより透過光量を一定にする。光量安定テーブルは、そのためのものであり、図4に示すように、赤外LED51aの点灯時間に応じた赤外LED51aに対する駆動電流(a1<a2<a3<an)が登録されるている。光量安定テーブルに登録されている駆動電流は実験的に求められたものであり、点灯時間の経過とともに駆動電流を高くすることで、透過光量が一定になる。なお、この実験において求められた駆動電流は、赤外LED51aの周辺温度を一定にして、赤外LED51aの自己発熱のみが波長シフトの要因となる環境下において求められたものである。
【0036】
主制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び上記画像形成ユニット1、中間転写ベルト2、1次転写ローラ3、2次転写ローラ4、IDセンサ5、定着ローラ6、サーミスタ(温度検出手段)7、操作表示部8及び記憶部9と信号の入出力をそれぞれ行うインタフェース回路などから構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラム、操作表示部8が受け付ける操作指示及び記憶部9が記憶する光量安定テーブルに基づいて複合機Aの全体動作を制御する。なお、ROMに記憶されている制御プログラムには、光量安定プログラムが含まれており、主制御部10は、この光量安定プログラムに基づいて光量安定テーブルから点灯時間応じた駆動電流を決定する。なお、主制御部10が実行する処理の詳細については、以下に複合機Aの動作として説明する。
【0037】
次に、上記構成の本実施形態に係る複合機Aの動作について図5を参照して詳しく説明する。
主制御部10は、中間転写ベルト2のベルト部材21上のトナー画像のトナー濃度を検出するタイミングになると、基準電圧を差動増幅回路52cに出力することによって、駆動電流をLED駆動回路52dに供給させるように制御する(ステップS1)。その際、主制御部10は、光量安定テーブルに基づいて点灯時間に応じた駆動電流を決定し、当該駆動電流をLED駆動回路52dに供給させるために、駆動電流に必要な基準電圧を差動増幅回路52cに出力する。
【0038】
主制御部10は、ステップS1の後に、所定の時間が経過したか否か判定し(ステップS2)、ステップS2において『NO』と判定した場合には、すなわち所定の時間が経過していない場合には、ステップS2において待機し、ステップS2において『YES』と判定した場合には、すなわち所定の時間が経過した場合には、ステップS1に戻り、次の点灯時間に応じた駆動電流を決定し、当該駆動電流をLED駆動回路52dに供給させるようにする制御する。例えば、図3に示すように、光量安定テーブルの点灯時間が1分毎に登録されている場合には、上記所定の時間を1分として、上記ステップS1を1分毎に繰り返し実行する。これにより、例えば、点灯時間0分,1分,2分に応じた駆動電流が決定され、その点灯時間に応じた駆動電流がLED駆動回路52dから赤外LED51aに供給される。これにより、赤外LED51aの発光量は、偏光フィルタ51bにおける透過光量が一定になるように制御される。
【0039】
以上のように、本実施形態に係る複合機Aにおいて、記憶部9は偏光フィルタ51bにおける赤外LED51aの透過光量が一定になるように赤外LED51aの点灯時間に応じた赤外LED51aに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、主制御部10は、点灯時間に応じた駆動電流を光量安定テーブルに基づいてLED駆動回路52dに供給させるように制御する。これにより、偏光フィル51bタにおける赤外LED51aの透過光量が一定になるので、自己発熱による赤外LED51aの赤外光の波長シフトが発生しても、IDセンサ5における正確な検出を可能にすることができる。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態において光量安定テーブルには、点灯時間に応じた駆動電流が登録されているが本発明はこれに限定されない。波長シフトを引き起こす要因には、赤外LED51aの自己発熱以外にも、赤外LED51aの再点灯までの消灯時間と、赤外LED51aの再点灯直前の点灯時の連続点灯時間と、赤外LED51aの周辺温度とがある。例えば、赤外LED51aは、図6の(a)に示すように、消灯時間の短い方が点灯開始(点灯時間0分)時のピーク波長が長波長側にシフトしている。同様に、連続点灯時間が長い場合や、周辺温度が高い場合も、点灯開始(点灯時間0分)時のピーク波長が長波長側にシフトしている。これら要因を加味して、実験的に駆動電流を求め、光量安定テーブルを作成するようにしてもよい。
【0041】
具体的には、図6の(b)に示すような消灯時間と点灯時間とに応じた赤外LED51aに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶部9に記憶させた場合には、主制御部10は、赤外LED51aの再点灯時に、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を光量安定テーブルに基づいて決定し、当該駆動電流をLED駆動回路52dに供給させるようにする制御する。
【0042】
また、連続点灯時間と消灯時間と点灯時間とに応じた赤外LED51aに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶部9に記憶させた場合には、主制御部10は、赤外LED51aの再点灯時に、連続点灯時間、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を光量安定テーブルに基づいて決定し、当該駆動電流をLED駆動回路52dに供給させるようにする制御する。
【0043】
さらに、周辺温度と連続点灯時間と消灯時間と点灯時間とに応じた赤外LED51aに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルが記憶部9に記憶された場合には、主制御部10は、赤外LED51aの再点灯時に、サーミスタ7により検出された赤外LED51aの周辺温度、連続点灯時間、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を光量安定テーブルに基づいて決定し、当該駆動電流をLED駆動回路52dに供給させるようにする制御する。
【0044】
(2)上記実施形態は、予め実験データに基づいて作成された光量安定テーブルに基づいて赤外LED51aの発光量が制御されるオープン制御を用いているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、フィードバック制御で赤外LED51aの発光量を制御するようにしてもよい。つまり、複合機Aにおいて、偏光フィルタ51bを透過して中間転写ベルト2のベルト部材21上のトナー画像に照射される赤外光のP波の光量を検出する光学センサを設け、主制御部10は、光学センサによって検出されたP波光量に基づいてP波光量が一定になるように、LED駆動回路52dの駆動電流を制御するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
A…複合機、1…画像形成ユニット、2…中間転写ベルト、3…1次転写ローラ、4…2次転写ローラ、5…IDセンサ、6…定着ローラ、7…サーミスタ、8…操作表示部、9…記憶部、10…主制御部、11…感光体ドラム、12…帯電部、13…レーザスキャニングユニット、14…現像ユニット、15…クリーナ、21…ベルト部材、22…駆動ローラ、23…従動ローラ、24…テンションローラ、51…センサヘッド部、52…発光側回路、53…受光側回路、51a…赤外LED、51b…偏光フィルタ、51c…偏光分離プリズム、51d…発光側フォトトランジスタ、51e…S波側フォトダイオード、51f…P波側フォトダイオード、52a…モニタ光検出回路、52b…インピーダンス変換回路、52c…差動増幅回路、52d…LED駆動回路、53a…S波側I/V変換回路、53b…S波側利得調整増幅回路、53c…P波側I/V変換回路、53d…P波側利得調整増幅回路



【特許請求の範囲】
【請求項1】
LED(Light Emitting Diode)と、
前記LEDに駆動電流を供給する駆動手段と、
前記LEDから入射された光の所定の偏光のみを透過させる偏光フィルタと、
前記偏光フィルタにおける前記LEDの透過光量が一定になるように前記駆動手段に駆動電流を供給させるように制御する制御手段とを具備することを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記偏光フィルタにおける前記LEDの透過光量が一定になるように前記LEDの点灯時間に応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記LEDの再点灯までの消灯時間と、再点灯時の点灯時間とに応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、前記LEDの再点灯時に、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記LEDの再点灯直前の点灯時の連続点灯時間と、再点灯されるまでの消灯時間と、再点灯時の点灯時間とに応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、前記LEDの再点灯時に、連続点灯時間、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御することを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
【請求項5】
前記LEDの周辺温度を検出する温度検出手段を具備し、
前記制御手段は、前記LEDの周辺温度と、再点灯直前の点灯時の連続点灯時間と、再点灯されるまでの消灯時間と、再点灯時の点灯時間とに応じた前記LEDに対する駆動電流が登録された光量安定テーブルを記憶し、前記LEDの再点灯時に、前記温度検出手段により検出された周辺温度、連続点灯時間、消灯時間及び点灯時間に応じた駆動電流を前記光量安定テーブルに基づいて前記駆動手段に供給させるように制御することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置を用いたIDセンサによりトナー画像のトナー濃度を検出することを特徴とする画像形成装置。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−93633(P2012−93633A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242328(P2010−242328)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】