説明

燃料電池搭載車両

【課題】燃料電池用ケースに備えられたガス透過膜を容易に交換可能な燃料電池搭載車両を提供する。
【解決手段】フロアパネルと、フロアパネルの下方に配置された、ガス透過膜を備える燃料電池用ケースに収容された燃料電池スタックと、フロアパネルに備えられた、燃料電池用ケースまたは燃料電池スタックを点検するための点検口と、を有する燃料電池搭載車両である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池スタックを搭載する燃料電池搭載車両に関する。
【背景技術】
【0002】
環境問題や資源問題への対策の一つとして、酸素や空気などの酸化ガスと、水素やメタンなどの還元性ガス(燃料ガス)あるいはメタノールなどの液体燃料などとを原料として電気化学反応により化学エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する燃料電池が注目されている。この燃料電池は、発電に使用される原料のガスや液体燃料が豊富に存在すること、また、その発電原理より排出される物質が水であることなどにより、クリーンなエネルギー源として様々な検討がされている。
【0003】
燃料電池の単セルは、電解質膜の一方の面に燃料極(アノード触媒層)と、もう一方の面に空気極(カソード触媒層)とが電解質膜を挟んで対向するように設けられた膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)をメタルセパレータなどのセパレータで挟んだものから形成される。複数の単セルは積層されてセル積層体とされ、セル積層体のセル積層方向両端には、ターミナル、インシュレータ、エンドプレートが順に配置され、固定されて燃料電池スタックが構成される。
【0004】
車載用などの燃料電池は、通常、燃料としての水素や酸化剤としての空気、冷却水が燃料電池スタックからリークしないようシール部材によりシールされており、さらに、外部からの雨水の浸入などを防止すると共に感電などの防止を図るために密閉性の高い燃料電池用ケースに収納されている。
【0005】
このような燃料電池スタックから水素や空気などの気体がリークする可能性があり、水素などを燃料電池用ケースから外気に解放する必要が生じることがある。
【0006】
例えば、特許文献1には、燃料電池スタックからリークした水素などを燃料電池用ケースから外気に解放してケース内の水素などの濃度を低くするために、液体は透過しないが気体は透過する気体透過部を備える燃料電池用ケースが記載されている。気体透過部は、例えば、ケースに形成された貫通孔と、貫通孔を密封する水素透過膜などとにより構成されている。
【0007】
また、特許文献2には、ガス透過膜の損傷のおそれを回避できるようにするために、液体は透過しないが気体は透過するガス透過膜を備える燃料電池用ケースにおいて、ガス透過膜を保護する保護手段を備えることが記載されている。保護手段は、例えば、金属メッシュやナイロンメッシュなどの網目状構造体などにより構成されている。
【0008】
このような燃料電池用ケースにおいて、水素透過膜などのガス透過膜に埃や泥などの汚れが付着すると、換気性能が低下する場合がある。ガス透過膜の一方の面は大気にさらす必要があり、埃や泥などの汚れの付着を防止することは困難である。そこで、汚れが付着したなどの場合に、ガス透過膜を交換する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002−367647号公報
【特許文献2】特開2005−149732号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このような燃料電池用ケースに収納した燃料電池スタックを、例えば車載用として用い、床下やシート下などに搭載した場合、レイアウト上、ガス透過膜の交換が困難となる場合がある。特に、ガス透過膜が水素透過膜である場合、水素を燃料電池用ケースから外気に解放するために、水素の比重が小さいことを利用して水素透過膜を燃料電池用ケースの上面に設置することが多く、床下やシート下などに搭載した場合、燃料電池用ケースの上面のガス透過膜を交換することは困難である。
【0011】
本発明は、燃料電池用ケースに備えられたガス透過膜を容易に交換可能な燃料電池搭載車両である。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、フロアパネルと、前記フロアパネルの下方に配置された、ガス透過膜を備える燃料電池用ケースに収容された燃料電池スタックと、前記フロアパネルに備えられた、前記燃料電池用ケースまたは前記燃料電池スタックを点検するための点検口と、を有する燃料電池搭載車両である。
【発明の効果】
【0013】
本発明では、フロアパネルに備えられた点検口を有することにより、燃料電池用ケースに備えられたガス透過膜を容易に交換可能な燃料電池搭載車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池搭載車両の車体の一例を示す概略上面図である。
【図2】図1におけるA−A線の概略断面の一例を示す図である。
【図3】図1におけるA−A線の概略断面の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池搭載車両の車体の一例の概略上面図である。本実施形態に係る燃料電池搭載車両の車体1は、フレーム10と、フロアパネル12とを備える。
【0017】
図2は、図1におけるA−A線の概略断面の一例を示す図である。フロアパネル12の下方には、ガス透過部14を備える燃料電池用ケース16に収容された燃料電池スタック18が配置されている。ガス透過部14は、換気用の換気口20と、換気口20を密封するガス透過膜22とにより構成されている。ガス透過部14は、通常、燃料電池用ケース16の最上部に設けられており、ガス透過部14以外の部位は収容されている燃料電池スタック18が外部から密封されるようにシールされている。
【0018】
ガス透過膜22は、水は透過しにくいが水素や空気などの気体は透過しやすい材料、例えば多孔質材料により形成されている。ガス透過膜22としては、例えば、水は透過しにくいが水素などは透過しやすい材料により形成された水素透過膜を用いることができる。水素透過膜としては、例えば、住友電気工業株式会社製の「ポアフロン(登録商標)」などを用いることができる。なお、図2に示す換気口20の形状や、ガス透過膜22の換気口20への設置の仕方はあくまでも一例に過ぎず、図2の形に限定されるものではない。また、換気口20の位置は、換気ができる位置であれば最上部には限定されない。また、換気口20の数も一つだけではなく、複数設けてもよい。
【0019】
本実施形態に係る燃料電池搭載車両の車体1のフロアパネル12には、燃料電池用ケース16または燃料電池スタック18を点検するための点検口24が備えられている。点検口24は、蓋部材26により覆われ、蓋部材26は、締結ボルトなどの締結部材28によりフロアパネル12に固定されている。蓋部材26とフロアパネル12との間は、シール部材30により外部から密封されるようにシールされている。
【0020】
通常の運転時には、点検口24は、蓋部材26により覆われ、シール部材30によりシールされているが、点検時などにおいては、締結部材28、蓋部材26を外して、点検口24を開放することにより、ガス透過膜22を容易に交換することができる。
【0021】
図3は、図1におけるA−A線の概略断面の他の例を示す図である。フロアパネル12の下方には、図2と同様のガス透過部14を備える燃料電池用ケース16に収容された燃料電池スタック18が配置されている。
【0022】
車体1のフロアパネル12には、燃料電池用ケース16および燃料電池スタック18のうち少なくとも1つを点検するための点検口24が備えられている。点検口24は、蓋部材26により覆われ、蓋部材26はその一端が、蝶番32などを用いて締結ボルトなどの締結部材28によりフロアパネル12に固定されている。蓋部材26とフロアパネル12との間は、シール部材30により外部から密封されるようにシールされている。
【0023】
通常の運転時には、点検口24は、蓋部材26により覆われ、シール部材30によりシールされているが、点検時などにおいては、蓋部材26を開けて、点検口24を開放することにより、ガス透過膜22を容易に交換することができる。
【0024】
このように、燃料電池用ケース16の換気口20に備えられたガス透過膜22の位置に対応して、フロアパネル12に点検口24を設置することにより、ガス透過膜22を容易に交換することができる。また、ガス透過膜22を容易に洗浄することもできる。さらに、点検時などに、ガス透過膜22の汚れ具合、損傷具合などを容易に確認することができる。また、点検口24は、ガス透過膜22以外にも、燃料電池スタック18の異常検出などに利用してもよい。
【0025】
特に、ガス透過膜22が水素透過膜であり、水素を燃料電池用ケース16から外気に解放するために、水素の比重が小さいことを利用して水素透過膜を燃料電池用ケース16の上面に設置し、フロアパネル12の下方、例えば床下やシート下などに搭載した場合でも、燃料電池用ケース16の上面の水素透過膜を容易に交換することができる。
【0026】
蓋部材26としては、点検口24を覆うものであればよく、材質、形状などには特に制限はない。蓋部材26の材質としては、例えば、金属、樹脂などの材料のものを用いればよい。蓋部材26として透明なものを用いれば、蓋部材26を外さなくても、ガス透過膜22の汚れ具合、損傷具合などを容易に確認することができる。また、蓋部材26の形状は、例えば、板形状のものを用いればよい。
【0027】
シール部材30としては、蓋部材26とフロアパネル12との間を外部から密封されるようにシールするものであればよく、材質、形状などには特に制限はない。シール部材30の材質としては、例えば、ゴム、スポンジなどの材料のものを用いればよい。
【0028】
なお、図2,3に示す点検口24の形状や、フロアパネル12への点検口24の設置の仕方はあくまでも一例に過ぎず、図2,3の形状、設置の仕方に限定されるものではない。また、点検口24の位置は、燃料電池用ケース16または燃料電池スタック18を点検することができる位置であればよく、特に限定されない。また、点検口24の数も一つだけではなく、複数設けてもよい。さらに、点検口24を覆う構造についても、図2,3の蓋部材26のような構造に限定されるものではない。車体1における、燃料電池用ケース16に収容された燃料電池スタック18の配置位置についても特に制限はない。燃料電池スタック18は、例えば、フロントシート間のセンターコンソールの下方に配置することができる。
【0029】
燃料電池用ケース16には、ガス透過膜22を覆うように保護手段としてのガード部材が設けられていてもよい。ガード部材は、ガス透過膜22を損傷などから保護する目的などで設けられる。ガード部材としては、ガス透過膜22を損傷などから保護することができるものであればよく、材質、形状などには特に制限はないが、例えば、金属メッシュやナイロンメッシュなどの網目状構造体、多孔質材などを用いることができる。
【0030】
なお、燃料電池用ケース16の換気口20は、燃料電池用ケース16内の圧力が上昇した場合に圧力解放孔として用いてもよい。
【0031】
本実施形態に係る燃料電池搭載車両は、燃料電池を搭載するものであればよく、特に制限はない。
【符号の説明】
【0032】
1 車体、10 フレーム、12 フロアパネル、14 ガス透過部、16 燃料電池用ケース、18 燃料電池スタック、20 換気口、22 ガス透過膜、24 点検口、26 蓋部材、28 締結部材、30 シール部材、32 蝶番。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロアパネルと、
前記フロアパネルの下方に配置された、ガス透過膜を備える燃料電池用ケースに収容された燃料電池スタックと、
前記フロアパネルに備えられた、前記燃料電池用ケースまたは前記燃料電池スタックを点検するための点検口と、
を有することを特徴とする燃料電池搭載車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−221749(P2010−221749A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−68480(P2009−68480)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】