説明

現像装置、及び該現像装置を備えた画像形成装置

【課題】
トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、該現像ローラに圧接して、トナーの層厚を規制する規制部材を備え、トナーで、感光体上の静電潜像を可視化する現像装置において、規制部材の現像ローラへの安定した押圧力を長期間に亙って得ることができ、出力画像上で、画像かぶりを発生させにくくする現像装置、及び該現像装置を備えた画像形成装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
規制部材を、現像ローラに圧接する圧接部材及び該圧接部材と一体に成型された支持部材から構成し、圧接部材と支持部材の材質は、互いに異なる材料配合により、異なる特性を持つ弾性部材とすることで、上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像装置、及び該現像装置を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トナーを表面に担持して、回転軸を中心として回転する現像ローラと、現像ローラに圧接して、トナーの層厚を規制する規制部材を備え、規制部材で規制されたのち搬送されるトナーで、現像ローラと対向配置される感光体上の静電潜像を可視化する現像装置では、以下のような問題点が指摘されている。
【0003】
規制部材と現像ローラが常に同じ当接部で加圧接触しているため、長期に亙って現像装置を使用する場合、摩擦熱やその圧力、或いは機内温度等の環境的要因等が相俟って、規制部材と現像ローラが接触する当接部で、規制部材が摩耗し、摩耗した深さに相当する分だけ、現像ローラへの押圧力が低下する。その結果、トナーの層厚が厚くなり、出力画像上での画像かぶりが発生するという問題があった。
【0004】
このような問題に対処するために、例えば、特開平8−62974号公報(特許文献1)では、図4に示すように、規制部材であるトナー薄層形成ブレード100を、現像ローラ101に圧接する軟弾性体からなる突起部102及び該突起部102と接合された板バネ部材103から構成し、板バネ部材103の長さLと厚みHの関係を規定することで、突起部102が摩耗しにくくなり、トナー薄層形成ブレード100の現像ローラ101への押圧力も低下しにくくなり、安定した押圧力を長期間に亙って得ることができる現像装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−62974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のトナー薄層形成ブレード100では、突起部102と板バネ部材103の材質が異なり、どちらも硬度について考慮していないため、板バネ部材103の長さLと厚みHの関係を規定しただけでは、トナー薄層形成ブレード100の現像ローラ101への安定した押圧力を長期間に亙って得ることができない場合があった。
【0007】
これは、トナー薄層形成ブレード100では、押圧力を弾性係数だけで説明できるものではなく、硬度を規定する必要があるが、板バネ部材103の材質では、硬度を自由に変えることはできないために、現像ローラ101への安定した押圧力を実現できる硬度を選択することはできないからである。
【0008】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、圧接部材と支持部材を材料配合の異なる弾性部材で一体成型することにより、規制部材の現像ローラへの安定した押圧力を長期間に亙って得ることができ、出力画像上で画像かぶりを発生させにくい現像装置、及び該現像装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、該現像ローラに圧接して、前記トナーの層厚を規制する規制部材を備え、前記トナーで、感光体上の静電潜像を可視化する現像装置であって、前記規制部材は、現像ローラに圧接する圧接部材及び該圧接部材と一体に成型された支持部材から構成され、前記圧接部材及び前記支持部材は、互いに異なる材料配合により、異なる特性を持つ弾性部材であることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明は、前記弾性部材はゴムであることが好ましい。
【0011】
また、本発明は、前記圧接部材のゴム硬度は、前記支持部材のゴム硬度よりも高いことが好ましい。
【0012】
また、本発明は、前記圧接部材及び前記支持部材は、ウレタンゴムであることが好ましい。
【0013】
また、本発明は、前記圧接部材のゴム硬度は、72〜78度であることが好ましい。
【0014】
また、本発明は、前記支持部材のゴム硬度は、62〜68度であることが好ましい。
【0015】
また、本発明は、前記圧接部材と前記現像ローラの接触点、前記圧接部材の現像ローラの回転方向上流側端、該上流側端に対向する前記現像ローラ上の対向点にて囲まれる、トナー溜まり面積が、0.30mm以上であることが好ましい。
【0016】
また、本発明は、前記現像装置を備えた画像形成装置を提供することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、圧接部材及び支持部材の成型に関して、撓んだり、空気が侵入することがなく、容易に成型できるため、現像ローラへの押圧力が低下し、トナーの層厚が厚くなり、出力画像上で、画像かぶりが発生することはない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例となる現像装置の構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施例となる規制部材の構成を示す、現像ローラの軸方向から見た概略断面図である。
【図3】トナー溜まり面積と現像ローラ上のトナー付着量の関係を示す図である。
【図4】本発明の比較例となる現像装置の構成を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態の現像装置について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本発明の現像装置1の構成を示す概略断面図である。以下には、本発明の現像装置に関して説明するが、その他の構成については、電子写真複写装置の一般的な技術が適用できることはいうまでもない。
【0021】
本発明の現像装置1は、トナー2を担持する現像ローラ3と、トナー2を収容する現像槽4と、現像槽4の中でトナー2を撹拌搬送する第1、第2及び第3撹拌搬送部材5、6、7と、供給ローラ8と、規制部材9として、現像ローラ3に圧接する圧接部材9a及び該圧接部材9aと一体成型された支持部材10を含む。第1、第2及び第3撹拌搬送部材5、6、7は、現像槽4内に回転自在に設けられ、各々、矢印で示す反時計方向に回転している。
【0022】
現像槽4内において、第1撹拌搬送部材5及び第2撹拌搬送部材6は、主として、回転方向にトナー2を撹拌及び搬送する役割を果たす。第1撹拌搬送部材5及び第2撹拌搬送部材6は、不図示の回転軸部と、回転軸部から半径方向外方に突出する不図示の複数の羽根片を含んで構成され、その羽根片は、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂を用いて薄板状に形成される。また、第3撹拌搬送部材7は、硬質の合成樹脂を用いて形成されるスクリュー状の回転部材であって、主として、軸方向にトナー2を撹拌及び搬送する役割を果たす。
【0023】
また、現像槽4内には、第1撹拌搬送部材5と供給ローラ8との間に、中間壁部材11が設けられる。中間壁部材11は、例えば、合成樹脂等からなる平板状の部材であり、現像槽4の長手方向、即ち現像ローラ3の軸線方向に延びて、現像槽4の底部から立ち上がるようにして設けられる。そして、中間壁部材11には、その中央部に開口12が形成されている。このような中間壁部材11によって、現像槽4内には、第1撹拌搬送部材5から供給ローラ8へ向うトナー2の流れが形成される。
【0024】
供給ローラ8は、発泡ウレタン等の多孔性弾性部材が設けられたものであり、表面の空孔にトナー2を吸着しつつ、現像ローラ3を摺擦することで、トナー2を現像ローラ3に供給し、かつ、現像後に現像ローラ3に残存した余分のトナー2をクリーニングする。
【0025】
供給ローラ8と現像ローラ3の接触部の食い込み量は、0.5mm、供給ローラ8は、アスカーC硬度で5度のウレタンスポンジを用いた。直径は16mmとした。
【0026】
現像槽4は、例えば、硬質の合成樹脂等からなり、外観が略直方体形状を有する容器部材である。なお、本願では、トナー2として、ポリエステル樹脂を主成分とし、粉砕法で作製され、体積平均粒子径が7μmのトナーを用いた。
【0027】
現像ローラ3は、現像槽4内に回転自在に設けられ、現像槽4に収容されるトナー2を担持して感光体13に搬送する。現像ローラ3は、感光体13に対向し、軸線が感光体13の回転軸線と平行になるように配置され、現像槽4本体の不図示のフレーム部に支持される。現像ローラ3の回転方向は、感光体13の回転方向と逆方向である。現像ローラ3は、アルミニウムからなり、直径16mm、肉厚が1mmで、表面の算術平均粗さRaが、0.3〜0.8μmとなるようにサンドブラスト処理されたものである。また、現像ローラ3は、周速度145mm/secで、軸線周りに回転駆動される。
【0028】
なお、感光体13の周速度は、145mm/sec、供給ローラ8の周速度は、116mm/secとし、第1、第2及び第3撹拌搬送部材5、6、7の回転数は、157rpm、157rpm、38rpmとした。
【0029】
また、感光体13の直径は30mmであり、現像ローラ3と対向して配設されている感光体13との間隙は、不図示の間隙保持部材により200±20μmに設定されている。
【0030】
現像ローラ3の上方には、一定量のトナー2の層を形成するための規制部材9が設けられている。規制部材9の先端には支持部材10と一体化された圧接部材9aがあり、もう一方の先端は、固定用の板金14及び15によって、支持部材10を挟み、ビス16によって現像槽4本体に固定されている。なお、圧接部材9a及び支持部材10は、長手方向に現像ローラ3と同じ幅を持っている。
【0031】
図2は、本発明の実施例となる規制部材9の構成を示す、現像ローラ3の軸方向から見た概略断面図である。
【0032】
支持部材10は、弾性部材であり、この弾性によって、略直方体形状を有する圧接部材9aを一定の押圧力Pで、接触点aの位置において、現像ローラ3上に押圧している。
【0033】
これにより、現像ローラ3上に一定の帯電を有したトナー2の層が担持される。この帯電した電荷を有するトナー2の層が、現像ローラ3と感光体13との電位差に応じて、現像ローラ3から感光体13に供給されて静電潜像を現像し、トナー像を形成する。
【0034】
規制部材9を現像ローラ3に押圧する押圧力Pは、支持部材10の弾性を利用している。即ち、現像ローラ3に支持部材10をどの程度、撓ませた状態で当接するかで押圧力Pを調整している。理論的には、下記の片持ち梁の式(1)で表される。
【0035】
【数1】

【0036】
ここで、Eは支持部材10のヤング率、Iは断面2次モーメント、δは撓み量、Lは支持部材10の自由長である。
【0037】
なお、実際の測定においては、圧接部材9aと現像ローラ3の間に短冊状にカットしたPET製の部材の一端を挟んでおき、他端をテンションゲージ(アイコーエンジニアリング社製、型番:RX−5)に繋いで、一定の速度でPET部材を引き抜いたときの力で代用評価した。これを、引抜力としている。
【0038】
なお、引抜力は、0.030〜0.050kgfとなるように、調整した。ただ、この引抜力の範囲内であっても、圧接部材9aの硬度によって、接触点aの現像ローラ3の回転方向の接触幅は異なってくる。JIS−A硬度で62〜68度では、接触幅は1.2mmであるが、72〜78度では、接触幅は0.5mmである。
【0039】
引抜力を上げれば、現像ローラ3上のトナー2の層厚は均一化され、出力画像の均一性も向上するが、引抜力を上げ過ぎると、規制部材9で規制されたトナー2の搬送を妨げてしまい、局所的なトナー2の層厚の低下を招き、出力画像上で、画像濃度の低下や、白筋等の画像欠陥が発生する。
【0040】
圧接部材9aと支持部材10の材質は、どちらもウレタンゴムであるが、互いに異なる材料配合により、異なる特性を持つゴムであるため、ウレタンゴムの選定は困難ではない。原材料の配合や重合度を変えることで、ゴム硬度等、各々に適切な特性を満たすゴムが得られるからである。圧接部材9aと支持部材10の成型に関しても、ゴムとゴムを加熱重合させることにより、一体に成型するだけなので、撓んだり、空気が侵入することがない。
【0041】
なお、ウレタンゴムとしては、ポリオール成分として、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等を用い、ジイソシアネート成分として、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等を用いることができる。
【0042】
規制部材9の現像ローラ3への安定した押圧力Pを長期間に亙って得るためには、圧接部材9aの硬度は、支持部材10より高いほうが好ましく、このことで、圧接部材9aの現像ローラ3への押圧力Pが増し、出力画像上で画像かぶりが発生することはなくなる。もし、支持部材10の硬度より低ければ圧接部材9aが摩耗してしまい、現像ローラ3への押圧力Pが低下しトナー2の層厚が厚くなり、出力画像上で画像かぶりが発生する。
【0043】
圧接部材9aの硬度は、72〜78度であることが好ましい。更に好ましくは、70度以上、90度未満である。72度未満では、圧接部材9aが摩耗してしまい、78度を超えると、圧接部材9aで規制されたトナー2の搬送を妨げてしまう。
【0044】
また、支持部材10の硬度は、圧接部材9aより低いほうが好ましい。支持部材10の一端は、現像槽4本体に固定されているため、現像槽4本体との取り付け位置の精度に影響を受けやすく、現像槽4本体の上方にずれれば押圧力Pは下がり、下方にずれれば押圧力Pは上がる。もし、支持部材10の硬度のほうが高ければ、現像槽4本体との取り付け位置の精度による押圧力Pの変動は、更に顕著になってしまい、現像ローラ3への安定した押圧力Pを得ることはできない。
【0045】
支持部材10の硬度は、62〜68度であることが好ましい。更に好ましくは、50度以上、70度未満である。62度未満では、圧接部材9aの現像ローラ3への押圧力Pが弱すぎて、トナー2の層厚が厚くなり、出力画像上で画像かぶりが発生してしまう。68度を超えると、圧接部材9aで規制されたトナー2が搬送する際に受ける反発力で、規制部材9が定位置から上方に逃げてしまう場合があり、トナー2の層厚が厚くなり、出力画像上で画像かぶりが発生してしまうことがある。
【0046】
圧接部材9aの厚みは、支持部材10の厚みよりも大きいほうが好ましく、このことで、圧接部材9aの現像ローラ3への押圧力Pが増し、出力画像上で画像かぶりが発生することはない。もし、支持部材10の厚みよりも小さければ、圧接部材9aの現像ローラ3への押圧力Pが弱くなり、トナー2の層厚が厚くなって、出力画像上で画像かぶりが発生してしまう。
【0047】
同一の押圧力Pにおいて、圧接部材9aの弾性変形量は、支持部材10の弾性変形量よりも小さいことが好ましく、このことで、圧接部材9aの現像ローラ3への押圧力Pが増し、出力画像上で画像かぶりが発生することはない。もし、支持部材10の弾性変形量よりも大きければ、圧接部材9aの現像ローラ3への押圧力Pが弱くなり、トナー2の層厚が厚くなって、出力画像上で画像かぶりが発生してしまう。
【0048】
圧接部材9aと現像ローラ3上の接触点aよりも現像ローラ3の回転方向上流側に、トナー2が一定面積以上、溜まっていれば、圧接部材9aで規制されたトナー2が、長期間に亙って、更に安定して搬送され、現像ローラ3上のトナー付着量が安定化するため、出力画像上で、画像濃度の低下や、白筋等の画像欠陥が発生することはない。
【0049】
その一定面積を、圧接部材9aと現像ローラ3上の接触点a、現像ローラ3の回転方向上流側端9b、該回転方向上流側端9bに対向する現像ローラ3上の対向点9dにて囲まれる、トナー溜まり面積Tとすると、0.30mm以上であることが好ましい。
【0050】
トナー溜まり面積Tが、0.30mm未満では、圧接部材9aで規制されたトナー2が安定して搬送されず、出力画像上で画像濃度の低下や、白筋等の画像欠陥が発生してしまった。
【0051】
図3は、圧接部材9aの位置を動かすことで、トナー溜まり面積Tを変えていったとき、トナー溜まり面積Tと現像ローラ3上のトナー付着量の関係を示す図である。
【0052】
出力画像上で、画像濃度の低下や、白筋等の画像欠陥が発生することがなかった、トナー溜まり面積Tが、0.30mm以上では、トナー付着量の変動も少なく、安定化した。
【0053】
なお、上述した実施形態では、現像ローラ3に供給されるトナー2の量を規制する規制部材9を備えて、トナー2の層厚を規制するようにした画像形成装置であれば、上述したような構成の画像形成装置に限定されるものではなく、その他の画像形成装置等に展開が可能である。
【符号の説明】
【0054】
1 現像装置
2 トナー
3 現像ローラ
4 現像槽
5 第1撹拌搬送部材
6 第2撹拌搬送部材
7 第3撹拌搬送部材
8 供給ローラ
9 規制部材
9a 圧接部材
9b 回転方向上流側端
9c 切欠き
9d 対向点
10 支持部材
11 中間壁部材
12 開口
13 感光体
14、15 板金
16 ビス
a 接触点
E ヤング率
I 断面2次モーメント
L 自由長
P 押圧力
T トナー溜まり面積
δ 撓み量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、該現像ローラに圧接して、前記トナーの層厚を規制する規制部材を備え、前記トナーで、感光体上の静電潜像を可視化する現像装置であって、前記規制部材は、現像ローラに圧接する圧接部材及び該圧接部材と一体に成型された支持部材から構成され、
前記圧接部材及び前記支持部材は、互いに異なる材料配合により、異なる特性を持つ弾性部材であることを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記弾性部材は、ゴムであることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項3】
前記圧接部材のゴム硬度は、前記支持部材のゴム硬度よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記圧接部材及び前記支持部材は、ウレタンゴムであることを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
【請求項5】
前記圧接部材のゴム硬度は、72〜78度であることを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
【請求項6】
前記支持部材のゴム硬度は、62〜68度であることを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
【請求項7】
前記圧接部材と前記現像ローラの接触点、前記圧接部材の現像ローラの回転方向上流側端、該上流側端に対向する前記現像ローラ上の対向点にて囲まれる、トナー溜まり面積が、0.30mm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の現像装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−113206(P2012−113206A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263322(P2010−263322)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】