説明

生ゴミ処理機の運転方法

【課題】生ゴミの中にご飯等が含まれている場合にも、それが処理容器の内面並びに撹拌羽根に付着しこびり付いて離れなくなることを防止でき、撹拌羽根の円滑な回転を継続し得、生ゴミ処理の安定化を図り得る生ゴミ処理機の運転方法を提供する。
【解決手段】処理容器1内に投入される生ゴミに、多孔質粒状体として、例えば、珪藻土焼成粒を添加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロ波加熱式の生ゴミ処理機、特に、処理容器内に投入した生ゴミを、撹拌羽根を回転させて撹拌すると共に、カッタ又は破砕翼等の回転翼を回転させて切断又は破砕しつつ、マイクロ波を照射し且つ送風を行って加熱乾燥させる生ゴミ処理機の運転方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の生ゴミ処理機としては、従来、特許文献1に開示されたようなものがある。
【0003】
図3〜図5は、特許文献1に開示された生ゴミ処理機を示すものであって、有底円筒形金属製の処理容器1をハウジング2内に固定設置し、この処理容器1の上面開口を、ハウジング2に枢着されたマイクロ波遮蔽上蓋3にて開閉でき、又、処理容器1の側壁下部に、マイクロ波透過材料で閉じられた二つのマイクロ波照射口4を設け、処理容器1とハウジング2との間に設置された二台のマグネトロン(マイクロ波発振器)5から、それぞれの導波管5a及びマイクロ波照射口4を通じて処理容器1内にマイクロ波を照射する構造になっている。
【0004】
又、処理容器1には、送風ダクト6と排気ダクト7とが接続されており、各マグネトロン5において吸気ファン(図示せず)により冷却に供されて暖められた空気が、送風ダクト6を通じて処理容器1内に温風となって送風されながら、処理容器1内のガスが、処理容器1の上部に設けられた排気口(図示せず)から、排気ファン8により排気ダクト7を通じて外部へ強制排気されるようになっている。更に、処理容器1の底部には、図6に示されるように、マイクロ波が漏洩しないサイズとした複数のドレン孔1aが設けられており、ここから自動的に排水できるようになっている。
【0005】
一方、処理容器1内の底部中央には、回転翼軸9と円筒形の撹拌軸10とが同芯状に貫通配置され、回転翼軸9の上端には、図6に示されるように、カッタ又は破砕翼等の回転翼11が取り付けられ、撹拌軸10には、回転翼11よりも下方において撹拌羽根12が取り付けられている。回転翼11は、図3に示されるように、ハウジング2内の下部に設置された回転翼モータ13により回転され、撹拌羽根12は、同じくハウジング2内の下部に設置された撹拌モータ14により回転されるようになっている。
【0006】
そして、処理容器1の周壁下部には、図6に示されるように、ドレン孔1aの近傍において排出口1bが設けられ、この排出口1bは、図3及び図7に示されるように、処理容器1の周壁外側に枢着された排出扉20にて開閉され、該排出扉20は、ロックレバー22の操作によりロック状態とロック解除状態とに切り換えられるようになっている。
【0007】
前述の如き従来の生ゴミ処理機においては、処理容器1内に生ゴミを投入してマイクロ波遮蔽上蓋3を閉じた後、図示していないタッチ操作パネルにより、回転翼モータ13による回転翼11の各ステップ毎の切替時間、間欠回転の間欠時間、及び回転数等といった回転に関するパラメータを任意に設定入力し、且つ撹拌モータ14による撹拌羽根12の各ステップ毎の回転に関するパラメータを任意に設定入力し、スタートボタンを押すと、生ゴミは、回転する撹拌羽根12により撹拌されると共に、回転する回転翼11により切断又は破砕されつつ、マグネトロン5からマイクロ波が照射され且つ送風が行われて加熱乾燥され、運転終了後、排出扉20が開放されて処理物が排出口1bから排出される。
【特許文献1】特開2002−370079号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の生ゴミ処理機においては、特に、生ゴミの中にご飯等が含まれている場合、それが餅状となることにより処理容器1の内面に付着し、更にそれが焦げてしまい、処理容器1の内面だけでなく撹拌羽根12にもこびり付いて離れなくなり、該撹拌羽根12が停止してしまい、生ゴミの処理がうまくできなくなることがあった。
【0009】
本発明は、斯かる実情に鑑み、生ゴミの中にご飯等が含まれている場合にも、それが処理容器の内面並びに撹拌羽根に付着しこびり付いて離れなくなることを防止でき、撹拌羽根の円滑な回転を継続し得、生ゴミ処理の安定化を図り得る生ゴミ処理機の運転方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、ハウジング内に設置された処理容器内に投入した生ゴミに、マイクロ波を照射し且つ送風を行って加熱乾燥させるようにした生ゴミ処理機の運転方法であって、
生ゴミに多孔質粒状体を添加することを特徴とする生ゴミ処理機の運転方法にかかるものである。
【0011】
この生ゴミ処理機の運転方法においては、処理容器内に生ゴミを投入して処理を開始すると、生ゴミには、マグネトロンからマイクロ波が照射され且つ送風が行われて、前記生ゴミの加熱乾燥が行われるが、この時、生ゴミから出る水分は、添加された多孔質粒状体によって確実に吸収されるため、生ゴミの中にご飯等が含まれていたとしても、それが餅状とならず、処理容器の内面にこびり付いて離れなくなってしまうようなことが避けられ、生ゴミの処理が安定して行われることとなる。
【0012】
又、本発明は、ハウジング内に設置された処理容器内に投入した生ゴミを、撹拌羽根を回転させて撹拌すると共に、回転翼を回転させて切断又は破砕しつつ、マイクロ波を照射し且つ送風を行って加熱乾燥させるようにした生ゴミ処理機の運転方法であって、
生ゴミに多孔質粒状体を添加することを特徴とする生ゴミ処理機の運転方法にかかるものである。
【0013】
この生ゴミ処理機の運転方法においては、処理容器内に生ゴミを投入して処理を開始すると、生ゴミは、回転する撹拌羽根により撹拌されると共に、回転する回転翼により切断又は破砕されつつ、マグネトロンからマイクロ波が照射され且つ送風が行われて、前記生ゴミの加熱乾燥が行われるが、この時、生ゴミから出る水分は、添加された多孔質粒状体によって確実に吸収されるため、生ゴミの中にご飯等が含まれていたとしても、それが餅状とならず、処理容器の内面並びに撹拌羽根にこびり付いて離れなくなってしまうようなことが避けられ、撹拌羽根が停止したりせず、生ゴミの処理が安定して行われることとなる。
【0014】
前記生ゴミ処理機の運転方法においては、多孔質粒状体を珪藻土焼成粒とすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の生ゴミ処理機の運転方法によれば、生ゴミの中にご飯等が含まれている場合にも、それが処理容器の内面並びに撹拌羽根に付着しこびり付いて離れなくなることを防止でき、撹拌羽根の円滑な回転を継続し得、生ゴミ処理の安定化を図り得るという優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0017】
図1は本発明を実施する形態の一例であって、図中、図3〜図7と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図3〜図7に示す従来のものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図1に示す如く、処理容器1内に投入される生ゴミに、多孔質粒状体を添加するようにした点にある。
【0018】
前記多孔質粒状体としては、例えば、珪藻土焼成粒を採用することができる。
【0019】
珪藻土は、珪藻と呼ばれる植物プランクトンの死骸が数百万年かかって化石化してできた土であり、直径が数〜数十[μm]で、その内部と外部に通じる0.1〜1.0[μm]程度の無数の細孔が形成され、吸水性に優れ、主成分が珪酸で、弱酸性を示し、耐熱温度がおよそ1700[℃]程度のものであるが、前記珪藻土焼成粒は、珪藻土を焼き固めて所要粒径を有する粒状体としたものである。
【0020】
尚、前記生ゴミに多孔質粒状体を添加するタイミングは、処理前、或いは処理開始直後のどちらでも良い。
【0021】
次に、上記図示例の作用を説明する。
【0022】
処理容器1内に生ゴミを投入して処理を開始すると、生ゴミは、回転する撹拌羽根12により撹拌されると共に、回転する回転翼11により切断又は破砕されつつ、マグネトロン5からマイクロ波が照射され且つ送風が行われて、前記生ゴミの加熱乾燥が行われるが、この時、生ゴミから出る水分は、添加された多孔質粒状体によって確実に吸収されるため、生ゴミの中にご飯等が含まれていたとしても、それが餅状とならず、処理容器1の内面並びに撹拌羽根12にこびり付いて離れなくなってしまうようなことが避けられ、撹拌羽根12が停止したりせず、生ゴミの処理が安定して行われることとなる。
【0023】
こうして、生ゴミの中にご飯等が含まれている場合にも、それが処理容器1の内面並びに撹拌羽根12に付着しこびり付いて離れなくなることを防止でき、撹拌羽根12の円滑な回転を継続し得、生ゴミ処理の安定化を図り得る。
【0024】
[実施例]
内径が300[mm]の有底円筒形金属製の処理容器1内に、生ゴミとして、ご飯を2.4[kg](全体に占める割合が40[%])、野菜を3.6[kg](全体に占める割合が60[%])投入すると共に、該生ゴミに多孔質粒状体としての珪藻土焼成粒(粒径が1〜2[mm]程度)を200[g]添加した状態で、処理を行った結果、処理容器1の内面並びに撹拌羽根12に生ゴミがこびり付いて離れなくなってしまうようなことが避けられ、撹拌羽根12が停止したりせず、生ゴミの処理が安定して行われることが確認された(図2(a)に示す実際の画像参照)。
【0025】
これに対し、前述と同様の処理容器1内に、生ゴミとして、ご飯を1.8[kg](全体に占める割合が30[%])、野菜を4.2[kg](全体に占める割合が70[%])投入し、該生ゴミには多孔質粒状体としての珪藻土焼成粒を添加せずに、処理を行った結果、ご飯の全体に占める割合が低いにもかかわらず、処理容器1の内面並びに撹拌羽根12に生ゴミがこびり付いて離れなくなり、撹拌羽根12が停止してしまい、生ゴミの処理がうまくできなくなることが確認された(図2(b)に示す実際の画像参照)。
【0026】
又、前述と同様の処理容器1内に、生ゴミとして、ご飯を2.4[kg](全体に占める割合が40[%])、野菜を3.6[kg](全体に占める割合が60[%])投入すると共に、該生ゴミに多孔質粒状体としての珪藻土焼成粒(粒径が1〜2[mm]程度)を100[g]添加した状態で、処理を行った結果、処理容器1の内面並びに撹拌羽根12に生ゴミがこびり付いて離れなくなり、撹拌羽根12が停止してしまい、生ゴミの処理がうまくできなくなることが確認された。
【0027】
これらの試験結果から、多孔質粒状体として珪藻土焼成粒を採用した場合、生ゴミの総重量に対して、およそ3〜4[%]程度の珪藻土焼成粒を添加することが、経済性を考慮しつつ処理の安定性を確保する上で望ましいと言える。
【0028】
尚、本発明の生ゴミ処理機の運転方法は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、多孔質粒状体としては珪藻土焼成粒以外のものを採用しても良いこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概要図である。
【図2】実際に行った試験結果を比較するために処理容器内部を撮影した画像であって、(a)は多孔質粒状体としての珪藻土焼成粒を添加した場合の生ゴミの状態を示す画像、(b)は多孔質粒状体としての珪藻土焼成粒を添加しない場合の生ゴミの状態を示す画像である。
【図3】従来例の全体概要正面図である。
【図4】従来例の全体概要側面図である。
【図5】従来例の全体概要平面図である。
【図6】従来例における撹拌羽根と回転翼との組み合わせ状態を示す斜視図である。
【図7】従来例における処理容器の排出口を開閉する排出扉の半開き状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0030】
1 処理容器
2 ハウジング
11 回転翼
12 撹拌羽根

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング内に設置された処理容器内に投入した生ゴミに、マイクロ波を照射し且つ送風を行って加熱乾燥させるようにした生ゴミ処理機の運転方法であって、
生ゴミに多孔質粒状体を添加することを特徴とする生ゴミ処理機の運転方法。
【請求項2】
ハウジング内に設置された処理容器内に投入した生ゴミを、撹拌羽根を回転させて撹拌すると共に、回転翼を回転させて切断又は破砕しつつ、マイクロ波を照射し且つ送風を行って加熱乾燥させるようにした生ゴミ処理機の運転方法であって、
生ゴミに多孔質粒状体を添加することを特徴とする生ゴミ処理機の運転方法。
【請求項3】
多孔質粒状体を珪藻土焼成粒とした請求項1又は2記載の生ゴミ処理機の運転方法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−142212(P2006−142212A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−336078(P2004−336078)
【出願日】平成16年11月19日(2004.11.19)
【出願人】(000198363)石川島運搬機械株式会社 (292)
【Fターム(参考)】