説明

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

【課題】入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減し、高画質化を図ることが可能な画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】入力された入力輝度信号を時間軸方向に平滑化する第1フィルタと、入力輝度信号に基づいて画素ごとにドット妨害の発生を検出するドット妨害検出部と、ドット妨害検出部の検出結果に基づいて入力輝度信号と第1フィルタにおいて平滑化された平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定する第1ゲイン設定部と、画素ごとに設定される第1ゲイン値に基づいて入力輝度信号と平滑化輝度信号とを画素ごとに混合する第1混合部とを備える画像処理装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、アナログテレビジョン方式のテレビジョン放送(以下、「アナログ放送」という。)に替わるテレビジョン放送として、デジタルテレビジョン方式のテレビジョン放送(以下、「デジタル放送」という。)が開始され、デジタル放送を受信可能な表示装置の普及が進んでいる。
【0003】
アナログ放送では、画像信号の伝送効率を高めるために輝度信号(Y)と色信号(C)とが合成されたいわゆるコンポジット信号(composite signal)が用いられる。そのため、アナログ放送では、表示装置などの受像機側において、受信した画像信号をY/C分離(Y/C separation)させることによって輝度信号(Y)と色信号(C)とに分離させ、受信した画像信号に応じた画像を表示画面に表示させている。ここで、上記受像機におけるY/C分離の性能が低い場合には、輝度信号(Y)に色信号(C)が混入することにより「ドット妨害」が発生したり、または、色信号(C)に輝度信号(Y)が混入することにより「クロスカラー妨害」が発生してしまう。ドット妨害やクロスカラー妨害は一種のノイズであるため、これらが発生した場合には画質を損ねてしまう。
【0004】
このような中、ドット妨害やクロスカラー妨害を低減する技術が開発されている。輝度信号に対してバースト信号を付加し、付加されたバースト信号に基づいて輝度信号および色信号に対して選択的にフィルタリングを行う技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
【0005】
【特許文献1】特開平5−122716号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
コンポジット信号が送信され受像機側においてY/C分離が行われるアナログ放送に対して、デジタル放送では、輝度信号(Y)および色信号(C)それぞれが、例えば放送局などから送信される。また、デジタル放送では、アナログ放送で用いられてきたSD(Standard Definition)解像度の画像信号ではなく、より高精細なHD(High Definition)解像度の画像信号が放送局などから送信される。ここで、デジタル放送において放送局などから送信される画像信号は、全てがHD解像度の画像信号ではなく、従来のアナログ放送で用いられてきたSD解像度の画像信号をHD解像度へとアップコンバートさせた擬似的なHD解像度の画像信号(スケーリングされた画像信号。以下、「擬似HD解像度の画像信号」とよぶ場合もある。)が含まれる場合がある。
【0007】
擬似HD解像度の画像信号が送信される場合には、放送局などの画像信号の供給元において、Y/C分離と、SD解像度の画像信号からHD解像度の画像信号へのアップコンバート、そして信号形式の変換が行われる。そして、輝度信号(Y)および色差信号(UV)それぞれが、例えば放送局などから送信される。そのため、例えばデジタル放送を受信する受像機では、ドット妨害やクロスカラー妨害が既に発生し、かつ当該発生したドット妨害やクロスカラー妨害が拡大によって悪化した(すなわち、より画質が低下した)画像信号が受信される可能性がある。
【0008】
ここで、従来のドット妨害やクロスカラー妨害を低減する技術を用いた画像処理装置は、バースト信号を用いてドット妨害やクロスカラー妨害を選択的に低減させる構成である。そのため、従来の画像処理装置は、例えばNTSC(National Television Standards Committee)規格のアナログ放送においては、ドット妨害やクロスカラー妨害を低減する一定の効果が得られる可能性がある。
【0009】
しかしながら、上述したように、例えば、デジタル放送では、既にY/C分離された擬似HD解像度の画像信号が放送局などから送信される。ここで、ドット妨害やクロスカラー妨害が発生している擬似HD解像度の画像信号は、例えばアップコンバートに起因して、ドット妨害やクロスカラー妨害の発生に係る画像信号の性質が、SD解像度の画像信号から変化する。上記ドット妨害やクロスカラー妨害の発生に係る画像信号の性質の変化としては、例えば、1ラインごとにドット妨害成分が反転する性質が失われることや、1ラインごとにクロスカラー妨害成分が反転する性質が失われることが挙げられる。そのため、擬似HD解像度の画像信号に対して従来のドット妨害やクロスカラー妨害を低減する技術を用いたとしても、ドット妨害やクロスカラー妨害を低減させることはできない。したがって、従来のドット妨害やクロスカラー妨害の発生を防止する技術を用いた画像処理装置を、例えばデジタル放送の受像機に適用したとしても、高画質化は望むべくもない。
【0010】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減し、高画質化を図ることが可能な、新規かつ改良された画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、入力された入力輝度信号を時間軸方向に平滑化する第1フィルタと、上記入力輝度信号に基づいて、画素ごとにドット妨害の発生を検出するドット妨害検出部と、上記ドット妨害検出部の検出結果に基づいて、上記入力輝度信号と上記第1フィルタにおいて平滑化された平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定する第1ゲイン設定部と、画素ごとに設定される上記第1ゲイン値に基づいて、上記入力輝度信号と上記平滑化輝度信号とを画素ごとに混合する第1混合部とを備える画像処理装置が提供される。
【0012】
かかる構成により、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【0013】
また、前フレームに対応する前フレーム入力輝度信号と現フレームに対応する上記入力輝度信号との間の相関基づいて、画素ごとに動き量を検出する動き検出部をさらに備え、上記第1ゲイン設定部は、さらに上記動き検出部が検出した上記動き量に基づいて上記第1ゲイン値を画素ごとに設定してもよい。
【0014】
かかる構成により、ドット妨害(ノイズ)の誤検出を防止することができる。
【0015】
また、上記入力輝度信号に対応する入力された入力色信号に基づいて、ドット妨害が発生する条件を満たす画素を画素ごとに検出するドット妨害発生条件検出部をさらに備え、上記第1ゲイン設定部は、さらに上記ドット妨害発生条件検出部の検出結果に基づいて上記第1ゲイン値を画素ごとに設定してもよい。
【0016】
かかる構成により、ドット妨害(ノイズ)の誤検出を防止しながら、アップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を画素ごとにより高い精度で低減することができる。
【0017】
また、上記入力色信号を時間軸方向に平滑化する第2フィルタと、上記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するクロスカラー妨害検出部と、上記クロスカラー妨害検出部の検出結果に基づいて、上記入力色信号と上記第2フィルタにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定する第2ゲイン値を画素ごとに設定する第2ゲイン設定部と、画素ごとに設定される上記第2ゲイン値に基づいて、上記入力色信号と上記平滑化色信号とを画素ごとに混合する第2混合部とを備えてもよい。
【0018】
かかる構成により、入力された画像信号に基づいて、Y/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)と、Y/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)とを低減し、高画質化を図ることができる。
【0019】
また、上記第2ゲイン設定部は、さらに上記動き検出部が検出した上記動き量に基づいて上記第2ゲイン値を画素ごとに設定してもよい。
【0020】
かかる構成により、クロスカラー妨害(ノイズ)の誤検出を防止することができる。
【0021】
また、上記入力輝度信号に基づいて、クロスカラー妨害が発生する条件を満たす画素を画素ごとに検出するクロスカラー妨害発生条件検出部をさらに備え、上記第2ゲイン設定部は、さらに上記クロスカラー妨害発生条件検出部の検出結果に基づいて上記第2ゲイン値を画素ごとに設定してもよい。
【0022】
かかる構成により、クロスカラー妨害(ノイズ)の誤検出を防止しながら、アップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を画素ごとにより高い精度で低減することができる。
【0023】
また、上記平滑化色信号に対して、画素ごとに上記平滑化色信号の絶対値に応じたゲイン抑制値を乗算するゲイン抑制部をさらに備え、上記第2混合部は、上記入力色信号と、上記ゲイン抑制値が乗算された平滑化色信号とを画素ごとに混合してもよい。
【0024】
かかる構成により、アップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)の影響を低減することができる。
【0025】
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、入力された入力輝度信号を時間軸方向に平滑化するステップと、上記入力輝度信号に基づいて、画素ごとにドット妨害の発生を検出するステップと、上記検出するステップにおける検出結果に基づいて、上記入力輝度信号と上記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定するステップと、画素ごとに設定される上記第1ゲイン値に基づいて、上記入力輝度信号と上記平滑化輝度信号とを画素ごとに混合するステップとを有する画像処理方法が提供される。
【0026】
かかる方法を用いることにより、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【0027】
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、入力された入力輝度信号を時間軸方向に平滑化するステップ、上記入力輝度信号に基づいて、画素ごとにドット妨害の発生を検出するステップ、上記検出するステップにおける検出結果に基づいて、上記入力輝度信号と上記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定するステップ、画素ごとに設定される上記第1ゲイン値に基づいて、上記入力輝度信号と上記平滑化輝度信号とを画素ごとに混合するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
【0028】
かかるプログラムにより、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【0029】
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点によれば、入力された入力色信号を時間軸方向に平滑化するフィルタと、上記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するクロスカラー妨害検出部と、上記クロスカラー妨害検出部の検出結果に基づいて、上記入力色信号と上記フィルタにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定するゲイン値を画素ごとに設定するゲイン設定部と、画素ごとに設定される上記ゲイン値に基づいて、上記入力色信号と上記平滑化色信号とを画素ごとに混合する混合部とを備える画像処理装置が提供される。
【0030】
かかる構成により、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【0031】
また、上記入力色信号に対応する現フレームの入力輝度信号と前フレームに対応する前フレーム入力輝度信号との間の相関基づいて、画素ごとに動き量を検出する動き検出部をさらに備え、上記ゲイン設定部は、さらに上記動き検出部が検出した上記動き量に基づいて上記ゲイン値を画素ごとに設定してもよい。
【0032】
かかる構成により、クロスカラー妨害(ノイズ)の誤検出を防止することができる。
【0033】
また、上記入力色信号に対応する入力された入力輝度信号に基づいて、クロスカラー妨害が発生する条件を満たす画素を画素ごとに検出するクロスカラー妨害発生条件検出部をさらに備え、上記ゲイン設定部は、さらに上記クロスカラー妨害発生条件検出部の検出結果に基づいて上記ゲイン値を画素ごとに設定してもよい。
【0034】
かかる構成により、アップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を画素ごとにより高い精度で低減することができる。
【0035】
また、上記目的を達成するために、本発明の第5の観点によれば、入力された入力色信号を時間軸方向に平滑化するステップと、上記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するステップと、上記検出するステップにおける検出結果に基づいて、上記入力色信号と上記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定するゲイン値を画素ごとに設定するステップと、画素ごとに設定される上記ゲイン値に基づいて、上記入力色信号と上記平滑化色信号とを画素ごとに混合するステップとを有する画像処理方法が提供される。
【0036】
かかる方法を用いることにより、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【0037】
また、上記目的を達成するために、本発明の第6の観点によれば、入力された入力色信号を時間軸方向に平滑化するステップ、上記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するステップ、上記検出するステップにおける検出結果に基づいて、上記入力色信号と上記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定するゲイン値を画素ごとに設定するステップ、画素ごとに設定される上記ゲイン値に基づいて、上記入力色信号と上記平滑化色信号とを画素ごとに混合するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
【0038】
かかるプログラムにより、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減し、高画質化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0041】
(本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成例)
まず、本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成の一例を示す説明図である。
【0042】
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る画像処理システムは、画像信号を送信する画像信号送信装置(図1の符号10、20、30、…)と、入力された(あるいは、受信した)画像信号に基づいて画像を表示する表示装置100とを有する。ここで、本発明の実施形態に係る画像信号送信装置と表示装置100とは、それぞれ無線/有線で接続される。
【0043】
本発明の実施形態に係る画像信号送信装置は、HD解像度の画像信号を送信する。このとき、本発明の実施形態に係る画像信号送信装置は、送信する画像信号に応じて、選択的にY/C分離とアップコンバートとを行う。より具体的には、本発明の実施形態に係る画像信号送信装置は、送信する画像信号がSD解像度の画像信号である場合にY/C分離とアップコンバートとを行うことによって、HD解像度の画像信号または擬似HD解像度の画像信号を送信する。
【0044】
ここで、本発明の実施形態に係る画像信号送信装置としては、例えば、デジタル放送に係る画像信号を送信する放送局10(あるいは、テレビ塔)や、Y/C分離機能およびアップコンバート機能を備え、画像データを再生して再生した画像を示す画像信号を出力する画像再生装置20、30、…などが挙げられる。画像再生装置20、30、…としては、例えば、PC(Personal Computer)などのコンピュータ、Blu−ray(登録商標)ディスク再生機(または、Blu−ray(登録商標)レコーダ)やDVDレコーダなどのディスク再生装置、プレイステーション(登録商標)シリーズなどのゲーム機などが挙げられるが、上記に限られない。
【0045】
表示装置100は、入力された画像信号に基づいて、当該画像信号に対してY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減する画像処理を施す。そして、Y/C分離に係るアップコンバートされたノイズが低減された画像信号に応じた画像を表示画面に表示する。つまり、表示装置100は、画像処理装置としての役目も果たす。なお、表示装置100の構成例、および本発明の実施形態に係るY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減する画像処理については、後述する。
【0046】
本発明の実施形態に係る画像処理システムでは、画像信号送信装置がHD解像度の画像信号または擬似HD解像度の画像信号を送信する。そして、上記画像信号を受信した表示装置100が、入力された画像信号に基づいて、Y/C分離に係るアップコンバートされたノイズの低減を図る。したがって、本発明の実施形態に係る画像処理システムでは、表示装置100の表示画面に表示される画像の高画質化を図ることができる。
【0047】
以下、本発明の実施形態に係る表示装置の第1〜第3の実施形態について、それぞれ説明する。なお、以下では、第1〜第3の実施形態に係る表示装置が、入力された画像信号に対してY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減する画像処理を行い、当該ノイズが除去された画像を表示画面に表示するものとして説明するが、本発明の実施形態は、かかる構成に限られない。本発明の実施形態は、以下に示す第1〜第3の実施形態に係る表示装置を、画像を表示する表示デバイスとは独立の画像処理装置(例えば、以下に示す画像処理部を独立の装置とする構成)とすることもできる。つまり、以下に示す第1〜第3の実施形態に係る表示装置それぞれは、画像処理装置と置き換えることができる。以下では、説明の便宜上、本発明の実施形態に係る画像処理装置を、表示装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0048】
また、第1〜第3の実施形態に係る表示装置に入力される(あるいは、受信する)画像信号とは、画像信号送信装置から送信される輝度信号(以下、「入力輝度信号」という。)、および画像信号送信装置から送信される色信号(以下、「入力色信号」という。)を総称したものである。ここで、本発明の実施形態に係る画像信号は、静止画像を示すものであってもよいし、または、動画像(いわゆる映像)であってもよい。また、上述したように、入力輝度信号は、画像信号送信装置においてY/C分離された輝度信号(擬似HD解像度の輝度信号)である場合がある。同様に、入力色信号は、画像信号送信装置においてY/C分離された色信号(擬似HD解像度の色信号)である場合がある。
【0049】
(第1の実施形態に係る表示装置)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100の構成例を示すブロック図である。図2を参照すると、表示装置100は、信号入力部102と、画像処理部104と、表示部106とを備える。
【0050】
また、表示装置100は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などで構成され表示装置100全体を制御することが可能な制御部(図示せず)や、制御部が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(Read Only Memory;図示せず)、制御部により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(Random Access Memory;図示せず)、映像ファイルや画像ファイル、アプリケーションなどを記憶可能な記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)などを備えてもよい。表示装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。また、上記制御部は、画像処理部104として機能することもできる。
【0051】
ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。
【0052】
また、操作部(図示せず)としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。また、表示部106としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display;または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)とも呼ばれる。)などが挙げられるが、上記に限られない。
【0053】
[表示装置100のハードウェア構成例]
図3は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図3を参照すると、表示装置100は、例えば、MPU120と、ROM122と、RAM124と、記録媒体126と、入出力インタフェース128と、操作入力デバイス130と、表示デバイス132と、通信インタフェース134とを備える。また、表示装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス136で各構成要素間を接続する。
【0054】
MPU120は、表示装置100全体を制御する制御部として機能する。また、MPU120は、表示装置100において、画像処理部104の役目を果たすこともできる。
【0055】
ROM122は、MPU120が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶し、また、RAM124は、MPU120により実行されるプログラムなどを一次記憶する。
【0056】
記録媒体126は、表示装置100の記憶部として機能し、映像ファイルや画像ファイル、アプリケーションなどを記憶可能とする。ここで、記録媒体126としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。
【0057】
入出力インタフェース128は、例えば、操作入力デバイス130や、表示デバイス132を接続する。ここで、入出力インタフェース128としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子などが挙げられるが、上記に限られない。また、操作入力デバイス130は、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなど、表示装置100上に備えられ、表示装置100の内部で入出力インタフェース128と接続される。また、表示デバイス132は、例えば、LCD、有機ELディスプレイなど、表示装置100上に備えられ、表示装置100の内部で入出力インタフェース128と接続される。なお、入出力インタフェース128は、表示装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や、表示デバイス(例えば、外部ディスプレイなど)と接続することもできることは、言うまでもない。
【0058】
通信インタフェース134は、外部装置と有線/無線通信を行うためのインタフェースであり、信号入力部102として機能する。ここで、通信インタフェース134としては、例えば、IEEE802.11ポート、RF(Radio Frequency)回路、HDMI端子などが挙げられるが、上記に限られない。
【0059】
表示装置100は、図3に示すようなハードウェア構成により、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減し、高画質化を図ることができる。なお、本発明の実施形態に係る表示装置のハードウェア構成は、図3に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る表示装置は、後述する画像処理部104の機能を実現する画像処理回路などをさらに備えることもできる。
【0060】
再度図2を参照して、表示装置100の各構成要素について説明する。信号入力部102は、放送局10や画像再生装置20、30、…などから有線/無線で送信される画像信号を受信し、受信した画像信号のデコードなどを行う役目を果たす。
【0061】
画像処理部104は、信号入力部102が受信した画像信号に対して、様々な画像処理を施す。画像処理部104が行う画像処理としては、例えば、インターレース信号をプログレッシブ信号に変換するIP(Interlace/Progressive)変換処理や、色空間の変更などの色に関する処理を行うクロマ処理、中間フレームを生成してフレームレートを高める中間フレーム生成処理、Y/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減するノイズ低減処理などが挙げられるが、上記に限られない。第1の実施形態に係るノイズ低減処理については、後述する。
【0062】
表示部106は、画像処理部104において処理された画像信号に基づいて、当該画像信号に応じた画像を表示する。
【0063】
〔表示部106の構成例〕
表示部106は、パネル110と、行駆動部112と、列駆動部114と、電源供給部116と、表示制御部118とを備える。
【0064】
パネル110は、マトリクス状(行列状)に配置された複数の画素を備え、画像が表示される表示画面としての役目を果たす。例えば、SD解像度の画像を表示するパネルは、少なくとも640×480=307200(データ線×走査線)の画素を有し、カラー表示のために当該画素がR、G、Bのサブピクセル(sub pixel)からなる場合には、640×480×3=921600(データ線×走査線×サブピクセルの数)のサブピクセルを有する。同様に、例えば、HD解像度の映像を表示するパネルは、1920×1080の画素を有し、カラー表示の場合には、1920×1080×3のサブピクセルを有する。
【0065】
また、パネル110は、例えば、画素ごとに印加する電圧量/電流量を制御するための画素回路(図示せず)を備えていてもよい。画素回路は、例えば、印加される走査信号および電圧信号により電流量を制御するためのスイッチ素子およびドライブ素子と、電圧信号を保持するためのキャパシタで構成される。上記スイッチ素子および上記ドライブ素子は、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)で構成される。
【0066】
行駆動部112、および列駆動部114は、例えば、パネル110が有する複数の画素に電圧信号を印加して各画素を発光させる。ここで、行駆動部112、および列駆動部114は、一方が画素のON/OFFを決定する電圧信号(走査信号)を印加し、他方が表示させる画像に応じた電圧信号(画像信号)を印加する役目を果たすことができる。
【0067】
また、行駆動部112、および列駆動部114の駆動方式としては、例えば、上記行列状に配置された画素ごとに発光させる点順次駆動走査方式、上記行列状に配置された画素を一列ごとに発光させる線順次駆動走査方式、そして、上記行列状に配置された全ての画素を発光させる面順次駆動走査方式などが挙げられる。なお、図2に示す表示装置100の表示部106は、行駆動部112と列駆動部114との2つの駆動部を備えているが、本発明の実施形態に係る表示装置が、表示部を1つの駆動部で構成できることは、言うまでもない。
【0068】
電源供給部116は、行駆動部112および列駆動部114に電源を供給し、行駆動部112および列駆動部114には電圧が印加される。また、電源供給部116が、行駆動部112および列駆動部114に印加する電圧の大きさは、画像処理部104が処理した画像信号に応じて可変する。
【0069】
表示制御部118は、例えば、MPUなどで構成され、画像処理部104が処理した画像信号に応じて、行駆動部112および列駆動部114の一方に画素のON/OFFを決定する電圧を画素に印加するための制御信号を入力し、また、他方に画像信号を入力する。また、表示制御部118は、画像処理部104が処理した画像信号に応じて、電源供給部116による行駆動部112および列駆動部114への電源の供給を制御することもできる。
【0070】
表示装置100は、図2に示すような構成を有することにより、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減し、当該ノイズが低減された画像を表示画面に表示することができる。
【0071】
[第1の実施形態に係る画像処理部104におけるノイズ低減処理]
次に、表示装置100の画像処理部104におけるノイズ低減処理について、より具体的に説明する。第1の実施形態に係る表示装置100では、画像処理部104がY/C分離に係るアップコンバートされたノイズとして“アップコンバートされたドット妨害”を低減する構成について説明する。ここで、画像処理部104が低減の対象とする“アップコンバートされたドット妨害”とは、入力輝度信号に色信号成分が混入することによって生じるノイズであり、例えば、粒状のノイズとして画像上に表れるものである。
【0072】
(1−1)第1の実施形態に係るアップコンバートされたドット妨害の低減アプローチ
まず、第1の実施形態に係るアップコンバートされたドット妨害の低減アプローチについて説明する。
【0073】
画像処理部104が処理する画像信号が擬似HD解像度の画像信号である場合には、上述したように、1ラインごとにドット妨害成分が反転する性質が失われるなど、ドット妨害の発生に係る画像信号の性質がSD解像度の画像信号から変化する。したがって、擬似HD解像度の画像信号を処理する場合には、例えばアナログ放送の画像信号に対して有効であった、1ラインごとにドット妨害成分が反転する性質を利用したドット妨害成分の低減方法を用いることはできない。
【0074】
そこで、本発明の第1の実施形態に係る画像処理部104では、1ラインごとにドット妨害成分が反転する性質ではなく、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質に着目する。ここで、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質は、SD解像度の画像信号がアップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても失われない。したがって、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用すれば、ドット妨害成分を効果的に低減することができる。
【0075】
画像処理部104は、上記ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用し、例えば、以下の〔1−A〕〜〔1−D〕の処理によって、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに低減する。
【0076】
〔1−A〕入力輝度信号に対する時間軸方向の平滑化
画像処理部104は、例えば、時間軸方向の平滑化フィルタを用いることにより、入力輝度信号に対して画素ごとに時間軸方向の平滑化を行う。ここで、時間軸方向の平滑化フィルタとしては、例えば、2タップのローパス・フィルタ(Low-Pass Filter;すなわち、前フレームとの平均値を導出する構成)が挙げられるが上記に限られない。例えば、時間軸方向の平滑化フィルタは、2タップのローパス・フィルタに限られず、タップ数を任意に設定することができる。また、時間軸方向の平滑化フィルタは、ローパス・フィルタに限られず、例えば、移動平均フィルタや加重平均フィルタなど、様々なフィルタを用いることができる。さらに、時間軸方向の平滑化フィルタは、上記のようなFIR(Finite Impulse Response Filter)フィルタ(非巡回型のフィルタ)に限られず、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタ(巡回型のフィルタ)を用いてもよい。IIRフィルタを用いることによって、1画面分に相当するフレームメモリを用いてタップ数の長いフィルタを実現することができる。
【0077】
また、上記平滑化フィルタのフィルタ係数は、例えば、画像信号が示す画像が静止画像を示すときの奇数番目の係数の和と、偶数番目の係数の和とが等しくなるように設定することができる。上記のように設定することによって、画像処理部104は、理論上、平滑化によってドット妨害成分を0(ゼロ)とすることができる。
【0078】
上記のような平滑化フィルタを用いることによって、画像処理部104は、画素ごとに時間軸方向の平滑化が行われた入力輝度信号(以下、「平滑化輝度信号」とよぶ場合がある。)を得ることができる。
【0079】
〔1−B〕ドット妨害が発生している画素の検出
上記〔1−A〕では、平滑化輝度信号を得ることを示したが、時間軸方向の平滑化は、入力輝度信号をある意味劣化させる処理である。そのため、画像処理部104から出力されるノイズ低減後の入力輝度信号が、ドット妨害が発生していない画素に対してまで平滑化された信号となった場合には、画像がぼやけるなどの副作用が発生する可能性がある。そこで、画像処理部104は、上記副作用を防止するために、入力された画像信号(入力輝度信号/入力色信号)に基づいてドット妨害が発生している画素を検出する。
【0080】
ここで、画像処理部104は、例えば、以下の〔i〕に示す処理、または、以下の〔i〕〜〔iii〕を組み合わせた処理によって、ドット妨害が発生している画素を検出する。
【0081】
〔i〕入力輝度信号に基づくドット妨害が発生している画素の検出
画像処理部104は、入力輝度信号に基づいてドット妨害が発生している画素を検出する。ここで、入力輝度信号に基づくドット妨害が発生している画素の検出方法としては、例えば、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用い、入力輝度信号が時間軸方向に安定しているか否かを画素ごとに判定することによって、ドット妨害の発生の度合いを導出する方法が挙げられる。具体的には、画像処理部104は、例えば、ドット妨害の発生の度合いを導出する画素(以下、「注目画素」とよぶ場合もある。)を含む所定の領域に属する画素(例えば、注目画素の周辺の画素)の入力輝度信号の値に基づいて、画素ごとに現フレームと前フレームとの差分値を導出する。そして、画像処理部104は、例えば、導出された差分値の絶対値の合計値に基づいて、ドット妨害の発生の度合いを導出する。ここで、画像処理部104は、例えば、上記合計値とドット妨害の発生の度合いを示す値とが対応付けられたルックアップテーブル(Look Up Table)を用いることによって、ドット妨害の発生の度合いを一意に導出することができるが、上記に限られない。
【0082】
なお、画像処理部104における入力輝度信号に基づくドット妨害が発生している画素の検出方法は、上記に限られない。例えば、画像処理部104は、上記のような2フレームの情報ではなく、3フレーム以上の複数フレームの情報を用いて時間的な周波数を算出することによって、ドット妨害の発生の度合いを画素ごとに導出することができる。
【0083】
また、ドット妨害成分は空間的な周波数が高いため、アップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても、ある程度空間周波数が高い傾向が認められる。したがって、画像処理部104は、上記空間周波数に係る特徴を検出の条件として組み合わせることによって、ドット妨害の発生の度合いをより高精度に導出することができる。ここで、上記空間周波数に係る特徴を検出の条件として組み合わせる方法としては、例えば、バンドパス・フィルタ(Band-Pass Filter)によりフィルタリングされた入力輝度信号をさらに用いることが挙げられるが、上記に限られない。
【0084】
〔ii〕動きの検出
上記〔i〕では、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用いることによってドット妨害が発生している画素を検出することを示した。しかしながら、入力された画像信号が動画像を表すときにおいて画像に動きがある場合には、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用いたとしても、画像処理部104がドット妨害が発生している画素を誤検出(未検出や過検出)してしまう可能性がある。誤検出が生じた場合には、例えば、ドット妨害を効果的に低減することができない、または、動いている部分がぼけてしまうなどといった望ましくない結果が生じる恐れがある。そこで、画像処理部104は、例えば現フレームと前フレームとの間の相関に基づいて動き(動き量)を検出し、上記〔i〕の処理の結果と、動きの検出処理の結果とを組み合わせる。これによって、画像処理部104は、ドット妨害が発生している画素の誤検出を防止することができる。
【0085】
ここで、動きを検出する方法としては、例えば、入力輝度信号に基づいて、画素ごとに現フレームと前フレームとの差分を導出する方法が挙げられる。例えば、画像処理部104は、注目画素を含む所定の領域に属する画素(例えば、注目画素の周辺の画素)の入力輝度信号の値に基づいて、画素ごとに現フレームと前フレームとの差分値を導出する。そして、画像処理部104は、例えば、導出された差分値の絶対値の合計値に基づいて、動きの度合いを判別する。ここで、画像処理部104は、例えば、上記合計値と動きの度合いを示す値とが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、動きの度合いを一意に判別することができるが、上記に限られない。
【0086】
また、画像処理部104における動きを検出する方法は、上記に限られない。例えば、画像処理部104は、動きベクトルを導出し、当該動きベクトルの絶対値を動き量とすることによって動きを検出することもできる。ここで、動きベクトルの導出方法としては、例えば、テンプレートのマッチングを用いる方法が挙げられるが、上記に限られない。なお、例えば、IP変換処理や中間フレーム生成処理など画像処理部104の他の処理、または表示装置100の他の構成要素が行う他の処理において、動きベクトルが導出されている場合には、画像処理部104は、当該動きベクトルを流用することもできる。上記の場合には、より効率的かつ高精度に動きを検出することができる。
【0087】
〔iii〕ドット妨害発生条件を満たす画素の検出
上記〔i〕では、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用い、入力輝度信号に基づいてドット妨害が発生している画素を検出することを示した。ここで、ドット妨害が発生している場合には、入力輝度信号に限られず、入力色信号においても信号の周波数に特徴が生じている場合がある。そこで、画像処理部104は、上記〔i〕の処理の結果と、入力色信号に基づくドット妨害発生の条件を満たす画素(ドット妨害発生の可能性が高い画素)の検出結果とを組み合わせることによって、ドット妨害が発生している画素の検出精度をより高める。なお、さらに上記〔ii〕の処理の結果を組み合わせることによって、画像処理部104が、ドット妨害が発生している画素の検出精度をより高めながらドット妨害が発生している画素の誤検出を防止することができることは、言うまでもない。
【0088】
ここで、ドット妨害領域発生の条件を満たす画素を検出する方法としては、例えば、入力色信号の高域成分の度合いに基づく方法が挙げられる。ドット妨害が発生している場合には、入力色信号に高域成分が含まれている可能性が高い。そこで、画像処理部104は、例えば、ハイパス・フィルタ(High-Pass Filter)やバンドパス・フィルタを用いることによって、入力色信号から高域成分(検出値)を得る。そして、画像処理部104は、フィルタリングにより検出された検出値に基づいて、ドット妨害領域発生の条件を満たす度合いを画素ごとに導出する。ここで、ドット妨害領域発生の条件を満たす度合いは、例えば、ルックアップテーブルなどを用いて導出することができるが、上記に限られない。
【0089】
画像処理部104は、例えば、上記〔i〕に示す処理、または、上記〔i〕〜〔iii〕を組み合わせた処理によって、ドット妨害が発生している画素を検出することができる。
【0090】
〔1−C〕第1ゲイン値の設定
画像処理部104は、上記〔1−B〕における検出結果に基づいて、入力輝度信号と平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定する。ここで、第1ゲイン値は、例えば、平滑化輝度信号を入力輝度信号に混合する比率を表す値とすることができるが、上記に限られず、入力輝度信号を平滑化輝度信号に混合する比率を表す値としてもよい。図4は、本発明の第1の実施形態に係る第1ゲイン値の設定方法の一例を説明するための説明図である。図4は、第1ゲイン値を平滑化輝度信号を入力輝度信号に混合する比率を表す値とした場合の一例を示している。以下、図4を適宜参照しつつ、第1ゲイン値の設定方法について説明する。
【0091】
<1−C−1>上記〔i〕の処理における検出結果を用いる場合
上記〔i〕の処理における検出結果を用いる場合(すなわち、1つの検出結果を用いる場合)には、画像処理部104は、例えば、以下の数式1によって、第1ゲイン値を導出する。
【0092】
G=(x−th1)×a (0.0≦G≦1.0)
・・・(数式1)
【0093】
数式1に示す「G」は第1ゲイン値を示しており、「x」は例えばドット妨害の発生の度合いなどの〔i〕の処理における検出結果を示している。また、数式1に示す「th1」は、図4に示すように、第1ゲイン値を0(ゼロ)から変化させ始める閾値を示している。ここで、閾値th1の値が小さければ小さい程、アップコンバートされたドット妨害の低減処理は働き易く、逆に閾値th1の値が大きければ大きい程、アップコンバートされたドット妨害の低減処理は働き難い。つまり、第1ゲイン値の設定のために閾値th1が設定されることによって、画像処理部104は、アップコンバートされたドット妨害の低減処理の働き易さを調整することができる。また、閾値th1の値は、例えば、ユーザが操作部(図示せず)を操作することによって、調整することができるが、上記に限られない。
【0094】
また、数式1に示す「a」は、図4に示すように、第1ゲイン値の変化の傾きを表している。ここで、傾きaの値が小さければ小さい程、アップコンバートされたドット妨害の低減処理の効果は、〔i〕の処理における検出結果の変化に対して緩やかとなり、逆に傾きaの値が大きければ大きい程、アップコンバートされたドット妨害の低減処理の効果は〔i〕の処理における検出結果の変化に対して急激なものとなる。つまり、第1ゲイン値の設定のために傾きaが設定されることによって、画像処理部104は、アップコンバートされたドット妨害の低減処理の働き方を調整することができる。また、傾きaの値は、例えば、ユーザが操作部(図示せず)を操作することによって、調整することができるが、上記に限られない。
【0095】
<1−C−2>上記〔i〕〜〔iii〕の処理における検出結果を組み合わせて用いる場合
上記〔i〕〜〔iii〕の処理における検出結果を組み合わせて用いる場合(すなわち、2つ以上の検出結果を用いる場合)には、画像処理部104は、例えば、以下の数式2および数式3によって、第1ゲイン値を導出する。ここで、数式2は、上記〔i〕〜〔iii〕の処理における検出結果を組み合わせて用いる場合を示している。
【0096】
gN=(a0×g0)+(a1×g1)+(a2×g2)
・・・(数式2)
G=(gN−th1)×a (0.0≦G≦1.0)
・・・(数式3)
【0097】
数式2に示す「a0」は〔i〕の処理における検出結果に対する重み付け係数であり、「g0」は〔i〕の処理における検出結果を示している。同様に、数式2に示す「a1」は〔ii〕の処理における検出結果に対する重み付け係数、「g1」は〔ii〕の処理における検出結果、「a2」は〔iii〕の処理における検出結果に対する重み付け係数、そして「g2」は〔iii〕の処理における検出結果をそれぞれ示している。数式2に示すように、上記〔i〕〜〔iii〕の処理における検出結果それぞれに重み付けがなされることによって、画像処理部104は、重み付けされた検出結果「gN」を導出することができる。また、画像処理部104は、上記〔i〕〜〔iii〕の処理における検出結果それぞれの重み付け係数を設定することによって、どの検出結果を重視して第1ゲイン値の設定するかを調整することができる。なお、上記〔i〕〜〔iii〕の処理における検出結果それぞれの重み付け係数の値は、例えば、ユーザが操作部(図示せず)を操作することによって、調整することができるが、上記に限られない。
【0098】
また、画像処理部104は、数式2において導出した「gN」を用いて、数式3に示すように、数式1を用いる場合と同様に第1ゲイン値を導出する。
【0099】
画像処理部104は、上記<1−C−1>や<1−C−2>に示した方法を用いることによって、上記〔i〕に示す処理における検出結果、または、上記〔i〕〜〔iii〕に示す処理における検出結果の組み合わせに基づいて、画素ごとに第1ゲイン値を設定することができる。
【0100】
なお、上記数式2では、上記〔i〕〜〔iii〕それぞれの処理における検出結果、すなわち、3つの検出結果を用いて重み付けされた検出結果「gN」を導出する例を示しているが、上記に限られない。例えば、画像処理部104は、上記〔i〕に示す処理における検出結果および上記〔ii〕に示す処理における検出結果、または、上記〔i〕に示す処理における検出結果および上記〔iii〕に示す処理における検出結果、という2つの検出結果を用いて重み付けされた検出結果「gN」を導出することもできる。
【0101】
〔1−D〕第1ゲイン値に基づく入力輝度信号と平滑化輝度信号との混合
画像処理部104は、上記〔1−C〕において画素ごとに設定した第1ゲイン値に応じて、画素ごとに入力輝度信号と平滑化輝度信号とを混合する。具体的には、画像処理部104は、画素ごとの第1ゲイン値に基づいて、例えば、「入力輝度信号:平滑化輝度信号=(1−G):G」となるように入力輝度信号と平滑化輝度信号とを混合する。上記〔1−B〕〜〔1−D〕の処理によって、画像処理部104は、画像がぼやけるなどの副作用の発生を防止しながら、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに高い精度で低減することができる。
【0102】
第1の実施形態に係る画像処理部104は、入力された画像信号に基づいて、上記〔1−A〕〜〔1−D〕の処理を行うことによって、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに低減する。したがって、表示装置100は、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに低減された画像を表示画面に表示することができるので、高画質化を図ることができる。以下、画像処理部104におけるノイズ低減処理に係る構成について説明する。
【0103】
(1−2)画像処理部104におけるノイズ低減処理に係る構成
図5は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理部104におけるノイズ低減処理に係る構成例を示すブロック図である。ここで、画像処理部104は、ハードウェア(例えば、画像処理回路)および/またはソフトウェア(画像処理ソフトウェア)で画像処理を行うことができる。
【0104】
以下では、画像処理部104に入力される入力輝度信号を「Y信号」とよび、ノイズ低減後の入力輝度信号を「Y’信号」とよぶ場合がある。また、以下では、画像処理部104に入力される入力色信号として、青の色差信号(以下、「U信号」とよぶ場合がある。)および赤の色差信号(以下、「V信号」とよぶ場合がある。)が入力される場合を例に挙げて説明する。なお、本発明の第1の実施形態に係る色信号は、色空間がYUVで表される色差信号に限られず、例えば、HSVや、Lなど様々な色空間の信号を用いることができる。
【0105】
図5を参照すると、画像処理部104は、3次元フィルタ150(第1フィルタ)と、ドット妨害検出部152と、動き検出部154と、ドット妨害発生条件検出部156と、第1ゲイン設定部158と、第1混合部160とを備える。ここで、3次元フィルタ150は、上記〔1−A〕の処理を行う役目を果たす。また、ドット妨害検出部152、動き検出部154、およびドット妨害発生条件検出部156は、上記〔1−B〕の処理を行う役目を果たす。そして、第1ゲイン設定部158は、上記〔1−C〕の処理を行う役目を果たし、第1混合部160は、上記〔1−D〕の処理を行う役目を果たす。
【0106】
3次元フィルタ150は、上記〔1−A〕の処理を行う役目を果たし、Y信号に対して画素ごとに時間軸方向の平滑化を行う。ここで、3次元フィルタ150は、時間軸方向および面方向に平滑化を行う2タップのローパス・フィルタで構成することができるが、上記に限られない。
【0107】
ドット妨害検出部152は、上記〔1−B〕の処理のうちの上記〔i〕の処理を行う役目を果たし、Y信号に基づいてドット妨害が発生している画素を検出する。そして、ドット妨害検出部152は、例えばドット妨害の発生の度合いなどの検出結果を、画素ごとに第1ゲイン設定部158に伝達する。
【0108】
動き検出部154は、上記〔1−B〕の処理のうちの上記〔ii〕の処理を行う役目を果たし、Y信号に基づいて画素ごとに動きを検出する。そして、動き検出部154は、例えば動きの度合いなどの検出結果を、画素ごとに第1ゲイン設定部158に伝達する。
【0109】
ドット妨害発生条件検出部156は、上記〔1−B〕の処理のうちの上記〔iii〕の処理を行う役目を果たし、U信号およびV信号に基づいてドット妨害領域発生の条件を満たす画素を検出する。そして、ドット妨害発生条件検出部156は、例えばドット妨害領域発生の条件を満たす度合いなどの検出結果を、画素ごとに第1ゲイン設定部158に伝達する。
【0110】
第1ゲイン設定部158は、上記〔1−C〕の処理を行う役目を果たし、ドット妨害検出部152、動き検出部154、およびドット妨害発生条件検出部156からそれぞれ伝達される検出結果に基づいて、画素ごとに第1ゲイン値を導出する。そして、第1ゲイン設定部158は、画素ごとに導出した第1ゲイン値を第1混合部160へ伝達する。
【0111】
第1混合部160は、上記〔1−D〕の処理を行う役目を果たし、第1ゲイン設定部158から伝達される画素ごとの第1ゲイン値に基づいて、画素ごとに入力輝度信号と平滑化輝度信号とを混合する。そして、第1混合部160は、上記混合された輝度信号をY’信号として出力する。
【0112】
画像処理部104は、例えば、図5に示す構成によって、画像がぼやけるなどの副作用の発生を防止しながら、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに低減することができる。
【0113】
なお、上記では、画像処理部104が、ドット妨害検出部152、動き検出部154、およびドット妨害発生条件検出部156を備える構成について説明したが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像処理部は、ドット妨害検出部152のみを備える構成や、ドット妨害検出部152および動き検出部154を備える構成、または、ドット妨害検出部152およびドット妨害発生条件検出部156を備える構成とすることもできる。上記の構成であっても、本発明の実施形態に係る画像処理部は、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに低減することができる。
【0114】
以上のように、第1の実施形態に係る表示装置100は、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用し、例えば、上述した〔1−A〕(入力輝度信号に対する時間軸方向の平滑化)、〔1−B〕(ドット妨害が発生している画素の検出)、〔1−C〕(第1ゲイン値の設定)、および〔1−D〕(第1ゲイン値に基づく入力輝度信号と平滑化輝度信号との混合)の処理によって、アップコンバートされたドット妨害の低減を図る。ここで、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質は、アップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても失われない。したがって、表示装置100は、上述した〔1−A〕〜〔1−D〕の処理によって、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を画素ごとに低減し、高画質化を図ることができる。
【0115】
また、表示装置100は、入力輝度信号と平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を、例えば上記数式2、数式3に示すように、上記〔i〕〜〔iii〕に示す処理における検出結果の組み合わせに基づいて設定することができる。したがって、表示装置100は、画像がぼやけるなどの副作用の発生を防止しながら、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに高い精度で低減することができる。
【0116】
(第1の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100(画像処理装置)として機能させるためのプログラムによって、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【0117】
(第1の実施形態に係る画像処理方法)
次に、本発明の第1の実施形態に係る画像処理方法について説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理方法の一例を示す流れ図である。なお、以下では、第1の実施形態に係る画像処理方法を表示装置100が行うものとして説明するが、上述したように本発明の実施形態に係る画像処理装置が行うこともできる。
【0118】
表示装置100は、Y信号(入力輝度信号)に対して画素ごとに時間軸方向の平滑化を行う(S100)。ここで、表示装置100は、例えば、2タップのローパス・フィルタなどで構成され、時間軸方向および面方向に平滑化を行う3次元フィルタにより、ステップS100の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0119】
表示装置100は、Y信号に基づいて画素ごとにドット妨害を検出する(S102)。ここで、表示装置100は、例えば、Y信号が時間軸方向に安定しているか否かを画素ごとに判定してドット妨害の発生の度合いを導出することによって、ステップS102の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0120】
表示装置100は、Y信号に基づいて画素ごとに動きを検出する(S104)。ここで、表示装置100は、例えば、Y信号に基づいて画素ごとに現フレームと前フレームとの差分を導出することによって、ステップS104の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0121】
表示装置100は、U信号およびV信号(入力色信号)に基づいて、ドット妨害発生条件を満たす画素を検出する(S106)。ここで、表示装置100は、例えば、U信号およびV信号の高域成分の度合いを導出することによって、ステップS106の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0122】
なお、図6では、ステップS100の処理の後にステップS102、ステップS104、ステップS106の処理が順番に行われる例を示しているが、表示装置100は、ステップS100〜S106の各処理を、それぞれ独立に行うことができる。したがって、表示装置100は、例えば、ステップS100〜S106の各処理の順序を入れ換えて行うことができ、また、ステップS100〜S106の各処理をそれぞれ同期して行うこともできる。
【0123】
表示装置100は、ステップS102〜S106の各処理の検出結果に基づいて、第1ゲイン値を画素ごとに設定する(S108)。ここで、表示装置100は、例えば、上記数式2および数式3を用いて第1ゲイン値を画素ごとに導出することができる。
【0124】
表示装置100は、ステップS108において画素ごとに設定された第1ゲイン値に基づいて、Y信号と、平滑化されたY信号(平滑化輝度信号)とを画素ごとに混合する(S110)。
【0125】
図6に示す画像処理方法を用いることによって、表示装置100は、上述した〔1−A〕〜〔1−D〕の処理を行うことができる。したがって、図6に示す画像処理方法を用いる表示装置100は、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を画素ごとに低減し、高画質化を図ることができる。
【0126】
(第2の実施形態)
上記では、第1の実施形態に係る表示装置として、Y/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を画素ごとに低減する構成について説明した。ここで、放送局10や画像再生装置20、30、…などから送信された画像信号が擬似HD解像度の画像信号である場合には、Y/C分離に係るアップコンバートされた他のノイズである、“アップコンバートされたクロスカラー妨害”が擬似HD解像度の画像信号に含まれている可能性がある。そこで次に、本発明の第2の実施形態に係る表示装置として、Y/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を画素ごとに低減する構成について説明する。なお、以下に示す第2の実施形態に係る表示装置は、画像処理装置と置き換えることができる。
【0127】
第2の実施形態に係る表示装置(以下、「表示装置200」という。)と第1の実施形態に係る表示装置100との差異は、画像処理部の構成であり、その他の構成については、第1の実施形態に係る表示装置100と同様とすることができる。そこで、以下では、表示装置200に係る画像処理部202の構成について説明し、その他の構成については、説明を省略する。
【0128】
[第2の実施形態に係る画像処理部202におけるノイズ低減処理]
表示装置200では、画像処理部202がY/C分離に係るアップコンバートされたノイズとして“アップコンバートされたクロスカラー妨害”を低減する。ここで、画像処理部202が低減の対象とする“アップコンバートされたクロスカラー妨害”とは、入力色信号に輝度信号成分が混入することによって生じるノイズであり、例えば、虹模様のノイズ(色つきモアレ)として画像上に表れるものである。
【0129】
(2−1)第2の実施形態に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害の低減アプローチ
まず、第2の実施形態に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害の低減アプローチについて説明する。
【0130】
画像処理部202が処理する画像信号が擬似HD解像度の画像信号である場合には、上述したように、1ラインごとにクロスカラー妨害成分が反転する性質が失われるなど、クロスカラー妨害の発生に係る画像信号の性質が、SD解像度の画像信号から変化する。したがって、擬似HD解像度の画像信号を処理する場合には、例えばアナログ放送の画像信号に対して有効であった、1ラインごとにクロスカラー妨害成分が反転する性質を利用したクロスカラー妨害成分の低減方法(例えば、垂直方向にフィルタリングする方法)を用いることはできない。
【0131】
そこで、本発明の第2の実施形態に係る画像処理部202では、1ラインごとにクロスカラー妨害成分が反転する性質ではなく、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質に着目する。ここで、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質は、SD解像度の画像信号がアップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても失われない。したがって、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用すれば、クロスカラー妨害成分を効果的に低減することができる。
【0132】
画像処理部202は、上記クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用し、例えば、以下の〔2−A〕〜〔2−E〕の処理によって、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減する。以下では、画像処理部202に入力される入力色信号として、U信号およびV信号が入力される場合を例に挙げて説明する。なお、本発明の第2の実施形態に係る色信号は、色空間がYUVで表される色差信号に限られず、例えば、HSVや、Lなど様々な色空間の信号を用いることができる。
【0133】
〔2−A〕入力色信号に対する時間軸方向の平滑化
画像処理部202は、例えば、時間軸方向の平滑化フィルタを用いることにより、U信号およびV信号(入力色信号)に対して画素ごとに時間軸方向の平滑化を行う。ここで、第2の実施形態に係る時間軸方向の平滑化フィルタは、上述した〔1−A〕(入力輝度信号に対する時間軸方向の平滑化)と同様とすることができる。また、以下では、平滑化されたU信号およびV信号(入力色信号)を総称して「平滑化色信号」とよぶ場合もある。
【0134】
〔2−B〕平滑化色信号のゲインの抑制
入力された画像信号がアップコンバートされたクロスカラー妨害を含んでいる場合には、U信号およびV信号が異常に大きな値を持つことが多い。また、上記の特徴が、アップコンバートされたクロスカラー妨害を含んだ画像信号に対応する画像が表示画面に表示されたときにクロスカラー妨害が目立つ要因の一つとなっている。そこで、画像処理部202は、平滑化色信号に対して、画素ごとに1.0以下のゲイン(ゲイン抑制値。以下、「抑制ゲイン」とよぶ場合がある。)を乗算することによって、平滑化色信号のゲインを抑制する。平滑化色信号のゲインを抑制ことによって、アップコンバートされたクロスカラー妨害の影響を低減することができる。
【0135】
図7は、本発明の第2の実施形態に係る平滑化色信号のゲインの抑制の一例を説明する説明図である。ここで、図7は、x軸にU信号およびV信号(U,V入力)、y軸に平滑化色信号(U,V出力)をとった例を示している。
【0136】
<2−B−1>U信号およびV信号が閾値th2より小さい場合(図7の区間p)
U信号およびV信号が閾値th2より小さい場合には、画像処理部202は、平滑化色信号のゲインの抑制を行わない。すなわち、図7に示すように、区間pでは、「y=x」の関係が成立する。
【0137】
ここで、閾値th2の値が小さければ小さい程、平滑化色信号のゲインの抑制処理は働き易く、逆に閾値th2の値が大きければ大きい程、平滑化色信号のゲインの抑制処理は働き難い。つまり、平滑化色信号のゲインの抑制処理のために閾値th2が設定されることによって、画像処理部202は、平滑化色信号のゲインの抑制処理の働き易さを調整することができる。また、閾値th2の値は、例えば、ユーザが操作部(図示せず)を操作することによって、調整することができるが、上記に限られない。
【0138】
<2−B−2>U信号およびV信号が閾値th2以上である場合(図7の区間q)
U信号およびV信号が閾値th2以上である場合には、画像処理部202は、例えば、以下の数式4、数式5により、平滑化色信号のゲインの抑制を行う。ここで、数式4は抑制ゲインを示している。つまり、数式4、数式5を用いることによって、画像処理部202は、U信号およびV信号の値が大きければ大きい程、平滑化色信号のゲインを抑制することができる。
【0139】
G=1.0+(g0−1.0)×(X/L)
・・・(数式4)
Y=G×X
・・・(数式5)
【0140】
なお、上記では、画像処理部202が数式4、数式5を用いて平滑化色信号のゲインをそれぞれ抑制する例を示したが、上記に限られない。例えば、画像処理部202は、U信号、V信号それぞれに対して、予め設定された抑制ゲインを乗算することによって、平滑化色信号のゲインを抑制することもできる。
【0141】
また、上記では、画像処理部202が、U信号、V信号に対して、独立にゲインの抑制を行う例を示したが、上記に限られない。ここで、U信号、V信号に対して独立にゲインの抑制を行った場合には、色相が変化してしまう可能性がある。そのため、画像処理部202は、例えば、ゲイン抑制に起因した色相の変化が発生しないように、U信号およびV信号に対してゲインを抑制することもできる。
【0142】
より具体的に説明すると、画像処理部202は、例えば、まず、画素ごとにU信号の絶対値とV信号の絶対値とを比較する。次に、画像処理部202は、上記比較結果に基づいて、画素ごとに絶対値の大きさが大きい値と、数式4とを用いて抑制ゲインを導出する。そして、画像処理部202は、導出された抑制ゲインをU信号およびV信号にそれぞれ乗算する。つまり、U信号およびV信号それぞれには、同一の値を有する抑制ゲインが乗算されることとなる。上記のような手順でゲイン抑制を行うことによって、画像処理部202は、色相の変化を防止しつつ、U信号およびV信号に対してゲインを抑制することができる。
【0143】
なお、上記では、U信号およびV信号の最大値を用いて色相の変化を防止する例を示したが、第2の実施形態に係る色相の変化を防止する方法は、上記に限られない。例えば、画像処理部202は、U信号およびV信号の加算値や、UVベクトルの大きさなど他の値を用いて抑制ゲインを導出することによって、ゲイン抑制を行うこともできる。
【0144】
また、上記では、画像処理部202が、YUV空間において色相の変化を防止する例を示したが、第2の実施形態に係る色相の変化を防止する方法は、上記に限られない。例えば、画像処理部202は、HSV空間などの他の色空間に入力色信号を変換し、変換後の色空間において上述したような色相の変化を防止する処理を行うこともできる。
【0145】
〔2−C〕クロスカラー妨害が発生している画素の検出
上記〔2−A〕では、平滑化色信号を得ることを示したが、時間軸方向の平滑化は、入力色信号をある意味劣化させる処理である。そのため、画像処理部202から出力されるノイズ低減後の入力色信号が、クロスカラー妨害が発生していない画素に対してまで平滑化された信号となった場合には、画像がぼやけるなどの副作用が発生する可能性がある。そこで、画像処理部202は、上記副作用を防止するために、入力された画像信号(入力輝度信号/入力色信号)に基づいてクロスカラー妨害が発生している画素を検出する。
【0146】
ここで、画像処理部202は、例えば、以下の〔I〕に示す処理、または、以下の〔I〕〜〔III〕を組み合わせた処理によって、クロスカラー妨害が発生している画素を検出する。
【0147】
〔I〕U信号およびV信号に基づくクロスカラー妨害が発生している画素の検出
画像処理部202は、U信号およびV信号に基づいてクロスカラー妨害が発生している画素を検出する。ここで、U信号およびV信号に基づくクロスカラー妨害が発生している画素の検出方法としては、例えば、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用い、U信号およびV信号が時間軸方向に安定しているか否かを画素ごとに判定することによってクロスカラー妨害の発生の度合いを導出する方法が挙げられる。具体的には、画像処理部202は、例えば、クロスカラー妨害の発生の度合いを導出する注目画素を含む所定の領域に属する画素(例えば、注目画素の周辺の画素)のU信号の値、V信号の値に基づいて、画素ごとに現フレームと前フレームとの差分値をそれぞれ導出する。そして、画像処理部202は、例えば、導出された差分値の絶対値の合計値に基づいて、クロスカラー妨害の発生の度合いを導出する。ここで、画像処理部202は、例えば、上記合計値とクロスカラー妨害の発生の度合いを示す値とが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、クロスカラー妨害の発生の度合いを一意に導出することができるが、上記に限られない。
【0148】
なお、画像処理部202におけるU信号およびV信号に基づくクロスカラー妨害が発生している画素の検出方法は、上記に限られない。例えば、画像処理部202は、上記のような2フレームの情報ではなく、3フレーム以上の複数フレームの情報を用いて時間的な周波数を算出することによって、クロスカラー妨害の発生の度合いを画素ごとに導出することができる。
【0149】
また、クロスカラー妨害成分は空間的な周波数が高いため、アップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても、ある程度空間周波数が高い傾向が認められる。したがって、画像処理部202は、上記空間周波数に係る特徴を検出の条件として組み合わせることによって、クロスカラー妨害の発生の度合いをより高精度に導出することができる。ここで、上記空間周波数に係る特徴を検出の条件として組み合わせる方法としては、例えば、バンドパス・フィルタによりフィルタリングされたU信号およびV信号をさらに用いることが挙げられるが、上記に限られない。
【0150】
さらに、クロスカラー妨害が発生しているときには、上述したように、U信号およびV信号の値が異常に大きな値を有する場合がある。したがって、画像処理部202は、上記U信号およびV信号の値に係る特徴を検出の条件として組み合わせることによって、クロスカラー妨害の発生の度合いをより高精度に導出することもできる。
【0151】
〔II〕動きの検出
上記〔I〕では、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用いることによってクロスカラー妨害が発生している画素を検出することを示した。しかしながら、入力された画像信号が動画像を表すときにおいて画像に動きがある場合には、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用いたとしても、画像処理部202がクロスカラー妨害が発生している画素を誤検出(未検出や過検出)してしまう可能性がある。誤検出が生じた場合には、例えば、クロスカラー妨害を効果的に低減することができない、または、動いている部分がぼけてしまうなどといった望ましくない結果が生じる恐れがある。そこで、画像処理部202は、例えば現フレームと前フレームとの間の相関に基づいて動き(動き量)を検出し、上記〔I〕の処理の結果と、動きの検出処理の結果とを組み合わせる。これによって、画像処理部202は、クロスカラー妨害が発生している画素の誤検出を防止することができる。
【0152】
なお、画像処理部202は、上述した第1の実施形態に係る〔ii〕の処理と同様の方法を用いることによって動きを検出することができるので、動きの検出方法については、説明を省略する。
【0153】
〔III〕クロスカラー妨害発生条件を満たす画素の検出
上記〔I〕では、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を用い、U信号およびV信号に基づいてクロスカラー妨害が発生している画素を検出することを示した。ここで、クロスカラー妨害が発生している場合には、U信号およびV信号に限られず、Y信号(入力輝度信号)においても信号の周波数に特徴が生じている場合がある。そこで、画像処理部202は、上記〔I〕の処理の結果と、Y信号に基づくクロスカラー妨害発生の条件を満たす画素(クロスカラー妨害発生の可能性が高い画素)の検出結果とを組み合わせることによって、クロスカラー妨害が発生している画素の検出精度をより高める。なお、さらに上記〔II〕の処理の結果を組み合わせることによって、画像処理部202が、クロスカラー妨害が発生している画素の検出精度をより高めながらクロスカラー妨害が発生している画素の誤検出を防止することができることは、言うまでもない。
【0154】
ここで、クロスカラー妨害領域発生の条件を満たす画素を検出する方法としては、例えば、Y信号の高域成分の度合いに基づく方法が挙げられる。クロスカラー妨害が発生している場合、Y信号の斜め方向に高域成分が含まれている可能性が高い。そこで、画像処理部202は、例えば、ハイパス・フィルタやバンドパス・フィルタを用いることによって、Y信号から高域成分(検出値)を得る。そして、画像処理部202は、フィルタリングにより検出された検出値に基づいて、クロスカラー妨害領域発生の条件を満たす度合いを画素ごとに導出する。ここで、クロスカラー妨害領域発生の条件を満たす度合いは、例えば、斜め方向に連続する検出値の数と、クロスカラー妨害領域発生の条件を満たす度合いとが対応付けられたルックアップテーブルを用いて導出することができるが、上記に限られない。
【0155】
画像処理部202は、例えば、上記〔I〕に示す処理、または、上記〔I〕〜〔III〕を組み合わせた処理によって、クロスカラー妨害が発生している画素を検出することができる。
【0156】
〔2−D〕第2ゲイン値の設定
画像処理部202は、上記〔2−C〕における検出結果に基づいて、入力色信号と平滑化色信号とを混合する比率を規定する第2ゲイン値を画素ごとに設定する。ここで、第2ゲイン値は、例えば、平滑化色信号を入力色信号に混合する比率を表す値とすることができるが、上記に限られず、入力色信号を平滑化色信号に混合する比率を表す値としてもよい。
【0157】
また、画像処理部202は、U信号、V信号それぞれに対する第2ゲイン値を、第1の実施形態に係る〔1−C〕の処理と同様に設定することができる。
【0158】
〔2−E〕第2ゲイン値に基づく入力色信号と平滑化色信号との混合
画像処理部202は、上記〔2−D〕において画素ごとに設定した第2ゲイン値に応じて、画素ごとに入力色信号と平滑化色信号とを混合する。具体的には、画像処理部202は、画素ごとの第2ゲイン値「G2」に基づいて、例えば、「入力色信号:平滑化色信号=(1−G2):G2」となるように入力色信号と平滑化色信号とを混合する。上記〔2−C〕〜〔2−E〕の処理によって、画像処理部202は、画像がぼやけるなどの副作用の発生を防止しながら、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに高い精度で低減することができる。
【0159】
第2の実施形態に係る画像処理部202は、入力された画像信号に基づいて、上記〔2−A〕〜〔2−E〕の処理を行うことによって、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減する。したがって、表示装置200は、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減された画像を表示画面に表示することができるので、高画質化を図ることができる。以下、画像処理部202におけるノイズ低減処理に係る構成について説明する。
【0160】
(2−2)画像処理部202におけるノイズ低減処理に係る構成
図8は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理部202におけるノイズ低減処理に係る構成の一例を示すブロック図である。ここで、画像処理部202は、ハードウェア(例えば、画像処理回路)および/またはソフトウェア(画像処理ソフトウェア)で画像処理を行うことができる。
【0161】
以下では、画像処理部202にY信号と、U信号およびV信号とが入力される場合を例に挙げて説明する。また、以下では、ノイズ低減後の入力色信号を「U’信号」、「V’信号」とよぶ場合がある。なお、本発明の第2の実施形態に係る色信号は、色空間がYUVで表される色差信号に限られず、例えば、HSVや、Lなど様々な色空間の信号を用いることができる。
【0162】
図8を参照すると、画像処理部202は、3次元フィルタ150(フィルタ)と、ゲイン抑制部204と、クロスカラー妨害検出部206と、動き検出部154と、クロスカラー妨害発生条件検出部208と、第2ゲイン設定部210(ゲイン設定部)と、第2混合部212(混合部)とを備える。ここで、3次元フィルタ150は、上記〔2−A〕の処理を行う役目を果たし、ゲイン抑制部204は、上記〔2−B〕の処理を行う役目を果たす。また、クロスカラー妨害検出部206、動き検出部154、およびクロスカラー妨害発生条件検出部208は、上記〔2−C〕の処理を行う役目を果たす。そして、第2ゲイン設定部210は、上記〔2−D〕の処理を行う役目を果たし、第2混合部212は、上記〔2−E〕の処理を行う役目を果たす。
【0163】
3次元フィルタ150は、上記〔2−A〕の処理を行う役目を果たし、U信号およびV信号に対して画素ごとに時間軸方向の平滑化を行う。ここで、3次元フィルタ150は、図5に示す第1の実施形態に係る3次元フィルタ150と同様に、時間軸方向および面方向に平滑化を行う2タップのローパス・フィルタで構成することができるが、上記に限られない。
【0164】
ゲイン抑制部204は、上記〔2−B〕の処理を行う役目を果たし、平滑化色信号に基づいて画素ごとにゲインを抑制する。
【0165】
クロスカラー妨害検出部206は、上記〔2−C〕の処理のうちの上記〔I〕の処理を行う役目を果たし、U信号およびV信号に基づいてクロスカラー妨害が発生している画素を検出する。そして、クロスカラー妨害検出部206は、例えばクロスカラー妨害の発生の度合いなどの検出結果を、画素ごとに第2ゲイン設定部210に伝達する。
【0166】
動き検出部154は、上記〔2−C〕の処理のうちの上記〔II〕の処理を行う役目を果たし、図5に示す第1の実施形態に係る動き検出部154と同様に、Y信号に基づいて画素ごとに動きを検出する。そして、動き検出部154は、例えば動きの度合いなどの検出結果を、画素ごとに第2ゲイン設定部210に伝達する。
【0167】
クロスカラー妨害発生条件検出部208は、上記〔2−C〕の処理のうちの上記〔III〕の処理を行う役目を果たし、Y信号に基づいてクロスカラー妨害領域発生の条件を満たす画素を検出する。そして、クロスカラー妨害発生条件検出部208は、例えばクロスカラー妨害領域発生の条件を満たす度合いなどの検出結果を、画素ごとに第2ゲイン設定部210に伝達する。
【0168】
第2ゲイン設定部210は、上記〔2−D〕の処理を行う役目を果たし、クロスカラー妨害検出部206、動き検出部154、およびクロスカラー妨害発生条件検出部208からそれぞれ伝達される検出結果に基づいて、画素ごとに第2ゲイン値を導出する。そして、第2ゲイン設定部210は、画素ごとに導出した第2ゲイン値を第2混合部212へ伝達する。
【0169】
第2混合部212は、上記〔2−E〕の処理を行う役目を果たし、第2ゲイン設定部210から伝達される画素ごとの第2ゲイン値に基づいて、画素ごとに、入力色信号と、ゲイン抑制部204から出力されるゲインが抑制された平滑化色信号とを混合する。そして、第2混合部212は、上記混合された色信号をU’信号およびV’信号として出力する。
【0170】
画像処理部202は、例えば、図8に示す構成によって、画像がぼやけるなどの副作用の発生を防止しながら、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減することができる。
【0171】
なお、上記では、画像処理部202が、クロスカラー妨害検出部206、動き検出部154、およびクロスカラー妨害発生条件検出部208を備える構成について説明したが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像処理部は、クロスカラー妨害検出部206のみを備える構成や、クロスカラー妨害検出部206および動き検出部154を備える構成、または、クロスカラー妨害検出部206およびクロスカラー妨害発生条件検出部208を備える構成とすることもできる。上記の構成であっても、本発明の実施形態に係る画像処理部は、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減することができる。
【0172】
[第2の実施形態に係る画像処理部の変形例]
上述したように、第2の実施形態に係る表示装置200は、図8に示す画像処理部202を備えることによって、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減することができる。しかしながら、本発明の第2の実施形態に係る表示装置が備える画像処理部のノイズ低減処理に係る構成は、図8に示す構成に限られない。
【0173】
図9は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理部におけるノイズ低減処理に係る構成の変形例を示すブロック図である。図9を参照すると、第2の実施形態の変形例に係る画像処理部250は、3次元フィルタ150と、第3混合部252と、ゲイン抑制部204と、クロスカラー妨害検出部206と、動き検出部154と、クロスカラー妨害発生条件検出部208と、第2ゲイン設定部210と、第2混合部212とを備える。
【0174】
ここで、図8に示す画像処理部202と図9に示す画像処理部250とを比較すると、画像処理部250が第3混合部252をさらに備えている点が異なる。なお、画像処理部250が備える3次元フィルタ150、ゲイン抑制部204と、クロスカラー妨害検出部206、動き検出部154、クロスカラー妨害発生条件検出部208、および第2ゲイン設定部210は、図8に示す画像処理部202と同様の構成とすることができるので、それぞれの構成や機能については説明を省略する。
【0175】
第3混合部252は、第2ゲイン設定部210が画素ごとに設定した第2ゲイン値に基づいて、U信号およびV信号(入力色信号)と、3次元フィルタ150から出力される平滑化色信号とを混合する。ここで、第3混合部252は、第2混合部212と同様に、上記〔2−E〕に示す方法を用いてU信号およびV信号(入力色信号)と、3次元フィルタ150から出力される平滑化色信号とを混合することができる。
【0176】
ゲイン抑制部204は、第3混合部252から出力される混合されたU信号およびV信号に対して、ゲイン抑制を行う。第2混合部212は、第2ゲイン設定部210から伝達される画素ごとの第2ゲイン値に基づいて、画素ごとに、入力色信号と、ゲイン抑制部204から出力される混合されかつゲインが抑制された平滑化色信号とを混合する。そして、第2混合部212は、上記混合された色信号をU’信号およびV’信号として出力する。
【0177】
図9に示すように、第2の実施形態の変形例に係る画像処理部250は、第2ゲイン設定部210が画素ごとに設定した第2ゲイン値に基づいて、ゲイン抑制部204の前後で、入力色信号と平滑化色信号とを混合する。上記の構成により、第2の実施形態の変形例に係る画像処理部250は、より高精度でアップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減することができる。
【0178】
なお、第2の実施形態の変形例に係る画像処理部は、図9に示す構成に限られない。例えば、第2の実施形態の変形例に係る画像処理部は、図9に示す3次元フィルタ150と、ゲイン抑制部204とを入れ換えた構成とすることもできる。上記構成であっても、第2の実施形態の変形例に係る画像処理部は、図9に示す構成と同様の効果を奏することができる。
【0179】
以上のように、第2の実施形態に係る表示装置200は、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用し、例えば、上述した〔2−A〕(入力色信号に対する時間軸方向の平滑化)、〔2−B〕(平滑化色信号のゲインの抑制)、〔2−C〕(クロスカラー妨害が発生している画素の検出)、〔2−D〕(第2ゲイン値の設定)、および〔2−E〕(第2ゲイン値に基づく入力色信号と平滑化色信号との混合)の処理によって、アップコンバートされたクロスカラー妨害の低減を図る。ここで、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質は、アップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても失われない。したがって、表示装置200は、上述した〔2−A〕〜〔2−E〕の処理によって、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を画素ごとに低減し、高画質化を図ることができる。
【0180】
また、表示装置200は、入力色信号と平滑化色信号とを混合する比率を規定する第2ゲイン値を、第1の実施形態に係る表示装置100と同様の方法によって、上記〔I〕〜〔III〕に示す処理における検出結果の組み合わせに基づいて設定することができる。したがって、表示装置200は、画像がぼやけるなどの副作用の発生を防止しながら、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに高い精度で低減することができる。
【0181】
(第2の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の第2の実施形態に係る表示装置200(画像処理装置)として機能させるためのプログラムによって、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を低減し、高画質化を図ることができる。
【0182】
(第2の実施形態に係る画像処理方法)
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像処理方法について説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理方法の一例を示す流れ図である。なお、以下では、第2の実施形態に係る画像処理方法を表示装置200が行うものとして説明するが、上述したように本発明の実施形態に係る画像処理装置が行うこともできる。
【0183】
表示装置200は、U信号、V信号(入力色信号)に対して、画素ごとに時間軸方向の平滑化を行う(S200)。ここで、表示装置200は、例えば、2タップのローパス・フィルタなどで構成され、時間軸方向および面方向に平滑化を行う3次元フィルタにより、ステップS200の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0184】
表示装置200は、ステップS200において平滑化されたU信号、V信号(平滑化色信号)のゲインを、選択的に抑制する(S202)。ここで、表示装置200は、例えば、上記数式4、数式5を用いることによって、平滑化されたU信号、V信号のゲインそれぞれを、画素ごとにかつ選択的に抑制することができるが、上記に限られない。
【0185】
表示装置200は、U信号、V信号に基づいて画素ごとにクロスカラー妨害を検出する(S204)。ここで、表示装置200は、例えば、U信号、V信号が時間軸方向に安定しているか否かを画素ごとに判定してクロスカラー妨害の発生の度合いを導出することによって、ステップS204の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0186】
表示装置200は、Y信号に基づいて画素ごとに動きを検出する(S206)。ここで、表示装置200は、図6のステップS104と同様に、例えば、Y信号に基づいて画素ごとに現フレームと前フレームとの差分を導出することによって、ステップS206の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0187】
表示装置200は、Y信号に基づいて、クロスカラー妨害発生条件を満たす画素を検出する(S208)。ここで、表示装置200は、例えば、Y信号における斜め方向の高域成分に基づいてY信号の高域成分の度合いを導出することによって、ステップS208の処理を行うことができるが、上記に限られない。
【0188】
なお、図10では、ステップS200およびステップS202の処理の後にステップS204、ステップS206、ステップS208の処理が順番に行われる例を示しているが、表示装置200は、ステップS200およびステップS202と、ステップS204〜S208の各処理とを、それぞれ独立に行うことができる。したがって、表示装置200は、例えば、ステップS200およびステップS202と、ステップS204〜S208の各処理との順序を入れ換えて行うことができ、また、ステップS200およびステップS202と、ステップS204〜S208の各処理とをそれぞれ同期して行うこともできる。
【0189】
表示装置200は、ステップS204〜S208の各処理の検出結果に基づいて、第2ゲイン値を画素ごとに設定する(S210)。ここで、表示装置200は、図6に示すステップS108と同様に、例えば、上記数式2および数式3を用いて第2ゲイン値を画素ごとに導出することができる。
【0190】
表示装置200は、ステップS210において画素ごとに設定された第2ゲイン値に基づいて、U信号、V信号(入力色信号)と、平滑化されたU信号、V信号(平滑化色信号)とを画素ごとに混合する(S212)。
【0191】
図10に示す画像処理方法を用いることによって、表示装置200は、上述した〔2−A〕〜〔2−E〕の処理を行うことができる。したがって、図10に示す画像処理方法を用いる表示装置200は、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を画素ごとに低減し、高画質化を図ることができる。
【0192】
(第3の実施形態)
上記では、第1の実施形態に係る表示装置として、Y/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を画素ごとに低減する構成について説明し、また、第2の実施形態に係る表示装置として、Y/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を画素ごとに低減する構成について説明した。ここで、放送局10や画像再生装置20、30、…などから送信された擬似HD解像度において、“アップコンバートされたドット妨害”が発生しているときには、“アップコンバートされたクロスカラー妨害”が併せて発生している場合がある。そこで次に、本発明の第3の実施形態に係る表示装置として、Y/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)と、Y/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)との双方を画素ごとに低減する構成について説明する。なお、以下に示す第3の実施形態に係る表示装置は、画像処理装置と置き換えることができる。
【0193】
第3の実施形態に係る表示装置(以下、「表示装置300」という。)と、第1の実施形態に係る表示装置100または第2の実施形態に係る表示装置200との差異は、画像処理部の構成であり、その他の構成については、表示装置100、表示装置200と同様とすることができる。そこで、以下では、表示装置300に係る画像処理部302の構成について説明し、その他の構成については、説明を省略する。
【0194】
[第3の実施形態に係る画像処理部302におけるノイズ低減処理]
(3−1)第3の実施形態に係るアップコンバートされたノイズの低減アプローチ
表示装置300では、画像処理部302がY/C分離に係るアップコンバートされたノイズとして、“アップコンバートされたドット妨害”と“アップコンバートされたクロスカラー妨害”との双方を低減する。より具体的には、表示装置300では、画像処理部302が、例えば以下の〔3−1−A〕、〔3−1−B〕に示す方法を用いることによって、Y/C分離に係るアップコンバートされたノイズの低減をする。
【0195】
〔3−1−A〕アップコンバートされたドット妨害の低減アプローチ
画像処理部302は、第1の実施形態に係る画像処理部104と同様に、入力された画像信号(入力輝度信号、入力色信号)に基づいて、上述した〔1−A〕〜〔1−D〕の処理を行う。したがって、画像処理部302は、第1の実施形態に係る画像処理部104と同様に、アップコンバートされたドット妨害を画素ごとに低減することができる。
【0196】
〔3−1−B〕アップコンバートされたクロスカラー妨害の低減アプローチ
画像処理部302は、第2の実施形態に係る画像処理部202と同様に、入力された画像信号(入力輝度信号、入力色信号)に基づいて、上述した〔2−A〕〜〔2−E〕の処理を行う。したがって、画像処理部302は、第2の実施形態に係る画像処理部202と同様に、アップコンバートされたクロスカラー妨害を画素ごとに低減することができる。
【0197】
第3の実施形態に係る画像処理部302は、入力された画像信号に基づいて、上記〔3−1−A〕、〔3−1−B〕に示す処理を行うことによって、“アップコンバートされたドット妨害”と“アップコンバートされたクロスカラー妨害”との双方を画素ごとに低減する。したがって、表示装置200は、アップコンバートされたノイズを画素ごとに低減された画像を表示画面に表示することができるので、高画質化を図ることができる。以下、画像処理部302におけるノイズ低減処理に係る構成について説明する。
【0198】
(3−2)画像処理部302におけるノイズ低減処理に係る構成
図11は、本発明の第3の実施形態に係る画像処理部302におけるノイズ低減処理に係る構成の一例を示すブロック図である。ここで、画像処理部302は、ハードウェア(例えば、画像処理回路)および/またはソフトウェア(画像処理ソフトウェア)で画像処理を行うことができる。
【0199】
以下では、画像処理部302にY信号と、U信号およびV信号とが入力される場合を例に挙げて説明する。なお、本発明の第3の実施形態に係る色信号は、色空間がYUVで表される色差信号に限られず、例えば、HSVや、Lなど様々な色空間の信号を用いることができる。
【0200】
図11を参照すると、画像処理部302は、3次元フィルタ150a(第1フィルタ)と、ドット妨害検出部152と、動き検出部154と、ドット妨害発生条件検出部156と、第1ゲイン設定部158と、第1混合部160と、3次元フィルタ150b(第2フィルタ)と、ゲイン抑制部204と、クロスカラー妨害検出部206と、クロスカラー妨害発生条件検出部208と、第2ゲイン設定部210と、第2混合部212とを備える。
【0201】
ここで、画像処理部302が備える、3次元フィルタ150a(第1フィルタ)、ドット妨害検出部152、動き検出部154、ドット妨害発生条件検出部156、第1ゲイン設定部158、および第1混合部160は、図5に示す第1の実施形態に係る画像処理部104と同様の構成である。つまり、画像処理部302は、上記構成を有することによって、上述した〔1−A〕〜〔1−D〕の処理を実現することができる。したがって、画像処理部302は、第1の実施形態に係る画像処理部104と同様に、アップコンバートされたドット妨害が低減されたY’信号を出力することができる。
【0202】
また、画像処理部302が備える、3次元フィルタ150b(第2フィルタ)、ゲイン抑制部204、クロスカラー妨害検出部206、動き検出部154、クロスカラー妨害発生条件検出部208、第2ゲイン設定部210、および第2混合部212は、図8に示す第2の実施形態に係る画像処理部202と同様の構成である。つまり、画像処理部302は、上記構成を有することによって、上述した〔2−A〕〜〔2−E〕の処理を実現することができる。したがって、画像処理部302は、第2の実施形態に係る画像処理部202と同様に、アップコンバートされたクロスカラー妨害が低減されたU’信号およびV’信号を出力することができる。
【0203】
上述したように、画像処理部302は、第1の実施形態に係る画像処理部104と、第2の実施形態に係る画像処理部202とを組み合わせた構成を有する。したがって、画像処理部302は、例えば、図11に示す構成によって、画像がぼやけるなどの副作用の発生を防止しながら、アップコンバートされたドット妨害とアップコンバートされたクロスカラー妨害との双方を画素ごとに低減することができる。
【0204】
[第3の実施形態に係る画像処理部の変形例]
上記では、第3の実施形態に係る画像処理部302として、第1の実施形態に係る画像処理部104と、第2の実施形態に係る画像処理部202とを組み合わせた構成を示したが、第3の実施形態に係る画像処理部の構成は、上記に限られない。例えば、第3の実施形態に係る画像処理部は、第1の実施形態に係る画像処理部104と、第2の実施形態の変形例に係る画像処理部250とを組み合わせた構成とすることもできる。
【0205】
また、第3の実施形態に係る画像処理部は、上述した第1の実施形態に係る画像処理部104の変形例、第2の実施形態に係る画像処理部202の変形例を、任意に組み合わせた構成とすることもできる。
【0206】
上述したの構成であっても、第3の実施形態の変形例に係る画像処理部は、アップコンバートされたドット妨害とアップコンバートされたクロスカラー妨害との双方を画素ごとに低減することができる。
【0207】
以上のように、第3の実施形態に係る表示装置300は、第1の実施形態に係る画像処理部104と第2の実施形態に係る画像処理部202とを組み合わせた構成を有する、画像処理部302を備える。
【0208】
画像処理部302は、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用し、例えば、上述した〔1−A〕(入力輝度信号に対する時間軸方向の平滑化)、〔1−B〕(ドット妨害が発生している画素の検出)、〔1−C〕(第1ゲイン値の設定)、および〔1−D〕(第1ゲイン値に基づく入力輝度信号と平滑化輝度信号との混合)の処理によって、アップコンバートされたドット妨害の低減を図る。ここで、ドット妨害成分が1フレームおきに反転する性質は、アップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても失われない。したがって、表示装置300は、上述した〔1−A〕〜〔1−D〕の処理によって、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたドット妨害(ノイズ)を画素ごとに低減し、高画質化を図ることができる。
【0209】
また、画像処理部302は、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質を利用し、例えば、上述した〔2−A〕(入力色信号に対する時間軸方向の平滑化)、〔2−B〕(平滑化色信号のゲインの抑制)、〔2−C〕(クロスカラー妨害が発生している画素の検出)、〔2−D〕(第2ゲイン値の設定)、および〔2−E〕(第2ゲイン値に基づく入力色信号と平滑化色信号との混合)の処理によって、アップコンバートされたクロスカラー妨害の低減を図る。ここで、クロスカラー妨害成分が1フレームおきに反転する性質は、アップコンバートされた擬似HD解像度の画像信号においても失われない。したがって、表示装置300は、上述した〔2−A〕〜〔2−E〕の処理によって、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたクロスカラー妨害(ノイズ)を画素ごとに低減し、高画質化を図ることができる。
【0210】
したがって、表示装置300は、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減し、高画質化を図ることができる。
【0211】
(第3の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の第3の実施形態に係る表示装置300(画像処理装置)として機能させるためのプログラムによって、入力された画像信号に基づいてY/C分離に係るアップコンバートされたノイズを低減し、高画質化を図ることができる。
【0212】
以上、本発明の実施形態に係る画像処理システムを構成する構成要素として表示装置100、200、300(画像処理装置)を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCやサーバ(Server)などのコンピュータ、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などの携帯型通信装置、プレイステーション(登録商標)シリーズやPlayStation Portable(登録商標)などのゲーム機、テレビジョン放送を受信し映像を表示するテレビ受像機、有機ELディスプレイ、FED(Field Emission Display)、LCDなどの表示装置など、様々な機器に適用することができる。
【0213】
また、上記では、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0214】
例えば、上記では、コンピュータを本発明の第1〜第3の実施形態に係る表示装置(画像処理装置)として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記憶媒体も併せて提供することができる。
【0215】
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【0216】
【図1】本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成の一例を示す説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る表示装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る第1ゲイン値の設定方法の一例を説明するための説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る画像処理部におけるノイズ低減処理に係る構成例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る画像処理方法の一例を示す流れ図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る平滑化色信号のゲインの抑制の一例を説明する説明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る画像処理部におけるノイズ低減処理に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る画像処理部におけるノイズ低減処理に係る構成の変形例を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る画像処理方法の一例を示す流れ図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る画像処理部におけるノイズ低減処理に係る構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0217】
104、202、250、302 画像処理部
150、150a、150b 3次元フィルタ
152 ドット妨害検出部
154 動き検出部
156 ドット妨害発生条件検出部
158 第1ゲイン設定部
160 第1混合部
204 ゲイン抑制部
206 クロスカラー妨害検出部
208 クロスカラー妨害発生条件検出部
210 第2ゲイン設定部
212 第2混合部
252 第3混合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された入力輝度信号を時間軸方向に平滑化する第1フィルタと;
前記入力輝度信号に基づいて、画素ごとにドット妨害の発生を検出するドット妨害検出部と;
前記ドット妨害検出部の検出結果に基づいて、前記入力輝度信号と前記第1フィルタにおいて平滑化された平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定する第1ゲイン設定部と;
画素ごとに設定される前記第1ゲイン値に基づいて、前記入力輝度信号と前記平滑化輝度信号とを画素ごとに混合する第1混合部と;
を備える、画像処理装置。
【請求項2】
前フレームに対応する前フレーム入力輝度信号と現フレームに対応する前記入力輝度信号との間の相関基づいて、画素ごとに動き量を検出する動き検出部をさらに備え、
前記第1ゲイン設定部は、さらに前記動き検出部が検出した前記動き量に基づいて前記第1ゲイン値を画素ごとに設定する、請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記入力輝度信号に対応する入力された入力色信号に基づいて、ドット妨害が発生する条件を満たす画素を画素ごとに検出するドット妨害発生条件検出部をさらに備え、
前記第1ゲイン設定部は、さらに前記ドット妨害発生条件検出部の検出結果に基づいて前記第1ゲイン値を画素ごとに設定する、請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記入力色信号を時間軸方向に平滑化する第2フィルタと;
前記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するクロスカラー妨害検出部と;
前記クロスカラー妨害検出部の検出結果に基づいて、前記入力色信号と前記第2フィルタにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定する第2ゲイン値を画素ごとに設定する第2ゲイン設定部と;
画素ごとに設定される前記第2ゲイン値に基づいて、前記入力色信号と前記平滑化色信号とを画素ごとに混合する第2混合部と;
を備える、請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記第2ゲイン設定部は、さらに前記動き検出部が検出した前記動き量に基づいて前記第2ゲイン値を画素ごとに設定する、請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記入力輝度信号に基づいて、クロスカラー妨害が発生する条件を満たす画素を画素ごとに検出するクロスカラー妨害発生条件検出部をさらに備え、
前記第2ゲイン設定部は、さらに前記クロスカラー妨害発生条件検出部の検出結果に基づいて前記第2ゲイン値を画素ごとに設定する、請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記平滑化色信号に対して、画素ごとに前記平滑化色信号の絶対値に応じたゲイン抑制値を乗算するゲイン抑制部をさらに備え、
前記第2混合部は、前記入力色信号と、前記ゲイン抑制値が乗算された平滑化色信号とを画素ごとに混合する、請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項8】
入力された入力輝度信号を時間軸方向に平滑化するステップと;
前記入力輝度信号に基づいて、画素ごとにドット妨害の発生を検出するステップと;
前記検出するステップにおける検出結果に基づいて、前記入力輝度信号と前記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定するステップと;
画素ごとに設定される前記第1ゲイン値に基づいて、前記入力輝度信号と前記平滑化輝度信号とを画素ごとに混合するステップと;
を有する、画像処理方法。
【請求項9】
入力された入力輝度信号を時間軸方向に平滑化するステップ;
前記入力輝度信号に基づいて、画素ごとにドット妨害の発生を検出するステップ;
前記検出するステップにおける検出結果に基づいて、前記入力輝度信号と前記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化輝度信号とを混合する比率を規定する第1ゲイン値を画素ごとに設定するステップ;
画素ごとに設定される前記第1ゲイン値に基づいて、前記入力輝度信号と前記平滑化輝度信号とを画素ごとに混合するステップ;
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項10】
入力された入力色信号を時間軸方向に平滑化するフィルタと;
前記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するクロスカラー妨害検出部と;
前記クロスカラー妨害検出部の検出結果に基づいて、前記入力色信号と前記フィルタにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定するゲイン値を画素ごとに設定するゲイン設定部と;
画素ごとに設定される前記ゲイン値に基づいて、前記入力色信号と前記平滑化色信号とを画素ごとに混合する混合部と;
を備える、画像処理装置。
【請求項11】
前記入力色信号に対応する現フレームの入力輝度信号と前フレームに対応する前フレーム入力輝度信号との間の相関基づいて、画素ごとに動き量を検出する動き検出部をさらに備え、
前記ゲイン設定部は、さらに前記動き検出部が検出した前記動き量に基づいて前記ゲイン値を画素ごとに設定する、請求項10に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記入力色信号に対応する入力された入力輝度信号に基づいて、クロスカラー妨害が発生する条件を満たす画素を画素ごとに検出するクロスカラー妨害発生条件検出部をさらに備え、
前記ゲイン設定部は、さらに前記クロスカラー妨害発生条件検出部の検出結果に基づいて前記ゲイン値を画素ごとに設定する、請求項10に記載の画像処理装置。
【請求項13】
入力された入力色信号を時間軸方向に平滑化するステップと;
前記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するステップと;
前記検出するステップにおける検出結果に基づいて、前記入力色信号と前記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定するゲイン値を画素ごとに設定するステップと;
画素ごとに設定される前記ゲイン値に基づいて、前記入力色信号と前記平滑化色信号とを画素ごとに混合するステップと;
を有する、画像処理方法。
【請求項14】
入力された入力色信号を時間軸方向に平滑化するステップ;
前記入力色信号に基づいて、画素ごとにクロスカラー妨害の発生を検出するステップ;
前記検出するステップにおける検出結果に基づいて、前記入力色信号と前記平滑化するステップにおいて平滑化された平滑化色信号とを混合する比率を規定するゲイン値を画素ごとに設定するステップ;
画素ごとに設定される前記ゲイン値に基づいて、前記入力色信号と前記平滑化色信号とを画素ごとに混合するステップ;
をコンピュータに実行させるためのプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−253631(P2009−253631A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−98613(P2008−98613)
【出願日】平成20年4月4日(2008.4.4)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】