説明

画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法及びプログラム

【課題】 多値データによるドットサイズ変調方法による画像出力を行う際、画像出力に生じる意図しない変調(大・少インク滴の合体)を回避する出力用画像処理手段を容易に構成し、既存の出力用画像処理手段へ簡単に付加できるようにする。
【解決手段】 禁忌階調予測・修正部304は、誤差拡散部305で多値誤差拡散に用いる閾値L・M・Sに基づいて定められた予測基準値に対する、入力多値画像データの副走査方向に隣接する画素In(x,y)とIn(x,y+1)の画素値の関係から、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体する禁忌条件を有する画素を予測する。また、禁忌条件を有する画素と予測された画素に対して、上記合体が回避できる画素値へ修正することで、禁忌条件を解消し、意図しない変調を生じ難くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばスキャナで入力された多値画像データをプリンタエンジン等で画像出力に用いる少値化データに処理する画像処理装置に関し、より詳しくは、原多値画像データを高精細かつ高階調にプリント出力するために用いる、例えば4値データにより生じ得る意図しない画像出力の変調を回避するための処理を行う画像処理装置及び画像処理方法、この画像処理装置により処理された出力用画像データを用いる画像出力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スキャナやディジタルカメラ等の入力装置で読み取った多値画像データをプリンタやディスプレイ等の出力装置に出力する画像入出力システムでは、原多値画像データ(例えば、8ビット;256階調)を出力装置の階調数の画像データに変換する。
現在利用されている出力装置は、例えば、ドットのON/OFF、といった低い階調で出力を行うものも多く、出力用画像データへの変換は、例えば、1又は2ビットといった小さいビット数の画像データで擬似的に連続階調を表現する擬似中間調処理を伴う。擬似中間調処理でも、2値化の場合には、高速処理が可能なディザ処理や、解像性と階調性に共に優れたものとして誤差拡散法や平均誤差最小法による処理が採用される。さらに、この誤差拡散処理を2値だけでなく、3値以上の階調数に適応するものとして多値誤差拡散処理が採用される。
【0003】
出力装置において3値以上の階調数でドットの出力を行うための方式には各種の方式がある。インクジェット(以下、「IJ」という)プリンタにおいては吐出するインク量を制御することにより大中小ドットとドット径を変化させる方式がある。
また、IJプリンタでは、用紙面への画像出力方式も多様な方式が採用されている。大きくは、コンティニュアス型とオンデマンド型に分かれ、オンデマンド型においては副走査方向にある程度の数のノズルを持つ印字ヘッドが用紙の主走査方向を往復動作しながら印字するシリアル型と、用紙の主走査幅に列なるノズルを持つライン型がある。
【0004】
シリアル型は、(1)紙を止めて主走査方向に移動させながら副走査方向に印字ヘッド幅を印字する、(2)印字ヘッド幅だけ用紙を副走査方向に送る、という(1)、(2)の動作を用紙全てに行う。このため、シリアル型は、給紙動作が“stop and go”という動作となるので、高速印刷には向かない。ただ、シリアル型はノズル数が少なくできるため、安価である。
これに対して、ライン型は、給紙動作が一定速度で通紙をするだけでよいため、高速に印刷が可能である。ただ、用紙の主走査幅、例えば、A3用紙を縦給紙させた場合、主走査は297mmとなり、600dpiの解像度で印刷する場合、ノズル数は約7000になり、安価に製造することが難しい。
【0005】
インク滴の微細化により高画質化が可能となるが、微細化したインク滴だけで画像を表現すると高濃度部の濃度が薄くなってしまうという不具合が生じる。この不具合へ対処する方法として、大滴・中滴・小滴を打ち分けるドットサイズ変調方法が提案された。この方法では、大滴を形成する場合、小滴吐出パルスと中滴吐出パルスを1周期内に出力することで大滴を形成している。大滴は短時間に小滴と中滴を吐出しているので、小滴と中滴がそれぞれ紙面上の別の位置に着弾することなく、紙へ着弾する前に2つのインク滴が合体して紙面に着弾することで1箇所に大ドットを形成することができる。このように小滴と小滴、小滴と中滴の重ね打ちによる大きなインク滴を用いれば高濃度部の再現性を良好にすることができる。
【0006】
上述のドットサイズ変調方法を採用する従来技術として特許文献1(特許第4257087号公報)を例示することができる。特許文献1では、記録ヘッドの駆動に用いる多値誤差拡散によって出力データを処理する際、小ドットに対しドットoffを主走査方向の前後に隣接させるドット出力とすることで、記録ヘッドの駆動波形が駆動波形周期に収まりきらないドット出力を可能とすること、さらに、大ドットが使用され始める階調値で生じる画質劣化を解消するドット出力ができるようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上述のドットサイズ変調方法において、高濃度部の再現性を良好にする最小インク滴の重ね打ちをするとき、原因は不明であるが、大滴を吐出した直後に小滴を吐出した場合、或いは中滴を吐出した直後に小滴を吐出した場合に、先に吐出した中滴・大滴に小滴が紙へ着弾する前に合体してしまうという、意図しない動作が生じる。なお、中滴を吐出した直後に大滴を吐出した場合、大滴を吐出した直後に中滴を吐出した場合、小滴を吐出した直後に小滴を吐出した場合などは上記のような合体は起きない。
上記の意図しない動作による影響は、濃度の変調となって現れる。つまり、合体したインク滴による濃度と、各インク滴が異なる箇所に着弾したときの濃度とが同じにならず、合体したインク滴が着弾したときの濃度は、各インク滴が異なる箇所に着弾したときの濃度よりも薄くなってしまう。これは、小滴が中滴、大滴のいずれに合体する場合も同じ様に濃度を薄くする。
【0008】
意図しない変調が生じる上記問題は、特許文献1における、小ドットに対しドットoffを主走査方向の前後に隣接させるドット出力とする手法が適用可能であるが、特許文献1では、上記手法を実現する機能を、入力画像データ(256階調)を多値誤差拡散によって出力データに処理する多値誤差拡散回路の機能として実現している。このため、処理回路が複雑になり、また、回路構成に自由度がなく、出力用画像データを処理する既存の回路へ上記のような機能を付加することが容易にできない。
また、上記特許文献1の画像出力装置が採用するシリアル型は、給紙動作が“stop and go”であることからも印刷速度を上げることは難しく、高速化の要望を満たすことは困難な現状である。この現状を打破するための方法として、シリアル型IJプリンタの印字ヘッドを主走査方向に複数個並べる画像出力方式によるライン型IJプリンタが開発されている。こうした画像出力方式では、ヘッドがシリアル型IJプリンタの印字ヘッド設置された向きから90°回転しているため特許文献1の手法によって、意図しない小滴の合体という問題を解決することができない。
【0009】
本発明は、上述の多値誤差拡散データによるドットサイズ変調方法を採用する画像出力における従来技術の問題に鑑みてなされたもので、その目的は、画像出力において生じる意図しない変調を回避するための出力用画像データの処理手段を容易に構成することができ、また、既存の出力用画像データ処理手段へ簡単に付加できるように構成することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、原多値画像データを画像出力用データに処理する際、量子化処理により少値化を行う画像処理装置であって、前記原多値画像データの画素のうち、前記原多値画像データをもとに処理される画像データを用いて行う画像出力において画素間で意図しない変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を、原多値画像データの各画素値を所定の予測基準値と比較し得られる結果により予測する禁忌画素予測手段と、前記禁忌画素予測手段によって予測された画素に対し、前記意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施す画素値修正手段とを有することを特徴とする。
本発明は、原多値画像データを画像出力用データに処理する際、量子化処理により少値化を行う画像処理装置における画像処理方法であって、前記原多値画像データの画素のうち、前記原多値画像データをもとに処理される画像データを用いて行う画像出力において画素間で意図しない変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を、原多値画像データの各画素値を所定の予測基準値と比較し得られる結果により予測し、予測された画素に対し、前記意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施すことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、画像出力において生じる意図しない変調を回避するための出力用画像データの処理手段を従来よりも容易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る画像処理装置及び画像出力装置をシステム要素とする入出力システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の画像出力装置の実施形態1に係るライン型IJプリンタの構成の概要を示す図である。
【図3】図2のライン型IJプリンタに用いるライン型IJヘッドを構成する要素の外観図を(A)に、当該ヘッドの吐出面側から見た要素配列図を(B)に示す図である。
【図4】図3のIJヘッドにおける1つのノズルの断面を、(A)、(B)の異なる動作状態にて示す図である。
【図5】大滴・小滴インクが吐出される際のノズルの駆動波形と吐出されるインク滴との関係を説明する図である。
【図6】駆動OFF(A)と、大滴・中滴・小滴と3種類のインク滴が用紙に着弾したときの画素ドット(B,C,D)の概念図である。
【図7】本発明に係る画像処理装置の構成(実施形態1)を示すブロック図である。
【図8】図7の禁忌階調予測・修正部における処理対象の入力多値画像データIn(x,y)とIn(x,y+1)の画素位置の関係を示す図である。
【図9】画像処理部(図7)の禁忌階調予測・修正部の処理手順を示すフロー図である。
【図10】図9のフローにおける「sort値sの計算」(ステップS104)の処理手順を示すフロー図である。
【図11】sort値sと、In(x,y)とIn(x,y+1)の大きさによる順位との関係を示す表である。
【図12】図9のフローにおける「SET」(ステップS106)の処理手順を示すフロー図である。
【図13】図9のフローにおける「Shift1 LineIJ」(ステップS107)の処理手順を示すフロー図である。
【図14】図9のフローにおける「Shift2 LineIJ」(ステップS108)の処理手順を示すフロー図である。
【図15】禁忌階調予測・修正部の入力画像(A)と修正後の画像(B,C)の一例を示す図である。
【図16】本発明の画像出力装置の実施形態2に係るシリアル型IJプリンタの構成の概要を示す図である。
【図17】図16のシリアル型IJプリンタに用いるIJ記録ヘッドの外観を示す図である。
【図18】本発明に係る画像処理装置の構成(実施形態2)を示すブロック図である。
【図19】図18の画像処理部における入力多値画像データIn(x,y)とIn(x+1,y)とIn(x+2,y)の画素位置の関係を示す。
【図20】画像処理部(図18)の禁忌階調予測・修正部の処理手順を示すフロー図である。
【図21】図20のフローにおける「sort値sの計算」(ステップS603)の処理手順を示すフロー図である。
【図22】sort値sとIn(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)の順位との関係を示す表である。
【図23】図20のフローにおける「SET」(ステップS605)の処理手順を示すフロー図である。
【図24】図20のフローにおける「Shift1 SerialIJ」(ステップS606)の処理手順を示すフロー図である。
【図25】図20のフローにおける「Shift2 SerialIJ」(ステップS607)の処理手順を示すフロー図である。
【図26】図25のフローにおける「Shift2 SerialIJ(0)」(ステップS1002)の処理手順を示すフロー図である。
【図27】図25のフローにおける「Shift2 SerialIJ(1)」(ステップS1003)の処理手順を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
以下に示す実施形態は、本発明の画像処理装置を、IJプリンタの出力に用いる画像データの処理に実施した例を示す。画像出力装置として例示するIJプリンタは、出力画像の画素(ドット)を多値、即ち、ドットOFFと小滴・中滴・大滴の各ドットにより擬似中間調で画像を表現する装置である。このため、画像処理装置は、例えばスキャナ入力された原画像データ(例えば、8ビット)をもとに、例えば多値誤差拡散等の量子化処理により多値(例えば、2ビット)の出力用画像データを生成する。
出力画像のドットを小滴・中滴・大滴で出力するこの方法によると、上記[背景技術]で述べたように、本来、分離されるべきドットを形成する小滴が中滴、大滴のいずれかに合体し、出力画像に意図しない変調が生じることがある。
【0014】
そこで、この実施形態の画像処理装置では、原多値画像データに対し、その画素値から上記意図しない変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を予測し、予測された画素に対し、意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施す処理を行うようにする。
この画素値に施す処理は、多値誤差拡散処理を行う前の段階で、画素値に対する単純な演算機能の付加という手法(詳細は後述)を採用し、処理手段自体、複雑な構成とならならないので、容易に手段を構成することができ、また、後段の多値誤差拡散等の処理を変更することもないため、既存の出力用画像データ処理手段への付加も簡単に行うことができる。
【0015】
以下には、こうした目的に適う画像処理装置について、「実施形態1」としてライン型IJプリンタにおける形態を、「実施形態2」としてシリアル型IJプリンタにおける形態を、また、これらの画像処理装置に係る他の発明の実施形態、という順に説明する。
なお、以下ではIJプリンタにおける実施形態を例にするが、本来、分離されるべきドットの合体により意図しない変調が生じる画像形成過程を有し、本発明における処理手法を適用することが可能な画像出力装置であれば、IJプリンタ以外のどのような種類の画像出力装置に対しても本発明を適用できる。
【0016】
[実施形態1]
本発明の画像処理装置に係る実施形態を説明する前に、この画像処理装置を要素として構成する入出力システムについて説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置及び画像出力装置をシステム要素とする入出力システムの構成を示す図である。
図1の入出力システムは、データの流れを矢示するように、画像入力装置101からの入力画像データが画像処理装置102の処理を経て、画像出力装置103で画像出力される。
画像入力装置101は、スキャナやディジタルカメラ等の入力デバイスである。これらの入力デバイスは、入力画像を例えば、8ビット精度で256階調の画像データとして取り込む。この多値画像データが本実施形態の画像処理装置102に入力される。なお、入力デバイスで取り込んだデータをムーバブルな記憶メディアに一旦保存し、画像処理装置102との間に設けたI/F(インターフェース)を介し入力する方法によってもよい。
【0017】
画像処理装置102では、画像入力装置101から、画像出力を指示し渡される原多値(8ビット:256階調)画像データに対し、後段の画像出力装置103で出力に用いることが可能な階調数の出力用画像データに変換する量子化処理を行う。画像処理装置102が行う階調数変換処理では、多値誤差拡散法や多値平均誤差最小法等の既存の処理方法によって出力用画像データへの変換を行う。ただ、本実施形態では、階調数変換処理の前段で本発明に特有の処理として、後記で詳述するが、意図しない画像出力の変調を回避するための処理を行う。
画像処理装置102で出力用画像データへ変換された画像データは、後記で図2を参照して説明する構成を有する画像出力装置103としてのライン型IJプリンタに送られる。
なお、図1の入出力システムを構成する画像入力装置101、画像処理装置102、画像出力装置103の各要素は、各々独立した装置を構成せず、例えば複写機のように一つの装置の要素として構成する場合、それぞれ画像入力部、画像処理部、画像出力部となるが、この場合、各部間でデータを通信する手段に独立構成の装置との違いがあっても、画像処理部が行う階調数変換処理等の画像処理そのものは変わらない。
【0018】
〈画像出力装置〉
ここで、画像処理装置102が行う処理(後記で詳述)により得られる画像データを用いて画像出力を行う本実施形態に係る画像出力装置103について説明する。
図2は、本実施形態に係るライン型IJプリンタの構成の概要を示す図である。
図2に示すように、ライン型IJプリンタは、搬送ベルト203に沿ってカラー成分色数分のライン型IJヘッド202(詳細は後述)が並べられた構成を有する。
搬送ベルト203は、ローラ204,205,206の間に掛け渡されたエンドレスのベルトで、時計方向に(図1中、駆動方向を矢示する)回転する。搬送ベルト203の回転方向の上流側から順に、各カラー成分色(シアン:C、マゼンダ:M、イエロー:Y、ブラック:K)のライン型IJヘッド202C,202M,202Y,202Kが配列される。なお、各ライン型IJヘッドは、吐出するインク滴の色が異なるが、基本的に構成の違いはない。
【0019】
プリント出力時の動作について、図2を参照して概略の説明をすると、給紙台207から用紙を一枚ずつ分離し、停止したレジストローラ対208に受け渡す。停止したレジストローラ対208に用紙の先端を突き当てることで、用紙の斜行を直し、レジストローラ対208を回転させ、ガイド板209を通り、搬送ベルト203に用紙210を受け渡す。搬送ベルト203はローラ204,205,206により一定の動作状態を維持する。ローラ204,205を図示しない駆動装置により動かすことにより、ローラ204,205,206と搬送ベルト203は同一動作を行う。搬送ベルト203の直下の吸引ファン(不図示)の負圧で搬送ベルト203と用紙210を吸着させながら、用紙210を図中に矢示する方向(y方向)に搬送する。ライン型IJヘッド保持板201にはライン型IJヘッド202C,202M,202Y,202Kが4個並べて設置されている。用紙210は各ライン型IJヘッド202C,202M,202Y,202Kの直下を通過するときに、各色版のインクを順次印字して搬送ベルト203の矢示する搬送方向の先に設けた排紙台(図示せず)に用紙を排出する。
【0020】
次に、ライン型IJヘッド202について、説明する。
図3は、図2のライン型IJプリンタに用いるライン型IJヘッド202を構成する要素としてのノズルフレームの外観図を(A)に、当該ヘッドの吐出面側から見た要素の配列図を(B)に示す。
図3(A)に示すノズルフレーム222には、2本のライン上に所定の間隔を置いて複数のノズル221が設置されている。なお、2本のライン上にノズル221が配列されるのは、作製上1本のライン上に配列できる限界を越えた狭い間隔でノズル221を設けるためである。
ライン型IJヘッド202は、複数のノズルフレーム222より構成する。なお、この複数構成は、主走査ライン全幅を単一のノズルフレームで構成するデバイスは高度な製作技術が必要であり、高価となるために採用される。
複数のノズルフレーム222により構成するライン型IJヘッド202は、図3(B)に示すように、各ノズルフレーム222のノズル221の配列ラインを主走査ライン方向に合わせ、吐出面の主走査方向全幅に亘って設置することで、ライン型IJヘッド202の移動を不要、つまり固定として、主走査ラインの全画素ドットの出力を行うことができる。なお、2本の主走査ライン上にノズルフレーム222が配列されるのは、製作上等の理由から1本のライン上に設置し精度を出すことが困難なためである。
【0021】
上述のライン型IJヘッド202における画素ドットの出力動作について説明する。
先ず、ノズルフレーム222におけるインク滴の吐出動作について、図4を参照して説明する。
図4は、図3のノズルフレーム222における1つのノズル221の断面を、(A)、(B)の異なる動作状態にて示す図である。
図4(A)の動作状態に示すように、ピエゾ素子221aは、ノズルフレーム222の吐出口Nzまでインクを導くインク通路221pに接する位置に設置されている。ピエゾ素子221aは、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気エネルギーから機械エネルギーへの変換を行う素子である。図4の例では、ピエゾ素子221aの両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することにより、図4(B)の動作状態に示すように、ピエゾ素子221aが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路221pの一側壁を変形させる。この結果、インク通路221pの体積はピエゾ素子221aの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴Ipとなって、吐出口Nzから高速に吐出される。このインク滴Ipが用紙に染み込むことにより、印刷が行われる。
【0022】
ピエゾ素子221aに電圧を印加することにより、インク滴Ipを吐出する動作について図5を参照して説明する。
図5は、大滴・小滴インクが吐出される際にノズル221に印加される電圧の駆動波形と吐出されるインク滴との関係を説明する図である。
図5における(A)が小滴を吐出するとき、また、同図(B)が大滴を吐出するときの駆動波形を示す。ピエゾ素子221aに印加する電圧のパルス周期Tpの2周期分を1ドットの駆動周期Tとしたとき、小滴は駆動周期Tにおいて1パルス、大滴は2パルスで動作する。
大滴・小滴それぞれ、ピエゾ素子221aに印加する電圧のパルス周期Tpにおいて、一旦、マイナスの電圧をピエゾ素子221aに印加すると、先に図4(B)により説明したときとは逆にインク通路221pの断面積を増大する方向にピエゾ素子221aが変形するため、メニスカスと呼ばれるインク界面は、吐出口Nzの内側にへこんだ状態となる。その後、ピエゾ素子221aへの印加電圧を正にすると、先に説明した動作でインク滴が吐出する。
【0023】
このとき、図5(B)に示したように、パルス周期Tpで続けて駆動電圧を印加すると、吐出する2滴が用紙へ着弾する前に合体して大滴となる。
図5では、駆動周期Tがパルス周期Tpの2周期分であり、大滴・小滴を生成する例を示しているが、パルス周期Tpが3周期分入るように駆動周期Tを長くすれば、大滴・中滴・小滴と3種類のインク滴を吐出することができる。この場合にも基本的には、駆動周期Tに大滴・中滴・小滴のいずれかの画素ドット1つの出力を行う。
図6は、駆動OFF(A)と、大滴・中滴・小滴と3種類のインク滴が用紙に着弾したときの画素ドット(B,C,D)の概念図である。
なお、図6の大滴・中滴・小滴と3種類のインク滴の画素ドットを出力するためには、多値の出力用画像データが必要であり、後述する画像処理装置における誤差拡散部で量子化によりこのデータ処理を行う。誤差拡散部におけるデータ処理自体は既存の技術であり、本実施形態では既存の技術を適用する。また、誤差拡散にて大滴・中滴・小滴に対応する画素値を算出する際、量子化誤差を計算するために用いる閾値を、それぞれL・M・Sとし、後記〈画像処理装置〉の説明において、この値を参照する。
【0024】
〈画像処理装置〉
次に、上記〈画像出力装置〉で述べたライン型IJヘッドを用いる本実施形態に係る画像出力装置103が画像出力に用いる画像データを処理する画像処理装置102について説明する。
図7は、本実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、実施形態に係る画像処理装置は、誤差拡散にて大滴・中滴・小滴に対応する画素値を算出する誤差拡散部305の前段で、原多値(8ビット:256階調)画像データに対し、意図しない画像出力の変調を回避するためのデータ処理を行う。このデータ処理は、入力端子301と後述する禁忌階調予測・修正部304からの画像データ入力を受けるラインバッファFIFO(1)302、FIFO(1)302からの画像データ入力を受けるラインバッファFIFO(2)303及びFIFO(1)302とFIFO(2)303からの画像データ入力を受ける禁忌階調予測・修正部304によって行われる。
【0025】
以下、図7の画像処理装置の構成及び動作を詳細に説明する。
入力端子301は、画像入力装置101(図1の説明、参照)よりの原多値画像データを入力する端子である。なお、以下の説明では、入力される2次元の原多値画像データを入力多値画像データIn(x,y)として表わす。上記入力多値画像データIn(x,y)におけるxは、画像の主走査方向のアドレス、yは副走査方向のアドレスを表し、入力多値画像データIn(x,y)は、2次元位置(x,y)における画素値を表す。
また、禁忌階調予測・修正部304における処理は、入力多値画像データの副走査方向に連なる、即ち隣接する画素間の画素値の関係に基づく処理である。よって、処理対象となる入力多値画像(画素)データは、図8に位置関係を示すように、副走査(y)方向に隣接する入力多値画像データIn(x,y)と入力多値画像データIn(x,y+1)となる。なお、以下の記載において、「In(x,y)」、「In(x,y+1)」と記載する場合、「入力多値画像データIn(x,y)」、「入力多値画像データIn(x,y+1)」をそれぞれ指す文言とし、「入力多値画像データ」を省略する。
【0026】
入力端子301を通してIn(x,y)は、ラインバッファFIFO(1)302へ入力される。ラインバッファFIFO(1)302は、入力された多値画像データの用紙幅に相当する画素を記憶することができる。
ラインバッファFIFO(1)302は、入力端子301からのIn(x,y)と、禁忌階調予測・修正部304から入力される補正データc(x,y+1)を受け取り、処理対象画素に副走査方向に隣接するIn(x,y+1)を禁忌階調予測・修正部304とラインバッファFIFO(2)303へ出力する。
ラインバッファFIFO(2)303は、ラインバッファFIFO(1)302から入力されるIn(x,y+1)を保持し、In(x,y)を禁忌階調予測・修正部304へ出力する。
【0027】
禁忌階調予測・修正部304は、ラインバッファFIFO(1)302から入力されるIn(x,y+1)と、ラインバッファFIFO(2)303から入力されるIn(x,y)をもとに、後述する処理により、意図しない画像出力の変調を回避するための修正を施す処理を行い、修正処理後の画像データg(x,y)を誤差拡散部305へ出力するとともに、修正処理後のデータを補正データc(x,y+1)としてラインバッファFIFO(1)302へ出力する。
誤差拡散部305は、禁忌階調予測・修正部304から受けとった画像データg(x,y)を誤差拡散処理し、少値化(本実施形態では4値化)した画像出力用データOut(x,y)を、出力端子306から画像出力装置103としてのライン型IJプリンタに出力する。なお、本実施形態では、誤差拡散部305は、ソフトウェアであってもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなハードウェアであってもよいし、DSP(Digital Signal Processor)のような形態であってもかまわない。
【0028】
次いで、禁忌階調予測・修正部304が行う処理、即ち、意図しない画像出力の変調を回避するための修正を施す処理について詳細に説明する。
禁忌階調予測・修正部304は、原多値画像データに対し、その画素値から意図しない画像出力の変調、即ち、本来、分離されるべきドットを形成する小滴が中滴、大滴のいずれかに合体し、出力画像に起きる濃度等の変調、が生じることになる禁忌条件を有する画素を予測し、予測された画素に対し、意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施す処理を行う。
この画素値に施す処理は、図7を参照して上記で説明した画像処理装置の構成に示すように、多値誤差拡散処理を行う前の段階で行い、また、複雑な構成によらない処理手段を実現することを目的とする。
【0029】
このため、この実施形態では、後述の図9の動作フローで詳しく説明するが、多値誤差拡散の量子化に用いる閾値L・M・Sに基づいて定められた予測基準値に対するIn(x,y)とIn(x,y+1)の画素値の関係から、上記禁忌条件、即ち、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体する条件を有する画素を予測する。また、禁忌条件を有する画素と予測された画素に対して、上記合体が回避できる画素値へ修正することで、禁忌条件を解消し意図しない変調を生じ難くする。
上述の予測及び修正処理は、処理対象画像の画素値に対する単純な演算機能の付加という手法を採用し、処理手段自体、複雑な構成とならならないので、この手段を容易に構成することができ、また、後段の多値誤差拡散等の処理を変更することもないので、既存の出力用画像データ処理手段への付加も簡単に行うことができる。
【0030】
本実施形態の禁忌階調予測・修正部が持つ処理機能について、処理手順を示す図9のフローを参照して説明する。
図9のフローによると、多値画像データの入力を受け、処理を開始すると、先ず、ラインバッファFIFO(2)303から入力されるIn(x,y)と2M/3を比較し、In(x,y)が2M/3より大きいか否かを確認する(ステップS101)。
また、ラインバッファFIFO(1)302から入力されるIn(x,y+1)とS/2を比較し、In(x,y+1)がS/2より大きいか否かを確認する(ステップS102)。
この処理手順は、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体し、出力画像に起きる濃度等の変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を予測する手順であり、予測方法として、In(x,y)、In(x,y+1)それぞれが所定の予測基準値を越えた場合とする。
【0031】
この実施形態では、In(x,y)に対する所定の予測基準値は、誤差拡散にて中滴に対応する画素値を算出する際、量子化誤差を計算するために用いる閾値Mの2/3とし、In(x,y+1)に対する所定の予測基準値は、誤差拡散にて小滴に対応する画素値を算出する際、量子化誤差を計算するために用いる閾値Sの1/2としている。
よって、In(x,y)が2M/3を越え、かつIn(x,y+1)がS/2を越えた場合、禁忌条件を有する画素であると予測する。つまり、誤差拡散した結果、周辺の負の誤差の影響を考慮しても、In(x,y)が2M/3より大きい場合、中滴、大滴を出力し、また、多値画像データIn(x,y+1)がS/2より大きい場合、周辺の負の誤差の影響を考慮しても、小滴を出力し得、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体し易い状況と予測される。
上記した所定の予測基準値は、機器特性、使用するインク特性等によって違ってくる。よって、実験等を行うことにより得られる経験値から機器、インク種類に適合し正しい結果が得られる条件を予め求め、求めた結果を採用する。
【0032】
ステップS101、S102のいずれにおいても、所定の予測基準値を越えず(ステップS101、S102-NO)、インク滴の上記合体を予測できない場合、In(x,y)とIn(x,y+1)に対し「SET」処理を行う(ステップS106)。
「SET」処理は、この処理手順を示す図12のサブフローに従い行う。
「SET」処理は、In(x,y)とIn(x,y+1)の画素値を修正することなくセットする処理である。
図12のセット処理のフローによると、先ず、In(x,y)にIn(x,y)をセット、即ち、何の修正も加えずに入力されたままの値を設定する(ステップS301)。
次いで、In(x,y+1)についてもIn(x,y+1)をセット、何の修正も加えずに入力されたままの値を設定し、このサブフローの処理を終了する。
【0033】
他方、図9のステップS101、S102のどちらも、所定の予測基準値を越え(ステップS101,S102-yes)、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体しやすい状況が予測できる場合、この状況を回避するため、In(x,y)、In(x,y+1)の各画素に対し、その画素値を修正することで、上記合体を生じ難くする処理を行う手順へと移行する。
この処理手順では、先ず、ラインバッファFIFO(2)303から入力されるIn(x,y)とラインバッファFIFO(1)302から入力されるIn(x,y+1)を合計した値Yを計算する(ステップS103)。この合計値Yは、画素値を修正する場合にできるだけ画像濃度を保存することが望ましいので、合計値Yに応じた修正を加えるステップS105以降の手順を行うために予め求めておくものである。
【0034】
また、画素値の修正に必要な手順として、In(x,y)、In(x,y+1)に対するソート処理として「sort値sの計算」を行う(ステップS104)。
「sort値sの計算」は、この処理手順を示す図10のサブフローに従い行う。
このソート処理は、In(x,y)とIn(x,y+1)の画素値を大きさ順に並べ替える処理である。ここでは、sort値sと、In(x,y)とIn(x,y+1)の順位との関係を示す図11に示す表に従って、処理対象のIn(x,y)とIn(x,y+1)の関係を表すsort値sを得る処理である。図11の表に示すように、In(x,y)が大きければ、sort値s=0であり、逆にIn(x,y+1)が大きければ、sort値s=1である。
図10のフローによりソート処理を開始すると、先ず、In(x,y)とIn(x,y+1)の画素値を比較する(ステップS201)。
ここで、In(x,y)がIn(x,y+1)より大きい場合(ステップS201-yes)、sort値sを0として求め、sort値sが得られれば、このフローを抜ける。
他方、In(x,y+1)がIn(x,y)より大きい場合(ステップS201-no)、sort値sを1として求め、sort値sが得られれば、このフローを抜ける。
【0035】
ソート処理の次に、ステップS103で算出した合計値Yが255より大きいか否かを求めるために両値を比較し(ステップS105)、比較結果に従い処理を分岐する。
ここで、合計値Yが255より大きい場合(ステップS105-yes)、画素値の修正処理として「Shift1 LineIJ」へ進み、この処理を行う(ステップS107)。「Shift1 LineIJ」は、この処理手順を示す図13のサブフローに従い行う。
他方、ステップS105で合計値Yが255以下である場合(ステップS105-no)、画素値の修正処理として「Shift2 LineIJ」へ進み、この処理を行う(ステップS108)。「Shift2 LineIJ」は、この処理手順を示す図14のサブフローに従い行う。
【0036】
ここで、画素値修正処理の手順を図13及び図14のサブフローにより説明する前に、本実施形態において、画素値修正処理を合計値Yによって分岐して行う意味について、先ず説明する。
この画素値修正処理は、出力画像に起きる意図しない濃度等の変調を回避するために原多値画像データを修正するので、できる限り濃度保存するように加工することが望ましい。そのためにIn(x,y)とIn(x,y+1)の合計値Yに応じて修正処理を切り替える。
合計値Yが255を越えない場合の修正は、In(x,y)、In(x,y+1)のいずれかに合計値Yを代入し、他方を0とする加工をする。このとき、0にされた画素位置では誤差拡散しても周辺の正の誤差の影響を考慮しても小滴が出力され難くなるためy(副走査)方向にインク滴の意図しない合体が生じることはない。
【0037】
同様に、合計値Yが255を越える場合の修正でも、In(x,y)、In(x,y+1)のいずれかに255と大きな値を代入し、他方の値をできるだけ小さくなるように、(Y−255)とする。ただ、他方の値を小さくなるようにするとはいえ、小滴が出力され易い値か否かが明確ではないため、この(Y−255)とした方の値に対し、先にステップS102で行ったと同様にS/2との大小関係にてその確認をする。この確認の結果、S/2より大きい値であれば、周辺の正の誤差の影響で小滴を出してしまう危険性がある。そこで、この場合には、さらに小さな値になるよう、この実施形態ではS/4とする加工を施す。十分に小さい値に加工された画素位置では誤差拡散しても周辺の正の誤差の影響を考慮しても小滴が出力されにくくなるため、y(副走査)方向にインク滴の意図しない合体が生じることはない。
【0038】
上記のように、この実施形態では、意図しない濃度等の変調を画素値の修正によって回避する手法を採用するので、厳密には入力画像の濃度が完全に保たれることはないが、この手法により回避しないと濃度の変調が大きくなり、著しく画質が劣化してしまう。こうした場合に生じる画質劣化をこの実施形態の手法によって補償することができる。
なお、本実施形態の画素値修正処理では、分岐した修正処理のいずれも、ステップS104で求めたsort値sにより、大きな値に加工する画素、小さな値に加工する画素を定める。画像を加工する際には、画像がもつエッジ情報、いわゆる鮮鋭性が損なわれないようにしなければならない。このために、もともと値が高い画素を大きな値に加工し、もともと値が低い画素をより低い値に加工するよう、適用する画素をsort値sにより定める。このようにすることで、画像の鮮鋭性を大きく劣化させることがなく、画質を保つことができる。
【0039】
図9のフローにおいて、合計値Yが255より大きい場合(ステップS105-yes)に行う「Shift1 LineIJ」の修正処理の手順を図13のサブフローを参照して、説明する。
図13のフローによると、この画素値修正処理を開始すると、先ず、ステップS104のソート処理を行うことで得たsort値sが0であるか否かに応じ、処理を分岐する(ステップS401)。
ここで、sort値sが0であれば(ステップS401-yes)、原画素値が大きい方のIn(x,y)の画素値を255に修正する(ステップS402)。
また、原画素値が小さい他方のIn(x,y+1)の画素値を、ステップS103で算出した合計値Yから255を引いた値に修正する(ステップS403)。
【0040】
次いで、ステップS403で修正したIn(x,y+1)がS/2より大きいか比較し(ステップS404)、小滴を出力するか否かを予測する。
ここで、In(x,y+1)がS/2より大きい場合(ステップS404-yes)、小滴を出力する可能性があるので、ステップS403で修正したIn(x,y+1)をさらにS/4に修正し(ステップS405)、小滴を出力しない値とした後、このサブフローを抜ける。
他方、ステップS404でIn(x,y+1)がS/2以下である場合(ステップS404-no)、小滴を出力する可能性がないので、ステップS403で修正したIn(x,y+1)を修正する必要がなく、そのままの値で確定した後、このサブフローを抜ける。
【0041】
また、ステップS401で、sort値sが0ではない、即ち、1であれば(ステップS401-no)、原画素値が大きい方のIn(x,y+1)の画素値を255に修正する(ステップS406)。
また、原画素値が小さい他方のIn(x,y)の画素値を、ステップS103で算出した合計値Yから255を引いた値に修正する(ステップS407)。
【0042】
次いで、ステップS407で修正したIn(x,y)がS/2より大きいか比較し(ステップS408)、小滴を出力するか否かを予測する。
ここで、In(x,y)がS/2より大きい場合(ステップS408-yes)、小滴を出力する可能性があるので、ステップS407で修正したIn(x,y)をさらにS/4に修正し(ステップS409)、小滴を出力しない値とした後、このサブフローを抜ける。
他方、ステップS408でIn(x,y)がS/2以下である場合(ステップS408-no)、小滴を出力する可能性がないので、ステップS407で修正したIn(x,y)を修正する必要がなく、そのままの値で確定した後、このサブフローを抜ける。
このように、図13のサブフロー「Shift1 LineIJ」の処理では、In(x,y)とIn(x,y+1)のうち、原画像の小さい値を持つ方に、(Y-255)とする加工をした上、この値に対し、S/2との大小関係から、周辺の正の誤差の影響で小滴を出してしまう危険性があるか否かを確認し、その危険がある場合には、さらに小さな値のS/4とする加工を施す。この加工を施すことで、周辺の正の誤差拡散の影響を考慮しても小滴が出力されにくくなるため、y(副走査)方向にインク滴の意図しない合体が生じることはない。
【0043】
次に、図9のフローにおいて、合計値Yが255以下の場合(ステップS105-no)に行う「Shift2 LineIJ」の修正処理の手順を図14のサブフローを参照して、説明する。
図14のフローによると、この画素値修正処理を開始すると、先ず、ステップS104のソート処理を行うことで得たsort値sが0であるか否かに応じ、処理を分岐する(ステップS501)。
ここで、sort値sが0であれば(ステップS501-yes)、原画素値が大きい方のIn(x,y)の画素値をステップS103で算出した合計値Yに修正する(ステップS502)。
また、原画素値が小さい他方のIn(x,y+1)の画素値を0に修正し(ステップS503)、その後、このサブフローを抜ける。
【0044】
また、ステップS501で、sort値sが0ではない、即ち、1であれば(ステップS501-no)、原画素値が大きい方のIn(x,y+1)の画素値をステップS103で算出した合計値Yに修正する(ステップS504)。
また、原画素値が小さい他方のIn(x,y)の画素値を0に修正し(ステップS505)、その後、このサブフローを抜ける。
このように、図14のサブフロー「Shift2 LineIJ」の処理では、In(x,y)とIn(x,y+1)のうち、原画像の大きい値を持つ方に、合計値Yを代入し、他方を0とする加工をする。こうすると、0にされた画素位置では誤差拡散しても周辺の正の誤差の影響を考慮しても小滴が出力され難くなるためy(副走査)方向にインク滴の意図しない合体が生じることはない。
【0045】
禁忌階調予測・修正部304は、図9のフローに示した処理手順を上述のように行い、ステップS106の「SET」処理、ステップS107の「Shift1 LineIJ」処理、ステップS108の「Shift2 LineIJ」処理の各処理における修正等の加工処理を経て、In(x,y)とIn(x,y+1)を処理後の画像データとして得る。
このようにして得られた処理後のIn(x,y)とIn(x,y+1)のうち、In(x,y)は、出力用画像データg(x,y)として誤差拡散部305に出力され、この実施形態では誤差拡散部305で、4値への量子化処理により大滴、中滴、小滴の出力用のデータに変換される。また、In(x,y+1)の方は、補正データc(x,y+1)としてラインバッファFIFO(1)302へ出力され、禁忌階調予測・修正部304における次の処理対象の画像データとして用いられる。
【0046】
禁忌階調予測・修正部304が、上述の処理手順(図9)により入力多値画像データに対する修正等の加工を施した結果の1例を図15に示す。図15の(A)は、入力された原多値画像データであり、画素全体が階調値64の画像を表している。禁忌階調予測・修正部304によって修正等の加工を施した出力用画像データg(x,y)は、図15(B)及び(C)にて表している。図15(B)はチェッカーフラッグ状の画像であり、同図(B)は横万線状の画像である。
禁忌階調予測・修正部304は、画素全体が階調値64の画像を、図15の例では、同図(B)及び(C)のどちらの画像も、階調値64の原画素よりも高濃度の階調値92の画素と、この画素に対し副走査方向に隣接する階調値0の画素を配列するように修正を行っているので、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体するインク滴の発生を回避できる。つまり、原画像では各画素で値の変動がない画像から、0と92といった大きな振幅値を持つ画素を副走査方向に交互に配列する修正を行っている。修正された画像は、高い振幅と高い周波数特性を持つ高振幅高周波画像となる。このような高振幅高周波画像にすることで、誤差拡散処理で大滴の後に小滴、中滴の後に小滴を出力することはなく、意図しないインク滴の合体による画質劣化を防ぐことができる。
【0047】
[実施形態2]
本発明の画像処理装置に係る実施形態としてシリアル型IJプリンタに適用する装置について説明する。
なお、上記[実施形態1]で述べた入出力システム(図1)は、本実施形態に共通するので、上記を参照することとし、ここでは記載を省略する。
ただ、本実施形態に係る画像処理装置102で出力用画像データへ変換された画像データは、図16を参照して次に説明する構成を有する画像出力装置103としてのシリアル型IJプリンタに送られる。
【0048】
〈画像出力装置〉
図16は、本実施形態に係るシリアル型IJプリンタの構成の概要を示す図である。
図16に示すように、シリアル型IJプリンタは、フレーム501に横架したガイドレール502,503に移動可能に載設されたキャリッジ504にシリアル型IJ記録ヘッド505(以下、単に「記録ヘッド」という)を搭載し、図示しないモータ等の駆動手段によってキャリッジ504をガイドレール502,503に案内され移動して走査(主走査)可能とする。
また、ガイド板506にセットされる用紙507を、図示しない駆動手段によってドライブギヤ508及びスプロケットギヤ509を介して回動される送りノブ510aを備えたプラテン510にて取込み、プラテン510周面とこれに圧接するプレッシャローラ511とによって搬送し、記録ヘッド505によって用紙507に印字記録する。
【0049】
記録ヘッド505について説明する。
図17は、図16のシリアル型IJプリンタに用いる記録ヘッド505の外観を示す図で、吐出面を斜めから見た図である。
図17に示すように、カラー成分色(シアン:C、マゼンダ:M、イエロー:Y、ブラック:K)の各インクをそれぞれ吐出するための4個の記録ヘッド505Y、505M、505C、505Kを主走査方向の同一線上に、配置し、記録ヘッド505を構成する。
各記録ヘッドには、2本のライン上に所定の間隔を置いて複数のノズル505nが設けられている。複数のノズル505nを配置する上記ラインは、記録ヘッド505がキャリッジ504上に搭載された状態で副走査方向に合わせ、主走査方向と直交する関係になる。なお、2本のライン上にノズル505nが配列されるのは、作製上1本のライン上に配列できる限界を越えた狭い間隔でノズル505nを設けるためである。
用紙に印字するとき、記録ヘッド505は、停止した用紙に対し主走査方向に移動しながら副走査方向に印字ヘッド幅を印字し、給紙動作が“stop and go”という動作となる。
【0050】
記録ヘッド505における画素ドットの出力動作については、上記[実施形態1]で述べたライン型IJのノズルにおいて、説明したインク滴の吐出動作と変わらない。
即ち、図4によるピエゾ素子221aの動作の説明、図5によるピエゾ素子221aの駆動方法の説明及びインク滴の吐出結果を示す図6の説明は、本実施形態においてもそのまま通じる。
よって、本実施形態では、上記の説明を参照することとし、記載を省略する。
【0051】
〈画像処理装置〉
次に、上記〈画像出力装置〉で述べたシリアル型IJ記録ヘッドを用いる本実施形態に係る画像出力装置103が画像出力に用いる画像データを処理する画像処理装置102について説明する。
図18は、本実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図18に示すように、実施形態に係る画像処理装置は、誤差拡散にて大滴・中滴・小滴に対応する画素値を算出する誤差拡散部605の前段で、原多値(8ビット:256階調)画像データに対し、意図しない画像出力の変調を回避するためのデータ処理を行う。このデータ処理は、入力端子601、後述する画素保持部(1)602及び画素保持部(2)603からの画像データ入力を受ける禁忌階調予測・修正部604と、禁忌階調予測・修正部604からの補正データ入力を受ける画素保持部(1)602と、禁忌階調予測・修正部604からの補正データ入力を受ける画素保持部(2)603によって行われる。
【0052】
以下、図18の画像処理装置の構成及び動作を詳細に説明する。
入力端子601は、画像入力装置101(図1の説明、参照)よりの原多値画像データを入力する端子である。なお、以下の説明では、入力される2次元の原多値画像データを入力多値画像データIn(x,y)として表わす。上記入力多値画像データIn(x,y)におけるxは、画像の主走査方向のアドレス、yは副走査方向のアドレスを表し、入力多値画像データIn(x,y)は、2次元位置(x,y)における画素値を表す。
また、禁忌階調予測・修正部604における処理は、入力多値画像データの主走査方向に連なる、即ち隣接する画素間の画素値の関係に基づく処理である。よって、処理対象となる入力多値画像(画素)データは、図19に位置関係を示すように、主走査(x)方向に隣接する入力多値画像データIn(x,y)と入力多値画像データIn(x+1,y)と入力多値画像データIn(x+2,y)、即ち、入力多値画像データIn(x+1,y)を中に主走査方向に連なる3画素となる。なお、以下の記載において、「In(x,y)」、「In(x+1,y)」、「In(x+2,y)」と記載する場合、「入力多値画像データIn(x,y)」、「入力多値画像データIn(x+1,y)」、「入力多値画像データIn(x+2,y)」をそれぞれ指す文言とし、「入力多値画像データ」を省略する。
【0053】
入力端子601を通してIn(x,y)は、禁忌階調予測・修正部604へ入力される。
禁忌階調予測・修正部604は、入力端子601から入力されるIn(x,y)と、画素保持部(1)602から入力されるIn(x+1,y)と、画素保持部(2)603から入力されるIn(x+2,y)をもとに、後述する処理により、意図しない画像出力の変調を回避するための修正等の加工を施し、修正等の加工を施したデータの一部を、出力用画像データg(x,y)として誤差拡散部605へ出力する。
また、禁忌階調予測・修正部604は、上記修正等の加工を施し、得られたデータの一部を、補正データc(x+1,y)として画素保持部(1)602へ出力し、同様に補正データc(x+2,y)として画素保持部(2)603へ出力する。
【0054】
誤差拡散部605は、禁忌階調予測・修正部604から受けとったg(x,y)を誤差拡散処理し、少値化(本実施形態では4値化)した画像出力用データOut(x,y)を、出力端子606から画像出力装置103としてのシリアル型IJプリンタに出力する。
なお、本実施形態では、誤差拡散部605は、ソフトウェアであってもよいし、ASICのようなハードウェアであってもよいし、DSPのような形態であってもかまわない。
【0055】
次いで、禁忌階調予測・修正部604が行う処理、即ち、意図しない画像出力の変調を回避するための修正を施す処理について詳細に説明する。
禁忌階調予測・修正部604は、原多値画像データに対し、その画素値から意図しない画像出力の変調、即ち、本来、分離されるべきドットを形成する小滴が中滴、大滴のいずれかに合体し、出力画像に起きる濃度等の変調、が生じることになる禁忌条件を有する画素を予測し、予測された画素に対し、意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施す処理を行う。
この画素値に施す処理は、図18を参照して上記で説明した画像処理装置の構成に示すように、多値誤差拡散処理を行う前の段階で行い、また、複雑な構成によらない処理手段を実現することを目的とする。
【0056】
このため、この実施形態では、後述の図20の動作フローで詳しく説明するが、多値誤差拡散の量子化に用いる閾値Sに基づいて定められた予測基準値に対する、主走査方向に連なる3画素の真ん中の画素In(x+1,y)の画素値の関係から、上記禁忌条件、即ち、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体する条件を有する画素の予測をする。また、禁忌条件を有する画素と予測された画素に対して、上記合体が回避できる画素値へ修正することで、禁忌条件を解消し意図しない変調を生じ難くする。
上述の予測及び修正処理は、処理対象画像の画素値に対する単純な演算機能の付加という手法を採用し、処理手段自体、複雑な構成とならならないので、この手段を容易に構成することができ、また、後段の多値誤差拡散等の処理を変更することもないので、既存の出力用画像データ処理手段への付加も簡単に行うことができる。
【0057】
本実施形態の禁忌階調予測・修正部が持つ処理機能について、処理手順を示す図20のフローを参照して説明する。
図20のフローによると、多値画像データの入力を受け、処理を開始すると、先ず、画素保持部(1)602から入力されるIn(x+1,y)とS/3を比較し、In(x+1,y)がS/3より大きいか否かを確認する(ステップS601)。
ステップS601は、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体し、出力画像に起きる濃度等の変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を予測する手順であり、予測方法として、主走査方向に連なる3画素の真ん中の画素In(x+1,y)がS/3という所定の予測基準値を越えた場合とする。
【0058】
よって、In(x+1,y)が多値誤差拡散の量子化に用いる閾値Sの1/3を越えた場合、禁忌条件を有する画素であると予測する。これは、一つ前のIn(x,y)がS/3であれば、誤差拡散した結果、周辺の正の誤差の影響でIn(x+1,y)が小滴を出力してしまうかもしれない。しかしながら、In(x+1,y)がS/3であれば、まず小滴を出力することはない、という考えからである。つまり、主走査方向に連なる3画素の真ん中の画素In(x+1,y)がドットoffであれば、前後のIn(x,y)、In(x+2,y)がいかなる値であっても、シリアル型IJにおいて、往路・復路のいずれにおいても、問題となるインク滴の合体は起きない。
したがって、In(x+1,y)がS/3以下の値であれば、In(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)のいずれも修正することなく出力してもかまわない。
なお、上記した所定の予測基準値は、機器特性、使用するインク特性等によって違ってくる。よって、実験等を行うことにより得られる経験値から機器、インク種類に適合し正しい結果が得られる条件を予め求め、求めた結果を採用する。
【0059】
ステップS601において、所定の予測基準値を越えず(ステップS601-NO)、インク滴の上記合体を予測できない場合、In(x,y)、In(x+1,y)及びIn(x+2,y)に対し「SET」処理を行う(ステップS605)。
「SET」処理は、この処理手順を示す図23のサブフローに従い行う。
「SET」処理は、In(x,y)、In(x+1,y)及びIn(x+2,y)の画素値を修正することなくセットする処理である。
図23のセット処理のフローによると、先ず、In(x,y)にIn(x,y)をセット、即ち、何の修正も加えずに入力されたままの値を設定する(ステップS801)。
次いで、In(x+1,y)についてもIn(x+1,y)をセット、何の修正も加えずに入力されたままの値を設定する(ステップS802)。
次いで、In(x+2,y)についてもIn(x+2,y)をセット、何の修正も加えずに入力されたままの値を設定し(ステップS803)、このサブフローの処理を終了する。
【0060】
他方、ステップS601で、所定の予測基準値を越え(ステップS601-yes)、小滴が中滴、大滴のいずれかに合体しやすい状況が予測できる場合、この状況を回避するため、In(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)の各画素に対し、その画素値を修正することで、上記合体を生じ難くする処理を行う手順へと移行する。
この処理手順では、先ず、入力端子601から入力されるIn(x,y)と画素保持部(1)602から入力されるIn(x+1,y)と画素保持部(2)603から入力されるIn(x+2,y)を合計した値Yを計算する(ステップS602)。この合計値Yは、画素値を修正する場合にできるだけ画像濃度を保存することが望ましいので、合計値Yに応じた修正を加えるステップS604以降の手順を行うために予め求めておくものである。
【0061】
また、画素値の修正に必要な手順として、In(x,y)、In(x+1,y)及びIn(x+2,y)に対するソート処理として「sort値sの計算」を行う(ステップS603)。
「sort値sの計算」は、この処理手順を示す図21のサブフローに従い行う。
このソート処理は、In(x,y)、In(x+1,y)及びIn(x+2,y)の画素値を大きさ順に並べ替える処理である。ここでは、sort値sと、In(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)の各画素の順位との関係を示す図22に示す表に従って、処理対象の上記各画素の関係を表すsort値sを得る処理である。図22の表に示すように、各画素に対応して付した数字(1,2,3)は値の大きい順を示し、sort値s(1,2,3,4,5)は、順位のバリエーションに対応する。
【0062】
図21のフローによりソート処理を開始すると、先ず、データIn(x,y)とIn(x+1,y)の画素値を比較する(ステップS701)。
ここで、In(x,y)がIn(x+1,y)より大きい場合(ステップS701-yes)、次のステップに移り、データIn(x,y)とIn(x+2,y)の画素値を比較する(ステップS702)。
ここで、In(x,y)がIn(x+2,y)より大きい場合(ステップS702-yes)、次のステップに移り、In(x+1,y)とIn(x+2,y)の画素値を比較する(ステップS703)。
ここで、In(x+1,y)がIn(x+2,y)より大きい場合(ステップS703-yes)、sort値sを0として求め(ステップS704)、このフローを抜ける。
ステップS703で、In(x+1,y)がIn(x+2,y)より大きくない場合(ステップS703-no)、sort値sを1として求め(ステップS705)、このフローを抜ける。
ステップS702で、In(x,y)がIn(x+2,y)より大きくない場合(ステップS702-no)、sort値sを3として求め(ステップS706)、このフローを抜ける。
【0063】
ステップS701で、In(x,y)がIn(x+1,y)より大きくない場合(ステップS701-no)、次のステップに移り、In(x+1,y)とIn(x+2,y)の画素値を比較する(ステップS707)。
ここで、In(x+1,y)がIn(x+2,y)より大きい場合(ステップS707-yes)、次のステップに移り、In(x,y)とIn(x+2,y)の画素値を比較する(ステップS708)。
ここで、In(x,y)がIn(x+2,y)より大きい場合(ステップS708-yes)、sort値sを2として求め(ステップS709)、このフローを抜ける。
ステップS708で、In(x,y)がIn(x+2,y)より大きくない場合(ステップS708-no)、sort値sを4として求め(ステップS710)、このフローを抜ける。
ステップS707で、In(x+1,y)がIn(x+2,y)より大きくない場合(ステップS707-no)、sort値sを5として求め(ステップS711)、このフローを抜ける。
【0064】
ソート処理の次に、ステップS602で算出した合計値Yが510より大きいか否かを求めるために両値を比較し(ステップS604)、比較結果に従い処理を分岐する。
ここで、合計値Yが510より大きい場合(ステップS604-yes)、画素値の修正処理として「Shift1 SerialIJ」へ進み、この処理を行う(ステップS606)。「Shift1 SerialIJ」は、この処理手順を示す図24のサブフローに従い行う。
他方、ステップS604で合計値Yが510以下である場合(ステップS604-no)、画素値の修正処理として「Shift2 SerialIJ」へ進み、この処理を行う(ステップS607)。「Shift2 SerialIJ」は、この処理手順を示す図25のサブフローに従い行う。
【0065】
ここで、画素値修正処理の手順を図24及び図25のサブフローにより説明する前に、本実施形態において、画素値修正処理を合計値Yによって分岐して行う意味について、先ず説明する。
この画素値修正処理は、出力画像に起きる意図しない濃度等の変調を回避するために原多値画像データを修正するので、できる限り濃度保存するように加工することが望ましい。そのためにIn(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)の各画素の合計値Yに応じて修正処理を切り替える。
合計値Yが510を越えない場合の修正は、In(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)のいずれか1画素を255という大きな値とする修正を行い、また、次の1画素を3画素の合計値から255を引いた値とし、最後の画素を0としている。
加えて、この処理では、3画素の合計値から255を引いた値に対しては、チェックを掛け、この値がS/2よりも大きい場合はS/4と小滴が出ないであろう値に、さらに修正をする。よって、シリアル型IJにおいて、往路・復路のいずれにおいても先に吐出した大滴に小滴が紙へ着弾する前に合体してしまう、意図しない動作が生じることはない。
【0066】
合計値Yが510を越える場合の修正でも、個別にはIn(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)のいずれか2画素に255という大きな値とする修正を行い、また、残る1画素に3画素の合計値から510を引いた値としている。
加えて、この処理において、3画素の合計値から510を引いた値に対しては、チェックを掛け、この値がS/2よりも大きい場合はS/4と小滴が出ないであろう値に、さらに修正をする。よって、シリアル型IJにおいて、往路・復路のいずれにおいても先に吐出した大滴に小滴が紙へ着弾する前に合体してしまう、意図しない動作が生じることはない。
【0067】
上記のように、この実施形態では、意図しない濃度等の変調を画素値の修正によって回避する手法を採用するので、厳密には入力画像の濃度が完全に保たれることはないが、この手法により回避しないと濃度の変調が大きくなり、著しく画質が劣化してしまう。こうした場合に生じる画質劣化をこの実施形態の手法によって補償することができる。
なお、本実施形態の画素値修正処理では、分岐した修正処理のいずれも、ステップS104で求めたsort値sにより、大きな値に加工する画素、小さな値に加工する画素を定める。画像を加工する際には、画像がもつエッジ情報、いわゆる鮮鋭性が損なわれないようにしなければならない。このために、もともと値が高い画素を大きな値に加工し、もともと値が低い画素をより低い値に加工するよう、適用する画素をsort値sにより定める。このようにすることで、画像の鮮鋭性を大きく劣化させることがなく、画質を保つことができる。
【0068】
図20のフローにおいて、合計値Yが510より大きい場合(ステップS604-yes)に行う「Shift1 SerialIJ」の修正処理の手順を図24のサブフローを参照して、説明する。
図24のフローにより画素値修正処理を開始すると、先ず、ステップS603のソート処理を行うことで得たsort値sが「0又は2」「1又は3」「4又は5」のいずれであるかに応じ、処理を分岐する(ステップS901)。
ステップS901で、sort値sが「0又は2」であれば、原画素値が大きい方の2画素In(x,y),In(x+1,y)の画素値を255に修正する(ステップS902,S903)。
また、原画素値が小さい残りのIn(x+2,y)の画素値を、ステップS602で算出した合計値Yから510を引いた値に修正する(ステップS904)。
【0069】
次いで、ステップS904で修正したIn(x+2,y)がS/2より大きいか比較し(ステップS905)、小滴を出力するか否かを予測する。
ここで、In(x+2,y)がS/2より大きい場合(ステップS905-yes)、小滴を出力する可能性があるので、ステップS904で修正したIn(x+2,y)をさらにS/4に修正し(ステップS906)、小滴を出力しない値とした後、このサブフローを抜ける。
他方、ステップS905でIn(x+2,y)がS/2以下である場合(ステップS905-no)、小滴を出力する可能性がないので、ステップS904で修正したIn(x+2,y)を修正する必要がなく、そのままの値で確定した後、このサブフローを抜ける。
【0070】
また、ステップS901で、sort値sが「1又は3」であれば、原画素値が大きい方の2画素In(x,y),In(x+2,y)の画素値を255に修正する(ステップS907,S908)。
また、原画素値が小さい残りのIn(x+1,y)の画素値を、ステップS602で算出した合計値Yから510を引いた値に修正する(ステップS909)。
次いで、ステップS909で修正したIn(x+1,y)がS/2より大きいか比較し(ステップS910)、小滴を出力するか否かを予測する。
ここで、In(x+1,y)がS/2より大きい場合(ステップS910-yes)、小滴を出力する可能性があるので、ステップS909で修正したIn(x+1,y)をさらにS/4に修正し(ステップS911)、小滴を出力しない値とした後、このサブフローを抜ける。
他方、ステップS910でIn(x+1,y)がS/2以下である場合(ステップS910-no)、小滴を出力する可能性がないので、ステップS909で修正したIn(x+1,y)を修正する必要がなく、そのままの値で確定した後、このサブフローを抜ける。
【0071】
また、ステップS901で、sort値sが「4又は5」であれば、原画素値が大きい方の2画素In(x+1,y),In(x+2,y)の画素値を255に修正する(ステップS912,S913)。
また、原画素値が小さい残りのIn(x,y)の画素値を、ステップS602で算出した合計値Yから510を引いた値に修正する(ステップS914)。
次いで、ステップS914で修正したIn(x,y)がS/2より大きいか比較し(ステップS915)、小滴を出力するか否かを予測する。
ここで、In(x,y)がS/2より大きい場合(ステップS915-yes)、小滴を出力する可能性があるので、ステップS914で修正したIn(x,y)をさらにS/4に修正し(ステップS916)、小滴を出力しない値とした後、このサブフローを抜ける。
他方、ステップS915でIn(x,y)がS/2以下である場合(ステップS915-no)、小滴を出力する可能性がないので、ステップS914で修正したIn(x,y)を修正する必要がなく、そのままの値で確定した後、このサブフローを抜ける。
【0072】
このように、図24のサブフロー「Shift1 SerialIJ」の処理では、In(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)の3画素のうち、原画像の大きい値を持つ2画素を255にし、また、原画像の小さい値を持つ残りの画素に、(Y-510)とする加工をした上、この値に対し、S/2との大小関係から、周辺の正の誤差の影響で小滴を出してしまう危険性があるか否かを確認し、その危険がある場合には、さらに小さな値のS/4とする加工を施す。この加工を施すことで小滴が出力されにくくなるため、往路・復路のいずれの走査においてもインク滴の意図しない合体が生じることはない。
【0073】
次に、図20のフローにおいて、合計値Yが510以下の場合(ステップS604-no)に行う「Shift2 SerialIJ」の修正処理の手順を図25〜27のサブフローを参照して、説明する。
図25のフローにより画素値修正処理を開始すると、先ず、ステップS603のソート処理を行うことで得たsort値sが「0」「1」「2」「3」「4」「5」のいずれであるかに応じ、処理を分岐する(ステップS1001)。
分岐する処理は、ステップS1001で、sort値sが「0」であれば、「Shift2 SerialIJ(0)」の処理を行い、また、sort値sが「1」であれば、「Shift2 SerialIJ(1)」の処理を行う、というように、各sort値sそれぞれに対応する「Shift2 SerialIJ」をサブフローの処理手順で行う。
【0074】
ステップS1001で、sort値sが「0」であれば、「Shift2 SerialIJ(0)」の処理を図26のサブフローの処理手順に従い行う。
図26のフローによると、ステップS602で算出した合計値Yが255より大きいか否かを求めるために両値を比較し(ステップS1101)、比較結果に従い処理を分岐する。
ここで、合計値Yが255より大きくない場合(ステップS1101-no)、画素値の修正処理として、原画素値が最も大きいIn(x,y)の画素値を合計値Yに修正する(ステップS1102)。
次いで、残りのIn(x+1,y)及びIn(x+2,y)の画素値を0に修正する(ステップS1103,S1104)。
3画素値の修正をした後、このサブフローを抜ける。
【0075】
また、ステップS1101で合計値Yが255より大きい場合(ステップS1101-yes)、画素値の修正処理として、原画素値が最も大きいIn(x,y)の画素値を255に修正する(ステップS1105)。
また、次に大きいIn(x+1,y)の画素値を(Y−255)に修正する(ステップS1106)、残りの原画素値が最も小さいIn(x+2,y)の画素値を0に修正する(ステップS1107)。
次いで、ステップS1106で(Y−255)に修正したIn(x+1,y)がS/2より大きいか比較し(ステップS1108)、小滴を出力するか否かを予測する。
ここで、In(x+1,y)がS/2より大きい場合(ステップS1108-yes)、小滴を出力する可能性があるので、ステップS1106で修正したIn(x+1,y)をさらにS/4に修正し(ステップS1109)、小滴を出力しない値とした後、このサブフローを抜ける。
他方、ステップS1108でIn(x+1,y)がS/2以下である場合(ステップ1108-no)、小滴を出力する可能性がないので、ステップS1106で修正したIn(x+1,y)を修正する必要がなく、そのままの値で確定した後、このサブフローを抜ける。
【0076】
ステップS1001で、sort値sが「1」であれば、「Shift2 SerialIJ(1)」の処理を図27のサブフローの処理手順に従い行う。
図27のフローによると、ステップS602で算出した合計値Yが255より大きいか否かを求めるために両値を比較し(ステップS1201)、比較結果に従い処理を分岐する。
ここで、合計値Yが255より大きくない場合(ステップS1201-no)、画素値の修正処理として、原画素値が最も大きいIn(x,y)の画素値を合計値Yに修正する(ステップS1202)。
次いで、残りのIn(x+2,y)及びIn(x+1,y)の画素値を0に修正する(ステップS1203,S1204)。
3画素値の修正をした後、このサブフローを抜ける。
【0077】
また、ステップS1201で合計値Yが255より大きい場合(ステップS1201-yes)、画素値の修正処理として、原画素値が最も大きいIn(x,y)の画素値を255に修正する(ステップS1205)。
また、次に大きいIn(x+2,y)の画素値を(Y−255)に修正する(ステップS1206)、残りの原画素値が最も小さいIn(x+1,y)の画素値を0に修正する(ステップS1207)。
次いで、ステップS1206で(Y−255)に修正したIn(x+2,y)がS/2より大きいか比較し(ステップS1208)、小滴を出力するか否かを予測する。
ここで、In(x+2,y)がS/2より大きい場合(ステップS1208-yes)、小滴を出力する可能性があるので、ステップS1206で修正したIn(x+2,y)をさらにS/4に修正し(ステップS1209)、小滴を出力しない値とした後、このサブフローを抜ける。
他方、ステップS1208でIn(x+2,y)がS/2以下である場合(ステップ1208-no)、小滴を出力する可能性がないので、ステップS1206で修正したIn(x+2,y)を修正する必要がなく、そのままの値で確定した後、このサブフローを抜ける。
【0078】
上記で「Shift2 SerialIJ(0)」及び「Shift2 SerialIJ(1)」の処理をサブフローに従い説明したように、ここで行う「Shift2 SerialIJ」は、図21のソート処理の結果、即ち、画素値の大きさの順位に基づいて、In(x,y)、In(x+1,y)、In(x+2,y)の3画素の画素値を修正していく。この処理手順は、「Shift2 SerialIJ(3)」〜「Shift2 SerialIJ(5)」においても共通する。
よって、「Shift2 SerialIJ(3)」〜「Shift2 SerialIJ(5)」の処理手順については、上記「Shift2 SerialIJ(0)」及び「Shift2 SerialIJ(1)」の説明を参照することとし、記載を省略する。
【0079】
禁忌階調予測・修正部604は、図20のフローに示した処理手順を上述のように行い、ステップS605の「SET」処理、ステップS606の「Shift1 SerialIJ」処理、ステップS607の「Shift2 SerialIJ」処理の各処理における修正等の加工処理を経て、In(x,y)、In(x+1,y)及びIn(x+2,y)を処理後の画像データとして得る。
このようにして得られた処理後のIn(x,y)、In(x+1,y)及びIn(x+2,y)のうち、In(x,y)は、出力用画像データg(x,y)として誤差拡散部605に出力され、この実施形態では誤差拡散部605で、4値への量子化処理により大滴、中滴、小滴の出力用のデータに変換される。また、In(x+1,y)は、補正データcn(x+1,y)として画素保持部(1)602へ出力され、また、In(x+2,y)は、補正データcn(x+2,y)として画素保持部(2)603へ出力され、禁忌階調予測・修正部604における次の処理対象の画像データとして用いられる。
【0080】
禁忌階調予測・修正部604が、上述の処理手順(図20)により入力多値画像データに対する修正等の加工を施した結果は、上記[実施形態1]に例示した図15に示すと同様の結果となる。なお、禁忌階調予測・修正部604によって修正等の加工を施した出力用画像データg(x,y)は、図15(B)及び(C)を図面内に90°回転させた状態になる。
修正された画像は、高い振幅と高い周波数特性を持つ高振幅高周波画像となる。このような高振幅高周波画像にすることで、誤差拡散処理で大滴の後に小滴、中滴の後に小滴を出力することはなく、意図しないインク滴の合体による画質劣化を防ぐことができる。
【0081】
[実施形態3]
上記実施形態1或いは実施形態2に示した画像処理装置が持つ処理機能を実現する手段に係る実施形態について説明する。
上記実施形態1或いは実施形態2に示した画像処理装置、特に図7又は図18に図示した装置の構成要素である禁忌階調予測・修正部は、原多値画像データに対し、その画素値から意図しない画像出力の変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を予測し、予測された画素に対し、意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施す処理機能を持つ。
ここでは、この画像処理機能を実現する手段に係る実施形態について説明する。
【0082】
この画像処理機能を実現する手段(画像処理装置)は、先に図1を参照して説明したように、画像入力装置や画像出力装置と組み合わせて利用される。組み合わせ方も、例えば、画像入力装置としてのホストコンピュータと一体化する方法や、インタフェース機器として画像入力装置、画像出力装置から分離する方法、画像出力装置としてのプリンタ等と一体化する方法、といった方法がとられ、独立構成をとる場合、通信手段で画像入力装置や画像出力装置と接続し画像処理システムを構成する形態で実施し得る。
このような多様な関係でシステムあるいは機器の要素として構成するためには、画像処理機能を実現する手段としてもそれぞれに適応することが求められる。
【0083】
画像処理システムの要素として、独立構成に適応する場合、PC(パーソナルコンピュータ)、コンピュータを備えた画像処理用のDSP(Digital Signal Processor)等を用いることにより容易に実施することができる。既に画像処理システムの要素としてコンピュータが用意されている場合、ソフトウェアの追加という形をとることができるために、実施を容易にする。
コンピュータとソフトウェアを利用する際、上述の画像処理機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、当該システム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納された上記プログラムに従った処理を実行することによって、所期の機能が実現される。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0084】
また、コンピュータが上述の画像処理機能を実現するためのソフトウェアのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能を実現するようにしてもよい。
さらに、記憶媒体に記録されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述の画像処理機能を実現するようにしてもよい。
【0085】
なお、上述の画像処理機能を、ホストコンピュータ或いは画像出力装置がデータ処理に利用しているコンピュータ(CPUやMPU)が搭載する1機能として実現する場合も、上記独立構成におけると同様の適応となる。
また、上記では、画像処理機能を実現する手段としてソフトウェアを利用する実施形態を示したが、ASICによるハードウェア方式で実施してもよい。
【符号の説明】
【0086】
101・・画像入力装置、102・・画像処理装置、103・・画像出力装置、202・・ライン型IJヘッド、203・・搬送ベルト、210,507・・用紙、221・・ノズル、222・・ノズルフレーム、302・・ラインバッファFIFO(1)、303・・ラインバッファFIFO(2)、304・・禁忌階調予測・修正部、305・・誤差拡散部、502,503・・ガイドレール、504・・キャリッジ、505・・シリアル型IJ記録ヘッド、510・・プラテン、602・・画素保持部(1)、603・・画素保持部(2)、604・・禁忌階調予測・修正部、605・・誤差拡散部。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0087】
【特許文献1】特許第4257087号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原多値画像データを画像出力用データに処理する際、量子化処理により少値化を行う画像処理装置であって、
前記原多値画像データの画素のうち、前記原多値画像データをもとに処理される画像データを用いて行う画像出力において画素間で意図しない変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を、原多値画像データの各画素値を所定の予測基準値と比較し得られる結果により予測する禁忌画素予測手段と、
前記禁忌画素予測手段によって予測された画素に対し、前記意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施す画素値修正手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載された画像処理装置において、
前記意図しない変調を生じ難くするための修正は、高振幅高周波画像への修正であることを特徴とする画像処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載された画像処理装置において、
高振幅高周波画像への前記修正を画像濃度の保存よりも優先させて行うようにすることを特徴とする画像処理装置。
【請求項4】
請求項2に記載された画像処理装置において、
高振幅高周波画像への前記修正を出力画像の鮮鋭性を所定範囲に保つように行うことを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載された画像処理装置において、
前記画像出力に用いる画像データが走査形式の画像出力に用いられるデータであり、
前記禁忌条件は、画像出力の走査方向に連なる画素間における画素値の関係により定まることを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
請求項5に記載された画像処理装置において、
前記走査形式の画像出力をインクジェットにより行い、
前記禁忌条件は、インク滴の意図しない合体が生じる画素値の関係により定まることを特徴とする画像処理装置。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれかに記載された画像処理装置と、
前記画像処理装置によって処理された画像出力用データを用いて、画像出力を行う手段を有することを特徴とする画像出力装置。
【請求項8】
コンピュータを請求項1乃至6のいずれかに記載された画像処理装置が有する前記禁忌画素予測手段、前記画素値修正手段の各手段として機能させるためのプログラム。
【請求項9】
請求項8に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
【請求項10】
原多値画像データを画像出力用データに処理する際、量子化処理により少値化を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
前記原多値画像データの画素のうち、前記原多値画像データをもとに処理される画像データを用いて行う画像出力において画素間で意図しない変調が生じることになる禁忌条件を有する画素を、原多値画像データの各画素値を所定の予測基準値と比較し得られる結果により予測し、
予測された画素に対し、前記意図しない変調を生じ難くするための修正を画素値に施す
ことを特徴とする画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2012−244572(P2012−244572A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−115622(P2011−115622)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】