説明

画像処理装置および方法、並びにプログラム

【課題】入力画像に含まれる必要な情報を可能な限り残したままでノイズを効率的に除去するコアリング処理を実現できるようにする。
【解決手段】画像処理装置は、振幅の大きさと撮像ボケ量とのうちの少なくとも一方をパラメータとしてコアリング量を変更し(S2)、変更後のコアリング量に基づいて、入力画像データから抽出された高域周波数成分としての補正データを加工する(S3)。そして、画像処理装置は、入力画像データと、加工後の補正データとの差分データを生成し、その差分データをコアリング処理済データとして出力する(S4)。本発明は、テレビジョン放送受像機に適用可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置および方法並びにプログラムに関し、特に、入力画像に含まれる映像情報を可能な限り残したままノイズを効率的に除去できるコアリング処理を実現する画像処理装置および方法並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の画像処理装置は、入力画像に対してエンハンス処理を施すと一般的にノイズを強調してしまうため、そのノイズを除去すべく、エンハンス処理を行う前にコアリング処理を実行することがある(例えば特許文献1や2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2001−251549号公報
【特許文献2】特開2004−318356号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のコアリング処理では、ノイズのみならず、入力画像に含まれる映像情報までが失われてしまうことがあり、画像劣化につながるという問題点があった。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、入力画像に含まれる映像情報を可能な限り残したままノイズを効率的に除去できるコアリング処理を実現するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面の画像処理装置は、動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理を実行する画像処理装置であって、前記注目画素の画素データから、その高域周波数成分を補正データとして抽出する抽出手段と、前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて、前記コアリング量を変更するコアリング量変更手段と、前記コアリング量変更手段により変更された前記コアリング量に基づいて、前記抽出手段から抽出された前記補正データを加工する加工手段と、前記注目画素の画素データと、前記加工手段により加工された前記補正データとの差分データを生成し、その差分データを、前記コアリング処理済みのデータとして出力する差分手段とを備える。
【0007】
前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記注目画素についての振幅の大きさを少なくとも含むことができる。
【0008】
前記動画像は、撮影装置により撮影された動画像であって、前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記撮影装置により前記動画像が撮影されるときに発生する、前記注目画素についての撮像ボケの特性を示すパラメータの値を少なくとも含むことができる。さらに、この場合、前記前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記注目画素についての移動速度を少なくとも含むようにすることができる。
【0009】
本発明の一側面の画像処理方法は、動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理を実行する画像処理装置の画像処理方法であって、前記注目画素の画素データから、その高域周波数成分を補正データとして抽出し、前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて前記コアリング量を変更し、変更後の前記コアリング量に基づいて、抽出された前記補正データを加工し、前記注目画素の画素データと、加工後の前記補正データとの差分データを生成し、その差分データを、前記コアリング処理済みのデータとして出力するステップを含む。
【0010】
本発明の一側面のプログラムは、上述した本発明の一側面の画像処理方法に対応するプログラムである。
【0011】
本発明の一側面の画像処理装置および方法並びにプログラムにおいては、動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理として、次のような処理が実行される。即ち、前記注目画素の画素データから、その高域周波数成分が補正データとして抽出される。また、前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて前記コアリング量が変更され、変更後の前記コアリング量に基づいて、抽出された前記補正データが加工される。そして、前記注目画素の画素データと、加工後の前記補正データとの差分データが生成され、その差分データが、前記コアリング処理済みのデータとして出力される。
【発明の効果】
【0012】
以上のごとく、本発明によれば、コアリング処理を行うことができる。特に、入力画像に含まれる映像情報を可能な限り残したままノイズを効率的に除去できるコアリング処理を実現可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、明細書又は図面における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0014】
さらに、この記載は、明細書又は図面に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書又は図面に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
【0015】
本発明の一側面の画像処理装置(例えば、図3、図7、図8の画像処理装置)は、
動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理を実行する画像処理装置であって、
前記注目画素の画素データ(例えば図3、図7、図8のデータT0)から、その高域周波数成分を補正データ(例えば図3、図7、図8のデータT1)として抽出する抽出手段(例えば図3と図7のHPF部21や、図8のHPF部31)と、
前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて、前記コアリング量を変更するコアリング量変更手段(例えば、図3と図7のうちの特にコアリング可変部25や、図8のうちの特にコアリング量可変部33。特にと記述したのは、例えば図7の傾き可変部27等をさらに含めてもよいからでる)と、
前記コアリング量変更手段により変更された前記コアリング量(例えば、図3,図7,図8のコアリング量TH)に基づいて、前記抽出手段から抽出された前記補正データを加工する加工手段(例えば、図3と図7の加工部22や、図8の加工部34)と、
前記注目画素の画素データと、前記加工手段により加工された前記補正データ(図3、図7、図8のデータT2)との差分データを生成し、その差分データを、前記コアリング処理済みのデータ(例えば、図3、図7、および図8のデータT3)を出力する差分手段(例えば、図3と図7の減算部23や、図8の減算部35)と
を備える。
【0016】
前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記注目画素についての振幅の大きさ(例えば、図7の振幅検出部24の出力データT4)を少なくとも含む。
【0017】
前記動画像は、撮影装置により撮影された動画像であって、
前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記撮影装置により前記動画像が撮影されるときに発生する、前記注目画素についての撮像ボケの特性(例えば図5の特性)を示すパラメータの値を少なくとも含む。
【0018】
前記前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記注目画素についての移動速度(例えば図7の移動速度検出部26や図8の移動速度検出部32の出力データである移動速度MV)を少なくとも含む。
【0019】
本発明の一側面の情報処理方法は、
動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理(例えば、図10のコアリング処理)
を実行する画像処理装置の画像処理方法において、
前記注目画素の画素データから、その高域周波数成分を補正データとして抽出し(例えば図10のステップS1)、
前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて前記コアリング量を変更し(例えば図10のステップS2)、
変更後の前記コアリング量に基づいて、抽出された前記補正データを加工し(例えば図10のステップS3)、
前記注目画素の画素データと、加工後の前記補正データとの差分データを生成し、その差分データを、前記コアリング処理済みのデータとして出力する(例えば図10のステップS4)
ステップを含む。
【0020】
本発明の一側面のプログラムは、上述した本発明の一側面の画像処理方法に対応するプログラムである。詳細については後述するが、このプログラムは、例えば、図11のリムーバブルメディア111や、記憶部108に含まれるハードディスク等の記録媒体に記録され、図11の構成のコンピュータにより実行される。
【0021】
その他、本発明の一側面としては、上述した本発明の一側面のプログラムを記録した記録媒体も含まれる。
【0022】
以上説明した本発明の一側面の画像処理装置は、例えば、テレビジョンシステム全体またはその一構成要素として利用可能である。テレビジョンシステムとは、テレビジョン放送受像機を含む1以上のAV(Audio and Visual)機器からなるシステムを指す。
【0023】
ここで、本発明の理解を容易なものとするために、本発明の説明の前に、コアリング処理を実行する一般的な従来の画像処理装置について説明する。
【0024】
図1は、従来の画像処理装置の機能的構成例を示している。
【0025】
なお、以下の説明においては、次の前提事項が成立しているとする。
【0026】
即ち、従来の画像処理装置は、動画像データに対する各種画像処理をアクセスユニット単位で実行するとする。アクセスユニットとは、フレームやフィールドといった動画像の単位を指し、具体的には例えば、動画像を構成する各静止画像全体(フレーム等)またはその一部分(フィールド等)を指す。ただし、以下、説明の簡略上、従来の画像処理装置は、動画像データに対する各種画像処理をフレーム単位で実行するとする。
【0027】
また、従来の画像処理装置を構成する各機能ブロック(加算部等の演算部も含む)に入力される信号を、まとめて入力データと適宜称する。即ち、動画像、動画像を構成する各フレーム、および、各フレームを構成する各画素(各画素値)といった入力単位によらず、一括して入力データと適宜称する。同様に、各機能ブロックから出力される信号を、その出力単位によらず、一括して出力データと適宜称する。換言すると、入力単位や出力単位の区別が必要な場合、その単位(主に画素値)を用いて説明を行い、それ以外の場合、単に入力データまたは出力データを用いて説明を行う。
【0028】
なお、以上の前提事項は、後述する本発明が適用される種々の画像処理装置についても成立するとする。
【0029】
図1の例の従来の画像処理装置は、HPF部11、加工部12、および、減算部13を含むように構成される。
【0030】
HPF(High Pass Filter)部11は、入力画像データT0に対してハイパスフィルタをかけ、その結果得られる高域周波数成分データを出力データT1として加工部12に提供する。
【0031】
加工部12には、このHPF部11の出力データT1の他、予め定められた固定量であるコアリング量THが提供される。また、加工部12は、図2に示されるような関数f1(α)を保持している。そこで、加工部12は、HPF部11の出力データT1を入力値αとして関数f1(α)に代入し、その出力値f1(T1)を出力データT2として減算部13に提供する。
【0032】
減算部13は、入力画像データT0から、加工部12の出力データT2を減算し、その結果得られるデータT0-T2を、コアリング処理済みデータT3として外部に出力する。
【0033】
このように図1の従来の画像処理装置では、図2の関数f1(α)の特性より、HPF部11の出力データT1の値がコアリング量THよりも低い場合、HPF部11の出力データT1そのもの、即ち、入力画像データT0から抽出された高域周波数成分データT1そのものが、加工部12の出力データT2となる。この場合、減算部13において、入力画像データT0から、HPF部11の出力データT1が減算された結果得られるデータT0-T1が、コアリング処理済みデータT3として外部に出力される。
【0034】
これに対して、HPF部11の出力データT1の値がコアリング量THを超えた場合は、HPF部11の出力データT1の値はコアリング量THに変換され、その変換後のデータ、即ち、コアリング量THが、加工部12の出力データT2となる。即ち、HPF部11の出力データT1の値がコアリング量THを超えた場合には、リミット量としてのコアリング量THが、加工部12の出力データT2として減算部13に提供される。この場合、減算部13において、入力画像データT0からコアリング量THが減算された結果得られるデータT0-THが、コアリング処理済みデータT3として外部に出力される。
【0035】
なお、以下、このように、入力画像の高域周波数成分量(ここでは、HPF部11の出力画像データT1の値)をコアリング量THに変換することを、クリッピングすると称する。
【0036】
このような図1の従来の画像処理装置では、入力画像データTOの波形の形状(振幅の大きさ)に関わらずコアリング量THは固定であるため、入力画像データT0に含まれる映像情報のうちの、振幅の大きな低域成分の映像情報が失われる場合がある、といった問題点(以下、振幅要因問題点と称する)が発生してしまう。即ち、振幅要因問題点とは、[発明が解決しようとする課題]で上述した問題点のうちの1つである。
【0037】
そこで、本発明人は、かかる振幅要因問題点を解決すべく、即ち、振幅の大きな低域成分の映像情報を可能な限り残したままノイズを効率的に除去するコアリング処理を実現すべく、次のような手法を発明した。即ち、振幅の大きさに応じてコアリング量THを可変するという手法、より詳しくは、振幅が大きい場合には、コアリング量THを小さくする一方、振幅が小さい場合には、コアリング量THを大きくするという手法(以下、振幅考慮コアリング手法と称する)が、本発明人により発明された。より具体的には、振幅がある一定以上の大きさを超えた場合、それ以降、振幅が大きくなるに従いコアリング量THを減少させていくという手法が、振幅考慮コアリング手法の一例である。
【0038】
かかる振幅考慮コアリング手法の一例が適用された画像処理装置の一構成例が、図3に示されている。
【0039】
図3の例では、画像処理装置は、HPF部21、加工部22、減算部23、振幅検出部24、および、コアリング量可変部25を含むように構成されている。
【0040】
入力画像データT0は、図1の従来の画像処理装置と同様に、HPF部21と減算部23とに提供される。そこで、HPF部21は、入力画像データT0に対してハイパスフィルタをかけ、その結果得られる高域周波数成分データを出力データT1として加工部22に提供する。
【0041】
さらに、図3の例では、従来固定であったコアリング量THを、振幅の大きさに応じて可変させるべく、入力画像データT0は、振幅検出部24にも入力される。振幅検出部24は、入力画像データT0の振幅の大きさを検出し、その振幅の大きさを示すデータを、出力データT4としてコアリング量可変部25に提供する。
【0042】
具体的には例えば、所定のフレームを構成する複数の画素のうちの処理対象として注目すべき画素(以下、注目画素と称する)の画素値を含む入力画像データT0が提供されてくる場合、振幅検出部24は、注目画素とその隣接画素との画素値の差分値(一次微分値)に基づいて、注目画素についての振幅の大きさを求め、それを出力データT4に含めてコアリング量可変部25に提供する。換言すると、入力画像データT0がフレームデータであると捉えると、振幅検出部24の出力データT4は、そのフレームを構成する複数の画素のそれぞれについての振幅の大きさをそれぞれ含むデータとなる。
【0043】
ただし、以下、説明の簡略上、特に断りのない限り、入力画像データT0は、注目画素の画素値であるとする。即ち、以下、各機能ブロックの入力データや出力データは、特に断りのない限り、注目画素についてのデータであるとする。
【0044】
振幅検出部24の出力データT4が提供されるコアリング量可変部25は、図4に示されるような関数f2(α)を保持している。そこで、コアリング量可変部25は、振幅検出部24の出力データT4を入力値αとして関数f2(α)に代入し、その出力値f2(T4)を(ここでは注目画素についての)コアリング量THとして加工部22に提供する。
【0045】
図4の関数f2(α)の特性より、振幅検出部24の出力データT4の値、即ち、ここでは注目画素についての振幅の大きさが一定値以下の場合、コアリング量THは所定の一定値となる。
【0046】
これに対して、振幅検出部24の出力データT4の値、即ち、ここでは注目画素についての振幅の大きさが一定値を越えた場合、それ以降、振幅の大きさが大きくなるに従い、コアリング量THは徐々に減少していく。
【0047】
この場合のコアリング量THの減少の度合い(コアリングの効き度合い)は、関数f2(α)の特性のうちの、振幅の大きさ(振幅検出部24の出力データT4の値)が一定値以上の範囲の特性を示す一次関数の傾きTHGの大きさ(急峻さ)で示されることになる。図3の例では、かかる傾きTHGとして、所定の固定値が外部からコアリング量可変部25に与えられる。
【0048】
このようにして、コアリング量THは、(ここでは注目画素についての)振幅の大きさに応じて可変(コントロール)され、コントロール後(変更後)のコアリング量THは、加工部22に提供される。
【0049】
そこで、加工部22は、振幅の大きさに対応して変更されたコアリング量THに応じて、図2の関数f1(α)の特性を変更させる。そして、加工部22は、HPF部21の出力データT1を入力値αとして、特性変更後の関数f1(α)に代入し、その出力値f1(T1)を出力データT2として減算部23に提供する。
【0050】
減算部23は、入力画像データT0から、加工部22の出力データT2を減算し、その結果得られるデータT0-T2を、コアリング処理済みデータT3として外部に出力する。
【0051】
ところで、入力画像データT0が、カメラ等の撮影装置により撮影された動画像についての画像データである場合、入力画像データT0には、そのカメラによる撮影時に発生する被写体(物体等)についての動きボケ(以下、撮像ボケと称する)が含まれていることがある。
【0052】
この撮像ボケの特性は、一般的に被写体(物体等)の移動速度に依存した形態で表すことが可能である。
【0053】
なお、被写体の移動速度とは、実空間において被写体自体が移動してカメラが固定されている場合に、その被写体がカメラで撮影されたときの、フレーム内での被写体(画像)の移動速度を当然ながら含む。さらに、ここで言う被写体の移動速度とは、実空間において被写体が固定されてカメラが手振れ等により移動した場合、または、実空間において被写体とカメラとが共に移動した場合に、その被写体がカメラで撮影されたときの、フレーム内での被写体(画像)の相対的な移動速度も含む。
【0054】
従って、撮像ボケの特性は、被写体の画像を構成する各画素における移動速度に依存した形態で表すことができる。
【0055】
画素における移動速度とは、処理対象のフレーム内の画素と、それよりも時間的に前のフレーム内の対応する画素(対応点)との間の空間的な距離を指す。例えば、処理対象のフレーム内の画素と、その直前(時間的に1つ前)のフレーム内の対応する画素(対応点)との間の空間的な距離が、v(vは、0以上の任意の整数値)画素分である場合、その画素における移動速度とは、v[画素/フレーム]になる。
【0056】
この場合、被写体の画像を構成する各画素のうちの所定の1つが注目画素に設定されているとすると、注目画素における撮像ボケの特性は、注目画素における移動速度v[画素/フレーム]の大小に依存した形態で表すことができる。
【0057】
より具体的には例えば、注目画素の移動速度が2,3,4[画素/フレーム]のそれぞれの場合、注目画素における撮像ボケの周波数特性のそれぞれは、図5の曲線H2乃至H4のそれぞれで表すことができる。
【0058】
即ち、図5は、注目画素における移動速度が2,3,4[画素/フレーム]のそれぞれの場合についての、注目画素における撮像ボケの周波数特性のそれぞれを示している。図5において、横軸は周波数を、縦軸はゲインのそれぞれを示している。ただし、横軸の各値は、ナイキスト周波数が1とされた場合の相対値を示している。
【0059】
この図5の撮像ボケの特性からわかるように、移動速度が大きくなるに従い(被写体が素早く移動するに従い)、撮像ボケ量は大きくなっていき、その分だけ、入力画像データ(ここでは、注目画素の画素値)の高域周波数成分に残存する映像情報が少なくなっていく。逆に言えば、移動速度が小さくなるに従い(被写体がゆっくり移動するに従い)、撮像ボケ量は小さくなっていき、入力画像データ(ここでは、注目画素の画素値)の高域周波数成分に残存する映像情報が多くなっていく(映像情報が失われなくなっていく)。
【0060】
従って、撮像ボケを含む入力画像データT0が与えられる場合には、図3の画像処理装置では、次のような問題点が発生する。即ち、被写体(物体等)の移動速度がゆっくり移動しているとき(撮像ボケ量が少ないとき)には、入力画像データT0の高域周波数成分には、ノイズだけでなく映像情報も含まれていることになる。これに対して、被写体が素早く移動しているとき(撮像ボケ量が多いとき)には、入力画像データT0の高域周波数成分はノイズがほとんど占めるようになる。このように、撮像ボケ量によって、高域周波数成分の情報が全てノイズ成分であるとは限らないため、特に被写体(物体等)がゆっくり移動している時に、その被写体の少なくとも一部が注目画素とされて、その注目画素に対してコアリング処理が施されてしまうと、高域周波数成分に含まれる映像情報まで失われてしまう、という問題点が発生してしまう。以下、かかる問題点を、撮像ボケ要因問題点と称する。即ち、撮像ボケ要因問題点とは、[発明が解決しようとする課題]で上述した問題点のうちの1つである。
【0061】
そこで、本発明人は、かかる撮像要因問題点を解決すべく、即ち、高域周波数成分に含まれる映像情報を可能な限り残したままノイズを効率的に除去するコアリング処理を実現すべく、次のような手法をさらに発明した。即ち、撮像ボケ量(移動速度)に応じてコアリング量THを可変するという手法、より詳しくは、撮像ボケ量が少ない(移動速度が小さい)場合には、コアリング量THを小さくする一方、撮像ボケ量が多い(移動速度が大きい)場合には、コアリング量THを大きくするという手法(以下、撮像ボケ考慮コアリング手法と称する)を発明した。具体的には例えば、撮像ボケ量が0の場合(移動速度が0の場合)のコアリング量THを最小(例えば0)として、それ以降、撮像ボケ量が多くなっていくに従い(移動速度が上がるに従い)、コアリング量THを増加させていき、撮像ボケ量がある一定以上の量を超えた時点(移動速度が一定以上の速度を超えた時点)でのコアリング量THを最大として、それ以降、最大のコアリング量THを保っていくという手法が、撮像ボケ考慮コアリング手法の一例である。
【0062】
従って、撮像ボケ要因問題点と上述した振幅要因問題点とを同時に解決したい場合には、撮像ボケ考慮コアリング手法と振幅考慮コアリング手法とを組み合わせた手法(以下、撮像ボケ振幅同時考慮コアリング手法と称する)を採用すればよい。
【0063】
具体的には例えば、上述したように、振幅がある一定以上の大きさを超えた場合、それ以降の振幅が大きくなるに従いコアリング量THを減少させていくという手法、即ち、図4の関数f2(α)の特性に従ってコアリング量THを可変させる(コントロールする)という手法が、振幅考慮コアリング手法の一例とされ、上述した図3の画像処理装置に適用されていた。そこで、かかる振幅考慮コアリング手法の一例に対してさらに、撮像ボケ考慮コアリング手法を加えた例、即ち、撮像ボケ振幅同時考慮コアリング手法の一例として、例えば次のような手法を採用することができる。即ち、振幅(データT4の値)がある一定以上の大きさを超えた場合において、撮像ボケ量が少ない(移動速度が小さい)ときには、コアリング量THの減少度合いを急峻にする(同一の振幅であれば、コアリング量THが小さくなるようする)一方、撮像ボケ量が多い(移動速度が大きい)ときには、コアリング量THの減少度合いを緩やかにする(同一の振幅であれば、コアリング量THが大きくなるようする)といった手法が、撮像ボケ振幅同時考慮コアリング手法の一例である。
【0064】
より具体的には、コアリング量THの減少度合いは、上述したように、図4の傾きTHGの大きさで示すことができる。そこで、撮像ボケ量が0のとき(移動速度が0のとき)には傾きTHGを最大として、それ以降、撮像ボケ量が多くなっていくに従い(移動速度が上がるに従い)、傾きTHGを減少させていき、撮像ボケ量がある一定以上の量を超えた時点(移動速度が一定以上の速度を超えた時点)での傾きTHGを最小として、それ以降、最小の傾きTHGを保っていくという手法、即ち、図6の関数f3(α)の特性に従って傾きTHGを可変させる(コントロールする)という手法が、撮像ボケ振幅同時考慮コアリング手法の一例である。なお、図6において、MVは、(ここでは注目画素についての)移動速度を示している。
【0065】
かかる撮像ボケ振幅同時考慮コアリング手法の一例が適用された画像処理装置の一構成例が、図7に示されている。
【0066】
即ち、振幅考慮コアリング手法が適用された図3の例の画像処理装置に対して、さらに撮像ボケ量コアリング手法が適用された画像処理装置の一構成例が、図7に示されている。従って、図7において、図3と対応する箇所には対応する符号を付しており、それらの箇所については説明を適宜省略する。
【0067】
図7の例の本発明の画像処理装置においては、撮像ボケ量コアリング手法を適用すべく、図3の例の画像処理装置の構成に対してさらに、移動速度検出部26と傾き可変部27とが設けられている。
【0068】
移動速度検出部26は、入力画像データT0として入力された注目画素(画素値)を含む処理対象のフレームと、その前後の幾つかのフレームとから、注目画素についての移動ベクトル(ここでは例えば水平方向の移動ベクトル)を検出する。そして、移動速度検出部26は、注目画素についての移動ベクトルの大きさMV(即ち、注目画素についての移動速度MV)を、出力データとして傾き可変部27に提供する。
【0069】
ただし、移動ベクトルは、コアリング処理以外の別の画像処理においても利用される場合が多々ある。従って、別の画像処理を実行する別の装置やブロックにより検出された移動ベクトルの大きさをMVとして取得するようにすれば、移動速度検出部26は省略可能である。
【0070】
移動速度検出部26の出力データMV、即ち、ここでは注目画素についての移動速度MVが提供される傾き可変部27は、上述した図6の関数f3(α)を保持している。そこで、傾き可変部27は、注目画素についての移動速度MVを入力値αとして関数f3(α)に代入し、その出力値f3(MV)を(ここでは注目画素についての)傾きTHGとしてコアリング量可変部25に提供する。
【0071】
このようにして、傾きTHGは、(ここでは注目画素についての)移動速度MVに応じて可変(コントロール)され、コントロール後(変更後)の傾きTHGは、コアリング量可変部25に提供される。
【0072】
そこで、コアリング量可変部25は、傾き可変部27により可変された傾きTHGに応じて、図4の関数f2(α)の特性を変更させる。そして、コアリング量可変部25は、振幅検出部24の出力データT4を入力値αとして、特性変更後の関数f2(α)に代入し、その出力値f2(T4)を(ここでは注目画素についての)コアリング量THとして加工部22に提供する。
【0073】
このようにして、図7の例では、コアリング量THは、(ここでは注目画素についての)振幅の大きさに応じてコントロール(可変)されるとともに、移動速度に応じて傾きTHGが可変されることで間接的にコントロール(可変)される。そして、振幅の大きさと移動速度の両者によるコントロール後(変更後)のコアリング量THは、加工部22に提供される。
【0074】
そこで、加工部22は、振幅の大きさと移動速度との両者に対応して変更されたコアリング量THに応じて、図2の関数f1(α)の特性を変更させる。そして、加工部22は、HPF部21の出力データT1を入力値αとして、特性変更後の関数f1(α)に代入し、その出力値f1(T1)を出力データT2として減算部23に提供する。
【0075】
減算部23は、入力画像データT0から、加工部22の出力データT2を減算し、その結果得られるデータT0-T2を、コアリング処理済みデータT3として外部に出力する。
【0076】
以上、本発明が適用された画像処理装置の実施の形態として、振幅考慮コアリング手法が適用された図3の画像処理装置について説明し、その後、振幅考慮コアリング手法のみならず撮像ボケ量考慮コアリング手法も適用された画像処理装置、即ち、撮像ボケ振幅同時考慮コアリング手法が適用された図7の画像処理装置について説明した。
【0077】
ただし、本発明が適用された画像処理装置は、上述した図3や図7の例に限定されず、様々な実施の形態を取ることが可能である。具体的には例えば、撮像ボケ考慮コアリング手法のみが適用された画像処理装置の一構成例が、図8に示されている。
【0078】
図8の例の画像処理装置は、HPF部31、移動速度検出部32、コアリング量可変部33、加工部34、および、減算部35を含むように構成されている。
【0079】
HPF部31は、入力画像データT0に対してハイパスフィルタをかけ、その結果得られる高域周波数成分データを出力データT1として加工部34に提供する。
【0080】
移動速度検出部32は、図7の移動速度検出部26と同様にして、入力画像データT0から、注目画素についての移動速度MVを検出し、それを出力データとしてコアリング量可変部33に提供する。
【0081】
この場合、別の画像処理装置やブロックにより検出された移動ベクトルの大きさをMVとして取得するようにすれば、図7の移動速度検出部26と同様に、移動速度検出部32は省略可能である。
【0082】
移動速度検出部32の出力データMV、即ち、ここでは注目画素についての移動速度MVが提供されるコアリング量可変部33は、図9に示されるような関数f4(α)を保持している。そこで、コアリング量可変部33は、注目画素についての移動速度MVを入力値αとして関数f4(α)に代入し、その出力値f4(MV)を(ここでは注目画素についての)コアリング量THとして加工部34に提供する。
【0083】
図9の関数f4(α)の特性より、移動速度検出部26の出力データMV、即ち、ここでは注目画素についての移動速度MVが0のときのコアリング量THが最低値0とされ、それ以降、移動速度MVが大きくなるに従い、コアリング量THは徐々に増加していく。そして、移動速度MVが所定の値となった時のコアリング量THを最大値として、それ以降、移動速度MVが大きくなっても、コアリング量THはその最大値のまま保たれる。
【0084】
このようにして、コアリング量THは、(ここでは注目画素についての)移動速度MVに応じて可変(コントロール)され、コントロール後(変更後)のコアリング量THは、加工部34に提供される。
【0085】
そこで、加工部34は、移動速度MVに対応して変更されたコアリング量THに応じて、図2の関数f1(α)の特性を変更させる。そして、加工部34は、HPF部31の出力データT1を入力値αとして、特性変更後の関数f1(α)に代入し、その出力値f1(T1)を出力データT2として減算部35に提供する。
【0086】
減算部35は、入力画像データT0から、加工部34の出力データT2を減算し、その結果得られるデータT0-T2を、コアリング処理済みデータT3として外部に出力する。
【0087】
以上、本発明が適用される画像処理装置の構成例として、図3、図7、および図8の例について説明してきた。ただし、本発明が適用される画像処理装置とは、結局、図10のコアリング処理を実行可能であれば足り、上述した例に限定されず、様々な構成を取ることができる。
【0088】
ここで、図10のコアリング処理、即ち、本発明が適用されるコアリング処理について説明する。
【0089】
ステップS1において、画像処理装置は、入力画像データから、その高域周波数成分データを抽出し、それを補正データとして出力する。
【0090】
ステップS2において、画像処理装置は、振幅の大きさと撮像ボケ量とのうちの少なくとも一方をパラメータとして、コアリング量を決定する。即ち、かかるパラメータに応じてコアリング量はコントロール(可変)されることになる。
【0091】
ステップS3において、画像処理装置は、ステップS2のコントロール処理により決定されたコアリング量に基づいて、ステップS1の処理で出力された補正データを加工する。
【0092】
ステップS4において、画像処理装置は、入力画像データと、加工後の補正データとの差分データを生成し、その差分データをコアリング処理済データとして出力する。
【0093】
このような、本発明のコアリング処理が実行されると、次のような効果を奏することが可能になる。即ち、上述したように、一般的に入力画像に対してエンハンス処理が施されるとノイズが強調されてしまうため、エンハンス処理の実行前にコアリング処理が行われる。この場合、図1等の従来の画像処理装置により実行される従来のコアリング処理では、信号の形状(振幅の大きさ)や、撮像ボケ量(移動速度)が考慮されていなかったため、ノイズ除去と同時に、入力画像にとって必要な情報である映像情報まで失ってしまっていた。これに対し、本発明のコアリング処理(図10)では、信号の形状(振幅の大きさ)や、撮像ボケ量(移動速度)といったパラメータ値によりコアリング量がコントロールされるため(可変されるため)、入力画像にとって必要な情報である映像情報を可能な限り失うことなく、ノイズ成分のみをより一段度と精度良く除去できる、といった効果を奏することが可能になる。
【0094】
このような効果を奏することが可能な図10のコアリング処理と、図3、図7、および図8の例の画像処理装置との対応関係を示すと、次のようになる。
【0095】
即ち、ステップS1等でいう入力画像データは、図3、図7、および図8でいうデータT0に対応する。ステップS1等でいう高域周波数成分データ、即ち補正データは、図3、図7、および図8でいうデータT1に対応する。ステップS2でいう振幅の大きさは、図3や図7でいうデータT4に対応する。ステップS2でいう撮像ボケ量は、図7や図8でいう移動速度MVに対応する。ステップS2等でいう変更されたコアリング量は、図3,図7,図8でいうコアリング量THに対応する。ステップS4でいう加工後の補正データは、図3、図7、および図8でいうデータT2に対応する。ステップS4でいう差分データ、即ち、コアリング処理済データは、図3、図7、および図8でいうデータT3に対応する。
【0096】
また、ステップS1の処理は、図3と図7の例ではHPF部21により実行され、図8の例ではHPF部31により実行される。ステップS2の処理は、図3や図7の例では特にコアリング量可変部25により実行され、図8の例ではコアリング量可変部33により実行される。なお、特にと記述したのは、例えば図7の例では、傾き可変部27等の処理をステップS2の処理に含めると捉えることもできるからである。ステップS3の処理は、図3と図7の例では加工部22により実行され、図8の例では加工部34により実行される。ステップS4の処理は、図3と図7の例では減算部23により実行され、図8の例では減算部35により実行される。
【0097】
なお、ステップS2で利用される撮像ボケ量のパラメータは、上述した例では移動速度が採用されたが、撮像ボケの特性を示すパラメータであれば上述した例に限定されず、その他例えば、カメラのシャッタスピード等を採用することもできる。
【0098】
ところで、上述した一連の処理、具体的には例えば上述した図10のコアリング処理(或いはそのうちの一部分の処理)は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。
【0099】
この場合、その一連の処理を実行する画像処理装置全体若しくはその一部分は、例えば、図11に示されるようなコンピュータで構成することができる。
【0100】
図11において、CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102に記録されているプログラム、または記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0101】
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
【0102】
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、ディスプレイなどよりなる出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、および、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部109が接続されている。通信部109は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置との通信処理を行う。
【0103】
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア111が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
【0104】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0105】
このようなプログラムを含む記録媒体は、図11に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア(パッケージメディア)111により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM102や、記憶部108に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0106】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0107】
また、上述したように、本明細書において、システムとは、複数の処理装置や処理部により構成される装置全体を表すものである。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】従来の画像処理装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【図2】図1の加工部が保持する関数の特性例を示すブロック図である。
【図3】本発明が適用される画像処理装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【図4】図3のコアリング量可変部が保持する関数の特性例を示す図である。
【図5】被写体の3つの移動速度における撮像ボケの各特性例を示す図である。
【図6】図4の関数における傾きTHGを移動速度MVに応じて可変するための関数の特性例を示す図である。
【図7】本発明が適用される画像処理装置の機能的構成の別の例であって、図6の関数により傾きTHGを可変することができる例を示すブロック図である。
【図8】本発明が適用される画像処理装置の機能的構成のさらに別の例を示すブロック図である。
【図9】図8のコアリング量可変部が保持する関数の特性例を示す図である。
【図10】本発明が適用されるコアリング処理の例を説明するフローチャートである。
【図11】本発明が適用される画像処理装置の全部または一部分のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0109】
21 HPF部, 22 加工部, 23 減算部 , 24振幅検出部, 25 コアリング量可変部, 26 移動速度検出部, 27 傾き可変部, 31 HPF部, 32 移動速度検出部, 33 コアリング量可変部, 34 加工部, 35 減算部, 101 CPU, 102 ROM, 103 RAM, 108 記憶部, 111 リムーバブルメディア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理を実行する画像処理装置において、
前記注目画素の画素データから、その高域周波数成分を補正データとして抽出する抽出手段と、
前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて、前記コアリング量を変更するコアリング量変更手段と、
前記コアリング量変更手段により変更された前記コアリング量に基づいて、前記抽出手段から抽出された前記補正データを加工する加工手段と、
前記注目画素の画素データと、前記加工手段により加工された前記補正データとの差分データを生成し、その差分データを、前記コアリング処理済みのデータとして出力する差分手段と
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記注目画素についての振幅の大きさを少なくとも含む
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記動画像は、撮影装置により撮影された動画像であって、
前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記撮影装置により前記動画像が撮影されるときに発生する、前記注目画素についての撮像ボケの特性を示すパラメータの値を少なくとも含む
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記前記注目画素についての前記所定のパラメータ値は、前記注目画素についての移動速度を少なくとも含む
請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理を実行する画像処理装置の画像処理方法において、
前記注目画素の画素データから、その高域周波数成分を補正データとして抽出し、
前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて前記コアリング量を変更し、
変更後の前記コアリング量に基づいて、抽出された前記補正データを加工し、
前記注目画素の画素データと、加工後の前記補正データとの差分データを生成し、その差分データを、前記コアリング処理済みのデータとして出力する
ステップを含む情報処理方法。
【請求項6】
動画像を構成する複数の前記アクセスユニットのそれぞれについて、処理対象の前記アクセスユニットを構成する複数の前記画素のうちの処理対象として注目すべき注目画素を単位として実行する画像処理のうちの、コアリング量を用いるコアリング処理を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記注目画素の画素データから、その高域周波数成分を補正データとして抽出し、
前記注目画素についての所定のパラメータ値に応じて前記コアリング量を変更し、
変更後の前記コアリング量に基づいて、抽出された前記補正データを加工し、
前記注目画素の画素データと、加工後の前記補正データとの差分データを生成し、その差分データを、前記コアリング処理済みのデータとして出力する
ステップを含むプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−251774(P2007−251774A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−74716(P2006−74716)
【出願日】平成18年3月17日(2006.3.17)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】