説明

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

【課題】蓄積された画像データ及び印刷制御データを他の画像処理装置に転送することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶手段と、他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信手段とを有する。また、受信手段によって受信した情報に基づいて、画像データを第1のフォーマットから他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定手段を有する。また、記憶手段に記憶された画像データと特定手段で特定されたソフトウェアとを、他の画像処理装置に送信する送信手段を有する。各手段は、フォーマッタ制御部310がその機能を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信媒体を介して互いに接続された画像処理装置間で、画像データや印刷のための制御情報を相互に送信する機能を実現する印刷データ処理システムにおける画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の複写機のデジタル化に伴い、複数の機能を合わせ持つ複合機が実用化されてきている。複合機は、複写機のスキャナ部、プリンタ部を使用してファクシミリ送受信を行ったり、コンピュータ装置等から送信されるPDL(Page DeScription Language)データを展開してプリントアウトする等、複数の機能を合わせ持つ。
【0003】
この複合機は、複写機機能、ファクシミリ機能、PDLプリント機能等の単機能だけでなく、例えば、PDL展開画像をファクシミリ送信するといった複数の機能間でも動作可能となるように構成されている。
【0004】
更に、複合機は、LAN(Local Area Network)経由でコンピュータ装置等の個々の装置と接続することにより、コンピュータ装置等でも複合機の機能を利用できるように構成されている。
【0005】
また、複合機では、画像データを蓄積する大容量のハードディスクを備え、スキャナからの読み取り画像やPDLの展開画像、ファクシミリ受信文書等をハードディスクへ画像入力し、ハードディスクに蓄積された画像/文書をファイルとして管理することができる。
【0006】
更に、複合機では、画像データだけでなく、印刷時の印刷フォーマットや印刷後処理の制御データといった印刷制御データも画像/文書ファイルと合わせてハードディスクに蓄積し管理することができる。
【0007】
上記した技術に関連するものとして、特許文献1がある。
【特許文献1】特開平10−187368号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記の複合機では、ハードディスクに蓄積する画像データは大容量であるため、そのままのビットマップ等の画像データで蓄積することはなく、各複合機で展開可能で、かつメモリ効率の良い方式で圧縮しハードディスクに保存する。
【0009】
しかしながら、画像/文書ファイルを、各複合機に合わせた圧縮でハードディスクに保存すると、異なる種類の複合機にデータを転送した場合に、画像/文書ファイルの伸張を行うことができない。従って、画像データを異なる種類の複合機に転送できないという問題があった。
【0010】
一方、上記の印刷制御データに関しては、異なる種類の複合機はもちろんのこと、同じ種類の複合機でも、印刷後の処理機器の実装状況等により、蓄積を行った複合機と同様の処理を行える保証がない。そのため、印刷制御データを他の複合機に転送できないという問題があった。
【0011】
本発明の目的は、蓄積された画像データ及び印刷制御データを他の画像処理装置に転送することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる画像処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶手段と、他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した情報に基づいて、前記画像データを前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定手段と、前記記憶手段に記憶された画像データと前記特定手段で特定されたソフトウェアとを、前記他の画像処理装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の画像処理装置の制御方法は、入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶ステップと、他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップによって受信した情報に基づいて、前記画像データを前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定ステップと、前記記憶ステップにより記憶された画像データと前記特定ステップで特定されたソフトウェアとを、前記他の画像処理装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
【0014】
請求項11記載のプログラムは、画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記制御方法は、入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶ステップと、他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップによって受信した情報に基づいて、前記画像データを前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定ステップと、前記記憶ステップにより記憶された画像データと前記特定ステップで特定されたソフトウェアとを、前記他の画像処理装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の画像処理装置は、入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶手段と、他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信手段とを有する。また、受信手段によって受信した情報に基づいて、画像データを第1のフォーマットから他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定手段を有する。また、記憶手段に記憶された画像データと特定手段で特定されたソフトウェアとを、他の画像処理装置に送信する送信手段を有する。
【0016】
この構成により、蓄積された画像データ及び印刷制御データを他の画像処理装置に転送することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の印刷データ処理システムを構成する印刷装置の概略構成図である。
【0019】
尚、本実施形態では、画像処理装置の一例として、印刷装置の場合を説明するが、複合機、複写機、スキャナ、ファクシミリ等の他の画像処理装置であってもよい。印刷装置は、レーザビームプリンタ及びインクジェットプリンタに限られるものではなく、他のプリント方式の印刷装置でも良いことは言うまでもない。
【0020】
図1において、印刷装置は、スキャナ部101、レーザ露光部102、感光ドラム110及び転写ドラム111を含む作像部103、定着部104、給紙/搬送部105及び、これらを制御する不図示のプリンタ制御部から構成される。
【0021】
スキャナ部101は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する。
【0022】
レーザ露光部102は、画像データに応じて変調されたレーザ光等の光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)に入射させ、反射走査光として感光ドラム110に照射する。
【0023】
作像部103は、感光ドラム110を回転駆動し、帯電器によって帯電させ、レーザ露光部102によって感光ドラム110上に形成された潜像をトナーによって現像化し、そのトナー像をシートに転写する。そして、その際に転写されずに感光ドラム110上に残った微小トナーを回収するといった一連の電子写真プロセスを実行して作像する。
【0024】
その際、シートが転写ドラム111の所定位置に巻き付き、4回転する間に、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナーを持つそれぞれの現像ユニット(現像ステーション)が入れ替わりで順次現像プロセスを繰り返し実行する。4回転の後、4色のフルカラートナー像を転写されたシートは、転写ドラム111を離れ、定着部104へ搬送される。
【0025】
定着部104は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵し、作像部103によってトナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
【0026】
給紙/搬送部105は、シートカセットやペーパーデッキに代表されるシート収納庫を1つ以上持っており、プリンタ制御部の指示に応じてシート収納庫に収納された複数のシートの中から1枚分離し、作像部103、定着部104へ搬送する。また、シートの両面に画像形成する場合は、定着部104を通過したシートを再度作像部103へ搬送する搬送経路を通るように制御する。
【0027】
図示しないプリンタ制御部は、印刷装置を制御する印刷装置制御部と通信して、その指示に応じて制御を実行する。また、スキャナ部101、レーザ露光部102、作像部103、定着部104及び給紙/搬送部105の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるよう指示を行う。
【0028】
図2は、本発明の実施の形態に係る印刷データ処理システムの概念図である。
【0029】
図2において、本印刷データ処理システムは、ネットワーク201に、クライアントホスト202、印刷装置(複合機)203乃至205がネットワークインターフェースを介して接続されることで構成される。
【0030】
ネットワーク201は、機器を接続する既知の技術を用いたものであり、本実施の形態例では、TCP/IPプロトコルを使用したイーサネット(登録商標)を想定している。ただし、本発明においてネットワーク201は有線のネットワークに限らず、無線のネットワークであっても構わない。
【0031】
ユーザが使用するクライアントホスト202は、文書作成等の処理を行うものである。更に、クライアントホスト202は、ネットワーク201を介して各機器(印刷装置203乃至205)の情報取得や制御を行う。
【0032】
図3は、図2における印刷装置の内部構成を示すブロック図である。
【0033】
図3において、図2における印刷装置203乃至205を一括して印刷装置300と表現する。印刷装置300は、フォーマッタ制御部(受信手段、特定手段、送信手段)310、パネル入出力制御部320、データ記憶部330、入力制御部340、スキャナ部350(図1のスキャナ部101)を備える。また、印刷装置300は、プリント出力制御部360、プリントエンジン部370を備える。
【0034】
フォーマッタ制御部310は、プリンタインターフェース部301、プロトコル制御部302、受信データ解析部303、コマンド生成部304、データ描画部305、ページメモリ306より構成されている。
【0035】
プリンタインターフェース301は、ネットワーク201と接続され、外部とのやり取りを行う。プロトコル制御部302は、ネットワークプロトコルを解析・送信することによって外部との通信を行う手段である。
【0036】
受信データ解析部303は、受信したデータを解析して処理を認識する。コマンド生成部304は、外部からの要求を受けた処理コマンドの生成を行う。データ描画部305は、コマンドによる指示に従いビットマップデータの生成を行う。ページメモリ306は、データ描画部305で生成されたビットマップデータを蓄える。
【0037】
尚、一般的には、フォーマッタ制御部310は、CPU、ROM、RAM等を用いたコンピュータシステムによって構成されている。
【0038】
パネル入出力制御部320は、図示しない操作パネルからの入出力を制御するものである。データ記憶部(記憶手段)330は、受信データやコマンドデータを蓄えるものであり、例えば、ハードディスク等の二次記憶装置によって実現される。
【0039】
入力制御部340は、スキャナ部350からの入力データを受信する。スキャナ部350は、図1で示した通り原稿の読込みを行う。出力制御部360は、ページメモリ306の内容をビデオ信号に変換処理し、プリントエンジン部370へ画像転送を行う。プリントエンジン部370は、受け取ったビデオ信号をシートに永久可視画像形成するための印刷機構部である。
【0040】
図4は、図3におけるデータ記憶部内のデータ構成例を示す図である。
【0041】
図4において、データ記憶部330は、システム管理データ領域401と画像データ及び印刷制御データ領域402を有する。
【0042】
システム管理データ領域401には、ユーザ情報やセキュリティ情報等のデータ及び、印刷装置300で使用するシステム管理データが格納される。
【0043】
画像データ及び印刷制御データ領域402には、スキャナ部350からの読み取り画像やPDLの展開画像、ファクシミリ受信文書等を圧縮した画像データが格納され、更に、画像データを出力するために設定された印刷制御データも格納される。
【0044】
また、画像データ及び印刷制御データ領域402は、各データを保存するためのフォルダ構造となる例を示している。ここで、フォルダ構造はシステム管理データ領域401内のユーザ情報やセキュリティ情報を元に作成される。
【0045】
図5は、図2の印刷データ処理システムにおける受信側印刷装置(複合機)が行う送信側印刷装置(複合機)へのデータ転送要求処理の手順を示すフロー図である。
【0046】
まず、ステップS501において、受信側印刷装置は、ユーザの指示に応じてデータが格納されている送信側印刷装置へアクセスし格納情報を参照する。その結果、受信側印刷装置の表示部には、送信側印刷装置のデータ記憶部に記憶されている格納データが一覧表示される。ユーザは、その一覧表示の中から、転送を要求する格納データを指定することができる。
【0047】
次いで、ステップS502で、自機器(受信側印刷装置)の情報を取得し、転送先機器情報を作成する。図11の1101は、転送先機器情報の一例を示している。転送先機器情報には、受信側印刷装置の情報が含まれている。具体的には、OSの種類、JOB解析可能なフォーマットの種類、読み取り可能なデータの種類といった情報が含まれている。次いで、ステップS503では、ステップS502で作成した転送先機器情報を送信側印刷装置へ送信する(自機器情報送信手段)。ステップS504では、送信側印刷機器のデータ記憶部330に記憶されている格納データを受信側印刷装置に転送する要求であるデータ転送要求を、送信側印刷装置へ送信する(転送要求送信手段)。そして、本処理を終了する。
【0048】
図6は、図2の印刷データ処理システムにおける送信側印刷装置(複合機)が行う受信側印刷装置(複合機)への転送データ作成処理の手順を示すフロー図である。
【0049】
図6において、送信側印刷装置は、受信側印刷装置から送信された転送要求を受信すると、ステップS601で、受信した転送先機器情報を解析する(データ転送先情報解析手段)。また、ステップS601では、受信側印刷装置が転送を要求する格納データの情報も受信する。次に、ステップS602で、データ記憶部330の蓄積データ情報の解析を行う(印刷データ解析手段)。この蓄積データの解析によって、送信側印刷装置に保持されている複数の格納データの中から、受信側印刷装置が指定した格納データを特定する。
【0050】
次いで、ステップS603では、ステップS602での解析結果を元に画像データ及び印刷制御データ領域402内のデータ分類情報を作成する(データ分類情報作成手段)。データ分類情報とは、データ記憶部303に記憶されているそれぞれの格納データが何番のフォルダに格納されているのかを示す情報である。
【0051】
ステップS604では、ステップS603で作成したデータ分類情報とステップS601で解析した転送先機器の情報から、画像データ及び印刷制御データの解析ソフトウェアが必要かどうかを判断する。図11の1102は、送信側印刷装置のデータ記憶部330に保持された解析ソフトウェア群の例を示している。解析ソフトウェア群は、送信側印刷装置で蓄積可能なフォーマットから汎用的なフォーマットへの変換を行うソフトウェアであり、各OA毎に準備されている。
【0052】
ステップS604で、解析ソフトウェアが必要となった場合には、ステップS605で、解析ソフトウェアを作成する。具体的には、送信側印刷装置は、図11の1102の解析ソフトウェア群の中から、必要な解析ソフトウェアを抽出する。図11の1103と1104は、ステップS605において作成された解析ソフトウェアの例である。制御データ解析ソフトウェア1103は、転送先機器情報1101の中のJOB解析手法の内容に基づいて、解析ソフトウェア群1102の印刷制御用の解析ソフトウェアの中から抽出される。また、画像展開ソフトウェア1104は、転送先機器情報1101の中の読取可能データの内容に基づいて、解析ソフトウェア群1102の画像展開用の解析ソフトウェアの中から抽出される。ステップS606では、画像データ及び印刷制御データ領域402内で全てのデータを確認したかを判断する。ステップS606で、全てのデータを確認していない場合には、ステップS605で解析ソフトウェアの作成を行う(解析ソフトウェア作成手段)。
【0053】
また、ステップS606で、全てのデータが確認できた場合には、ステップS607へすすむ。ステップS607では、画像データ及び印刷制御データ領域402内の格納データのうち、受信側印刷装置が指定した格納データのコピーを作成する。ステップS608で、送信側印刷装置は、ステップS603、S605、S607でそれぞれ作成したデータをまとめた転送データ701を作成し、受信側印刷装置へ転送データ701を転送する。そして、本処理を終了する。
【0054】
また、ステップS604で、解析ソフトウェアが必要ない場合には、ステップS607で、画像データ及び印刷制御データ領域402内のデータのコピーを作成する。そして、ステップS608で、受信側マルチファンクションへ転送データ701を転送する(印刷データ送信手段)。そして、本処理を終了する。
【0055】
図7は、図4のデータ記憶部における画像データ及び印刷制御データ領域の転送概念を示す図である。
【0056】
送信側印刷装置では、データ記憶部330のデータを、図6のフローに合わせて転送データ701を作成し、既知の技術を用いたネットワーク201を通して受信側印刷装置へ転送する。
【0057】
受信側印刷装置では、受信した転送データ701をデータ記憶部330へ格納する。図7の例では、画像データ、印刷制御データ及びデータ分類情報を画像データ及び印刷制御データ領域402に格納し、印刷制御データ解析ソフトウェア及び画像展開ソフトウェアはシステム管理データ領域401へ格納している。
【0058】
転送データの受信側印刷装置への格納は、図7の例のように分割して格納しても、システム管理データ領域401もしくは画像データ及び印刷制御データ領域402のどちらかへ格納するものでも問題はない。
【0059】
図8は、受信側印刷装置での図4のデータ格納部へのデータ展開を示す概念図である。
【0060】
図7の例で示したように、画像データ及び印刷制御データはテンポラリフォルダへ一時記憶される。ユーザが展開処理の指示を行うことにより、システム管理データ領域401に格納された解析ソフトウェアを使用し、テンポラリフォルダのデータをデータ分類情報により、送信側印刷装置内のデータ記憶部330に格納された階層構成と同じ階層構成で展開する。即ち、送信側印刷装置の所定の番号のフォルダに格納されていた格納データは、受信側印刷装置の同じ番号のフォルダに格納されることになる。
【0061】
図9は、図4のデータ格納部におけるテンポラリフォルダにオリジナルデータを格納する際の展開及び格納までの処理を示す概念図である。
【0062】
印刷制御データは、設定解析ソフトウェアを用い、出力デバイス、紙(シート)サイズ、レイアウト、ステイプル、部数等の情報に展開する。本体格納ソフトウェアでは、解析された情報を元に、受信側印刷装置のフォーマットに合わせて画像データ及び印刷制御データ領域402の所定のフォルダへ各情報を格納する。
【0063】
図9の例では、受信側印刷装置はステイプル機能を持たないため、本体格納ソフトウェアは、ステイプル機能の処理を削除してデータを格納する。
【0064】
また、画像展開ソフトウェアを用いて受信側印刷装置で処理できない画像データは汎用フォーマットへ変換する。次いで、その画像データを、本体格納ソフトウェアでは処理可能な圧縮方式へ変換し、画像データ及び印刷制御データ領域の所定のフォルダへ格納する。
【0065】
これらの処理は、受信側管理者がデータ転送を行った際に一斉に行ってもよいし、展開処理は、各フォルダへのアクセスが行われた際に逐次展開するものでもよい。
【0066】
図10は、受信側印刷装置内への転送データを全て図4のデータ記憶部に展開した状態を示す図である。
【0067】
全ての転送データを展開した際には、テンポラリフォルダ内に格納したデータ及び、解析ソフトウェアを消去する。ここで、本実施の形態では全ての転送データを消去しているが、そのままの状態で蓄えてもよい。更に、テンポラリフォルダ内に格納したデータに関しては、所定のフォルダへ展開後に逐次消去する方法でもよい。
【0068】
図11は、図4のデータ記憶部に記憶される解析ソフトウェアの作成例を示す図である。
【0069】
図11で示す例では、解析ソフトウェア群1102は各OS毎に準備され、送信側印刷装置で蓄積可能なフォーマットから汎用的なフォーマットへの変換を行うソフトウェアを蓄積している。作成処理としては、受信側印刷装置から受信した、転送先情報を元に適したソフトウェアを選択し、解析ソフトウェア1103、1104として作成する。
【0070】
上記に示したように、本発明の印刷データ処理システムを用いて、印刷システム内で印刷装置に蓄積された画像データ及び印刷制御データを他の印刷装置に転送することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0071】
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
【0072】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0073】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0074】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0075】
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の印刷データ処理システムを構成する印刷装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る印刷データ処理システムの概念図である。
【図3】図2における印刷装置の内部構成を示すブロック図である。
【図4】図3におけるデータ記憶部内のデータ構成例を示す図である。
【図5】図2の印刷データ処理システムにおける受信側印刷装置(複合機)が行う送信側印刷装置(複合機)へのデータ転送要求処理の手順を示すフロー図である。
【図6】図2の印刷データ処理システムにおける送信側印刷装置(複合機)が行う受信側印刷装置(複合機)への転送データ作成処理の手順を示すフロー図である。
【図7】図4のデータ記憶部における画像データ及び印刷制御データ領域の転送概念を示す図である。
【図8】受信側印刷装置での図4のデータ格納部へのデータ展開を示す概念図である。
【図9】図4のデータ格納部におけるテンポラリフォルダにオリジナルデータを格納する際の展開及び格納までの処理を示す概念図である。
【図10】図4のデータ格納部におけるテンポラリフォルダにオリジナルデータを格納する際の展開及び格納までの処理を示す概念図である。
【図11】図4のデータ記憶部に記憶される解析ソフトウェアの作成例を示す図である。
【符号の説明】
【0077】
201 ネットワーク
202 クライアントホスト
203乃至205 印刷装置
300 印刷装置
310 フォーマッタ制御部
330 データ記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶手段と、
他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信した情報に基づいて、前記画像データを前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データと前記特定手段で特定されたソフトウェアとを、前記他の画像処理装置に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記記憶手段は、入力された複数の画像データを記憶し、
前記受信手段は、前記他の画像処理装置から、前記記憶手段に記憶された複数の画像データのうちの何れかが指定された画像データの転送要求を受信することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記記憶手段は、画像データのフォーマットを変換するための複数のソフトウェアを記憶し、
前記特定手段は、前記記憶手段に記憶された複数のソフトウェアの中から、前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記記憶手段は、前記画像データと共に、当該画像データの出力方法を特定するための制御データを記憶し、
前記送信手段は、前記画像データと共に、当該画像データの出力方法を特定するための制御データを前記他の画像処理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記画像処理装置及び他の画像処理装置は複写機であり、前記記憶手段に記憶される画像データは、前記画像処理装置が備えるスキャナによって読み取った画像データであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
【請求項6】
入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶ステップと、
他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信した情報に基づいて、前記画像データを前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定ステップと、
前記記憶ステップにより記憶された画像データと前記特定ステップで特定されたソフトウェアとを、前記他の画像処理装置に送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
【請求項7】
前記記憶ステップは、入力された複数の画像データを記憶し、
前記受信ステップは、前記他の画像処理装置から、前記記憶ステップにより記憶された複数の画像データのうちの何れかが指定された画像データの転送要求を受信することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項8】
前記記憶ステップは、画像データのフォーマットを変換するための複数のソフトウェアを記憶し、
前記特定ステップは、前記記憶ステップにより記憶された複数のソフトウェアの中から、前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項9】
前記記憶ステップは、前記画像データと共に、当該画像データの出力方法を特定するための制御データを記憶し、
前記送信ステップは、前記画像データと共に、当該画像データの出力方法を特定するための制御データを前記他の画像処理装置に送信することを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項10】
前記画像処理装置及び他の画像処理装置は複写機であり、前記記憶ステップにより記憶される画像データは、前記画像処理装置が備えるスキャナによって読み取った画像データであることを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。
【請求項11】
画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記制御方法は、
入力された画像データを第1のフォーマットで記憶する記憶ステップと、
他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットを示す情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信した情報に基づいて、前記画像データを前記第1のフォーマットから前記他の画像処理装置が解釈可能な画像データのフォーマットに変換するためのソフトウェアを特定する特定ステップと、
前記記憶ステップにより記憶された画像データと前記特定ステップで特定されたソフトウェアとを、前記他の画像処理装置に送信する送信ステップと、
を有することを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−263435(P2008−263435A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−105032(P2007−105032)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】