説明

画像処理装置

【課題】 着脱可能な記憶媒体を直接出力機器に接続して、記録媒体に出力するMediaDirectPrintシステムでは、ユーザーがより簡単・高画質に印刷できる方法が求められている。しかし、入力画像データの取得機器がExifTagなどを付加しない場合においては、取得機器を判別できないため、取得機器に応じた処理を施すことができない。また、ユーザーによる入力を求める方法では、処理の切替えは可能だが、切替えに際してある程度の知識を必要とする。
【解決手段】 入力画像データに付随した情報(ExifTag等)や、ユーザーの入力による情報等の所定の入力情報によらずに、簡単な手法で取得機器に応じて画像形成方法を切替え高画質に出力画像を生成できる画像処理装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着脱可能な記憶媒体内のデータに対して、記憶媒体の種類に応じて、画像形成方法を切り替えて出力画像データを生成することで、熟練者でなくても容易に高画質出力を実現する画像処理装置、その制御方法、そのプログラム、その記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、入力画像に付随した情報(ExifTag等)や、ユーザーによる所定の入力情報に基づいて、入力画像の取得機器がデジタルカメラであることを判別して、取得機器に応じたカラーマネージメントを行って出力画像を生成するシステムが知られている。
【特許文献1】特開2003-299116号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1の方法では、入力画像データの取得機器がExifTagなどを付加しない場合においては、取得機器を判別できないため、取得機器に応じた処理を施すことができない。
【0004】
また、ユーザーによる入力を求める方法では、処理の切替えは可能だが、切替えに際してある程度の知識を必要とする。また、着脱可能な記憶媒体を直接出力機器に接続して、記録媒体に出力するMediaDirectPrintシステムでは、ユーザーがより簡単・高画質に印刷できる方法が求められている。
【0005】
また、取得機器に応じない所定の画像処理を施すとした場合だが、画像処理内容を画像形成に限定して考えた場合、次のようなことが起きる。
【0006】
現状、MediaDirectPrintでは、デジタルカメラで撮影された画像を入力画像とするユースケースが多い。このことから、がさつく誤差拡散処理ではなく、がさつきの少ないなめらかな画像出力を行えるスクリーン処理を施したい。しかし、Media内の画像データが網点原稿をスキャンした画像の場合、スクリーンとのモアレ(干渉縞)を発生させてしまうので、固定の画像形成を行うとなると誤差拡散処理でないと不具合に対処することができない。この現象を理解してユーザーが使い分けるには熟練が必要である。
【0007】
本発明は上述した問題を解決するためになされたものである。その目的とするところは、入力画像データに付随した情報(ExifTag等)や、ユーザーによる所定の入力情報によらずに、簡単な手法で取得機器に応じて画像形成方法を切替え高画質に出力画像を生成できる画像処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本請求項1に係る画像処理装置は、以下を特徴とする。
【0009】
入力データから出力画像データを生成する画像処理装置であって、着脱可能な記憶媒体からのデータ読取手段と、前記記憶媒体を判別する記憶媒体判別手段を有し、
前記データ読取手段で読み取られた前記入力データに対して、前記記憶媒体判別手段で判別された前記記憶媒体の種類に応じて、画像形成方法を切り替えて前記出力画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。
【発明の効果】
【0010】
着脱可能な記憶媒体を画像処理装置に接続するだけで、取得機器に応じて画像形成方法を切り替えられるため、高画質に画像出力することができる。このとき、入力画像データに付随した情報(ExifTag等)や、ユーザーの入力による情報等の所定の入力情報を必要としない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0012】
図1を参照して、着脱可能な記憶媒体より画像データを読み出して画像形成処理を施して出力画像データを生成する画像処理装置について開示する。なお、図1に示す各処理部は画像処理装置内のCPUにより統括的に制御される。また、各処理部が行う処理内容を定義したプログラムは同じく画像処理装置内の記憶媒体(HDDやフラッシュメモリやCD−ROMやDVD)に記憶可能な状態で保存されている。従って、CPUは、この記憶媒体に記憶されているプログラムを順次読み出すことにより、各処理部の処理内容を統括的に制御する。
【0013】
<図1の説明>
・外部I/F部101の処理
外部I/F部101では、出力したいデータの入った記憶媒体の画像処理装置への装着を受けて、記憶媒体の情報取得を行い記憶媒体判別部102に渡す。また、操作部511によるデータ選択を受けて、画像データの取得を行いデータ変換部103に渡す。
【0014】
・記憶媒体判別部102の処理
記憶媒体判別部102では、外部I/F部101から受け取った記憶媒体情報から記憶媒体の判別を行う。
【0015】
この記憶媒体判別結果を画像形成部105に対して出力する。
【0016】
・データ変換部103の処理
データ変換部103では、外部I/F部101から受け取った画像データに圧縮がかかっていた場合、伸張処理を行う。一般的なJpeg画像データであった場合は、伸張すると同時にYCbCrからRGBへのデータ変換も行われる。本明細書では一例としてJpeg画像で説明していくことにするが、これに依存するものではない。
【0017】
なお、RGBデータとYCbCrデータとを変換する変換式は以下である。ただし、ダイナミックレンジは256で、各データは0から255の値を取るものとする。
【0018】
なお、本明細書では、Yチャンネルは輝度チャンネルの一例であり、CbCrチャンネルは色差チャンネルの一例である。
【0019】
Y = 0.29900 * R + 0.58700 * G + 0.11400 * B
Cb = -0.16874 * R - 0.33126 * G + 0.50000 * B + 128
Cr = 0.50000 * R - 0.41869 * G - 0.08131 * B + 128
R = Y + 1.40200 * (Cr - 128)
G = Y - 0.34414 * (Cb - 128) - 0.71414 * (Cr - 128)
B = Y + 1.77200 * (Cb - 128)
0 ≦ R ≦ 255,0 ≦ Y ≦ 255
0 ≦ G ≦ 255,0 ≦ Cb ≦ 255
0 ≦ B ≦ 255,0 ≦ Cr ≦ 255
この出力データを画像処理部104に渡す。
【0020】
・画像処理部104の処理
画像処理部104では、データ変換部103から受け取った画像データに対して色変換を行う。 色変換テーブル(3D-LUT :3次元ルックアップテーブル)を用いたRGBからCMYKへの変換や、演算によるRGBからGrayへの変換などの画像処理を行う。
【0021】
なお、RGBからGrayへと変換する代表的な変換式は以下である。ただし、ダイナミックレンジは256で、各データは0から255の値を取るものとする。
【0022】
Gray = (0.29900 * R + 0.58700 * G + 0.11400 * B)
この出力データを画像形成部105に渡す。
【0023】
・画像形成部105の処理
画像形成部105では、記憶媒体分岐部1051で、記憶媒体判別部102から受け取った記憶媒体判別結果に応じて、画像処理部104から受け取った画像データの画像形成方法を切り替えている。
【0024】
記憶媒体がSD(SD MemoryCard),CF(CompactFlash),
MS(MemoryStick),xD-Picture,PhotoCDであった場合は、スクリーン処理部1052でスクリーン処理を行う。記録媒体がUSB(USB Memory)であった場合は、誤差拡散処理部1053で誤差拡散処理を行うことで出力画像データを生成する。
【0025】
この出力画像データを出力処理部106に渡す。
【0026】
ここでは、挙げていないが、miniSD,microSD,MS Proなど派生系も含むものとする。
【0027】
また、記憶媒体の種類から、中の画像データの取得機器がある程度特定できるものと、全く特定できないものとで大まかに切り分けて、画像形成方法を切り替えていることから、ここにあげた以外の様々な記憶媒体も含むものとする。
【0028】
実施例1では、記憶媒体判別部102の出力を画像形成部105にのみ渡していたが、画像処理部104にも渡して、画像処理部104でも記憶媒体に応じて、色変換テーブルや色変換演算式の係数を変えてもよいものとする。
【0029】
<図2の説明>
図1の画像処理装置において、記憶媒体判別部102は、外部I/F部101から記憶媒体の情報を取得して記憶媒体の種類の判別を行っていた。そして、画像形成部105で、記憶媒体の種類に応じて画像形成方法を切り替えていた。
【0030】
これに対して、図2の画像処理装置は、画像処理装置に付いている記憶媒体の装着口の形状に応じて割り当てられる接続ポートの範囲をあらかじめ決めている。そして、接続ポート判別部202は、外部I/F201からポートの接続状況を取得して、接続されている記憶媒体の種類を大まかに判別している。
【0031】
画像形成部202では、この接続ポート情報を元に画像形成方法を切り替えている。
【0032】
このような違いのある図2の画像処理装置を説明するにあたって、図1と異なる処理をする外部I/F部201と接続ポート判別部202と画像形成部203についてのみ説明を行う。
【0033】
・外部I/F部201の処理
まず、画像処理装置に付いている記憶媒体の装着口の形状に応じて、割り当てられている接続ポートの範囲はあらかじめ決めてあるものとする。外部I/F部201では、出力したいデータの入った記憶媒体の画像処理装置への装着を受けて、ポートの接続状況を取得して接続ポート判別部202に対して出力する。また、操作部511によるデータ選択を受けて、画像データの取得を行いデータ変換部103に渡す。
【0034】
・接続ポート判別部202の処理
接続ポート判別部202では、外部I/F部201から受け取った接続ポート情報から、どの範囲のポートに接続しているか判別して、記憶媒体の種類を大まかに判別する。
【0035】
この接続ポート判別結果を画像形成部203に対して出力する。
【0036】
・画像形成部203の処理
画像形成部203では、接続ポート分岐部2031で、接続ポート判別部301から受け取った接続ポート判別結果に応じて、画像処理部104から受け取った画像データの画像形成方法を切り替えている。
【0037】
接続ポート情報がSD(SD MemoryCard),CF(CompactFlash),
MS(MemoryStick),xD-Picture用に割り当てられたポート番号の範囲であった場合は、スクリーン処理部1052でスクリーン処理を行う。接続ポート情報がUSB(USB Memory),CD/DVD Drive用であった場合は、誤差拡散処理部1053で誤差拡散処理を行うことで出力画像データを生成する。
【0038】
この出力画像データを出力処理部106に渡す。
【0039】
<図3の説明>
図1の画像処理装置において、記憶媒体判別部102は、外部I/F部101から記憶媒体の情報を取得し記憶媒体の種類の判別を行っていた。そして、画像形成部105で、記憶媒体の種類に応じて画像形成方法を切り替えていた。
【0040】
これに対して、図3の画像処理装置は、記憶媒体・ファイルシステム判別部302は、外部I/F部301から記憶媒体の情報以外に、ファイルシステム情報を取得し、記憶媒体と記憶媒体内のファイルシステムの判別を行っている。
【0041】
そして、画像形成部303では、記憶媒体の種類以外に、記憶媒体内のファイルシステムに応じて画像形成方法を切り替えている。
【0042】
ファイルシステムによっては、どのデータをどのディレクトリ下に置くか等の規定や、記憶媒体内のデータにつける拡張子等に規定があるため、記憶媒体内の画像データの取得機器を特定することができるためである。
【0043】
このような違いのある図3の画像処理装置を説明するにあたって、図1と異なる処理をする外部I/F部301と記憶媒体・ファイルシステム判別部302と画像形成部303についてのみ説明を行う。
【0044】
・外部I/F部301の処理
外部I/F部301では、出力したいデータの入った記憶媒体の画像処理装置への装着を受けて、記憶媒体の情報とファイルシステムに関する情報の取得を行い記憶媒体・ファイルシステム判別部302に渡す。また、操作部511によるデータ選択を受けて、画像データの取得を行いデータ変換部103に渡す。
【0045】
・記憶媒体・ファイルシステム判別部302の処理
記憶媒体・ファイルシステム判別部302では、外部I/F部301から受け取った記憶媒体とファイルシステムに関する情報から、記憶媒体とファイルシステムの判別を行う。
【0046】
この記憶媒体・ファイルシステム判別結果を画像形成部303に対して出力する。
【0047】
・画像形成部303の処理
画像形成部303では、記憶媒体分岐部1051で、記憶媒体・ファイルシステム判別部302から受け取った記憶媒体判別結果に応じて、画像処理部104から受け取った画像データの画像形成方法を切り替えている。
【0048】
記憶媒体がPhotoCDであった場合は、スクリーン処理部1052でスクリーン処理を行い、USB(USB Memory)であった場合は、誤差拡散処理部1053で誤差拡散処理を行うことで出力画像データを生成する。
【0049】
記憶媒体がSD(SD MemoryCard),CF(CompactFlash),
MS(MemoryStick),xD-Pictureであった場合は、ファイルシステム分岐部3021で、記憶媒体・ファイルシステム判別部302から受け取ったファイルシステム判別結果に応じて、画像処理部104から受け取った画像データの画像形成方法を切り替えている。
【0050】
ファイルシステム分岐部3031では、ファイルシステムがDCF(Design rule for Camera File system)であった場合は、DCIM(Digital Camera IMages)ディレクトリ分岐部3032で、DCIMディレクトリの中にあるデータか外にあるデータかの判別を行う。ディレクトリ内の場合は、スクリーン処理部1052でスクリーン処理を行い、ディレクトリ外であった場合は、誤差拡散処理部1053で誤差拡散処理を行うことで出力画像データを生成する。
【0051】
この出力画像データを出力処理部106に渡す。
【0052】
ここでは、ファイルシステムとしてDCFのみ挙げているが、それに限るものではない。例えば、ファイル拡張子が「pcd」と判断された場合、記憶媒体がphotoCDでなくとも、元々はphotoCD内に入っていたデータであることがわかり、スクリーン処理部1052でスクリーン処理を行い、出力画像データを生成することになる。
【0053】
それから、ここでは記憶媒体として、SD(SD MemoryCard),
CF(CompactFlash),MS(MemoryStick),xD-Pictureに対してのみファイルシステムによる判別を行っていたが、これに限定されるものではない。
【0054】
<図4の説明>
図3の画像処理装置において、画像形成部303で、記憶媒体の種類とファイルシステムの種類に応じて画像形成方法を切り替えていた。
【0055】
これに対して、図4の画像処理装置は、画像形成部401は、記憶媒体の種類と記憶媒体内のファイルシステムの種類以外に、画像サイズを見て記録媒体との比較を行い、画像形成方法を切り替えている。
【0056】
読取装置で読み取る画像サイズは、倍率指定できるものの基本的にはA判、B判、レター、リーガル、タブロイド等、各文化圏の記録媒体のサイズに応じて決まっている。つまり、片変倍を指定しない限り、縦横比率は一定になる。全種類の記録媒体に対応することはできないが、記録媒体の縦横サイズと縦横比率の情報を利用することで、記録媒体を読取装置で読み取った画像の可能性があるかどうかの判別ができる。
【0057】
このような違いのある図4の画像処理装置を説明するにあたって、図3と異なる処理をする画像形成部401についてのみ説明を行う。
【0058】
・画像形成部402の処理
画像形成部402では、記憶媒体分岐部1051で、記憶媒体・ファイルシステム判別部302から受け取った記憶媒体判別結果に応じて、画像処理部104から受け取った画像データの画像形成方法を切り替えている。
【0059】
記憶媒体がPhotoCDであった場合は、スクリーン処理部1052でスクリーン処理を行い、USB(USB Memory)であった場合は、誤差拡散処理部1053で誤差拡散処理を行うことで出力画像データを生成する。
【0060】
記憶媒体がSD(SD MemoryCard),CF(CompactFlash),
MS(MemoryStick),xD-Pictureであった場合は、ファイルシステム分岐部3031で、記憶媒体・ファイルシステム判別部302から受け取ったファイルシステム判別結果に応じて、画像処理部104から受け取った画像データの画像形成方法を切り替えている。
【0061】
ファイルシステム分岐部3031では、ファイルシステムがDCF(Design rule for Camera File system)であった場合は、DCIM(Digital Camera IMages)ディレクトリ分岐部3032で、DCIMディレクトリの中にあるデータか外にあるデータかの判別を行う。ディレクトリ外であった場合は、誤差拡散処理部1043で誤差拡散処理を行うことで出力画像データを生成する。ディレクトリ内の場合は、記録媒体比較部4011で、読取画像データの縦横サイズと縦横比率情報と、A判、B判、レター、リーガル、タブロイドとの比較を行う。この比較結果で近似していると判別した場合は、誤差拡散処理部1053で誤差拡散処理を行い、近似していないと判別した場合は、スクリーン処理部1052でスクリーン処理を行うことで出力画像データを生成する。
【0062】
この出力画像データを出力処理部106に渡す。
【0063】
<その他の実施例>
本発明の目的は、上述した各処理を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
【0064】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、HDD、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0065】
またコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、その実行によって上述した実施形態の機能が実現される場合も本発明の一つを構成することになる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】着脱可能な記憶媒体の種類に応じて画像形成を切り替えるフローチャートを表す図
【図2】接続ポートの情報から記憶媒体の種類を判別して、それに応じて画像形成を切り替えるフローチャートを表す図
【図3】ファイルシステムに応じて画像形成を切り替えるフローチャートを表す図
【図4】入力画像と記録媒体との比較を行い画像形成を切り替えるフローチャートを表す図
【図5】図4のフローチャートが示す画像形成を切り替える画像処理装置の構成図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力データから出力画像データを生成する画像処理装置であって、着脱可能な記憶媒体からのデータ読取手段と、前記記憶媒体を判別する記憶媒体判別手段を有し、
前記データ読取手段で読み取られた前記入力データに対して、前記記憶媒体判別手段で判別された前記記憶媒体の種類に応じて、画像形成方法を切り替えて前記出力画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
請求項1において、前記記憶媒体判別手段は、接続された前記記憶媒体から記憶媒体情報を取得することにより判別することを特徴とする。
【請求項3】
請求項1において、前記記憶媒体判別手段は、前記記憶媒体の装着口の違いを利用してポート番号の割り当て範囲を決定し、前記記憶媒体の接続時にポート情報を判別することで、前記記憶媒体を判別することを特徴とする。
【請求項4】
入力データから出力画像データを生成する画像処理装置であって、着脱可能な記憶媒体からのデータ読取手段と、前記記憶媒体のファイルシステムを判別するファイルシステム判別手段を有し、前記データ読取手段で読み取られた前記入力データに対して、前記ファイルシステム判別手段で判別されたファイルシステムの種類に応じて、画像形成方法を切り替えて前記出力画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
入力データから出力画像データを生成する画像処理装置であって、着脱可能な記憶媒体からのデータ読取手段と、前記記憶媒体のファイルシステムを判別するファイルシステム判別手段を有し、前記データ読取手段で読み取られた前記入力データに対して、前記ファイルシステム判別手段で判別されたファイルシステムの種類に応じて、特定のディレクトリ下に含まれるデータの画像形成方法を切り替えて前記出力画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
入力画像データから出力画像データを生成する画像処理装置であって、着脱可能な記憶媒体からのデータ読取手段と、前記記憶媒体から読み出した前記入力画像データの縦横比率または縦横サイズを取得して主要な記録媒体情報との比較を行う読取画像記録媒体比較手段と、前記読取画像記録媒体比較手段の結果に応じて画像形成を切り替えることを特徴とする画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−10797(P2010−10797A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−164750(P2008−164750)
【出願日】平成20年6月24日(2008.6.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.COMPACTFLASH
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】