説明

画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム

【課題】印刷データに対するセキュリティを適切に確保するためのユーザによる操作負担を軽減することを目的とする。
【解決手段】ユーザ名を含む印刷データを受信し、該印刷データを蓄積手段に保存する手段と、携帯用の記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、媒体識別情報とユーザ名及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて操作者の認証を行う手段と、操作者のユーザ名と一致するユーザ名を含む印刷データを蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象を選択させる手段と、印刷データに含まれているユーザ名に対応付けられているパスワードを対応情報管理手段より取得し、当該パスワードを当該印刷データに記録する手段と、印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ名及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う手段と、認証された印刷データを印刷させる手段とを有する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラムに関し、特にユーザの認証に応じて印刷を実行する画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザ名及びパスワードを含む印刷データをPC(Personal Computer)から画像形成装置に送信し、画像形成装置内において当該ユーザ名及びパスワードに基づく認証に成功した場合に印刷ジョブが実行され、認証に失敗した場合には印刷ジョブの実行が拒否される技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。当該技術によれば、オフィス等において共用される画像形成装置によって実行される印刷ジョブのセキュリティを向上させることができる。
【特許文献1】特開平10−207661号公報
【特許文献2】特開2006−018654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、印刷データに含められるユーザ名及びパスワードは、PCにおいて印刷指示が行われる際に設定される必要がある。したがって、ユーザは、印刷指示を行うたびにユーザ名及びパスワードの入力といった煩雑な作業が要求されていた。
【0004】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、印刷データに対するセキュリティを適切に確保するためのユーザによる操作負担を軽減することのできる画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラムの提供を目的とする。の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで上記課題を解決するため、本発明は、ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手段と、操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手段と、前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段と、前記印刷データに含まれている前記ユーザ識別情報に対応付けられているパスワードを前記対応情報管理手段より取得し、当該パスワードを当該印刷データに記録するパスワード記録手段と、印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手段と、認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有する。
【0006】
このような画像形成装置では、印刷データに対するセキュリティを適切に確保するためのユーザによる操作負担を軽減することができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、印刷データに対するセキュリティを適切に確保するためのユーザによる操作負担を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図1において、画像形成装置10は、スキャン、コピー、及び印刷等の複数の機能を一台の筐体において実現する複合機であり、CPU101、メモリ102、記録媒体103、ネットワークI/F104、画像出力部105、画像処理部106、外部デバイスI/F107、表示部108、及び操作部109等を有する。
【0009】
画像形成装置10での機能を実現するプログラムは、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記録媒体103に記録(インストール)される。記録媒体103は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。メモリ102は、プログラムの起動指示があった場合に、記録媒体103からプログラムを読み出して格納する。CPU101は、メモリ102に格納されたプログラムに従って画像形成装置10に係る機能を実現する。ネットワークI/F104は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
【0010】
表示部108は、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成され、操作画面やメッセージ等を表示させる。操作部109は、ハード的なボタン(キー)によって構成され、ユーザによる操作入力を受け付ける入力手段である。なお、表示部108及び操作部109は、オペレーションパネルとして一体的に構成されてもよい。
【0011】
画像処理部106は、画像データを出力(印刷)等する際に必要とされる各種の画像処理を実行する。画像出力部105は、画像データの出力(印刷)を行う。
【0012】
外部デバイスI/F107は、認証のためのユーザ情報の入力に用いられるカードリーダーと接続するためのインタフェースであり、例えば、USBポート(USBホストインタフェース)又はシリアルボート等によって構成される。カードリーダー30は、カード50から情報を読み取るいわゆるカードリーダーであり、外部デバイスI/F107と接続可能なハードウェアインタフェース(例えば、USBコネクタ又はシリアルインタフェース等)を備える。但し、カードリーダー30は、画像形成装置10に内蔵されていてもよい。カードリーダー30は、接触型又は非接触型のいずれであってもよい。カード50は、ICカードに限定されず、磁気カード等、少なくとも各カード50に一意なカードID(カード番号)が記録可能なものであればよい。カードIDは、一般的に、Universal ID又はCard Serial Numberと呼ばれる。カード50の具体例の一部としては、Proximityカード、Mifareカード、Java(登録商標)Card等が挙げられる。なお、カード50は、操作者によって携帯される記録媒体の具体例である。また、カードIDは、操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の具体例である。
【0013】
本実施の形態において、カード50は各ユーザに配布されていることとする。但し、運用上必要とされるセキュリティのレベルに応じて、複数のユーザによって一枚のカード50を共用させてもよい。なお、各ユーザに配布されるカード50は一種類に限定されなくてもよい。上記のようにカードリーダー30は、USB等によって簡便に画像形成装置10に接続することが可能である。したがって、カード50の種類に応じた複数のカードリーダー30を画像形成装置10に同時に接続させてもよい。この場合、複数種類のカード50を同時に利用することができる。
【0014】
同図において、画像形成装置10は、ネットワーク(有線又は無線の別を問わない。)を介してユーザPC20と接続されている。ユーザPC20は、ユーザによる印刷指示の入力に応じて、印刷指示の対象とされた文書データを画像形成装置10に解釈可能な印刷データに変換し、当該印刷データの印刷要求(印刷ジョブ)を画像形成装置10に送信するPC(Personal Computer)である。
【0015】
本実施の形態において、ユーザPC20は、機密印刷の実行を画像形成装置10に要求する。図2は、機密印刷の概要を説明するための図である。
【0016】
機密印刷を行う場合、ユーザは、印刷指示と共にユーザ名(ユーザID)及びパスワードをユーザPC20に入力する(S11)。ユーザPC20は、印刷対象とされた文書データの印刷データを生成し、当該印刷データにユーザ名及びパスワードを含めて画像形成装置10に送信する(S12)。画像形成装置10は、ユーザ名及びパスワードを含む印刷データを受信すると、直ちに印刷は実行せずに当該印刷データを記録媒体103に保存する。その後、ユーザが画像形成装置10にログインし、保存されている印刷データの印刷を指示すると(S13)、画像形成装置10は、当該印刷データの印刷を実行する(S14)。
【0017】
このような機密印刷によれば、印刷指示を行ったユーザが画像形成装置10の側に居ることが確認された場合にのみ印刷が実行される。したがって、特に、機密性の高い文書を印刷する際の情報漏洩の防止に有効である。斯かる機密印刷において、本実施の形態では印刷指示時におけるユーザによる操作負担を軽減した例について説明する。
【0018】
図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。同図において画像形成装置10は、本体機能部111、機密印刷アプリ112、カード認証アプリ113、本体認証部114、外部デバイス制御部115、外部デバイス情報取得部116、本体認証制御部117、外部認証処理部118、認証通知部119、及びアプリケーション管理部120等を有する。
【0019】
本体機能部111は、画像形成装置10本体に標準的に実装されている機能を実現するアプリケーションの集合である。同図では、本体機能部111に含まれるアプリケーションとして、プリンタアプリ111a、コピーアプリ111b、及びスキャンアプリ111c等が例示されている。プリンタアプリ111aは、印刷ジョブを制御する。コピーアプリ111bは、コピジョブを制御する。スキャンアプリ111cは、スキャンジョブを制御する。
【0020】
機密印刷アプリ112は、機密印刷の実行を制御するアプリケーションである。すなわち、機密印刷アプリ112は、ユーザPC20より送信される印刷データを受信し、当該印刷データをジョブリスト1121内に一時的に保存(蓄積)する。ジョブリスト1121は、記録媒体113上に形成される所定の記憶領域である。機密印刷アプリ112は、ユーザのログインに応じ、ジョブリスト1121内に保存されている印刷データの一覧を表示部108に表示させる。更に、機密印刷アプリ112は、当該一覧の中で選択された印刷データに係る印刷ジョブをプリンタアプリ111aに実行させる。なお、ユーザPC20内において、印刷データはプリンタドライバ21によって生成される。
【0021】
カード認証アプリ113は、カード50を利用したユーザ認証を制御するアプリケーションである。カード認証アプリ113は、マッピングテーブル1132を利用してカードIDに対応するユーザ名及びパスワードを特定する。すなわち、マッピングテーブル1132は、予めカードIDごとにユーザ名及びパスワードが登録されている。マッピングテーブル1132は、例えば、記録媒体103に記録されている。
【0022】
なお、カード認証アプリ113には、任意認証処理部1131を組み込むことができる。任意認証処理部1131は、カスタマイズされた認証処理を実行するプログラムモジュールであり、その名の通り、任意の認証処理が実装されうる。
【0023】
本体認証部114は、ユーザリスト1141及びビルトイン認証処理部1142等を含み、画像形成装置10にビルトインされ認証機能を実現する。ビルトインされた認証機能とは、画像形成装置10に予め組み込まれた認証機能をいう。ビルトイン認証処理部1142は、ユーザリスト1141を用いてビルトインされた認証処理(ビルトイン認証)を制御する。
【0024】
ユーザリスト1141は、ユーザごとのユーザ情報の一覧であり、例えば、記録媒体108に記録されている。ユーザ情報は、ユーザ名、パスワード、及び利用権限情報等を含む。すなわち、ビルトイン認証処理部1142は、認証要求とともに入力されるユーザ名パスワードと、ユーザリスト1141に登録されているユーザ名及びパスワードとを照合することにより認証を行う。また、ビルトイン認証処理部1142は、認証されたユーザについては、ユーザリスト1141に登録されている利用権限情報において許可されている範囲内で、機能の利用を許可する。
【0025】
外部デバイス制御部115は、カードリーダー30を制御し、カードリーダー30との通信を行う。外部デバイス情報取得部116は、外部デバイス制御部115を介してカードリーダー30にセットされたカード50に記録されている情報(カードID等)を取得する。なお、カードリーダー30へのカード50のセットとは、カードリーダー30へカード50を挿入したり、カード50を翳したりといったように、カードリーダー30がカード50に記録されている情報を読み取れる状態にすることをいう。
【0026】
本体認証制御部117は、画像形成装置10内において実行される認証処理(本実施の形態では本体認証部114による認証処理)を制御する。画像形成装置10内で行われる認証を「本体認証」という。
【0027】
外部認証処理部118は、ネットワークを介した認証サーバ(例えば、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバ)等の外部の認証装置と通信を行い、例えば、認証サーバ等を用いた認証処理を制御する。外部認証処理部118によって外部の認証装置を用いて行われる認証を「外部認証」という。
【0028】
認証通知部119は、認証されたユーザのユーザ名及びパスワードを本認証部114より受け取り、当該ユーザ名及びパスワードを機密印刷アプリ112に通知する。
【0029】
アプリケーション管理部120は、画像形成装置10にインストールされているアプリケーションの一覧情報を管理する。したがって、アプリケーション管理部120に問い合わせることにより各アプリケーションの存否を確認することができる。本実施の形態では、本体認証部111に含まれる各アプリケーション、機密印刷アプリ112、及びカード認証アプリ113等の一覧情報がアプリケーション管理部120によって管理される。
【0030】
以下、画像形成装置10の処理手順について説明する。図4は、第一の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0031】
ユーザPC20において、プリンタドライバ21は、機密印刷ジョブの実行要求の入力に応じ、ユーザ名及びパスワードのうち少なくともユーザ名をユーザに入力させる(S101)。ユーザ名等は、認証情報入力画面を介して入力される。
【0032】
図5は、プリンタドライバが表示させる認証情報入力画面の表示例を示す図である。同図において、認証情報入力画面410は、ユーザ名入力領域411及びパスワード入力領域412等を有する。本実施の形態では、パスワードの入力は省略することができる。したがって、ここではユーザ名のみが入力されることとする。なお、認証情報入力画面410は、印刷条件を設定させる印刷設定画面上の所定のボタンが押下されると表示される。
【0033】
続いて、プリンタドライバ21は、印刷対象とされた文書データの印刷データを生成すると共に入力されたユーザ名を当該印刷データに設定し、当該印刷データを画像形成装置10に送信する(S102)。
【0034】
図6は、第一の実施の形態においてプリンタドライバによって生成される印刷データの構成例を示す図である。同図に示されるように、印刷データは認証ユーザ名設定領域及び認証パスワード設定領域を有する。ユーザによって入力されたユーザ名は、認証ユーザ名設定領域に設定される。なお、本実施の形態ではパスワードは入力されていないため、認証パスワード設定領域は空欄となっているが、パスワードが入力された場合は、認証パスワード設定領域にパスワードが設定される。
【0035】
画像形成装置10の機密印刷アプリ112は、印刷データを受信すると、当該印刷データをジョブリスト121に保存する(S103)。これにより、印刷データに基づく印刷ジョブは直ちに実行されずにロック状態となる。
【0036】
その後、ユーザは、ロックされている印刷ジョブを実行させるため画像形成装置10の配置位置まで赴く。ユーザが、画像形成装置10の操作者として操作部109に配置されているログインボタンを押下すると、カード認証アプリ113は、ログイン画面を表示部108に表示させる。
【0037】
図7は、画像形成装置におけるログイン画面の表示例を示す図である。同図において、ログイン画面510には、ユーザ名及びパスワードの入力、又はカード50のセットを促すメッセージが表示されている。
【0038】
ログイン画面510が表示部108に表示されている状態において、ユーザによってカード50がカードリーダー30にセットされると、外部デバイス情報取得部116は、外部デバイス制御部115を介してカード50よりカードIDを取得する(読み取る)(S104)。続いて、外部デバイス情報取得部116は、取得したカードIDをカード認証アプリ113に入力する(S105)。
【0039】
カード認証アプリ113は、マッピングテーブル1132を用いてカードIDをユーザ名及びパスワードに変換する(S106)。
【0040】
図8は、マッピングテーブルの構成例を示す図である。同図に示されるように、マッピングテーブル1132には、カードIDごとにユーザ名及びパスワードが関連付けて登録されている。したがって、カード認証アプリ113は、入力されたカードIDに対応するユーザ名及びパスワードをマッピングテーブル1132より検索することにより、カードIDをユーザ名及びパスワードに変換する。
【0041】
続いて、カード認証アプリ113は、カードIDに基づいて変換されたユーザ名及びパスワードを本体認証制御部117に入力することにより、本体認証の実行を本体認証制御部117要求する(S107)。本体認証制御部117は、本体認証の実行要求に応じ、当該ユーザ名及びパスワードを本体認証部114に入力する(S108)。続いて、本体認証部114のビルトイン認証処理部1142は、入力されたユーザ名及びパスワードをユーザリスト1141に含まれているユーザ名及びパスワードと照合することにより、操作者の認証を実行する(S109)。ビルトイン認証処理部1142による認証が成功すると、本体認証部114は、認証の対象とされたユーザ名及びパスワードを認証通知部119に通知する(S110)。認証通知部119は、通知されたユーザ名及びパスワードを機密印刷アプリ112に通知する(S111)。
【0042】
当該通知により、機密印刷アプリ112は、通知されたユーザ名に係る操作者が画像形成装置10にログインしたことを認識する。そこで、機密印刷アプリ112は、認証されたユーザ(以下、「ログインユーザ」という。)のユーザ名と一致する認証ユーザ名が設定されている印刷データ(すなわち、ログインユーザが機密印刷を要求した印刷データ)をジョブリスト1121より検索し、当該検索結果を含む印刷データ一覧画面を表示部108に表示させる(S112)。
【0043】
図9は、印刷データ一覧画面の表示例を示す図である。同図において、印刷データ一覧画面520は、印刷データ一覧表示領域521、印刷ボタン522、及び削除ボタン523等を有する。
【0044】
印刷データ一覧表示領域521には、ジョブリスト1121に保存されている印刷データのうち、ログインユーザに係る印刷データ(の文書名)の一覧が表示される。削除ボタン523が押下されると、機密印刷アプリ112は、印刷データ一覧表示領域521において選択されている印刷データをジョブリスト1121より削除する。したがって、この場合、当該印刷データに係る印刷ジョブはキャンセルされる。
【0045】
印刷ボタン522が押下されると(S113)、機密印刷アプリ112は、印刷データ一覧表示領域521において選択されている印刷データ内の認証パスワード設定領域(図6参照)に、認証通知部119より取得されたパスワードを設定(記録)する(S114)。これにより、当該印刷データは認証ユーザ名及び認証パスワードが設定された状態となる。第一の実施の形態では、ステップS114が実行されることにより、印刷指示時におけるパスワードの入力の省略が可能とされている。
【0046】
続いて、機密印刷アプリ112は、認証ユーザ名及び認証パスワードが設定された印刷データをプリンタアプリ111aに入力することにより印刷ジョブの実行を要求する(S115)。プリンタアプリ111aは、入力された印刷データに設定されている認証ユーザ名及び認証パスワードを本体認証部114に入力することにより、当該印刷データの認証を本体認証部114に要求する(S116)。本体認証部114のビルトイン認証処理部1142は、入力された認証ユーザ名及び認証パスワードをユーザリスト1141に含まれているユーザ名及びパスワードと照合することにより、印刷データの認証を実行する(S117)。本体認証部114は、認証結果をプリンタアプリ111aに返却する(S118)。認証に成功した場合、プリンタアプリ111aは、当該印刷データの印刷を画像出力部105に実行させる(S119)。認証に失敗した場合、プリンタアプリ111aは、当該印刷データの印刷は行わない。なお、ステップS114〜S119は、印刷対象として選択された各印刷データについて行われる。
【0047】
上述したように、第一の実施の形態によれば、機密印刷アプリ112によって、マッピングテーブル1132に登録されているパスワードが印刷データに自動的に設定される。したがって、ユーザは、印刷指示時にパスワードを入力する手間を省くことができる。
【0048】
なお、機密印刷の対象とされた印刷データに関する印刷ジョブは、操作者がログインに成功した場合にのみ実行することができる。したがって、当該印刷データが不特定の者によって印刷されることは回避される。よって、印刷指示時におけるパスワードの入力が省略されたとしても、印刷データに関するセキュリティは維持される。
【0049】
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第一の実施の形態と同様でよい。
【0050】
図10は、第二の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0051】
ユーザPC20において、プリンタドライバ21は、認証情報入力画面410を表示させることなく機密印刷ジョブの実行要求の入力をユーザより受け付け、印刷対象とされた文書データの印刷データを生成する(S201)。すなわち、第二の実施の形態では、パスワードのみならずユーザ名の入力も省略される。
【0052】
続いて、プリンタドライバ21は、ユーザPC20に対するログイン情報をユーザPC20のOS(Operating System)より取得し、当該ログイン情報に含まれているユーザ名を印刷データの認証ユーザ名設定領域に設定する(S202)。すなわち、第二の実施の形態では、Windows(登録商標)等のOSに対するログイン時に入力されたユーザ名(ログインユーザ名)が認証ユーザ名として印刷データに対して設定される。続いて、プリンタドライバ21は、認証ユーザ名が設定された印刷データを画像形成装置10に送信する(S203)。
【0053】
以降は、図4において説明したステップS103〜S119と同様の処理が実行される。
【0054】
上述したように、第二の実施の形態によれば、プリンタドライバ21によってユーザPC20に対するログインユーザ名が認証ユーザ名として印刷データに設定される。したがって、ユーザは、ユーザ名のみならずパスワードの入力をも省略することができる。
【0055】
次に、第三の実施の形態について説明する。第三の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第一の実施の形態と同様でよい。
【0056】
図11は、第三の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0057】
ユーザPC20において、プリンタドライバ21は、認証情報入力画面410を表示させることなく機密印刷ジョブの実行要求の入力をユーザより受け付け、印刷対象とされた文書データの印刷データを生成する(S301)。第二の実施の形態と同様に第三の実施の形態においても、パスワードのみならずユーザ名の入力も省略される。
【0058】
続いて、プリンタドライバ21は、ユーザPC20に対するログイン情報をユーザPC20のOS(Operating System)より取得し、当該ログイン情報に含まれているユーザ名(ログインユーザ名)を印刷データのログインユーザ名設定領域に設定する(S302)。
【0059】
図12は、第三の実施の形態においてプリンタドライバによって生成される印刷データの構成例を示す図である。同図に示されるように、第三の実施の形態における印刷データは、ログインユーザ名設定領域を有する。ステップS302では、認証ユーザ名設定領域ではなく、ログインユーザ名設定領域にログインユーザ名が設定される。したがって、認証ユーザ名設定領域及び認証パスワード設定領域は空欄のままである。
【0060】
続いて、プリンタドライバ21は、ログインユーザ名が設定された印刷データを画像形成装置10に送信する(S303)。画像形成装置10の機密印刷アプリ112は、印刷データを受信すると、印刷データに設定されているログインユーザ名を当該印刷データの認証ユーザ名設定領域に転記(コピー)する(S304)。これによって、印刷データには認証ユーザ名が設定されたことになる。
【0061】
以降は、以降は、図4において説明したステップS103〜S119と同様の処理が実行される。
【0062】
上述したように、第三の実施の形態によれば、プリンタドライバ21によってユーザPC20に対するログインユーザ名が印刷データに設定される。また、機密印刷アプリ112によって、印刷データに設定されているログインユーザ名が認証ユーザ名として当該印刷データに設定される。したがって、ユーザは、ユーザ名のみならずパスワードの入力をも省略することができる。
【0063】
次に、第四の実施の形態について説明する。図13は、第四の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。第四の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第一の実施の形態と同様でよい。
【0064】
まず、図4のステップS101〜S112と同様の処理が実行され、画像形成装置10の表示部108に印刷データ一覧画面520が表示される。この時点において、ジョブリスト1121に保存されている各印刷データには、認証ユーザ名が設定されている状態である。なお、ステップS101〜S102の代わりに、ステップS201〜S203(図10)又はステップS301〜S304(図11)が実行されてもよい。
【0065】
続いて、印刷ボタン522が押下されると(S401)、機密印刷アプリ112は、印刷データ一覧表示領域521において選択されている印刷データをプリンタアプリ111aに入力することにより印刷ジョブの実行を要求する(S402)。なお、印刷ジョブの実行要求の前に、ステップS114と同様の処理、すなわち、機密印刷アプリ112による印刷データへの認証パスワードの設定処理は行われない。
【0066】
続いて、プリンタアプリ111aは、入力された印刷データに設定されている認証ユーザ名を本体認証部114に入力することにより、当該印刷データの認証を本体認証部114に要求する(S403)。この際、プリンタアプリ111aは、認証要求元の識別情報としてプリンタアプリ111aの識別情報(例えば、アプリケーション名)を本体認証部114に入力する。なお、印刷データには認証パスワードは設定されていないため、認証パスワードは本体認証部114には入力されない。
【0067】
続いて、本体認証部117は、認証要求元の識別情報に基づいて認証要求元がプリンタアプリ111aであることを認識すると、通常の認証処理は行わずに機密印刷アプリ112が画像形成装置10に存在するか否か(インストールされているか否か)をアプリケーション管理部120に問い合わせる(S404)。当該問い合わせは、機密印刷アプリ112の識別情報(例えば、アプリケーション名)を指定して行われる。
【0068】
続いて、アプリケーション管理部120は、記録媒体103に記録されているアプリケーションの一覧情報に基づいて機密印刷アプリ112の存否を判定し、その判定結果を本体認証部117に返却する(S405)。アプリケーション管理部120は、問い合わせに指定された識別情報が、アプリケーションの一覧情報に含まれていれば機密印刷アプリ112は存在すると判定する。
【0069】
続いて、本体認証部114は、機密印刷アプリ112が存在する場合は、ステップS403において入力された認証ユーザ名等に基づく認証処理は行わずに、認証は成功したことをプリンタアプリ111aに応答する(S406)。但し、機密印刷アプリ112が存在しない場合は、通常の認証処理が実行される。認証に成功した場合、プリンタアプリ111aは、当該印刷データの印刷を画像出力部105に実行させる(S407)。
【0070】
上述したように、第四の実施の形態によれば、画像形成装置10内に機密印刷アプリ112が存在する場合は、プリンタアプリ111aからの認証要求に基づく本体認証部114による認証処理は無効化(ユーザ名及びパスワードのチェック無しで成功と判断されること)される。したがって、ユーザは、印刷指示時において少なくともパスワードの入力を省略することができる。
【0071】
なお、機密印刷の対象とされた印刷データに関する印刷ジョブは、操作者がログインに成功した場合にのみ実行することができる。したがって、当該印刷データが不特定の者によって印刷されることは回避される。よって、本体認証部114による認証処理が無効化された場合であっても、印刷データに関するセキュリティは維持される。
【0072】
また、本体認証部114による認証処理が無効化されるのは、認証要求元がプリンタアプリ111aであって、かつ、機密印刷アプリ112が存在する場合である。したがって、認証要求元が他のアプリケーションである場合は、認証処理は無効化されない。よって、画像形成装置10の機能に関するセキュリティも維持される。
【0073】
次に、第五の実施の形態について説明する。図14は、第五の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。第五の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第一の実施の形態と同様でよい。
【0074】
第五の実施の形態では、予め本体認証部114に対する設定処理が必要とされる。当該設定処理は、ステップS501〜S503によって示されている。
【0075】
まず、ユーザは、画像形成装置10の操作部109を介して認証処理の制御主体を本体認証部114から任意認証処理部1131へ変更するための設定指示を入力する(S501)。当該設定指示は、カード認証アプリ113及び本体認証制御部117を介して本体認証部114に通知される(S502、S503)。本体認証部114は、当該設定指示に応じ、認証主体の識別情報(以下、「認証主体識別情報」という。)として任意認証処理部1131の識別情報(例えば、プログラムモジュール名又はクラス名等)を記録媒体103に記録する。
【0076】
以上のような処理が行われた後、機密印刷が実行される。まず、図4のステップS101〜S108と同様の処理が実行され、カード50のカードIDに基づいてマッピングテーブル1132より取得されたユーザ名及びパスワードをパラメータとする認証要求が本体認証部114に入力される。なお、ステップS101〜S102の代わりに、ステップS201〜S203(図10)又はステップS301〜S304(図11)が実行されてもよい。
【0077】
続いて、本体認証部114は、認証主体識別情報を参照し、認証処理の実行主体は任意認証処理部1131であることを判定する。そこで、本体認証部114、入力された認証要求を任意認証処理部1131に委譲(転送)する(S511)。
【0078】
本実施の形態において、任意認証処理部1131は、通常の認証要求に対する認証処理を外部認証処理部118に委譲するように実装されていることとする。したがって、任意認証処理部1131は、外部認証処理部118に対して認証要求を委譲する(S512)。なお、本実施の形態において、通常の認証要求とは、認証要求元がプリンタアプリ111a以外の認証要求をいう。
【0079】
外部認証処理部118は、認証要求に含まれているユーザ名及びパスワードに基づいて所定の認証処理(例えば、外部の認証サーバによる認証処理)を実行し、認証結果を任意認証処理部1131に返却する(S513)。続いて、任意認証処理部1131は、返却された認証結果を本体認証部114に返却する(S514)。認証に成功した場合、本体認証部114は、認証の対象とされたユーザ名を認証通知部119に通知する(S515)。認証通知部119は、通知されたユーザ名を機密印刷アプリ112に通知する(S516)。続いて、機密印刷アプリ112は、認証されたユーザ(ログインユーザ)のユーザ名と一致する認証ユーザ名が設定されている印刷データをジョブリスト1121より検索し、当該検索結果を含む印刷データ一覧画面520(図9参照)を表示部108に表示させる(S517)。
【0080】
続いて、印刷ボタン522が押下されると(S518)、機密印刷アプリ112は、印刷データ一覧表示領域521において選択されている印刷データをプリンタアプリ111aに入力することにより印刷ジョブの実行を要求する(S519)。なお、第四の実施の形態と同様、印刷ジョブの実行要求の前に、機密印刷アプリ112による印刷データへの認証パスワードの設定処理は行われない。
【0081】
続いて、プリンタアプリ111aは、入力された印刷データに設定されている認証ユーザ名を本体認証部114に入力することにより、当該印刷データの認証を本体認証部114に要求する(S520)。この際、プリンタアプリ111aは、認証要求元の識別情報としてプリンタアプリ111aの識別情報(例えば、アプリケーション名)をも本体認証部114に入力する。なお、印刷データには認証パスワードは設定されていないため、認証パスワードは本体認証部114に入力されない。続いて、本体認証部114は、認証主体識別情報に基づいて、当該認証要求に対する認証処理についても任意認証処理部1131に委譲する(S521)。当該認証要求と共に、認証ユーザ名及びプリンタアプリ111aの識別情報も認証要求元の任意認証処理部1131に入力される。
【0082】
続いて、任意認証処理部1131は、認証要求元の識別情報に基づいて認証要求元がプリンタアプリ111aであることを認識すると、通常の認証処理は行わずに機密印刷アプリ112が画像形成装置10に存在するか否か(インストールされているか否か)をアプリケーション管理部120に問い合わせる(S522)。当該問い合わせは、機密印刷アプリ112の識別情報(例えば、アプリケーション名)を指定して行われる。
【0083】
続いて、アプリケーション管理部120は、記録媒体103に記録されているアプリケーションの一覧情報に基づいて機密印刷アプリ112の存否を判定し、その判定結果を任意認証処理部1131に返却する(S523)。
【0084】
続いて、任意認証処理部1131は、機密印刷アプリ112が存在する場合は、ステップS520において入力された認証ユーザ名等に基づく認証処理は行わずに、認証は成功したことを本体認証部114に応答する(S524)。但し、機密印刷アプリ112が存在しない場合は、通常の認証処理が実行される。続いて、本体認証部114は、任意認証処理部1131による認証結果をプリンタアプリ111aに返却する(S525)。認証に成功した場合、プリンタアプリ111aは、当該印刷データの印刷を画像出力部105に実行させる(S526)。
【0085】
上述したように、第五の実施の形態によれば、画像形成装置10内に機密印刷アプリ112が存在する場合は、プリンタアプリ111aからの認証要求に係る任意認証処理部1131による認証処理は無効化される。したがって、ユーザは、印刷指示時において少なくともパスワードの入力を省略することができる。
【0086】
なお、機密印刷の対象とされた印刷データに関する印刷ジョブは、操作者がログインに成功した場合にのみ実行することができる。したがって、当該印刷データが不特定の者によって印刷されることは回避される。よって、任意認証処理部1131による認証処理が無効化された場合であっても、印刷データに関するセキュリティは維持される。
【0087】
また、任意認証処理部1131による認証処理が無効化されるのは、認証要求元がプリンタアプリ111aであって、かつ、機密印刷アプリ112が存在する場合である。したがって、認証要求元が他のアプリケーションである場合は、認証処理は無効化されない。よって、画像形成装置10の機能に関するセキュリティも維持される。
【0088】
更に、任意認証処理部1131は、カスタマイズによって実装される部分である。したがって、認証処理の無効化をユーザの運用に応じて実装することができる。
【0089】
次に、第六の実施の形態について説明する。図15は、第六の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。第六の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第一の実施の形態と同様でよい。
【0090】
第六の実施の形態では第五の実施の形態と同様、予め本体認証部114に対する設定処理として、ステップS501〜S503が実行される。その結果、任意認証処理部1131の識別情報が認証主体識別情報として記録媒体103に記録される。
【0091】
その後、図4のステップS101〜S105と同様の処理が実行され、カード50を利用したユーザのログインに応じ、カードIDがカード認証アプリ113に入力される。カード認証アプリ113は、マッピングテーブル1132を用いてカードIDをユーザ名に変換する(S601)。なお、第六の実施の形態では、カードIDに基づいてユーザ名が取得されればよい。したがって、マッピングテーブル1132にはパスワードは登録されていなくてもよい。
【0092】
続いて、カード認証アプリ113は、カードIDに基づいて変換されたユーザ名を本体認証制御部117に入力することにより、本体認証の実行を本体認証制御部117要求する(S602)。本体認証制御部117は、本体認証の実行要求に応じ、当該ユーザ名を本体認証部114に入力する(S603)。本体認証部114は、認証主体識別情報を参照し、認証処理の実行主体は任意認証処理部1131であることを判定する。そこで、本体認証部114、入力された認証要求を任意認証処理部1131に委譲(転送)する(S604)。
【0093】
本実施の形態において、任意認証処理部1131は、外部認証処理部118に対して代理認証を要求し、自らに対する認証要求に係るユーザ名の存否に応じて認証の成否を判定するように実装されていることとする。したがって、任意認証処理部1131は、外部認証処理部118に対する代理認証の成功後、認証要求に係るユーザ名の存否を外部認証処理部118に問い合わせる(S605)。なお、代理認証とは、ユーザ名の存否の問い合わせ権限を有する代理ユーザ(例えば、管理者ユーザ)のユーザ名及びパスワード(代理ユーザ名及び代理パスワード)を利用した認証をいう。なお、代理ユーザ名及び代理パスワードは、記録媒体103において任意認証処理部1131が参照可能な記憶領域内に予め登録されている。
【0094】
外部認証処理部118は、代理認証要求に応じ、代理ユーザ名及び代理パスワードに基づく認証を外部の認証サーバ等に実行させる。また、外部認証処理部118は、ユーザ名の存否の問い合わせに応じ、当該ユーザ名が登録されているか否かを認証サーバ等(所定のユーザ情報管理手段)に問い合わせ、その結果(ユーザ名の存否を示す情報)を任意認証処理部1131に返却する(S606)。ユーザ名が存在する場合、任意認証処理部1131は、認証は成功したと判定する。ユーザ名が存在しない場合、任意認証処理部1131は、認証は失敗したと判定する。
【0095】
認証に成功した場合、図14のステップS514〜S519と同様の処理が実行され、印刷データ一覧画面520において選択された印刷データがプリンタアプリ111aに入力される。したがって、第六の実施の形態においても、機密印刷アプリ112による印刷データへの認証パスワードの設定処理は行われない。
【0096】
続いて、プリンタアプリ111aは、入力された印刷データに設定されている認証ユーザ名を本体認証部114に入力することにより、当該印刷データの認証を本体認証部114に要求する(S611)。なお、印刷データには認証パスワードは設定されていないため、認証パスワードは本体認証部114には入力されない。続いて、本体認証部114は、認証主体識別情報に基づいて、当該認証要求に対する認証処理についても任意認証処理部1131に委譲する(S612)。
【0097】
続いて、任意認証処理部1131は、ステップS605と同様に、外部認証処理部118に対する代理認証の成功後、認証要求に係るユーザ名の存否を外部認証処理部118に問い合わせる(S613)。外部認証処理部118は、代理認証要求に応じ、代理ユーザ名及び代理パスワードに基づく認証を外部の認証サーバ等に実行される。また、外部認証処理部118は、ユーザ名の存否の問い合わせに応じ、当該ユーザ名が登録されているか否かを認証サーバ等に問い合わせ、その結果(ユーザ名の存否を示す情報)を任意認証処理部1131に返却する(S614)。ユーザ名が存在する場合、任意認証処理部1131は、認証は成功したと判定する。ユーザ名が存在しない場合、任意認証処理部1131は、認証は失敗したと判定する。
【0098】
続いて、任意認証処理部1131は、認証結果を本体認証部114に返却する(S615)。本体認証部114は、任意認証処理部1131による認証結果をプリンタアプリ111aに返却する(S616)。認証に成功した場合、プリンタアプリ111aは、当該印刷データの印刷を画像出力部105に実行させる(S617)。
【0099】
上述したように、第六の実施の形態によれば、ユーザ名の存否に基づいて認証の成否が判定される。したがって、ユーザは、印刷指示時において少なくともパスワードの入力を省略することができる。
【0100】
但し、機密印刷の対象とされた印刷データに関する印刷ジョブは、操作者がログインに成功した場合にのみ実行することができる。したがって、当該印刷データが不特定の者によって印刷されることは回避される。よって、ユーザ名の存否に基づいて認証が成否される場合であっても、印刷データに関するセキュリティは維持される。
【0101】
また、第六の実施の形態によれば、マッピングテーブル1132にパスワードを登録する必要はないため、パスワードの登録作業を削減することができる。
【0102】
なお、第六の実施の形態において、任意認証処理部1131は、認証要求元がプリンタアプリ111aであって、かつ、機密印刷アプリ112が存在する場合に限って代理認証及びユーザ名の存否の確認を行い、それ以外の場合は、通常の認証処理を行うようにしてもよい。
【0103】
次に、第七の実施の形態について説明する。図16は、第七の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。第七の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第一の実施の形態と同様でよい。
【0104】
まず、図4のステップS101〜S103と同様の処理が実行され、印刷データがジョブリスト1121に保存される。なお、ステップS101〜S102の代わりに、ステップS201〜S203(図10)又はステップS301〜S304(図11)が実行されてもよい。
【0105】
その後、ユーザは、ロックされている印刷ジョブを実行させるため画像形成装置10の配置位置まで赴く。ログイン画面510が表示部108に表示されている状態において、ユーザによってカード50がカードリーダー30にセットされると、外部デバイス情報取得部116は、外部デバイス制御部115を介してカード50よりユーザ名及びパスワードを取得する(読み取る)(S701)。続いて、外部デバイス情報取得部116は、取得したユーザ名及びパスワードをカード認証アプリ113に入力する(S702)。すなわち、第七の実施の形態では、カード50にユーザ名及びパスワードが記録されている。
【0106】
その後、図4のステップS107〜S119と同様の処理が実行される。この際、ステップS107では、カード50より取得されたユーザ名及びパスワードが本体認証制御部117に入力される。したがって、カード50より取得されたパスワードが機密印刷アプリ112によって印刷データに設定される。
【0107】
上述したように、第七の実施の形態によれば、機密印刷アプリ112によって、カード50に記録されているパスワードが印刷データに自動的に設定される。したがって、ユーザは、印刷指示時に少なくともパスワードを入力する手間を省くことができる。
【0108】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図2】機密印刷の概要を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。
【図4】第一の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図5】プリンタドライバが表示させる認証情報入力画面の表示例を示す図である。
【図6】第一の実施の形態においてプリンタドライバによって生成される印刷データの構成例を示す図である。
【図7】画像形成装置におけるログイン画面の表示例を示す図である。
【図8】マッピングテーブルの構成例を示す図である。
【図9】印刷データ一覧画面の表示例を示す図である。
【図10】第二の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図11】第三の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図12】第三の実施の形態においてプリンタドライバによって生成される印刷データの構成例を示す図である。
【図13】第四の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図14】第五の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図15】第六の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図16】第七の実施の形態における画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
【0110】
10 画像形成装置
20 ユーザPC
30 カードリーダー
50 カード
101 CPU
102 メモリ
103 記録媒体
104 ネットワークI/F
105 画像出力部
106 画像処理部
107 外部デバイスI/F
108 表示部
109 操作部
111 本体機能部
111a プリンタアプリ
111b コピーアプリ
111c スキャンアプリ
112 機密印刷アプリ
113 カード認証アプリ
114 本体認証部
115 外部デバイス制御部
116 外部デバイス情報取得部
117 本体認証制御部
118 外部認証処理部
119 認証通知部
120 アプリケーション管理部
1131 任意認証処理部
1132 マッピングテーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手段と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手段と、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段と、
前記印刷データに含まれている前記ユーザ識別情報に対応付けられているパスワードを前記対応情報管理手段より取得し、当該パスワードを当該印刷データに記録するパスワード記録手段と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手段と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有する画像形成装置。
【請求項2】
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手段と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手段と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手段と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有し、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段を有することが可能であり、
前記印刷データ認証手段は、前記印刷データ選択手段が有るときは、前記印刷データの認証を行うことなく当該印刷データは認証されたこととする画像形成装置。
【請求項3】
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手段と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手段と、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報が所定のユーザ情報管理手段に登録されているか否かに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手段と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有する画像形成装置。
【請求項4】
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手段と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手段と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手段と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手段とを有し、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段を有することが可能であり、
前記印刷データ認証手段は、前記印刷データ選択手段が有るときは、印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報が所定のユーザ情報管理手段に登録されているか否かに基づいて該印刷データの認証を行う画像形成装置。
【請求項5】
画像形成装置が実行する印刷制御方法であって、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手順と、
前記印刷データに含まれている前記ユーザ識別情報に対応付けられているパスワードを前記対応情報管理手段より取得し、当該パスワードを当該印刷データに記録するパスワード記録手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを有する印刷制御方法。
【請求項6】
画像形成装置が実行する印刷制御方法であって、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを有し、
前記画像形成装置は、前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段を有することが可能であり、
前記印刷データ認証手順は、前記印刷データ選択手段が有るときは、前記印刷データの認証を行うことなく当該印刷データは認証されたこととする印刷制御方法。
【請求項7】
画像形成装置が実行する印刷制御方法であって、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報が所定のユーザ情報管理手段に登録されているか否かに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを有する印刷制御方法。
【請求項8】
画像形成装置が実行する印刷制御方法であって、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを有し、
前記画像形成装置は、前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段を有することが可能であり、
前記印刷データ認証手順は、前記印刷データ選択手段が有るときは、印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報が所定のユーザ情報管理手段に登録されているか否かに基づいて該印刷データの認証を行う印刷制御方法。
【請求項9】
画像形成装置に、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手順と、
前記印刷データに含まれている前記ユーザ識別情報に対応付けられているパスワードを前記対応情報管理手段より取得し、当該パスワードを当該印刷データに記録するパスワード記録手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項10】
画像形成装置に、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを実行させ、
前記画像形成装置は、前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段を有することが可能であり、
前記印刷データ認証手順は、前記印刷データ選択手段が有るときは、前記印刷データの認証を行うことなく当該印刷データは認証されたこととするプログラム。
【請求項11】
画像形成装置に、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報が所定のユーザ情報管理手段に登録されているか否かに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項12】
画像形成装置に、
ユーザ識別情報を含む印刷データを受信し、該印刷データを印刷データ蓄積手段に保存する印刷データ受信手順と、
操作者によって携帯される記録媒体の媒体識別情報の入力を受け付け、前記媒体識別情報とユーザ識別情報及びパスワードとの対応情報を管理する対応情報管理手段を用いて該操作者の認証を行うユーザ認証手順と、
印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報及びパスワードに基づいて該印刷データの認証を行う印刷データ認証手順と、
認証された前記印刷データを印刷させる印刷制御手順とを実行させ、
前記画像形成装置は、前記操作者のユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報を含む印刷データを前記印刷データ蓄積手段より取得し、取得された印刷データの中から印刷対象とする印刷データを選択させる印刷データ選択手段を有することが可能であり、
前記印刷データ認証手順は、前記印刷データ選択手段が有るときは、印刷対象とされた印刷データに含まれるユーザ識別情報が所定のユーザ情報管理手段に登録されているか否かに基づいて該印刷データの認証を行うプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−100007(P2010−100007A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−275614(P2008−275614)
【出願日】平成20年10月27日(2008.10.27)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】