説明

画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

【課題】プロセスカラーよりも多色印刷の方が色材コストを下げられる場合に、プロセスカラーよりも低い色材コストで多色印刷する。
【解決手段】モード指定部1で高画質モード以外のモードが指定されている場合、分解方式決定部2はプロファイル記憶部3を参照して、CMYKデータの色材コストと、特色αを含むCMYKαデータの色材コストを計算し、色材コストが低いCMYKデータまたはCMYKαデータを決定し、色変換部4は入力画像データをプロファイル記憶部3を参照して、決定したCMYKデータまたはCMYKαデータに変換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロセスカラーおよび特色の色材により所定媒体に画像を形成する画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式やインクジェット方式のカラープリンタにおいて、プリンタの色再現範囲を広げて、より高画質な印刷を可能とするために、通常のCMYK(Cyan、Magenta、Yellow、Black)のプロセスカラーに加え、特色α(例えば、プロセスカラーの2次色に当たるRGB(Red、Green、Blueなど)の色材(トナーやインク)を用いる多色用色分解技術がある。以下、多色とは、CMYKのプロセスカラー4色に、1色以上の特色を加えた色を表すものとする。
【0003】
例えば、特許文献1では、ユーザーが印刷時に特色を使うか否かを選択するために、入力画像を色材により画像形成する際に、プロセスカラーの色材使用量に対する特色の色材使用量の割合を算出し、その割合に基づき特色使用の推奨度を判定し、プロセスカラーで印刷する場合とプロセスカラー及び特色で印刷する場合の所要時間と料金を計算し、それら推奨度、所要時間、料金をユーザーに提示し、その提示に対するユーザー指示に基づき色分解して印刷する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特色として2次色を用いる場合、再現したい色によっては、プロセスカラーで再現するよりも、プロセスカラーの一部を特色で置き換えて多色により再現することで、色材の使用量を減らし、色材のコストを下げられる場合があり、一方、再現したい色によっては、特色を用いても色材のコストが下げられない場合がある。
【0005】
従来、多色対応のカラープリンタにおいては、色材のコストを下げるためにプロセスカラーの一部を特色に置き換えて使うという思想がなく、高画質化のために特色を最大限使うか、もしくは全く使わないかの何れかしか選べなかったために、プロセスカラーよりも多色によって再現する方が色材コストを下げられるにも関わらず、色材コストの低い多色による印刷ができないという問題があった。
【0006】
本発明は上記した課題に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、プロセスカラーよりも多色による印刷の方が色材のコストが下げられる場合に、プロセスカラーよりも低い色材コストで多色印刷を行う画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、プロセスカラーの色材と特色の色材を用いて所定媒体に画像を形成する画像形成装置において、画像データを高画質でない印刷モードで印刷する場合に、プロセスカラーで印刷するときの色材コストと、特色を含む多色で印刷するときの色材コストを算出し、最小の色材コストを決定する決定手段と、前記画像データを、前記決定した最小の色材コストであるプロセスカラーまたは特色を含む多色の画像データに変換する変換手段と、前記変換後の画像データに基づいて画像を形成する形成手段を備えたことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、プロセスカラーで印刷する場合と、プロセスカラーの2次色成分(例えばM+Y)の一部を特色に置き換えて多色で印刷する場合の色材コストをそれぞれ算出して、多色による印刷の方が色材コストが低い場合には、画像データを多色へ色変換して印刷するので、プロセスカラーよりも多色による印刷の方が色材のコストが下げられるような場合に、プロセスカラーよりも低い色材コストで多色印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す。
【図2】分解方式決定部の構成を示す。
【図3】本発明の画像形成装置の処理フローチャートを示す。
【図4】プロファイル例を示す。
【図5】プロファイル作成用のパッチレイアウト例を示す。
【図6】本発明をソフトウェアで実施する場合の構成例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。本発明では、入力画像データを、プロセスカラーで印刷する場合と、プロセスカラーの一部または全てを特色に置き換えるような色分解を行って多色で印刷する場合における色材コストを評価し、色材コストの低い方で印刷する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例1の構成を示す。図1において、1はモード指定部、2は分解方式決定部、3はプロファイル記憶部、4は色変換部、5は画像形成部である。
【0012】
モード指定部1は、一般的にはコンピュータの表示装置およびマウスなどの入力装置や、MFP(Multi Function PeripheralまたはPrinter)に備えられたタッチパネル式の操作部などであり、通常印刷もしくは低コスト印刷、あるいは高画質印刷の画質に関する項目や、集約印刷の有無や集約数、変倍印刷の有無と変倍率などを指定する。
【0013】
分解方式決定部2は、入力画像データを画像形成用のCMYKデータへの変換、特色αを含むCMYKαデータへの変換、特色を含む場合には、その割合の大小(色材の消費量を抑制せずに多く入れるのか、または色材の消費量を抑制するように少し入れるのか)を決定する。
【0014】
プロファイル記憶部3は、予め作成された複数の色分解結果の異なるプロファイルを保持しておき、それらプロファイルは、分解方式決定部2と色変換部4で用いられる。
【0015】
色変換部4は、分解方式決定部2によって決定された方式に対応したプロファイルを用いて、入力画像データを、画像形成用のデータ(CMYKもしくはCMYKα)に変換する。
【0016】
画像形成部5は、色変換部4によって変換された画像形成用のデータに基づき、記録媒体(例えば紙やOHPフィルムなど)上に、色材による画像を形成する。
【0017】
図2は、分解方式決定部の構成を示す。分解方式決定部2は、画像縮小部21、色分解部22、コスト計算部23、色分解方式決定部24から成る。
【0018】
画像縮小部21は、入力画像データを縮小もしくは、画素を間引くなどして、画像データサイズを小さくする処理を行う。色分解部22は、画像縮小部21で縮小した入力画像データを、プロファイル記憶部3から読み込んだプロファイルを用いて、画像形成用のデータもしくは色材コスト相当値に変換する。
【0019】
コスト計算部23は、色分解部22によって画像形成用のデータもしくは色材コスト相当値に変換されたデータから、色分解方式毎(プロファイル毎)の色材コストを算出する。
【0020】
色分解方式決定部24は、モード指定部1によって指定された印刷モードの情報と、コスト計算部23が算出した色材コストの情報に基づき、入力画像データを画像形成用のデータに変換するための色分解方式を決定する。
【0021】
図3は、本発明の画像形成装置の処理フローチャート(印刷モードの指定から、色分解方式を決定するまでの処理)を示す。
【0022】
まず、ユーザーは、前述したMFPに備えられた操作部などを用いて、高画質モードで印刷するか、それ以外のモードで印刷するかを指示する(ステップS10)。モード指定部1では、ユーザーから印刷が指示されると、高画質モードであるか否かを判断する(ステップS11)。高画質モードであった場合には、色材消費量を抑制することなく、多色による色再現範囲を活かした印刷を行うような色分解を行うため、分解方式決定部2による色材コストの計算などは行わず、高画質モード用の色分解方式に決定される(ステップS17)。
【0023】
一方、高画質モード以外のモードが選択された場合、印刷にかかる色材コストを計算するため、画像縮小部21は、入力画像データ(ここでは画素毎のRGB値を持つ、sRGB画像データとする)を縮小もしくは間引き処理する(ステップS12)。
【0024】
すなわち、画像縮小部21では、入力画像データが入力されると、データの間引きを行う。間引く間隔は1画素以上の一定画素間隔毎に行うが、間引く間隔が狭いほど、より正確に色材コストを見積もって色分解方式を決定することができる。しかし、コスト算出のための計算量が大きくなり計算時間がかかること、また、一般的に、自然画像などでは、画像全域にわたり、数画素程度で急激に色味が変化することは少ない(なだらかな階調変化をする部分が比較的多い)と考えられることから、10画素程度の間隔で間引くようにしても良い。このように画素の間引きが行われた入力画像データが色分解部22へ送られる。
【0025】
色分解部22では、プロファイル記憶部3に記憶された複数のプロファイル(図4(a)、(b))を読み込み(ステップS13)、画像縮小部21で間引かれた入力画像データに対し、それらプロファイルを用いて色分解、もしくは色材コスト相当値へ変換する(ステップS14)。
【0026】
ここで、プロファイルとは、図4(a)、(b)に示すように、入力データ(inputRGB値)と画像形成用のデータ(CMYKα値、ここではα=R)の対応関係が記述されたテーブルであり、任意の入力RGBデータに対しては、このプロファイルを補間して出力値(色材量)が算出される。
【0027】
例えば、(R,G,B)=(255,144,144)の入力データに対しては、図4(b)のテーブルを用いた場合、(R,G,B)=(255,160,160)と(255,128,128)の対応関係を用い、(C,M,Y,K,R)=(0*0.5+0*0.5, 11*0.5+24*0.5, 11*0.5+12*0.5, 0*0.5+0*0.5, 78*0.5+105*0.5)=(0,17,11,0,91)が出力値(色材量)となる(但し、小数点以下は切り捨て)。
【0028】
また、プロファイル作成時に、図4(a)、(b)に示すようなコスト相当値を予め算出してプロファイル内に保持しておき、画像形成用の信号ではなく、それぞれのプロファイルで色分解した場合のコスト相当値へ変換しても良い。図4(b)のプロファイルでは、上記(R,G,B)=(255,144,144)の入力データに対しては、コスト相当値=139*0.5+194*0.5=166.5が計算される。これに対し、図4(a)のプロファイルを用いた場合は、コスト相当値=192*0.5+256*0.5=224となる。このような処理を、全ての間引き後の入力画像データに対して行い、コスト計算部23へ送る。
【0029】
コスト計算部23では、CMYKαに分解された入力データから、色材のコスト相当値を算出する(ステップS15)。例えば、前述の(C,M,Y,K,R)=(0,17,11,0,91)というデータ(色材量)に対しては、コスト相当値=(0*1+17*1+11*1+0*1+91*1.5)=164.5となる。CMYKα各色に対応した係数については、一般的に、プロセスカラーに比べ、特色の方が色材に用いる色素の製造コストが高いことから、ここではプロセスカラーについては係数1、特色については1.5としているが、この値に限定されるものではない。また、色分解部22において、コスト相当値に変換されている場合には、前述のように、補間後の166.5という値がコスト相当値となる。そして、コスト計算する対象画像の全ての間引き後の画素について、同様の処理を行い、その総和を取り、その画像の出力時の色材コストとして算出する。
【0030】
以上のステップS13〜S15の処理を、高画質モード用以外の全てのプロファイルに対して行う(ステップS16)。そして、色材コスト相当値の計算結果が色分解方式決定部24へ送られ、色分解方式決定部24は、入力画像データ当たりの色材コスト相当値が最も低い色分解方式を選択、決定する(ステップS17)。
【0031】
そして、色変換部4では、分解方式決定部2で決定された色分解方式に対応したプロファイルをプロファイル記憶部3から読み出し、入力画像データを画像形成用のCMYKαもしくはCMYK信号に変換し、画像形成部5は、画像形成用の信号に基づき、紙などの記録媒体上へ画像を記録する。
【0032】
図5は、色分解用のプロファイル作成のためのパッチ画像を説明する図である。図4(a)は、通常のCMYKプロセスカラーによる印刷モード時に用いられる色分解用のプロファイルである。入力データのRGB空間を均等に区切った(この例では32刻み)格子点のRGBに対し、それらの入力値に対する画像形成用のCMYKαの出力値(プロセスカラーによる印刷モード用のため、α(R)の値は全て0である)が記述されている。そして、色材のコスト相当値は、前述のように、格子点毎に、CMYKαの値に、重みを掛けて、足し合わせた値が記述されている(色材コスト相当値は、コスト計算部23で計算する場合には、予めプロファイルに記述しておく必要は無い)。
【0033】
図4(b)は、通常のCMYKプロセスカラーによる印刷と概ね同じ色(CIEのLab値)で多色印刷するように作成された色分解用のプロファイルである。例えば、特色としてMagentaとYellowを1次色とし、その2次色にあたるRedを用いる場合、図5に示すように、図4(a)の2点目(C,M,Y,K,R)=(0,32,32,0,0)に対してMとYの色材量の一部もしくは全部をRの色材量に置き換え(例えば、Rは元のM及びYの小さい方の値を最大値とし、その半分を最小値として、最小と最大の間を数段階に区切る)、MとYを、図4(a)の値よりも減じ、一定の範囲で振った画像データに基づきパッチ画像を紙に印刷し、それらのパッチを計測器で測色しLab値を得る。
【0034】
同様に、図4(a)に示したCMYK値に基づくパッチ画像も印刷し、Lab値を得る。そして、CMYK印刷のLab値に対し、CMYKRで印刷したパッチの中から、色差が所定値以下(例えばΔEab<3)となるパッチについて、CMYKR値に対するコスト相当値を計算し、コスト相当値が最小となるCMYKRをプロセスカラー用の(C,M,Y,K,R)=(0,32,32,0,0)に対応する多色印刷用の(C,M,Y,K,R)とする。図4(b)では、(C,M,Y,K,R)=(0,5,8,0,32)である。
【0035】
このように、全てのinputRGBの格子点に対して多色印刷用のデータを設定する。パッチを印刷する際には、より広い範囲かつ細かいデータの刻みで印刷した方が、より色差の小さいCMYKRの組合せを設定することが可能である。但し、あまりに多数のパッチを印刷することは非現実的であるため、CMYKRそれぞれの単色の測色データを元に任意の混色を予測するYule−Nielsen modified Neugebauerモデルなどを用い、シミュレーションに基づき、CMYKRの組合せを求めるようにしても良い。
【0036】
また、用いる特色によっては、必ずしもプロセスカラーの印刷よりも、低コストの組合せが見つかるとは限らず、図4(b)の例では、inputRGBが(255,0,0)に対応する格子点では、プロセスカラーの方がコスト相当値が低くなっており、この格子点周辺の色が多用されているような場合には、入力画像を印刷する際の色材相当値は、プロセスカラーによる印刷の方が低くなる場合がある。
【0037】
図4(c)は、プロファイル記憶部3に記憶されている高画質用の色分解用のプロファイルを示す。入力RGBの格子点データに対し、色材コストは考慮せず、主観評価を行い、なるべく好ましい色となるような画像形成用のCMYKR値が設定されている。この例では、全体的により高い彩度での色再現となるよう、なるべく多くの色材を用いるようなプロファイルとなっている。
【実施例2】
【0038】
図6は、本発明をソフトウェアで実施する場合の画像処理システムのハードウェア構成例を示す。コンピュータ110は、プログラム読取装置110a、全体を制御するCPU110b、CPU110bのワークエリア等として使用されるRAM110c、CPU110bの制御プログラム等が記憶されているROM110d、ハードディスク110e、NIC110f、マウス110g、キーボード110h、画像データを表示したりユーザーが画面に直接触れることで情報の入力が可能なディスプレイ111、カラープリンタ等の画像形成装置112とを備えている。本画像処理システムは、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータ等で実現することができる。
【0039】
このような構成の場合、図1に示したモード指定部の機能はマウス110gやキーボード110h、ディスプレイ111に持たせることができる。また、分解方式決定部、色変換部の機能はCPU110bに持たせることができ、プロファイル記憶部の機能や、処理対象の画像データなどを記憶しておく際には、RAM110c、ROM110d、DISK110eなどの記憶装置を利用することができる。なお、CPU110bで行われる処理機能は、例えばソフトウェアパッケージ、具体的には、CD−ROMや磁気ディスク等の情報記録媒体の形で提供することができ、このため図6に示す例では、情報記録媒体がセットされると、これを駆動する媒体駆動装置(図示せず)が設けられている。
【0040】
以上により、本発明における画像処理方法は、ディスプレイ等を備えた汎用の計算機システムにCD−ROM等の情報記録媒体に記録されたプログラムを読み込ませて、この汎用計算機システムの中央演算装置に画像処理を実行させる装置構成においても実施することが可能である。この場合、本発明の画像処理を実行するためのプログラム、すなわちハードウェアシステムで用いられるプログラムは、記録媒体に記録された状態で提供される。プログラムなどが記録される情報記録媒体としては、CD−ROMに限定されず、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ、光磁気ディスクを用いても良い。記録媒体に記録されたプログラムは、ハードウェアシステムに組み込まれている記憶装置、例えばハードディスク110eにインストールされることにより、このプログラムを実行して、画像処理機能を実現することができる。また、本発明の画像処理方法等を実現するためのプログラムは、記録媒体の形で提供されるのみならず、例えば、ネットワークを介した通信によってサーバから提供されるものでも良い。
【符号の説明】
【0041】
1 モード指定部
2 分解方式決定部
3 プロファイル記憶部
4 色変換部
5 画像形成部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0042】
【特許文献1】特許第4380602号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセスカラーの色材と特色の色材を用いて所定媒体に画像を形成する画像形成装置において、画像データを高画質でない印刷モードで印刷する場合に、プロセスカラーで印刷するときの色材コストと、特色を含む多色で印刷するときの色材コストを算出し、最小の色材コストを決定する決定手段と、前記画像データを、前記決定した最小の色材コストであるプロセスカラーまたは特色を含む多色の画像データに変換する変換手段と、前記変換後の画像データに基づいて画像を形成する形成手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記画像データをプロセスカラーに分解した第1のテーブルと、前記画像データを、前記分解したプロセスカラーと同等の色再現となるプロセスカラーと特色に分解した第2のテーブルを格納した格納手段を備え、前記決定手段は、前記格納手段を参照して色材コストを算出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第2のテーブルは、前記第1のテーブルにおける特色の色相を挟むプロセスカラーの色材量の一部または全てを特色の色材量に置き換え、かつ前記特色の色相を挟むプロセスカラーの色材量を変化させたときの色材量の組合せの内、前記プロセスカラーによる再現色との色差が所定値以下で、かつ色材コストが最小となる色材量の組合せに分解したテーブルであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
プロセスカラーの色材と特色の色材を用いて所定媒体に画像を形成する画像形成方法において、画像データを高画質でない印刷モードで印刷する場合に、プロセスカラーで印刷するときの色材コストと、特色を含む多色で印刷するときの色材コストを算出し、最小の色材コストを決定する決定工程と、前記画像データを、前記決定した最小の色材コストであるプロセスカラーまたは特色を含む多色の画像データに変換する変換工程と、前記変換後の画像データに基づいて画像を形成する形成工程を備えたことを特徴とする画像形成方法。
【請求項5】
請求項4記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
【請求項6】
請求項4記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−64778(P2013−64778A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202067(P2011−202067)
【出願日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】