説明

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

【課題】 片面印刷の中に両面印刷するべき頁が混じっていても、片面印刷と両面印刷を自動的に切換え可能にする。
【解決手段】 画像読取部3は、画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込む。表裏面判別部9は、頁毎のその画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域について、2頁以降の画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域を前頁のヘッダ領域又はフッタ領域画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、その裏紙と判別したとき、頁毎の片面印刷制御情報を出力する。印刷部11は、画像データに基づき両面印刷するとともに、その表裏面判別部からの片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムに係り、特に、片面原稿や両面原稿が入り混じった文書であっても片面印刷、両面印刷の自動切り換えが可能な複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置、これに用いて好適する画像形成方法および画像形成プログラムの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、複合機等の画像形成装置では、片面および両面に表示画像を有する原稿から画像を読み取り可能であるうえ、片面印刷(片面コピー)および両面印刷(両面コピー)の自動切り換え可能な機能を有するものが提供されており、通常、ユーザが原稿に応じて片面印刷あるいは両面印刷を行うか否かを設定して動作させるようになっている。
【0003】
このような画像形成装置では、一般に、表面のみの片面印刷がデフォルト設定になっているため、片面原稿を印刷する際にはユーザは操作を行う必要がないが、両面原稿を印刷する際に、その指示操作を行わなければ裏面の画像は印刷されないため、設定を忘れると印刷を再実行しなければならず、時間と用紙を無駄にしてしまうことがあった。
【0004】
他方、両面原稿においては白紙の頁が間に入ることや、片面原稿と両面原稿とが入り混じっていた場合、最初の数頁を見て片面原稿のみと誤認識してしまい、印刷後に両面原稿の裏面に当たる頁が抜けていることに気づくこともあった。
【0005】
これに対して、従来、例えば特開2007−82010号公報(特許文献1)のように、裏紙パターンデータを保持しておき、裏面画像をスキャンして取り込み、パターンマッチングによって一致した裏面画像を排除する方法や、特許第3560195号公報(特許文献2)のように、原稿1枚単位で片面原稿か両面原稿か否かユーザに事前設定を促す手法等が提案されている。
【0006】
また、特開2007−96662号公報(特許文献3)のように、頁番号を抽出し、頁番号が不連続であるか否かで裏紙が否かを判定する方法も提案されている。
【特許文献1】特開2007−82010号公報
【特許文献2】特許第3560195号公報
【特許文献3】特開2007−96662号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した特許文献1のように、裏紙の判定にスキャンした画像を用い、一致する画素の全体比率を算出して判定する方法では、多数の裏紙画像の事前登録が必要であり、登録されていない裏紙を使用すると不要な頁も印刷してしまうという欠点があった。
【0008】
また、特許文献2のように、ユーザに片面原稿か両面原稿かどうか事前設定を促す方法では、印刷を実行する人が印刷を依頼する人と一致していないケースにおいては、両面原稿が数部混じっていても気づかずにミスが発生することが想定される。
【0009】
さらに、特許文献3のように、頁番号を抽出する方法では、2頁分を1枚に集約表示した2in1原稿や、表紙や目次を含む頁には頁番号が記載されていない等のように特殊な頁もあるため、裏紙を確実に判別することが困難である。
【0010】
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、画像データの頁毎に片面原稿か両面原稿かを認識し、裏紙を正確に判別して片面印刷と両面印刷とを自動的に切換え印刷することが容易な画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そのような課題を解決するために本発明に係る画像形成装置は、画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込む画像読取部と、その頁毎にその画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、その裏紙と判別したとき、頁毎の片面印刷制御情報を出力する表裏面判別部と、その画像データに基づき両面印刷するとともに、その表裏面判別部からの片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する印刷部と、を具備している。
【0012】
本発明の画像形成装置では、上記表裏面判別部が、2頁以降の画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴を前頁のヘッダ領域又はフッタ領域から判別する構成も可能である。
【0013】
本発明の画像形成装置では、画像データをサムネイル画像データとして保存する記憶部を有し、上記表裏面判別部が、その裏面又は裏紙の判別ができないとき、判別できない画像データ頁をサムネイル画像化するとともに、その記憶された保存サムネイル画像データと比較して一致するとき、その裏面であると判別する機能を有する構成も可能である。
【0014】
本発明の画像形成装置では、上記表裏面判別部が、全頁の画像データの判別が完了したとき、その印刷部を印刷制御する構成も可能である。
【0015】
本発明の画像形成装置では、両面印刷又は片面印刷の選択指示を受け付ける入力部を有し、上記表裏面判別部が、その記憶された保存サムネイル画像データと比較しても判別できないとき、その入力部からの選択指示に基づきその印刷部の両面印刷又は片面印刷の指示制御する機能を有する構成も可能である。
【0016】
本発明に係る画像形成方法は、画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込む画像読取工程と、その頁毎にその画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、その裏紙と判別したとき、頁毎の片面印刷制御情報を出力する表裏面判別工程と、その画像データに基づき両面印刷するとともに、その表裏面判別部からの片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する印刷工程と、を具備している。
【0017】
本発明の画像形成方法では、上記表裏面判別工程が、2頁以降の画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴を前頁のヘッダ領域又はフッタ領域から判別する構成も可能である。
【0018】
本発明の画像形成方法では、画像データをサムネイル画像データとして保存する記憶工程を有し、上記表裏面判別工程が、その裏面又は裏紙の判別ができないとき、判別できない画像データ頁をサムネイル画像化するとともに、その記憶された保存サムネイル画像データと比較して一致するとき、その裏面であると判別する構成も可能である。
【0019】
本発明の画像形成方法では、上記表裏面判別工程が、全頁の画像データの判別が完了したとき、その印刷を制御する構成も可能である。
【0020】
本発明の画像形成方法では、両面印刷又は片面印刷の選択指示を受け付ける入力工程を有し、上記表裏面判別工程が、その記憶された保存サムネイル画像データと比較しても判別できないとき、その入力工程による選択指示に基づき印刷部の両面印刷又は片面印刷の指示制御する構成も可能である。
【0021】
本発明に係る画像形成プログラムは、画像データを両面印刷又は片面印刷制御する制御用コンピュータに対し、画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込む画像読取工程と、その頁毎にその画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、その裏紙と判別したとき、片面印刷制御情報を出力する表裏面判別工程と、その画像データに基づき両面印刷するとともに、その表裏面判別部からの片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する印刷工程と、を実行させるものである。
【発明の効果】
【0022】
このような本発明に係る画像形成装置および画像形成方法では、画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込み、その頁毎にその画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、その裏紙と判別したとき、頁毎の片面印刷制御情報を出力し、その画像データに基づき両面印刷する印刷部にて、その表裏面判別部からの片面印刷制御情報に基づき当該頁のみ片面印刷に切換え印刷するから、画像データの頁毎に片面原稿か両面原稿かを認識し、裏紙を正確に判別して片面印刷と両面印刷とを自動的に切換え印刷することが容易である。
【0023】
本発明において、2頁以降の画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴を前頁のヘッダ領域又はフッタ領域から判別する構成では、ヘッダ領域又はフッタ領域の判別が高速化される。
【0024】
本発明において、画像データをサムネイル画像データとして保存記憶する記憶部を有し、上記表裏面判別部が、その裏面又は裏紙の判別ができないとき、判別できない画像データ頁をサムネイル画像化して、その保存サムネイル画像データに一致するとき、その裏面であると判別する機能を有する構成では、ヘッダ領域又はフッタ領域が認識され難くても、画像データの頁毎に片面原稿か両面原稿かを認識し易い。
【0025】
本発明において、上記表裏面判別部が、全頁の画像データの判別が完了したとき、その印刷部を印刷制御する構成では、片面印刷と両面印刷との切換え印刷が効率化される。
【0026】
本発明において、両面印刷又は片面印刷の選択指示を受け付ける入力部を有し、上記表裏面判別部が、その保存サムネイル画像データと比較しても判別できないとき、その入力部からの選択指示に基づきその印刷部の両面印刷又は片面印刷の指示制御する機能を有する構成では、裏面の画像データが認識され難くても、外部から片面印刷と両面印刷とを切換え印刷し易い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明に係る画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本発明に係る画像形成方法および画像形成プログラムは本発明の画像形成装置を説明する過程で説明する。
【0028】
図1は本発明に係る画像形成装置Aの構成を示す概略ブロック図である。
【0029】
画像形成装置Aは、図1に示すように、主制御部1を中心にして画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、表裏面判別部9、印刷部11および通信部13等を有し、例えば複合機を構成している。なお、画像形成装置Aとしてはこれ以外にも種々の構成を有するが、本発明の要部ではないので説明および図示を省略する。
【0030】
主制御部1は、画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、表裏面判別部9、印刷部11および通信部13を制御するものであるが、詳細は後述する。
【0031】
画像読取部3は、例えば図2の画像形成装置Aにおいて、本体ケース15の上部に配置され、主制御部1の制御の下、例えば印刷された画像原稿から両面の表示画像を光学的に読み込み、フィルタ処理等をして電子的画像データを生成する公知のスキャナー等であり、生成した画像データが原稿の頁毎に記憶部5に順次記憶されるようになっている。なお、画像読取部3は、たとえ装置A自体が片面印刷指示設定されていても、両面の画像を読み取るよう設定されている。画像形成装置Aの内部構成については後述する。
【0032】
図1に戻って、記憶部5は、画像読取部3や通信部13からの画像データ、主制御部1の動作プログラムの他、保存サムネイル画像データ、図示しない動作画面等を格納する読み書き可能な例えばハードディスク(HDD)である。保存サムネイル画像データについては後述する。
【0033】
操作パネル部7は、例えば図2の画像形成装置Aの本体ケース15の上部に配置され、画像形成装置Aの動作状態を表示する液晶表示部と、タッチスイッチ入力部を兼ねている。
【0034】
操作パネル部7は、主制御部1の制御の下、印刷する印刷媒体である用紙(給紙段)の選択、印刷用紙がセットされた給紙段の選択、印刷の実行又は中止等の指示入力部としての機能の他、画像データ全体又は個々の頁毎に両面印刷か片面印刷の選択指示の入力を受け付け、主制御部1に出力する入力部として機能している。
【0035】
図1の表裏面判別部9は、主制御部1の制御の下、頁毎の画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、裏紙と判別したとき、その片面印刷制御情報を主制御部1から印刷部11に出力する機能を有している。
【0036】
すなわち、表裏面判別部9は、記憶部5から全頁の両面画像データについて第1頁から内蔵ワークメモリ(図示せず。)内に順次取り込み、図3に示すような各頁において、最上部領域をヘッダ領域、最下部領域をフッタ領域として抽出し、次頁の画像データのヘッダ領域又はフッタ領域を抽出して前頁のものと比較し、別途設定した閾値以上の割り合いで画像(画素)が一致したとき、ヘッダ領域又はフッタ領域に画像があると認識し、全頁の表面にわたって繰り返す機能を有する。
【0037】
図3は、例えばヘッダ領域に画像特徴としてアンダーライン付きの「○○仕様書」が表示され、フッタ領域に画像特徴として第○○頁と「XX株式会社」が表示された例であり、一般の文書には第1頁からそれらヘッダ領域および/又はフッタ領域に画像特徴として文書タイトルや頁番号、社名が存在する場合が多い。
【0038】
なお、ヘッダ領域又はフッタ領域は、例えば各頁の1/6〜1/8程度の最上部領域(幅)又は最下部領域(幅)であり、任意に領域の幅設定が可能である。
【0039】
表裏面判別部9における領域一致手法としては、例えば公知のパターンマッチング法によって例えば95%以上のドット画像一致が得られたとき領域一致する手法等が考えられる。
【0040】
表裏面判別部9は、ヘッダ領域又はフッタ領域(又はその双方)を抽出し、前頁のヘッダ領域又はフッタ領域との画像パターンマッチングを行い、画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別して裏紙と認識されたとき、並びに、ヘッダ領域又はフッタ領域がともに抽出できなかったとき、この抽出されなかった裏面に当たる画像データのサムネイル画像を作成する一方、後述する保存サムネイル画像を記憶部5から読み込み、双方のサムネイル画像のパターンマッチングを行い、裏面か裏紙かの否かを判別し、マッチングせずに裏紙と判別されたとき、片面印刷制御情報を出力する機能を有している。
【0041】
表裏面判別部9は、各裏面データと判別された画像データをサムネイル画像化して記憶部5に格納保存する機能も有している。
【0042】
保存サムネイル画像は、読み取られた画像データから表裏面判別部9にて作成されるサムネイル画像以外に、予め、裏面として判別させるサムネイル画像を外部から入力させ、予め記憶部5に登録されたものでも良い。
【0043】
印刷部11は、図2の画像形成装置Aの本体ケース15内に配置され、主制御部1の制御の下、給紙段17(17a、17b)から用紙を給紙し、給紙し搬送された印刷用紙の両面に対し画像データに基づきモノクロ印刷又はカラー印刷するとともに、表裏面判別部9からの片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ印刷用紙の片面のみに画像データをモノクロ印刷又はカラー印刷して排紙するものである。詳細は後述する。
【0044】
図1の通信部13は、主制御部1の制御の下、ネットワーク19を介して例えば図示しない他の複合機との間で、画像や文書を含む画像データを所定のプロトコルで送受信し、受信した画像データを頁毎に記憶部5に順次記憶するインターフェース部である。
【0045】
主制御部1は、CPU、このCPUの起動プログラムを格納したメモリ部、入出力インターフェース(いずれも図示せず。)を有し、上述した画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、表裏面判別部9、印刷部11および通信部13を制御するとともにその一部の動作を担っている。
【0046】
図2は、上述した画像形成装置Aの内部構成を示す概略図である。
【0047】
図2において、画像形成装置Aの本体ケース15の下部には、給紙段17a、17bに加え、これらの給紙段17a、13bから1次給紙された用紙を2次給紙する搬送部に、画像データからトナー画像にして転写定着して画像形成する転写定着部21が配置され、上述した印刷部11が配置されている。
【0048】
反転搬送部23は、片面に画像が転写定着された用紙を両面印刷用に表裏反転させて転写定着部21に戻す機能を有し、印刷部11を形成しているが、片面印刷時には動作しないように制御されている。
【0049】
本体ケース15の側面上部には、印刷部11で印刷された印刷用紙が排紙される排紙トレイ25が複数個配置されている。
【0050】
本体ケース15の上部には、上述した画像読取部3および操作パネル部7が配置されており、主制御部1、記憶部5、表裏面判別部9および通信部13が本体ケース15内部の適当な位置に電子回路を形成して配置されている。
【0051】
次に、本発明に係る画像形成装置Aの動作を図4のフローチャートを参照して説明する。なお、記憶部5には、予め、保存サムネイル画像が記憶されているとして説明する。
【0052】
プログラムが開始されると、ステップS1にて画像読取部3が両面画像データを全て読み取り、ステップS2にて表裏面判別部9が各頁毎にヘッダ領域又はフッタ領域を抽出処理し、ステップS3にてヘッダ領域又はフッタ領域を抽出したか否か表裏面判別部9が判別する。
【0053】
ヘッダ領域又はフッタ領域を抽出されてステップS3がYESであれば、ステップS4にて当該頁のヘッダ領域又はフッタ領域に画像があるか否か、表裏面判別部9が前頁又は第1頁のヘッダ領域又はフッタ領域における画像特徴から画像との間でパターンマッチング処理し、ステップS5にて表裏面判別部9が画像の有無を確認判別する。
【0054】
ヘッダ領域又はフッタ領域に画像があると確認されてステップS5がYESであれば、ステップS6にて全頁の確認が完了したか否か判別し、全頁の確認が完了していなければステップS2に戻る。
【0055】
ヘッダ領域又はフッタ領域に画像がなくてステップS5がNOであれば、ステップS8に移る。
【0056】
他方、ヘッダ領域又はフッタ領域が抽出されずにステップS3がNOであれば、ステップS8にて表裏面判別部9が当該頁のサムネイル画像を作成処理し、続くステップS9にて表裏面判別部9がそのサムネイル画像と保存サムネイル画像とのパターンマッチング処理してステップS10に移り、ステップS10にて表裏面判別部9が判別有無を判別する。
【0057】
画像の存在が判別されてステップS10がYESであれば、ステップS6に移り、画像の存在が判別されずにステップS10がNOであれば、ステップS11にて表裏面判別部9が片面印刷制御情報を主制御部1から印刷部11へ出力してステップS6に移る。
【0058】
そして、ステップS6がYESになって全頁の確認が完了するまでステップS2〜S11を繰り返し、全頁の確認が完了してステップS6がYESになれば、ステップS7にて印刷処理をして終了する。
【0059】
なお、ステップS7において、印刷部11は、片面印刷制御情報が出力された該当頁については片面印刷処理し、片面印刷制御情報の出力されない該当頁どうしについては両面印刷処理をする。
【0060】
これらの処理が、本発明の画像形成方法の主要部に該当するとともに、本発明の画像形成プログラムによって実行される。なお、その処理プログラムは、製造時に記憶部5に格納されていたり、USBメモリやCD−ROM等の外部記憶媒体に格納されて供給される。
【0061】
このように本発明の画像形成装置は、画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込む画像読取部3と、頁毎のその画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域について、2頁以降の画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域を前頁のヘッダ領域又はフッタ領域画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、その裏紙と判別したとき、頁毎の片面印刷制御情報を出力する表裏面判別部9と、その画像データに基づき両面印刷するとともに、その表裏面判別部9からの片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する印刷部11と、を具備している。
【0062】
そのため、ヘッダ領域又はフッタ領域の判別が容易で、画像データの頁毎に片面原稿か両面原稿かを認識し、裏紙を正確に判別して片面印刷と両面印刷とを自動的に切換え印刷することが容易である。
【0063】
従って、片面印刷が選択されていても両面の画像を取り込み、片面印刷の中に両面印刷するべき文書が混じっていたり、頁番号の表示がなくとも、表面原稿のヘッダ領域又はフッタ領域の特徴から裏面原稿が裏紙か否かを判別し、片面印刷と両面印刷を自動的に切換え可能となる。
【0064】
なお、片面印刷制御情報に関係付けられた頁が、たまたま裏面印刷される場合には、そのまま裏面印刷されることになる。
【0065】
また、頁毎の画像データをサムネイル画像データとして記憶保存し、その裏面又は裏紙の判別ができないとき、判別できない画像データ頁をサムネイル画像化するとともに、これが保存サムネイル画像データと比較して一致するとき裏面であると判別するから、ヘッダ領域又はフッタ領域が認識され難くても、画像データの頁毎に片面原稿か両面原稿かを認識し易い。
【0066】
しかも、保存サムネイル画像データを適当に選択して保存しておけば、印刷済み用紙のリサイクルの観点から、例えば裏印刷済みの用紙を用いて片面印刷した原稿から読み取った画像データであっても、その裏画像データを無視して適切な片面印刷制御が可能になる利点がある。
【0067】
さらに、全頁の画像データの判別が完了したとき、片面印刷と両面印刷とを切換え印刷するから、片面印刷と両面印刷が効率化される。
【0068】
そして、本発明の本発明の画像形成装置では、ヘッダ領域又はフッタ領域(又はその双方)を抽出し、前頁のヘッダ領域又はフッタ領域との画像パターンマッチングを行い、画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別して裏紙と認識されたとき、この抽出されなかった裏面に当たる画像データのサムネイル画像を作成する構成も可能であり、これに合わせて表裏面判別部9を形成すれば良い。
【0069】
ところで、上述した本発明の画像形成装置では、ヘッダ領域又はフッタ領域がともに抽出できなかったとき、この抽出されなかった裏面に当たる画像データのサムネイル画像を保存サムネイル画像とパターンマッチングし、裏面か裏紙かの否かを判別して片面印刷制御情報を出力する構成を説明したが、本発明はこれに限定されない。
【0070】
例えば、保存サムネイル画像と比較しても裏面か裏紙かの否かを判別できないとき、操作パネル部7から両面印刷、片面印刷の選択指示を受け付け、表裏面判別部9にて、その選択指示に基づき印刷部11に両面印刷又は片面印刷の指示制御する構成も可能である。
【0071】
このように、操作パネル部7から両面印刷、片面印刷の選択指示を受け付けて両面印刷又は片面印刷する構成では、裏面の画像データが認識され難くても、片面印刷と両面印刷とを切換え印刷し易い。
【0072】
本発明に係る画像形成方法および画像形成プログラムにおいても、画像形成装置と同様の効果を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明に係る画像形成装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の内部構成を示す概略構成図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の動作を説明する図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0074】
1 主制御部
3 画像読取部
5 記憶部
7 操作パネル部
9 表裏面判別部
11 印刷部
13 通信部
15 本体ケース
17、17a、17b 給紙段
19 ネットワーク
21 転写定着部
23 反転搬送部
25 排紙トレイ
A 画像形成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込む画像読取部と、
前記頁毎に前記画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、前記裏紙と判別したとき、前記頁毎の片面印刷制御情報を出力する表裏面判別部と、
前記画像データに基づき両面印刷するとともに、前記表裏面判別部からの前記片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する印刷部と、
を具備することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記表裏面判別部は、2頁以降の前記画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の前記画像特徴を前頁の前記ヘッダ領域又はフッタ領域から判別する請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
画像データをサムネイル画像データとして保存する記憶部を有し、前記表裏面判別部は、前記裏面又は裏紙の判別ができないとき、判別できない前記画像データ頁をサムネイル画像化するとともに、記憶された前記保存サムネイル画像データと比較して一致するとき、前記裏面であると判別する機能を有する請求項1又は2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記表裏面判別部は、全頁の前記画像データの判別が完了したとき、前記印刷部を印刷制御する請求項1〜3いずれか1記載の画像形成装置。
【請求項5】
両面印刷又は片面印刷の選択指示を受け付ける入力部を有し、前記表裏面判別部は、前記保存サムネイル画像データと比較しても判別できないとき、前記入力部からの選択指示に基づき前記印刷部の両面印刷又は片面印刷の指示制御する機能を有する請求項3又は4記載の画像形成装置。
【請求項6】
画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な画像データを頁毎に取り込む画像読取工程と、
前記頁毎に前記画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、前記裏紙と判別したとき、前記頁毎の片面印刷制御情報を出力する表裏面判別工程と、
前記画像データに基づき両面印刷するとともに、前記表裏面判別部からの前記片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する印刷工程と、
を具備することを特徴とする画像形成方法。
【請求項7】
前記表裏面判別工程は、2頁以降の前記画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の前記画像特徴を前頁の前記ヘッダ領域又はフッタ領域から判別する請求項6記載の画像形成装置。
【請求項8】
画像データをサムネイル画像データとして保存する記憶工程を有し、前記表裏面判別工程は、前記裏面又は裏紙の判別ができないとき、判別できない前記画像データ頁をサムネイル画像化するとともに、記憶された前記保存サムネイル画像データと比較して一致するとき、前記裏面であると判別する請求項6又は7記載の画像形成方法。
【請求項9】
前記表裏面判別工程は、全頁の前記画像データの判別が完了したとき、前記印刷を制御する請求項6〜8いずれか1記載の画像形成方法。
【請求項10】
両面印刷又は片面印刷の選択指示を受け付ける入力工程を有し、前記表裏面判別工程は、前記保存サムネイル画像データと比較しても判別できないとき、前記入力工程による選択指示に基づき前記印刷部の両面印刷又は片面印刷の指示制御する請求項8又は9記載の画像形成方法。
【請求項11】
画像データを両面印刷又は片面印刷制御する制御用コンピュータに対し、
画像原稿の両面から表示画像を光学的に読み取って電子的な前記画像データを頁毎に取り込む画像読取工程と、
前記頁毎に前記画像データにおけるヘッダ領域又はフッタ領域の画像特徴から画像のある裏面か画像のない裏紙か否かを判別し、前記裏紙と判別したとき、片面印刷制御情報を出力する表裏面判別工程と、
前記画像データに基づき両面印刷するとともに、前記表裏面判別部からの前記片面印刷制御情報に基づき、当該頁のみ片面印刷に切換え印刷する印刷工程と、
を実行させることを特徴とする画像形成プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−28631(P2010−28631A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−189712(P2008−189712)
【出願日】平成20年7月23日(2008.7.23)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】