説明

画像形成装置

【課題】原稿載置トレイ上に載置された原稿の落下を防止することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿載置トレイ111を備えた自動原稿給送装置103が開閉自在に取り付けられた複合機100において、上記原稿載置トレイ111に載置された原稿Pを支持して、原稿の落下を防止するストッパー501と、上記自動原稿給送装置103の開閉に連動して、上記ストッパー501を上記原稿載置トレイ111の上面と重なる位置である支持位置と、その上面と重ならない位置である退避位置との間で往復移動させる往復移動手段とを備えることを特徴とする複合機100を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、原稿載置トレイ上に載置された原稿の落下を防止することが可能な画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、画像形成装置は、提供可能な機能を複数備えるようになっており、多機能化を迎えている。その機能は、コピー機能に加えて、ファクシミリ送信機能、スキャン機能、プリント機能、ステープル機能、パンチ機能等であり、種類も様々である。さらに、上記機能の多様化とともに、機能提供に供される原稿を自動的に順次給送可能な自動原稿給送装置(ADF)も搭載されるようになってきている。
【0003】
上記画像形成装置に原稿の画像を読み取らせる場合、ユーザは、画像形成装置の上面に備えられている原稿台に原稿を載置させる。原稿台の近傍には、載置された原稿を圧着する原稿圧着板が開閉自在となるよう備えられており、ユーザは、原稿を一枚毎に原稿台と原稿圧着板との間に挟んで、その画像を画像形成装置の画像読取部に読み取らせることとなる。また、自動原稿給送装置が画像形成装置に搭載されている場合、ユーザは、自動原稿給送装置の上面に備えられた原稿載置トレイ上に原稿を載置して、その画像を読み取らせる。なお、自動原稿給送装置は、通常、画像形成装置の原稿台に開閉自在に備えられており、その自動原稿給送装置の下面には原稿圧着板が取り付けられている。そのため、上記原稿台を使用する場合は、ユーザが自動原稿給送装置を開閉して、原稿台に原稿を載置することとなる。
【0004】
ここで、原稿を原稿圧着板と原稿台との間で挟んでその画像を読み取らせた後に、自動原稿給送装置(原稿圧着板)を開くと、原稿がその原稿圧着板に密着して舞い上がり、落下するという問題がある。また、例えば、ユーザが従前の原稿を原稿台から取り除くために、自動原稿給送装置の原稿載置トレイ上に原稿を載置させたまま、自動原稿給送装置を開く場合がある。そのような場合でも、原稿が原稿載置トレイから落下するという問題がある。
【0005】
上記問題を解決するために、特開平10−20416号公報(特許文献1)には、画像読取装置本体の上面に原稿載置板が設けられており、この原稿載置板を開閉自在に覆う原稿圧着板が上記画像読取装置本体の上面にヒンジ機構により傾動可能に取り付けられている画像読取装置における原稿落下防止装置であって、上記原稿圧着板の開閉に連動して上記画像読取装置本体の上面から出没する原稿落下防止部材を設けたことを特徴とする画像読取装置における原稿落下防止装置が開示されている。上記構成により、原稿圧着板を開けたときに、原稿が装置後方に落下するのを簡単な構成で防止することができ、また、大判原稿を読み取る際にも支障になることはないとしている。
【0006】
また、特開2006−117382号公報(特許文献2)には、上面に原稿を載置する原稿載置トレイと、当該原稿載置トレイに載置された原稿を搬送する原稿搬送機構と、を備え、設置対象の装置本体上部に対し、上記原稿の搬送方向と直交する方向における一端部が当該搬送方向に沿う第1回動軸に軸支され、当該第1回動軸を中心に他端部側が開閉可能に設けられる自動原稿搬送装置において、上記原稿載置トレイは、当該原稿載置トレイに載置された原稿に対し上記搬送方向と直交する方向における両端にそれぞれ当接してガイドする1対のガイド壁を有し、当該1対のガイド壁は、上記第1回動軸寄りの一方のガイド壁の高さ寸法が、他方のガイド壁の高さ寸法よりも大きいことを特徴とする自動原稿搬送装置が開示されている。上記構成により、一方のガイド壁の高さ寸法を他方のガイド壁の高さ寸法と同じ高さにした場合に比べて自動原稿搬送装置を開いたときに原稿が原稿載置トレイから落下することを抑制できるとしている。
【特許文献1】特開平10−20416号公報
【特許文献2】特開2006−117382号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、原稿圧着板と原稿台との間に挟まっていた原稿の落下を防止するための技術であり、自動原稿給送装置の原稿載置トレイ上に載置させた原稿の落下を防止することができないという問題がある。また、自動原稿給送装置の普及に伴い、原稿圧着板と原稿台との間に挟まった原稿の落下よりも、原稿載置トレイ上に載置された原稿の落下の方が問題となってきているという実態がある。
【0008】
また、特許文献2に記載の技術では、ガイド壁が原稿を支持することによって、原稿の落下を防止する技術であるが、その原理から、自動原稿給送装置が開かれた角度によっては、原稿を十分に支持することが出来ず、原稿の落下を完全に防止することが出来ないという問題がある。例えば、自動原稿給送装置が原稿台に対して90度程度開かれると、原稿がその重力によって原稿載置トレイの上面へ傾倒することとなり、その傾倒箇所には支持体がないため、そのまま落下することとなる。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、原稿載置トレイ上に載置された原稿の落下を防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、原稿載置トレイを備えた自動原稿給送装置が開閉自在に取り付けられた画像形成装置において、上記原稿載置トレイに載置された原稿を支持して、原稿の落下を防止する原稿落下防止手段と、上記自動原稿給送装置の開閉に連動して、上記原稿落下防止手段を上記原稿載置トレイの上面と重なる位置である支持位置と、その上面と重ならない位置である退避位置との間で往復移動させる往復移動手段とを備える。
【0011】
自動原稿給送装置が開閉自在に取り付けられる方法は、例えば、自動原稿給送装置と画像形成装置の上面との間にヒンジ部材を設けて、開閉自在とする方法が挙げられる。ヒンジ部材は、軸方式でも折畳方式でも球方式でも構わず、1箇所以上設けられていればよい。
【0012】
原稿落下防止手段が原稿を支持する方法は、例えば、原稿が傾倒落下する方向に予め板や壁等に相当する部材を設けて原稿を支持する方法、原稿がずれ落ちない程度の接触圧を部材等によって原稿に印加させて原稿を支持する方法等が挙げられる。
【0013】
原稿落下防止手段は、原稿を支持することが可能な手段であればよく、例えば、棒状、板状、扇状、翼状、円板状、多角形状等の形状を有した成形体、金属体、弾性体が挙げられる。
【0014】
自動原稿給送装置の開閉に連動して、原稿落下防止手段を往復移動させる場合、自動原稿給送装置の開閉角度に比例して、原稿落下防止手段を往復移動させても構わないし、自動原稿給送装置が画像形成装置に対して所定の角度を成した際に、原稿落下防止装置を往復移動させても構わない。また、自動原稿給送装置の開閉に連動して、原稿落下防止手段を段階的に移動させても構わないし、連続的に移動させても構わない。
【0015】
原稿載置トレイの上面とは、原稿載置トレイから所定の高さを有する面に相当し、原稿が画像形成装置に対して90度を成した際に、その原稿が傾倒しても上記原稿落下防止手段が支持可能な高さを有する上面を意味する。原稿落下防止手段が原稿を支持可能であれば、どのような高さでも構わない。
【0016】
原稿載置トレイの上面と重なる位置である支持位置は、当該原稿載置トレイの面積全部または一部と重なる位置であればよく、例えば、原稿載置トレイの四隅の位置、中央の位置、2等分する位置、対角線上の位置等が挙げられる。
【0017】
原稿載置トレイの上面と重ならない位置である退避位置は、上記支持位置以外の位置であればよく、例えば、自動原稿給送装置のプラテンカバー内、原稿の搬送口上部近傍、原稿載置トレイの備えられた自動原稿給送装置の側面等が挙げられる。
【0018】
原稿落下防止手段を支持位置と退避位置との間で往復移動させる場合、原稿落下防止手段を厳密に支持位置と退避位置との間で往復移動させる必要はなく、支持位置まで移動させた際に、原稿落下防止手段の一部が退避位置に重なっていても、またその逆であっても構わない。また、支持位置と退避位置との間であれば、どのような距離で原稿落下防止手段を往復移動させても構わない。
【0019】
原稿落下防止手段を移動させる形態は、例えば、平行移動、略平行移動、回動移動、傾斜移動等させても構わない。また、原稿落下防止手段を往復移動させる往復移動手段は、例えば、電力不要である重り等を利用しても、電力を利用しても構わない。
【0020】
さらに、上記原稿落下防止手段は、原稿載置トレイの近傍に備えられた回転軸によって回動自在となるよう備えられ、上記往復移動手段は、自動原稿給送装置が開かれた際に、上記原稿落下防止手段を退避位置から支持位置まで所定の角度で回動移動させ、自動原稿給送装置が閉じられた際に、上記原稿落下防止手段を支持位置から退避位置まで上記角度で回動移動させるよう構成することができる。
【0021】
所定の角度は、原稿落下防止手段が原稿を支持することが可能である角度であれば、どのような角度であっても構わないが、例えば、30度から60度までの角度範囲を採用することが可能である。特に、45度前後の角度が好ましい。
【0022】
さらに、上記往復移動手段は、自動原稿給送装置の開閉に連動して、所定の範囲内を移動自在に備えられた重りと、当該重りを吊り下げた際に伸びが生じる弾性体とを備え、自動原稿給送装置が開かれた際に、重りがその重力により所定の位置へ移動し、その重りに連結された弾性体を引き伸ばすとともに、当該重りに連結された原稿落下防止手段を支持位置まで移動させ、自動原稿給送装置が閉じられた際に、弾性体が復元して、重りを元の位置へ移動させるとともに、原稿落下防止手段を退避位置まで移動させるよう構成することができる。
【0023】
所定の範囲内を移動自在に備えられた重りとは、例えば、所定の長さを有する連結部材によって連結された重り、所定の長さを有するレール上を走行する重り、所定の容積を有する箱内を走行する重り等が挙げられる。また、重りの形状は、移動可能であればよく、球状、円柱状、楕円状等を採用することができる。また、連結部材は、ロープ、紐、糸、鎖、索条等を採用することができる。
【0024】
重りを吊り下げた際に伸びが生じる弾性体とは、移動自在に備えられた重りがその重力により落下した場合、その重りによって引き伸ばされる程度のばね定数を有する弾性体のことである。上記弾性体には、ゴム、バネ等が採用され、伸び速度は、特に限定されるものではないが、自動原稿給送装置が開かれた際の角度に対応して、原稿の落下を防止する程度に原稿落下防止手段を移動させる速度であればよい。
【0025】
往復移動手段が、重りに連結された原稿落下防止手段を支持位置まで移動させる場合、重りがその重力により移動した距離に対応して当該原稿落下防止手段を移動させることとなるが、その距離は、原稿落下防止手段が原稿載置トレイ上の原稿の落下を防止する程度の移動距離であればよい。
【0026】
弾性体が復元する場合、その復元速度は、特に限定されるものではないが、自動原稿給送装置が閉じられた際の角度に対応して、ユーザの原稿載置作業を妨害しない程度に、原稿落下防止手段を移動させる速度であればよい。
【0027】
弾性体が重りを元の位置へ移動させる際、厳密に元の位置へ戻す必要はなく、ユーザの原稿載置作業を妨害しない程度に、原稿落下防止手段を移動させる位置であればよい。
【発明の効果】
【0028】
本発明の画像形成装置によれば、自動原稿給送装置の開閉に連動して、原稿落下防止手段を支持位置と退避位置との間で往復移動させるよう構成している。
【0029】
これにより、ユーザが自動原稿給送装置を開くと、原稿落下防止手段が支持位置へ移動し、原稿の落下を防止することとなり、自動原稿給送装置を閉じると、原稿落下防止手段が退避位置へ移動し、ユーザによる原稿載置トレイ上への原稿載置作業を妨害しないこととなる。そのため、本発明の画像形成装置は、適切に原稿の落下を防止することが可能となる。さらに、原稿の落下を防止する場合、原稿落下防止手段が、原稿載置トレイの上面に移動することとなるため、自動原稿給送装置を原稿台に対して90度程度開いても、原稿の落下を十分防止することが可能となる。
【0030】
さらに、自動原稿給送装置が開かれた際に、上記原稿落下防止手段を退避位置から支持位置まで所定の角度で回動移動させ、自動原稿給送装置が閉じられた際に、上記原稿落下防止手段を支持位置から退避位置まで上記角度で回動移動させるよう構成することができる。
【0031】
これにより、単純な原稿落下防止手段の動作によって原稿載置トレイ上の原稿の落下を十分に防止することが可能となる。また、原稿落下防止手段を所定の回転軸一点によって支持すれば足りることとなるため、構成が非常に簡単となり、画像形成装置の生産性を高めることが出来るとともに、小型化することも可能となる。
【0032】
さらに、自動原稿給送装置の開閉に連動して、所定の範囲内を移動自在に備えられた重りと、当該重りを吊り下げた際に伸びが生じる弾性体とを備え、自動原稿給送装置が開かれた際に、重りがその重力により所定の位置へ移動し、その重りに連結された弾性体を引き伸ばすとともに、当該重りに連結された原稿落下防止手段を支持位置まで移動させ、自動原稿給送装置が閉じられた際に、弾性体が復元して、重りを元の位置へ移動させるとともに、原稿落下防止手段を退避位置まで移動させるよう構成することができる。
【0033】
これにより、電力供給なしに、自動原稿給送装置の開閉に連動して、原稿落下防止手段を往復移動させることが可能となる。そのため、不必要な電力を使用することなく、原稿の落下を十分に防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0035】
<画像形成装置>
図1は、複合機の筐体部内部の全体構成を示す正面視での概念図である。上記複合機として具現化された画像形成装置は、具体的には、デジタル複写機、プリンタの他に、プリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機などが該当し、コピーサービス、スキャナサービス、ファクシミリサービス、プリンタサービス等を備えた画像形成装置として機能する。上記図1乃至4を用いて、複合機がコピーサービスをユーザに提供する処理手順を説明する。
【0036】
まず、ユーザが複合機100を利用する場合、筐体部101上面に備えられた原稿台102近傍にヒンジ部材(図示せず)を介して開閉自在に取り付けられた自動原稿給送装置103を開いてから、原稿台102に原稿Pを載置する。自動原稿給送装置103の下面には、原稿台102に対向する位置に原稿を圧着するための原稿圧着板(図示せず)が備えられている。そのため、原稿Pを原稿台102に載置させてから自動原稿給送装置103を閉じると、その原稿Pを丁度原稿台102と原稿圧着板との間で挟む状態となり、読み取り可能となる。
【0037】
例えば、ユーザが原稿台102近傍に備えられた操作部104のスタートキーを押下すると、画像読取部105において、光源106から照射された光が、上記原稿台102に置かれた原稿に反射され、その反射光は、ミラー107、108、109によって撮像素子110に導かれる。導かれた光は上記撮像素子110により光電変換されて、基本的な補正処理、画質処理、圧縮処理等が施され、画像データが生成される。
【0038】
一方、自動原稿給送装置103の原稿載置トレイ111に原稿Pを載置する場合、ユーザは自動原稿給送装置103を一度開けてから従前の原稿の存在を確認し、自動原稿給送装置103を閉じて、その上面に設けられた原稿載置トレイ111に原稿Pを載置する。もちろん、この確認作業はなくても構わない。
【0039】
上記自動原稿給送装置103は、図2に示すように、プラテンカバー201の外部上面に備えられた原稿載置トレイ111と、その原稿載置トレイ111上に置かれた原稿Pの両端を規制する規制板202と、原稿載置トレイ111からプラテンカバー201内部の用紙搬送路203へ通じる搬送口204と、プラテンカバー201の内部に形成された用紙搬送路203と、プラテンカバー201の内部に備えられたピックアップローラ205と、第一の搬送ローラ206A、第二の搬送ローラ206B、第三の搬送ローラ206C等で構成される。
【0040】
原稿載置トレイ111上に複数の原稿Pが載置されると、規制板202によって整えられた複数の原稿Pの端部Q(ここでは、原稿が進行する方向を示す進行方向(F方向とする)の前端)が搬送口204に挿入されることとなるが、その搬送口204近傍には、ピックアップローラ205が上下昇降可能に配置されており、その昇降移動によって、ピックアップローラ205面が、搬送口204に挿入された複数の原稿Pのうち、最上層に位置する原稿のF方向前端Qに丁度接することとなる。
【0041】
ピックアップローラ205面が最上層の原稿のF方向前端Qに接した状態で、例えば、ユーザが操作部104のスタートキーを押下すると、当該自動原稿給送装置103が、ピックアップローラ205を回転させて、F方向前端Qから原稿全体を用紙搬送路203へ引き込むこととなる。なお、最上層の原稿一枚が引き込まれると、ピックアップローラ205が下方へ降下し、次の上層に位置する原稿のF方向前端に接することとなり、次の原稿もピックアップローラ205によって用紙搬送路203へ引き込むこととなる。
【0042】
引き込まれた原稿が第一の搬送ローラ206Aと、第二の搬送ローラ206Bとによって読取位置Xまで搬送される。読取位置Xを通過する時に原稿は、自動原稿給送装置200の下方に設けられた画像読取部105にて読み取られ、画像データが生成される。さらに、読み取られた原稿は、第三の搬送ローラ206Cにより排紙台207に排紙する。なお、第一の搬送ローラ206A、第二の搬送ローラ206B、第三の搬送ローラ206Cは、それぞれ搬送される原稿の搬送速度等を制御する。
【0043】
なお、原稿台102または自動原稿給送装置103によって生成された画像データ以外にも、複合機100の通信部に接続されたケーブル112を介して他機から当該複合機100に受信される場合もある。
【0044】
生成された画像データをトナー像として転写する駆動部が画像形成部113である。上記画像形成部113には感光体ドラム114が備えられている。上記感光体ドラム114は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器115、露光ユニット116、現像器117、転写器118、クリーニングユニット119などが配置されている。
【0045】
上記帯電器115は、上記感光体ドラム114表面を一様に帯電させる。上記露光ユニット116は、帯電された上記感光体ドラム114表面に、上記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。上記現像器117は、搬送された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、上記転写器118により、記録媒体(例えば、シート)に転写される。上記クリーニングユニット119は、上記感光体ドラム114の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、上記感光体ドラム114が回転することにより実行される。
【0046】
上記シートは、上記複合機100に備えられた複数の給紙カセット120から搬送される。搬送される時は、上記シートはピックアップローラ121により何れか1つの上記給紙カセット120から搬送路へ引き出される。上記各給紙カセット120には、それぞれ異なる紙種のシートが収容されており、上記画像形成に関する設定に基づいてシートが給紙される。
【0047】
搬送路に引き出された上記シートは、搬送ローラ122やレジストローラ123により感光体ドラム114と転写器118の間に送り込まれる。送り込まれると、上記シートは上記転写器118により上記トナー像が転写され、定着装置124に搬送される。
【0048】
上記トナー像が転写されたシートが上記定着装置124に備えられた加熱ローラと加圧ローラの間を通過すると、上記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像がシートに定着される。上記加熱ローラの熱量は紙種に応じて最適に設定され、上記定着が適切に行われる。上記可視像がシートに定着されて画像形成が終了し、当該シートは搬送ローラにより、排紙口125へ導かれる。導かれたシートは、筐体部101の外部にある排紙トレイ126に積載され、収容される。
【0049】
上記手順により、複合機100はコピーサービスをユーザに提供する。また、複合機100が他のサービスを提供する場合も、自動原稿給送装置103と画像読取部105と画像形成部113とが駆動して提供する。
【0050】
図3は、複合機100に備えられた操作部104の外観の一例を示す図である。ユーザは、上記操作部104を用いて、上述のような機能提供についての設定条件等を入力したり、設定条件を確認したりする。設定条件の入力や各サービスの実行開始が行なわれる際に、上記操作部104に備えられたタッチパネル301、タッチペン302、操作キー303が用いられる。
【0051】
上記タッチパネル301には、設定条件を入力する機能と、入力された設定条件を表示する機能とが兼ね備えられている。すなわち、タッチパネル301上に表示された画面内の選択項目等を押下することによって、選択項目等に関連付けられた設定条件の入力が行なわれる。また、入力された設定条件の項目の背景色は、その入力に連動して白色から灰色へ変更されるため、背景色に基づいて、入力された設定条件が確認される。
【0052】
タッチパネル301の近傍には、タッチペン302が備えられており、ユーザがそのタッチペン302の先をタッチパネル301に接触させると、タッチパネル301下方に設けられたセンサが接触先を検知する。そのため、タッチペン302の接触により、表示された項目の選択が可能である。
【0053】
さらに、タッチパネル301近傍には、所定数の操作キー303が設けられ、例えば、テンキー304、スタートキー305、クリアキー306、ストップキー307、リセットキー308、電源キー309が備えられている。なお、上記テンキー304は、部数や倍率を設定する際に具体的な数字の入力に用いられる。
【0054】
次に、図4を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図4は、複合機100における制御系ハードウェアの概略構成図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
【0055】
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404、インターフェイス405、各駆動部に対応するドライバ406を内部バス407によって接続している。上記CPU401は、例えば、RAM403を作業領域として利用し、上記ROM402、HDD404等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ406と図示しない操作部104からのデータ、指示を授受し、上記図1乃至図3に示した各駆動部等の動作を制御する。また、上記駆動部以外についても、上記CPU401がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。上記ROM402、HDD404等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
【0056】
<本発明の実施形態>
次に図5乃至図10を参照しながら、本発明の複合機100が、原稿載置トレイ111上に載置された原稿Pの落下を防止する手順について説明する。
【0057】
図5は、本発明の原稿落下防止手段(後述する)が複合機100に備えられた際の全体外観図である。なお、図5は、自動原稿給送装置103が閉じられた状態の時の複合機100が示されている。
【0058】
自動原稿給送装置103が閉じた状態である場合、当該自動原稿給送装置103の上面に備えられた原稿載置トレイ111の上面は、何も部材等が配置されておらず、開放された状態となっている。そのため、ユーザは、自由に原稿P(原稿束)を載置したり取り除いたりすることが可能となる。
【0059】
原稿載置トレイ111は水平に対して所定の角度α傾斜しており、ユーザが原稿Pをその原稿載置トレイ111上に載置させると、当該原稿の一端Qが原稿載置トレイ111の下方(F方向前方)に設けられた搬送口204に挿入され、搬送口204の上部に設けられたピックアップローラ205と当接可能な状態となる(上述)。
【0060】
ここで、さらに、ピックアップローラ205の回転駆動等を阻害しない位置で、ピックアップローラ205の上部に、原稿載置トレイ111の幅方向(F方向と直交する方向)の寸法とほぼ同じ寸法の長さYを有する板501(以下、ストッパーという)が備えられている。このストッパー501は、例えば、所定数の原稿Pがストッパー501上に載せられた場合であっても容易に撓まない所定の強度を有し、原稿落下防止手段として機能する。また、上記ストッパー501は、原稿載置トレイ111のF方向右上部近傍に備えられた回転軸502を軸として略平行に回動自在に取り付けられている。
【0061】
ストッパー501の幅と厚みは、容易に回動移動可能となるよう所定の幅と厚みとを有しており、さらに、ストッパー全体501の寸法は、ピックアップローラ205等の部材を覆うプラテンカバー201の内部に適切に収納可能となるよう調整されている。従って、自動原稿給送装置103が閉じられた状態の上面では、ストッパー501が視認し難く、デザイン的に優れ、そのストッパー501がユーザの原稿載置作業を阻害することはない。なお、ストッパー501が収納されている位置は、原稿載置トレイ111の上面と重ならない位置A(以下、退避位置)に相当する。
【0062】
また、ストッパー501が取り付けられている高さは、そのストッパー501を略平行に回動させて原稿載置トレイ111の上面に重なる位置(以下、支持位置)に移動させたとしても、原稿載置トレイ111とその両端に設けられた規制板202とに接触せずに、さらに、その原稿載置トレイ111に所定数の原稿Pを載置させていたとしても、その原稿Pにも接触しない程度の高さを有している。また、その高さは、自動原稿給送装置103を原稿台102に対して90度開いて原稿Pを傾倒させたとしても、ストッパー501が十分にその原稿Pを支持することが可能となる高さとなっている。
【0063】
図6には、自動原稿給送装置103を平面視した際の概念図である。なお、自動原稿給送装置103のストッパーを移動させる往復移動手段を示すために、プラテンカバー201内部に備えられた重り601と弾性体602とを合わせて示す。
【0064】
ストッパー501は所定の位置に備えられた回転軸502によって退避位置AからF方向後方の支持位置へ回動自在であるが、そのストッパー501の回転軸側の一端501aに、連結部材として所定の長さを有する紐603の一端603aが連結されている。なお、ストッパーの一端501aに対して反対方向の一端であるストッパーの他端501bは自由端であり、その回動に関しては後述する。
【0065】
この紐本体603は、平面視でプラテンカバー201のF方向前端近傍で、回転軸502よりもやや中央寄りの位置に設けられた固定滑車604に懸け渡されており、その懸け渡された紐の他端603bは、幅方向右側に伸ばされて所定の重り601と連結されている。
【0066】
所定の重り601は、幅方向に移動自在となるよう円柱状にて構成され、その移動を円滑とするスライド板605の上に置かれている。さらに、上記重り601が幅方向以外の方向に移動しないように、円柱の両端をガイドするためのガイド板606が所定の高さでスライド板605の両端に設けられている。
【0067】
重り601に連結された紐603の長さは、その重り601が幅方向の所定の範囲内を移動するよう調整されている。例えば、図6では、紐603の長さは、当該重り601が原稿載置トレイ111に隣接されたカバー607の幅寸法Zとほぼ同一の距離の範囲内を移動する程度に調整されている。従って、移動可能な重り601は、プラテンカバー201のF方向前方の内部に収納可能な程度の範囲内を移動することとなり、さらに、幅方向右側(図6では、Vの位置に相当する)まで移動したとしても、プラテンカバー201に接触することがなく、重り601によってプラテンカバー201を損傷することもない。
【0068】
なお、上記重り601が移動する範囲を調整する場合は、上述した固定滑車604の位置を調整することによって容易に調整可能である。
【0069】
また、紐の一端603aと連結しているストッパーの一端501aには、所定のばね定数を有する弾性体602(以下、ばね)の一端602aが連結されており、そのばねの他端602bはF方向後方の所定の位置に備えられた固定軸608と連結されている。
【0070】
所定のばね定数は、そのばねの一端602aに上記重り601を吊り下げた際に所定の伸びが生じる程度のばね定数であり、当該伸びがストッパー501の回動速度や回動タイミングに関連している。従って、ストッパー501を取り付ける複合機の種類、品番、大きさ等に応じて、ばね602のばね定数を調整することにより、適切なストッパー501の回転速度等を調整可能である。
【0071】
なお、ばね定数が大きすぎると、自動原稿給送装置103が開かれた際に、ばね602に伸びが生じず、ストッパー501が回動しないこととなり、ばね定数が小さすぎると、容易にばね602が伸びて、即時にストッパー501が回動し、ユーザの原稿載置トレイ111への載置作業を妨げることとなるため、好ましくない。
【0072】
また、固定軸608が備えられた所定の位置は、ストッパー501がプラテンカバー201に収納された際に(ストッパー501が退避位置Aへ移動した際に)、そのストッパー501に連結されたばね602に伸びがほとんど生じない状態(ばね602の復元力が発揮されている状態)となる位置に調整されている(図6では、実線で示したストッパーとばねに相当する)。
【0073】
さらに、固定軸608に連結されたばね602の長さは、ストッパー501が原稿載置トレイ111のF方向前端に対して45度前後の角度をなした際に、そのばね602に重り601を吊り下げた時に生じる伸び程度の長さ(ばね602がほぼ伸びきった長さ)となるよう調整される(図6では、破線で示したストッパーとばねに相当する)。従って、ストッパー501は、上記45度以上の角度を成して回動しないこととなる。もちろん、上記角度に限定されるものではなく、例えば、その角度を30度から60度までの角度範囲となるようばね602を調整しても構わない。
【0074】
なお、上記角度が45度前後であると、その角度まで回動移動したストッパー501が原稿載置トレイ111上の原稿Pの対角線上に位置することとなり、ほとんど全ての原稿Pを支持可能となるため、好ましい。もちろん、厳密に45度である必要はない。
【0075】
次に、図7乃至9を用いて、自動原稿給送装置103の開閉に連動して、ストッパー501が支持位置と退避位置との間で往復移動する機構について説明する。なお、往復移動手段である重り601とばね602は確認可能となるよう抜き出して示しているが、現実にはプラテンカバー201等により視認することはできない。
【0076】
図7Aには、自動原稿給送装置103が閉じられた状態におけるそのF方向後方の側面図を、図7Bには、その状態の自動原稿給送装置103における平面図を示した。
【0077】
自動原稿給送装置103が閉じられた状態では、重り601は丁度スライド板605の上に支持された状態となるため、その重り601に連結された紐603には重り601による重力が印加されない状態となる。そのため、紐603に連結されたばね602の復元力によって、そのばねの一端602aがF方向後方へ引っ張られることとなり、そのばねの一端602aに連結されたストッパーの一端501aもF方向後方へ引っ張られるように回動することとなる。すると、自由端であるストッパーの他端501bが回転軸502を軸としてF方向前方に回動し、ストッパー全体501が退避位置Aに収納されることになる。
【0078】
さらに、ストッパーの一端501aがF方向後方へ引っ張られると、ばねの一端602aとは別個に連結された紐の一端603aもF方向後方へ引っ張られることとなり、固定滑車604に懸け渡された紐全体603が幅方向左側へ平行移動し、重り601が所定の位置Uまで引っ張られることになる。この所定の位置Uは、重り601が移動する幅方向の所定の範囲のうち、幅方向左側端部に相当する。
【0079】
図8Cには、自動原稿給送装置103が原稿台102に対して45度前後の角度となる位置まで開かれた状態(以下、半開き状態)における側面図を、図8Dには、その状態の自動原稿給送装置103における平面図を示した。
【0080】
自動原稿給送装置103が半開き状態では、重り601が重力によって45度前後に傾いたスライド板605の上を幅方向右側に転がり、重り601と連結された紐の他端603bを幅方向右側へ引っ張ることとなる。なお、この張力は、重り601の重力におけるスライド板605に平行な重力の分力G1に対応する。
【0081】
紐の他端603bが引っ張られることによって、固定滑車604に懸け渡された紐の一端603aが、その一端603aと連結されたストッパーの一端501aとばねの一端602aとをF方向前方に引っ張ることとなる。ここで、上述したように、ばね602は重り601の重力により伸びが生じるよう設計されているため、ばねの一端602aは容易にF方向前方に引っ張られることとなる。さらに、ストッパーの一端501aもばねの一端602aとともにF方向前方に平行回動するよう移動するため、そのストッパーの一端501aの平行回動により、ストッパーの他端501bがF方向後方に平行回動し、原稿載置トレイ111の上面に重なるように突出する。言い換えると、ストッパー501が退避位置から支持位置まで回動移動したこととなる。なお、この状態では、ストッパー501が原稿載置トレイ111のF方向前端に対して30度前後の角度をなしている。
【0082】
図9Eには、自動原稿給送装置103が原稿台102に対して90度の角度となる位置まで開かれた状態(以下、全開き状態)における側面図を、図9Fには、その状態の自動原稿給送装置103における平面図を示した。
【0083】
自動原稿給送装置103が全開き状態では、重り601がスライド板605に聊か触れるか接触しない状態となり、紐の他端602bには幅方向右側へほぼ重り601の重力全てG2印加されることとなる。そのため、固定滑車604に懸け渡された紐の一端603aが、ストッパーの一端501aとばねの一端602aとをF方向前方にほぼ重り601の重力全てG2で引っ張ることとなり、その結果、ばね全体602が重りを吊り下げた際に生じる伸び程度の長さまで引き伸ばされることとなる。ばねの一端602aが引っ張られるとともに、ストッパーの一端501aもF方向前方に平行回動することとなり、ストッパーの他端501bがF方向後方に平行回動し、ストッパー501が原稿載置トレイ111のF方向前端に対して45度前後の角度となる支持位置まで移動する。
【0084】
この支持位置におけるストッパー501の状態では、原稿載置トレイ111の右側規制板202aで規制された原稿Pのほぼ対角線上にストッパー501が位置することとなり、そのストッパー501は、傾倒・落下する原稿Pを十分に支持することが可能となる。
【0085】
上記図7から図9までは、自動原稿給送装置103を閉じた状態から全開き状態へ移行した順序に対応して、ストッパー501が退避位置から支持位置まで回動移動して、原稿Pの落下を防止する。一方、自動原稿給送装置103を全開き状態から閉じた状態へ移行する順序は、上記図9から図7までの順序を逆とすればよい。自動原稿給送装置103を閉じた状態へ移行すると、ストッパー501が退避位置まで回動移動し、プラテンカバー201に適切に収納されることになる。
【0086】
このように、自動原稿給送装置の開閉に連動して、ストッパーを支持位置と退避位置との間で往復移動させるよう構成している。
【0087】
これにより、ユーザが自動原稿給送装置を開くと、ストッパーが支持位置へ移動し、原稿の落下を防止することとなり、自動原稿給送装置を閉じると、ストッパーが退避位置へ移動し、ユーザによる原稿載置トレイ上への原稿載置作業を妨害しないこととなる。そのため、本発明の複合機は、適切に原稿の落下を防止することが可能となる。さらに、原稿の落下を防止する場合、原稿落下防止手段が、原稿載置トレイの上面に移動することとなるため、自動原稿給送装置を原稿台に対して90度程度開いても、原稿の落下を十分防止することが可能となる。
【0088】
さらに、自動原稿給送装置が開かれた際に、上記ストッパーを退避位置から支持位置まで所定の角度で回動移動させ、自動原稿給送装置が閉じられた際に、上記ストッパーを支持位置から退避位置まで上記角度で回動移動させるよう構成することができる。
【0089】
これにより、単純なストッパーの動作によって原稿載置トレイ上の原稿の落下を十分に防止することが可能となる。また、ストッパーを所定の回転軸一点によって支持すれば足りることとなるため、構成が非常に簡単となり、複合機の生産性を高めることが出来るとともに、小型化することも可能となる。
【0090】
さらに、自動原稿給送装置の開閉に連動して、所定の範囲内を移動自在に備えられた重りと、当該重りを吊り下げた際に伸びが生じるばねとを備え、自動原稿給送装置が開かれた際に、重りが自重により所定の位置へ移動し、その重りに連結されたばねを引き伸ばすとともに、当該重りに連結されたストッパーを支持位置まで移動させ、自動原稿給送装置が閉じられた際に、ばねが復元して、重りを元の位置へ移動させるとともに、ストッパーを退避位置まで移動させるよう構成することができる。
【0091】
これにより、電力供給なしに、自動原稿給送装置の開閉に連動して、ストッパーを往復移動させることが可能となる。そのため、不必要な電力を使用することなく、原稿の落下を十分に防止することが可能となる。
【0092】
なお、本発明の実施形態では、ストッパーの形状に所定の寸法を有する板を採用したが、棒状、楕円状等の他の形状を採用しても構わない。さらに、ストッパーをプラテンカバーに収納可能で、かつ原稿を十分支持可能な形状に加工してもよく、例えば、図10Gに示すように、平面視でストッパー501のF方向後方の端部501cに所定の寸法を有する翼部1001を供え、ストッパー501が支持位置へ回動移動した際に、原稿載置トレイ111の上面に重なる面積を広めるよう構成しても構わない。上記構成により、様々なサイズを有する原稿Pの落下を確実に防止することが可能となる。なお、上述したストッパー501の形状は、図10Gに限られるものではない。
【0093】
また、本発明の実施形態では、所定の位置に紐を懸け渡すための固定滑車と、所定の位置にばねの他端を固定するための固定軸とを設けて、その配置から決定される重りとばねとの移動方向によってストッパーをF方向前方または後方へ回動可能となるよう構成したが、当該配置を変更し、ストッパーの回動方向を、例えばF方向右側または左側方向に変更しても構わない。さらに、上記固定滑車を削除して、ストッパーの回動方向を変更しても構わない。例えば、図10Hに示すように、上記固定滑車604を削除し、上記固定軸608aを重り601が移動する幅方向の直線上で、かつ自動原稿給送装置103の中央寄りに配置し、その固定軸608aに連結されるばね602を幅方向に伸縮自在に備えるよう構成すると、ストッパー501はF方向右側または左側方向に回動可能となる。上記構成により、原稿Pが落下・傾倒する際に支えられる箇所、すなわち原稿載置トレイ111の右側規制板202aの箇所からストッパー501が突出することとなるため、原稿の落下を確実に防止することが可能となる。なお、配置設計や部材削除を行う場合、往復移動手段の駆動原理である重り601の移動方向を考慮する必要があることは言うまでもない。
【0094】
また、本発明の実施形態では、重りの形状に所定の範囲内を移動可能となるよう円柱状を採用したが、上述した作用効果を奏するのであれば、他の形状又は方式を採用しても構わない。例えば、所定のレールを走行可能となるスライド式の重りを本発明に採用しても構わない。上記構成とすると、自動原稿給送装置の開閉作業によって重りの移動範囲を確実に制限することとなり、重りの移動によるプラテンカバーへの接触を確実に防止することが可能となる。
【0095】
また、本発明の実施形態では、自動原稿給送装置が原稿台に対して90度の角度となる位置まで開かれた状態と自動原稿給送装置の全開き状態として定義して採用したが、その角度は複合機に採用するヒンジ部材等に依存するものであるため、本発明の作用効果がこのような定義に左右されるものではないことは言うまでもない。
【0096】
また、本発明の実施形態では、コピーサービスに関して採用したが、例えば、ファクシミリサービス、スキャナサービス、プリンタサービス、ネットワークスキャンサービス後処理サービス等にも採用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0097】
以上のように、本発明に係る画像形成装置は、単体のみならず、それを搭載する複写機、プリンタ、スキャナ、複合機等に有用であり、原稿載置トレイ上に載置された原稿の落下を防止することが可能な画像形成装置として有効である。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の実施形態に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。
【図2】本発明の実施形態に係る自動原稿給送装置とその載置台を示す概念図である。
【図3】本発明の実施形態に係るタッチパネル上に表示された画面の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る発明の制御系ハードウェアの構成を示す図である。
【図5】ストッパーが複合機に備えられた際の全体外観図である。
【図6】本発明の実施形態に係る自動原稿給送装置を平面視した際の概念図である。
【図7】本発明の実施形態に係る自動原稿給送装置が閉じられた状態を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る自動原稿給送装置が半開き状態を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係る自動原稿給送装置が全開き状態を示す図である。
【図10】他の実施形態に係る自動原稿給送装置を平面視した際の概念図である。
【符号の説明】
【0099】
100 複合機
103 自動原稿給送装置
111 原稿載置トレイ
501 ストッパー
502 回転軸
601 重り
602 ばね
603 紐
604 固定滑車
605 スライド板
608 固定軸


【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿載置トレイを備えた自動原稿給送装置が開閉自在に取り付けられた画像形成装置において、
上記原稿載置トレイに載置された原稿を支持して、原稿の落下を防止する原稿落下防止手段と、
上記自動原稿給送装置の開閉に連動して、上記原稿落下防止手段を上記原稿載置トレイの上面と重なる位置である支持位置と、その上面と重ならない位置である退避位置との間で往復移動させる往復移動手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
さらに、上記原稿落下防止手段は、原稿載置トレイの近傍に備えられた回転軸によって回動自在となるよう備えられ、
上記往復移動手段は、自動原稿給送装置が開かれた際に、上記原稿落下防止手段を退避位置から支持位置まで所定の角度で回動移動させ、
自動原稿給送装置が閉じられた際に、上記原稿落下防止手段を支持位置から退避位置まで上記角度で回動移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
さらに、上記往復移動手段は、自動原稿給送装置の開閉に連動して、所定の範囲内を移動自在に備えられた重りと、当該重りを吊り下げた際に伸びが生じる弾性体とを備え、
自動原稿給送装置が開かれた際に、重りがその重力により所定の位置へ移動し、その重りに連結された弾性体を引き伸ばすとともに、当該重りに連結された原稿落下防止手段を支持位置まで移動させ、
自動原稿給送装置が閉じられた際に、弾性体が復元して、重りを元の位置へ移動させるとともに、原稿落下防止手段を退避位置まで移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−267588(P2009−267588A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−112410(P2008−112410)
【出願日】平成20年4月23日(2008.4.23)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】