説明

画像形成装置

【課題】対需要即応性のある、圧着用はがき等の情報秘匿書類を作製するための画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー像が形成された記録シートSに透明シートS1を重ね合わせ、透明シートに画像を形成して記録シートに記録した情報を視認不能とし、記録シートSと透明シートS1とを加熱して接着させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は印字情報を隠すことができる複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特定の個人のみへ文字情報等を伝達するために、一般に、文字等の記載物を封書の形態にし、開封後に始めて当該個人が情報を確認できるようにしていた。
【0003】
近年、個人情報保護が厳しく問われるようにもなっている。そのため、各種事業所等では、例えば、個人の各種データ、成績表、給与明細書等の個人情報は、これを文字記載物の内部の印字箇所に記録して、印字箇所の周縁部もしくは文字記載物の全面を接着や圧着により封筒状やカード状にして配布したりしている。
【0004】
このうち、はがきサイズのカード状のものは「圧着はがき」と呼ばれており、通常の郵便はがきと同じ料金で利用できることから、情報提供者側の利便性が高い印字(印刷)情報秘匿システムとして、広告宣伝のダイレクトメール等にも汎用されている。
【0005】
このような圧着はがき等による印字情報秘匿システムを利用するには、従来、専門の製造業者に委託するか、高価な圧着はがき等製造・印刷装置を導入するかして秘匿情報を作成していた。
【0006】
これらの圧着はがき等の製造・印刷装置を用いて秘匿情報を作成するには、接着剤を情報印字の後に塗布する方法や、情報印字の前に塗布する方法等がある。しかし、いずれにしても秘匿情報を大量に作成するという前提が必須であり高価であった。
【0007】
また、そのような製造業者への委託は、個人情報の流出の問題も潜在的に存在しており好ましい秘匿情報の作成方法とはいえない。
【0008】
ところで、近年、パソコンやプリンタの発達に伴い、小規模事業所や個人でも利用できるように、少量単位でも簡易に圧着はがきを作成できるようにしたものも提案されている。
【0009】
例えば、感圧接着剤を予め塗布した剥離紙付きはがきシートが販売されている。これは、2つ折り内部の印字面に所定の文字情報等を印字後に、感圧接着剤部分を圧着して投函用の圧着はがきを完成させるものである。
【0010】
また、例えば、粘着フイルムとはがきシートを一組にしたものが販売されている。これは、2つ折り内部の印字面に所定の文字情報等を印字後に、2つ折り内部に粘着フイルムを挟むようにして圧着して、投函用の圧着はがきを作成できるようにしたものである。
【0011】
しかしながら、これでもコスト高は避けられず、取り扱いが煩雑であり、個人的に数枚の圧着はがきを作成するのなら良いが、ある程度の枚数単位で、安価で、迅速に、且つ対需要即応体制で作成できるものではない。
【0012】
そこで、粘着剤を内包したマイクロカプセルからなるトナー状粘着剤を静電印刷法により基材の表面に転写してフラッシュ定着させ、接着時には圧力によりマイクロカプセルを破壊しカプセル内の粘着剤を浸出させる技術が提案されている。これにより、圧着はがきを容易に作成可能としたものである。また、この提案では、粘着剤を溶融、混練、粉砕した粉砕トナーも示唆されている(特許文献1)。
【0013】
また、事務用プリンタの交換可能な印字用カートリッジに圧着用物質を入れ、印字作業と同様の操作で圧着用物質を官製はがきや封筒に塗布した後、圧着専用機にかけるところまでを1台のプリンタで可能としたものが提案がなされている。また、この提案では、二つ折りの片面、三つ折の中央両面に圧着用物質を塗布することが示唆されている。(特許文献2)。
【0014】
【特許文献1】特開平09−104849号公報
【特許文献2】特開2000−006553号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、特許文献1、特許文献2のいずれの技術も専用の圧着専用機にかける前までの官製はがきや封筒による印字情報秘匿書類を作成するものである。そのため、投函用として完成するには圧着専用機にかけなければならない。この点で利便性、対需要即応性に欠けるものであった。
【0016】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、対需要即応性のある、圧着用はがき等の情報秘匿書類を作製するための画像形成装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、記録シートを搬送する第1のシート搬送手段と、シートにトナー画像を形成する画像形成手段と、前記トナー画像が形成されたシートを加熱して前記画像を定着する定着手段と、前記画像形成された記録シートを再び前記画像形成手段に搬送する再送手段と、前記画像形成された記録シートを再び前記画像形成手段に搬送するときに前記記録シートの画像形成面側に透明シートが重なるように搬送する第2のシート搬送手段と、を有し、前記記録シートに重ねられた透明シートに画像を形成した後、前記定着手段により重ねられた前記記録シートと透明シートを加熱して接着させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明にあっては、記録シートの記録内容に応じて透明シートに画像を形成することで記録シートの記録内容を隠すことができる。そして、一枚ごと異なる印字情報を連続プリントする時でも対応可能で、その都度の一枚ごとの情報秘匿領域に応じて選択的にその領域を隠すことが可能となる。これにより、対需要即応性のある、圧着用はがき等の印字情報秘匿書類を作製するための画像形成装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
【0020】
[画像形成装置の全体構成]
まず、画像形成装置の全体構成について説明する。
【0021】
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を概略で示す断面図である。図1において、101は原稿台ガラスであり、この原稿台ガラス101の上に原稿Oを画像面を下向きにして所定の載置基準に従って載置し、その上から原稿圧着板102を被せてセットする。コピースタートキーが押されると、移動光学系を含む画像光電読取装置(リーダ部)103が動作して原稿台ガラス101上の原稿Oの下向き画像面の画像情報が光電読取処理される。原稿台ガラス101上に原稿自動送り装置(ADF、RDF)を搭載して原稿を原稿台ガラス101上に自動送りさせることもできる。
【0022】
上記読み取った情報に基づき、画像形成手段により記録シートに画像を形成する。本実施形態の画像形成手段はトナーを記録シートに転写し、これを定着させて記録する電子写真方式を用いている。
【0023】
画像形成手段としての画像形成部は、図1に示すように、回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラム)104が矢印の時計回り方向に回転可能に設けられている。画像形成に際しては、前記感光ドラム104が所定の周速度にて回転駆動される。感光ドラム104はその回転過程で、帯電装置105により所定の極性・電位の一様な帯電処理を受ける。そして、一様に帯電された感光ドラム104に対して画像書き込み装置106による像露光Lを受けることで一様帯電面の露光明部の電位が減衰して感光ドラム104面に露光パターンに対応した静電潜像が形成される。画像書き込み装置106は本実施形態の場合はレーザスキャナであり、不図示のコントローラからの指令により、上記の光電読取装置103で光電読取した原稿画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ光Lを出力し、回転する感光ドラム104の一様帯電面を走査露光して原稿画像情報に対応した静電潜像を形成する。
【0024】
次いで、その静電潜像が現像装置107によりトナー画像として現像され、転写帯電装置108の位置において、シート搬送手段により感光ドラム104と転写帯電装置108との対向部である転写部に所定の制御タイミングにて給送された記録シートSに感光ドラム104面側から静電転写される。
【0025】
シート搬送手段は、本例の画像形成装置の場合は、4個のシートカセット109〜112から選択的に記録シートSを画像形成部へ搬送する第1のシート搬送手段と、MPトレイ(マルチ・パーパス・トレイ)113からシートを画像形成部へ搬送する第2のシート搬送手段が設けられている。さらに、画像形成された記録シートを反転して再度画像形成部へ搬送する反転搬送部114及び反転しないで再度画像形成部へ搬送する再送手段となる両面搬送部124が設けられている。115は転写部に対して記録シートをタイミング給送するレジストローラである。
【0026】
転写部で感光ドラム104面側からトナー画像の転写を受けた記録シートは、感光ドラム104面から分離され、定着手段である定着装置116へ搬送されて未定着トナー画像の定着処理を受け、排出ローラ117により装置外部の排出トレイ118上に排出される。
【0027】
一方、記録シート分離後の感光ドラム104面はクリーニング装置119により転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて清掃されて繰り返して作像に供される。
【0028】
両面コピーモードの場合は、定着装置116を出た第一面コピー済みの記録シートが表裏反転されて反転搬送部114に導入され、転写部に再度搬送されることで記録シートの第二面に対するトナー画像の転写がなされ、再び定着装置116を通って両面コピーとして排出ローラ117により装置外部の排出トレイ118上に排出される。
【0029】
[画像形成シーケンス]
本実施形態の画像形成装置は、前述のようにして記録シートSにトナー像を転写し、これを定着装置116において加熱、加圧定着して情報を記録する。このとき、情報を記録した記録シートをそのまま排出する通常モードの他に、記録シートに記録した情報を秘匿し得る重ね合わせモードを有している。
【0030】
上記重ね合わせモードは情報が記録された記録シートの画像形成面側に透明シートを重ね合わせ、この透明シートに画像形成することで記録シートに記録して接着することで、記録シート上の情報を秘匿した書面を作成するモードである。
【0031】
具体的には、重ね合わせモードが選択されると、トナー像が転写、定着された記録シートSを表裏反転することなく両面搬送部124を介して画像形成部へと再度搬送する。このとき、MPトレイ113に透明シートをセットしておき、画像形成部へ搬送される記録シートの画像形成面側に重なるように第2のシート搬送手段によって画像形成部へ透明シートを搬送する。そして、画像形成部により記録シートの画像形成領域が隠れるように、透明シートに画像(例えば、ベタ画像)を形成する。その後、重なり合った記録シートと透明シートとを定着装置116へ搬送し、加熱、加圧することで透明シート上のトナー像を定着すると同時に、前記加熱によって記録シートと透明シートとを接着するものである。
【0032】
上記重ね合わせモードのシーケンスは、図2に示すように、CPU201、ROM202、RAM203を有する制御部200によって制御される。すなわち、シート搬送路の所定位置に配置されたシートセンサ210、操作部211等から入力された信号に基づき、以下に述べるシーケンスを実行するように第1の搬送手段、第2の搬送手段、あるいは再送手段の各ローラを駆動するローラ駆動モータ212、定着装置116を加熱する定着ヒータ213等を駆動する。なお制御部200は、既述の画像形成部の画像形成動作も制御する。
【0033】
ここで、情報秘匿書面作成シーケンスについて、図3のフローチャートを参照して説明する。
【0034】
まず、記録シートに画像形成してそのまま排出する通常モードか、画像形成した記録シートに透明シートを重ね合わせて記録情報を秘匿する重ね合わせモードかをユーザが選択する(S101)。ユーザが、通常出力モードを選択した場合、前述した通常出力モードへ移行する(S102)。
【0035】
ユーザが、重ね合わせモードを選択した場合、重ね合わせモードに使用するユーザがMPトレイ113にセットした透明シートのシートサイズ情報を得る(S103)。このサイズ情報はMPトレイ113にセットされたシートサイズを検知するシートセンサから得るようにしてもよく、ユーザが操作部から入力するようにしてもよい。
【0036】
この際、重ね合わせに使用する記録シートS及び透明シートS1のサイズは、記録シートSのマスク印字領域Tの位置によるため、特に同じである必要はない。ただし、記録シートSのマスク印字領域Tが、一枚ごと任意に指定されるのであれば、記録シートSサイズは透明シートS1サイズと同じ、又は大きい方が望ましい。
【0037】
次に、ユーザが記録シートSのマスクしたい印字領域、つまり記録シートSに形成される画像における秘匿したい箇所を入力する(S104)。ここで、マスク印字領域の入力方法について説明する。コピーの場合、画像光電読取装置(リーダ部)103で読み取られた原稿情報が不図示の本体ディスプレイ上に映し出され、その画面にマスクしたい印字領域をユーザが操作部から指定し、マスク印字領域入力が完了する。プリントの場合は、不図示のパソコンデイスプレイ上に、マスクしたい印字領域をユーザが指定し、マスク印字領域入力が完了する。
【0038】
以上の動作を完了した後、操作部のスタートキー操作により画像形成装置本体でプリント動作を開始する(S105)。
【0039】
本実施形態の画像形成装置本体のプリント動作を、図4を用いて説明する。
【0040】
記録シートSは、通常モードと同様に選択されたシートカセット109〜112から給送され、転写部で画像を転写され、定着装置116へ搬送される。ここで本実施形態においては、記録シートSの定着温度を150℃に設定している(S106)。通常モードにおいては、170℃程度であるのに対し、重ね合わせモードでは通常モードよりも低く設定されている。この記録シートSの定着温度150℃というのは、シート搬送程度では記録シートSからトナー像は剥れないが、まだ十分にトナーが溶解されていない状態の温度である。この定着温度は、定着装置116の構成やシート搬送速度により異なるため、その本体条件によって変更すればよい。
【0041】
その後、図4に示すように、記録シートSは反転搬送部114側には案内されずに、搬送切替部材120により両面搬送部124側に案内される(S107)。よって、記録シートSは反転せずに搬送されるため、印字面側が再び感光ドラム104面側にくるように搬送される。
【0042】
図4に示すように、両面搬送部124において記録シートSが搬送されている時、MPトレイ113に積載されていた透明シートS1は、図5(a)に示すように、シート先端が停止しているマルチプレレジストローラ122まで搬送され、そのまま待機している(S108)。透明シートS1とはOHPシートやマイラシート等の裏が視認可能なシートのことでであり、裏が視認可能であれば、半透明状のシートでも構わない。本実施形態ではOHPシートを用いている。なお、透明シートは後述するようにブラシの摺擦により帯電し得る材質で構成されている。
【0043】
マルチプレレジストローラ122の下方、かつ、透明シートの搬送方向上流側にはマルチプレレジストローラ122によって搬送される透明シートを帯電させるシート帯電手段が設けられている。この本実施形態ではシート帯電手段として、図5(a)(b)に示すように、導電性レーヨン毛で形成されたファーブラシ123が設けられている。
【0044】
前記ファーブラシ123は、図5(a)(b)に示すように、透明シートS1の先端がマルチプレレジストローラ122に到達したときに、プレレジストローラよりも約30mm上流側の透明シート下面に接触して回転可能に設けられている。
【0045】
そして、透明シートS1が第2のシート搬送手段によって搬送され、その先端がマルチプレレジストローラ122に到達すると、ファーブラシ123が透明シートに接触した状態で、回転し始める(S109)。
【0046】
これにより、画像形成部へ搬送される透明シートS1は、下面側(記録シートと接触する面側)が帯電し、重なりあう記録シートSと確実に吸着するようになる。ただし、透明シートS1の先端30mm程度はファーブラシ123の回転領域には入っていない。このため、透明シートS1は、ファーブラシ123によって搬送方向先端部を除いて帯電されることになる。
【0047】
このように、透明シート先端部は非帯電領域であるため、該部分では記録シートSとの接着力が小さくなっている。これにより後述するごとく、レジストローラ115の位置における記録シートSと透明シートS1との先端位置の整合が可能となっている。なお、帯電によるシート相互の吸着力をさらに向上させたい場合は、バイアスを印加してファーブラシ123をより効率的に帯電させるようにしてもよい。
【0048】
両面搬送部124から搬送されてきた記録シートSが第1のシート搬送手段によるシート搬送経路にあるプレレジストローラ121を通過したか否かをプレレジストローラ121の直前にある不図示のシートセンサにより判別している(S110)。そして、記録シートSがプレレジストローラ121を通過したと判別したと同時に、マルチプレレジストローラ122を駆動してマルチプレレジストローラ122の位置に待機していた透明シートS1をレジストローラ115に向けて搬送する(S111)。
【0049】
記録シートS及び透明シートS1は、図5(b)に示すように、それぞれプレレジストローラ121、マルチプレレジストローラ122により押し込まれることにより、停止しているレジストローラ115に突き当てられ、シート先端位置が一致する(S112)。この際、透明シートS1の先端部は前述したように帯電されてなく、記録シートとの吸着性が低いため、重なり合った2枚のシート先端位置の整列が容易に行われる。
【0050】
その後レジストローラ115により重なり合った2枚のシートは転写部へ搬送される。このとき、透明シートS1は下面が帯電しているため、記録シートSと確実に吸着し、レジストローラ115を通過しても、そのまま互いが剥れることなく吸着搬送される。また吸着性が低い透明シート先端部領域は、シート全体の領域からみると非常に小さいため、両シートは吸着されたまま搬送される。
【0051】
したがって、非帯電領域とする透明シート先端部とは、該部分を帯電させないことにより記録シートとの先端整合の障害とならず、かつ、残りの部分を帯電させることにより透明シート全体としては記録シートに吸着させて搬送することができる領域をいう。
【0052】
そして、本実施形態では、記録シートSの印字内容に応じて透明シートS1上にベタ画像M(面一様なトナー像)を印字することで、記録シートSの印字情報をマスク(不可視化)可能としている。ここでは、S104においてマスクしたい印字領域として設定入力された情報に基づいて透明シートにベタ画像を形成する。
【0053】
つまり、図6に示すように、記録シートS上のマスク印字領域Tの領域を覆うように、透明シートS1上にベタ画像Mを形成すべく制御部200が画像形成部を制御する(S113)。これにより、透明シートS1側からは、マスク印字領域Tの内容は視認不可能となる。
【0054】
次に吸着搬送されている記録シートSと透明シートS1は、図7に示すように、定着装置116に搬送され、定着装置116の熱と圧力が印加される。
【0055】
本実施形態では、一体化した記録シートSと透明シートS1を定着するときは、トナー定着温度を180℃と設定し、前述した記録シートSの定着温度150℃より30℃高く設定している(S114)。また、通常モードの定着温度よりも約10°高く設定している。これにより、透明シートS1上のベタ画像Mも透明シートS1に十分に定着する。
【0056】
前記透明シートS1へのトナー定着と同時に、記録シートS上に載っているトナーがさらに溶け、記録シートS上に定着するとともに、溶けたトナーが記録シートSと透明シートS1を接着させる。そして、十分圧着して一体化した圧着シート(記録シートSと透明シートS1)を排出する(S115)。
【0057】
これにより、装置本体から排出された後も、記録シートSと透明シートS1の接着力は維持され、圧着シートとして印字情報秘匿書類として機能する。
【0058】
そして、次の記録シートSも重ね合わせモードで出力するかどうかをユーザ入力により判別し(S116)、重ね合わせモードでなければ、本実施形態の重ね合わせモードの動作シーケンスは終了する。
【0059】
本実施形態の記録シートSと透明シートS1の接着は、記録シートに転写されたトナーの溶解によるものであり、この接着力はそれほど強力でない。このため、記録シートから透明シートを簡単に剥がすことが可能であり、いわゆる圧着はがきと同様の扱いが可能となる。
【0060】
なお、記録シートSに転写されるトナーが少ないと、透明シートS1との接着力の確保が難しくなることが考えられる。その場合は、一枚目の記録シートS上に透明トナー(画像形成しても透明であるトナー)を転写し、この透明トナーの溶解により透明シートS1との接着力を確保するようにするとよい。
【0061】
なお、本実施形態では記録シート一枚のみの説明であったが、もちろん一枚ごと異なる印字情報を連続プリントする時でも対応可能で、その都度の一枚ごとの情報秘匿領域に応じて選択的にその領域を隠すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】画像形成装置の構成を示す断面図である。
【図2】重ね合わせモードを実行する制御構成のブロック図である。
【図3】重ね合わせモードの実行手順を示すフローチャートである。
【図4】重ね合わせモードのシート搬送方法を示す断面図である。
【図5】レジスト部のシート搬送方法を示す断面図である。
【図6】転写部のシート搬送方法を示す断面図である。
【図7】定着装置のシート搬送方法を示す断面図である。
【符号の説明】
【0063】
O …原稿
S …記録シート
S1 …透明シート
101 …原稿台ガラス
102 …原稿圧着板
103 …光電読取装置
104 …感光ドラム
105 …帯電装置
106 …画像書き込み装置
107 …現像装置
108 …転写帯電装置
109〜112 …シートカセット
113 …MPトレイ
114 …反転搬送部
115 …レジストローラ
116 …定着装置
120 …搬送切替部材
121 …プレレジストローラ
122 …マルチプレレジストローラ
123 …ファーブラシ
124 …両面搬送部
200 …制御部
201 …CPU
202 …ROM
203 …RAM
210 …シートセンサ
212 …ローラ駆動モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録シートを搬送する第1のシート搬送手段と、
シートにトナー画像を形成する画像形成手段と、
前記トナー画像が形成されたシートを加熱して前記画像を定着する定着手段と、
前記画像形成された記録シートを再び前記画像形成手段に搬送する再送手段と、
前記画像形成された記録シートを再び前記画像形成手段に搬送するときに前記記録シートの画像形成面側に透明シートが重なるように搬送する第2のシート搬送手段と、
を有し、
前記記録シートに重ねられた透明シートに画像を形成した後、前記定着手段により重ねられた前記記録シートと透明シートを加熱して接着させることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記定着手段による加熱は、前記記録シートに形成したトナー画像を定着するときよりも、重ねられた記録シートと透明シートを加熱するときの温度を高く設定したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記透明シートが前記記録シートと重なる前に、前記透明シートを帯電させるシート帯電手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記帯電手段は、前記記録シートに対し、搬送方向先端部を除いて帯電させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記記録シートにトナー画像を形成するときに、透明トナーを転写することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
記録シートに形成される画像における秘匿したい箇所として設定入力された情報に基づいて透明シートに画像を形成するように前記画像形成手段を制御する制御部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−294411(P2009−294411A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−147556(P2008−147556)
【出願日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】