説明

留守録システム及び留守録方法

【課題】情報端末側に大容量の記憶部を要さず、留守録サーバ側で留守録が可能になる留守録の記録・再生コストが安価な技術を提供する。
【解決手段】情報端末装置Aはインターネット網に接続される第1の接続手段と、加入者回線網に接続される第2の接続手段と、留守番電話制御手段3とを具備し、前記留守番電話制御手段3は、前記加入者回線網に接続された電話機からの情報に応答した所定の応答メッセージを該電話機に向けて送信する応答手段4と、前記加入者回線網を介して接続された電話機からの前記応答手段の応答メッセージに対応した留守録メッセージの宛先を前記インターネット網を介して接続された前記留守録サーバに変更する変更手段5と、前記変更手段で宛先変更された留守録メッセージを前記インターネット網を介して前記留守録サーバに転送する留守録メッセージ転送手段6とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばIP電話機能が組込まれている情報端末装置において、留守番電話機能にて留守録メッセージを保存する際、留守番電話を受けている自端末装置では無く、ネットワーク上にリアルタイムで留守録メッセージを録画/録音し、DTMFによらないリモート操作による再生制御が可能な留守録技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばテレビ電話にあっては、AV留守録機能を装置本体に個別に実装していた為、実装メモリの制約を直に受けていた。従って、記録可能件数または記録可能時間を重視すると、実装メモリ容量を増加させる必要が有り、コストが高くなる。逆に、コストを重視すると、実装メモリの容量に制限が加えられ、十分な件数や記録時間を確保することが出来ない。
【0003】
このような観点から、即ち、テレビ電話のメモリ容量や価格を上げること無く、十分なAV留守録機能を実現することを目的として、第1の電話装置により生成された映像データと音声データとを含む第2の電話装置宛の伝言メッセージを受信する伝言メッセージ受信部と、前記伝言メッセージ受信部により受信された第2の電話装置宛の伝言メッセージを記憶する伝言メッセージ記憶部と、前記伝言メッセージ記憶部に記憶された第2の電話装置宛の伝言メッセージを第2の電話装置に対して送信する伝言メッセージ送信部とを有することを特徴とするサーバ装置が提案(特開2004−228893号公報)されている。尚、この提案の装置では、前記サーバ装置は、更に、第1の電話装置から第2の電話装置に対して発信されたコネクション要求を第2の電話装置による転送処理により第2の電話装置から受信するコネクション要求受信部と、第1の電話装置からのコネクション要求に基づき第1の電話装置との間にコネクションを設定するコネクション設定部とを有し、前記伝言メッセージ受信部は、第1の電話装置とのコネクションの設定の後に、第1の電話装置から第2の電話装置宛の伝言メッセージを受信するよう構成されている。又、前記伝言メッセージ受信部は、第1の電話装置から第2の電話装置に対して送信された第2の電話装置宛の伝言メッセージを第2の電話装置による転送処理により第2の電話装置より受信するよう構成されている。又、前記電話装置は、他の電話装置からコネクション要求を受信した場合に、受信したコネクション要求を前記サーバ装置に転送し、他の電話装置と前記サーバ装置との間にコネクションを設定させ、前記サーバ装置に自装置宛の伝言メッセージを他の電話装置から受信させて前記サーバ装置に自装置宛の伝言メッセージを記憶させるよう構成されている。又、前記電話装置は、他の電話装置からコネクション要求を受信した場合に、他の電話装置との間にコネクションを設定するとともに自装置宛の伝言メッセージを前記サーバ装置に送信するよう指示する指示メッセージを他の電話装置に送信し、指示メッセージに基づき他の電話装置から送信された自装置宛の伝言メッセージを前記サーバ装置に受信させて前記サーバ装置に自装置宛の伝言メッセージを記憶させるよう構成されている。
【0004】
又、従来にあっては、自宅の固定電話機に残された留守録内容を外出先から知る為には、自宅の電話機に電話を掛け、DTMFなどのトーンを使用して必要なコマンドを与え、留守録内容を聞くことが出来るようになっている。このような場合、自身がいる場所が海外の如くに自宅から距離的に離れていると、電話代が嵩むことから、IPなどのパケット交換網と、アナログ回線の回線交換網からの音声データや音声を電子メール添付形式にして統合して扱い、留守録内容を電子メールで配信して、上記の問題を解決することが試みられている。又、携帯電話が相手の携帯電話に電子メール添付形式で留守録音声の送出を行うことが試みられている。しかしながら、再生端末が携帯電話の場合、従量課金では無く、又、電子メール添付形式でのデータ着信を許容していなかったりする為、そうした端末への適用が出来なかったり、又、携帯電話が相手の携帯電話に電子メール添付形式で留守録音声の送出を行っているものの、電話代が高く付く問題が有る。
【0005】
このような観点から、即ち、固定電話機に掛かって来た電話や携帯電話が圏外に在る時に掛かって来た電話の留守録内容を携帯電話やPCその他の端末で安価に取得できる留守番電話システムを提供することを目的として、電話の送受信を行う電話機手段と、留守録を行うとともに、着信時刻及び発信者の電話番号を記録する留守録データ取得手段と、前記留守録データ取得手段により取得された留守録データを所定の再生装置に適合するようフォーマット変換する変換手段と、前記留守録データ取得手段で取得した前記留守録データを示す情報と前記着信時刻及び発信者の電話番号を関連付けてメニューとして表示するためのデータを生成するメニュー生成手段と、ブラウジング機能を有する外部装置がインターネット経由でアクセスしてきたときに、前記メニュー生成手段により生成されたデータを前記ブラウジング機能を有する外部装置に送信し、前記メニューを表示させるよう動作するとともに、前記メニューに表示された項目に該当する留守録データを前記ブラウジング機能を有する外部装置に送出するインターネット接続手段及びWebサーバ手段とを有する留守番電話システムや、複数の電話回線での着呼を行う複数回線収容手段と、前記複数の電話回線ごとの留守録を行うとともに、着信時刻及び発信者の電話番号を記録する留守録データ取得手段と、前記留守録データ取得手段により取得された留守録データを所定の再生装置に適合するようフォーマット変換する変換手段と、前記留守録データ取得手段で取得した前記留守録データを示す情報と前記着信時刻及び発信者の電話番号を関連付けてメニューとして表示するためのデータを生成するメニュー生成手段と、ブラウジング機能を有する外部装置がインターネット経由でアクセスしてきたときに、前記メニュー生成手段により生成されたデータを前記ブラウジング機能を有する外部装置に送信し、前記メニューを表示させるよう動作するとともに、前記メニューに表示された項目に該当する留守録データを前記ブラウジング機能を有する外部装置に送出するインターネット接続手段及びWebサーバ手段とを有する留守番電話システムが提案(特開2005−184326号公報)されている。
【特許文献1】特開2004−228893号公報
【特許文献2】特開2005−184326号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1,2のものでは、留守録が行なわれる留守録装置側にも電話機能の必要を前提としている。従って、装置がそれだけ複雑化し、コスト高になると共に、留守録の記録・再生に際しては、電話代が高く付く問題が有る。
【0007】
従って、本発明が解決しようとする課題は、留守録装置側に電話機能を要さず、かつ、留守録の電話が掛かって来る情報端末側には膨大な容量の記憶部を要さず、留守録サーバ側のみで対応できて幾らでも留守録が可能になると共に、留守録の記録・再生コストが安価な技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題は、留守録サーバと、前記留守録サーバにインターネット網を介して接続された情報端末装置とを具備した留守録システムであって、
前記情報端末装置は、
インターネット網に接続される第1の接続手段と、
加入者回線網に接続される第2の接続手段と、
留守番電話制御手段
とを具備し、
前記留守番電話制御手段は、
前記加入者回線網を介して接続された電話機Xからの情報に応答した所定の応答メッセージを該電話機Xに向けて送信する応答手段と、
前記加入者回線網を介して接続された電話機Xからの前記応答手段の応答メッセージに対応した留守録メッセージの宛先を前記インターネット網を介して接続された前記留守録サーバに変更する変更手段と、
前記変更手段で宛先変更された留守録メッセージを前記インターネット網を介して前記留守録サーバに転送する留守録メッセージ転送手段
とを具備することを特徴とする留守録システムによって解決される。
【0009】
特に、上記の留守録システムであって、
インターネット網を介して情報端末装置に接続されている留守録サーバは、
記憶手段と、
前記情報端末装置よりの留守録メッセージを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した留守録メッセージを前記記憶手段に書き込む書込手段と、
前記情報端末装置からの留守録メッセージの一覧情報の作成依頼情報を受けて前記記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する留守録メッセージ一覧情報作成手段と、
前記留守録メッセージ一覧情報作成手段で作成された留守録メッセージの一覧情報を前記インターネット網を介して前記情報端末装置に向けて送信する留守録メッセージ一覧情報送信手段
とを更に具備することを特徴とする留守録システムによって解決される。
【0010】
更に、上記の留守録システムであって、
インターネット網を介して留守録サーバに接続された情報端末装置は、
前記留守録サーバから受信した留守録メッセージの一覧情報の中から特定の留守録メッセージを選択する留守録メッセージ選択手段と、
前記留守録メッセージ選択手段で選択された選択情報を前記インターネット網を介して前記留守録サーバに送信する留守録メッセージ選択情報送信手段
とを更に具備し、
前記インターネット網を介して情報端末装置に接続されている留守録サーバは、
前記情報端末装置の留守録メッセージ選択情報送信手段から受信した選択情報に基づいて該留守録サーバの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージを読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された留守録メッセージを前記インターネット網を介して接続されている情報端末装置に送信する留守録メッセージ送信手段
とを更に具備することを特徴とする留守録システムによって解決される。
【0011】
又、前記の課題は、留守録サーバBと、前記留守録サーバBとはインターネット網を介して接続された情報端末装置Aと、前記情報端末装置Aとは加入者回線網を介して接続された電話機Xとを具備するシステムにおける留守録方法であって、
前記情報端末装置Aが前記加入者回線網を介して前記電話機Xから所定の情報を受信する第1ステップと、
前記第1ステップの後、前記情報端末装置Aが前記加入者回線網を介して前記電話機Xに所定の応答メッセージを送信する第2ステップと、
前記第2ステップの後、前記電話機Xが前記加入者回線網を介して前記情報端末装置Aに留守録メッセージを送信する第3ステップと、
前記第3ステップの後、前記情報端末装置Aが、前記加入者回線網を介して受信した留守録メッセージの宛先を、インターネット網を介して接続された前記留守録サーバBに変更する第4ステップと、
前記第4ステップの後、前記宛先変更された留守録メッセージを、前記情報端末装置Aが、インターネット網を介して接続された前記留守録サーバに送信する第5ステップ
とを具備することを特徴とする留守録方法によって解決される。
【0012】
特に、上記の留守録方法であって、
第1ステップの後、情報端末装置Aがインターネット網を介して接続されている留守録サーバBに留守録メッセージ格納依頼の格納依頼メッセージを送信する格納依頼メッセージ送信ステップと、
前記格納依頼メッセージ送信ステップの後、前記留守録サーバBが留守録メッセージ格納許可の判断をする留守録メッセージ格納許可判断ステップと、
前記留守録メッセージ格納許可判断ステップにおいて、前記留守録サーバBが、留守録メッセージを格納許可と判断した場合、留守録メッセージ格納許可情報を前記インターネット網を介して接続されている前記情報端末装置Aに送信する留守録メッセージ格納許可情報送信ステップ
とを更に具備し、
前記留守録メッセージ格納許可情報を前記情報端末装置Aが受信した場合に第2ステップが実行されることを特徴とする留守録方法によって解決される。
【0013】
更に、上記の留守録方法であって、
情報端末装置Aがインターネット網を介して接続されている留守録サーバBに留守録メッセージの一覧情報の作成依頼情報を送信する作成依頼情報送信ステップと、
前記作成依頼情報送信ステップの後、前記留守録サーバBは、該留守録サーバBの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する留守録メッセージ一覧情報作成ステップと、
前記留守録メッセージ一覧情報作成ステップの後、前記留守録サーバBは、作成された留守録メッセージの一覧情報を前記情報端末装置Aに送信する留守録メッセージ一覧情報送信ステップと、
前記留守録メッセージ一覧情報送信ステップの後、前記情報端末装置Aは、受信した留守録メッセージの一覧情報の中から特定の留守録メッセージを選択する留守録メッセージ選択ステップと、
前記留守録メッセージ選択ステップの後、前記情報端末装置Aは、選択された選択情報を前記留守録サーバに送信する選択情報送信ステップと、
前記選択情報送信ステップの後、前記留守録サーバは、受信した選択情報に基づいて、該留守録サーバBの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの中から該留守録メッセージを読出す留守録メッセージ読出ステップと、
前記留守録メッセージ読出ステップの後、前記留守録サーバは、読み出された留守録メッセージを前記情報端末装置Aに向けて送信する留守録メッセージ送信ステップ
とを更に具備することを特徴とする留守録方法によって解決される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、例えばIP電話機能が組込まれている情報端末装置において留守録メッセージを保存する際、留守番電話を受けている自端末装置では無く、インターネット上の留守録サーバにリアルタイムで留守録メッセージを録画(録音)し、DTMFに寄らないリモート操作による再生が可能である。特に、IP電話機能が組込まれている情報端末装置は、コーデックにより圧縮された音声データを扱っている為、DTMFトーンを解析する機能を搭載することが難しく、リモート操作で留守録メッセージを再生することが難しかったのに対して、DTMFトーン解析機能の有無に関係なく、リモート操作で留守録メッセージを簡単に再生できる。又、留守録サーバ側でユーザ側の情報端末装置から指定されたコーデックに留守録メッセージを変換してユーザ側の情報端末装置に変換後のデータを送るようにすれば、ユーザ側の情報端末装置の種別に寄らずに再生できる。更には、留守録サーバと接続できる機能の情報端末装置が有れば、この情報端末装置にDTMFトーン解析機能が無くとも、留守録メッセージの再生が出来る。
【0015】
そして、留守録メッセージを記憶する記憶手段はインターネット上の留守録サーバに持たせるのみで済むから、一つ一つの情報端末装置に大きな容量の記憶素子を、各々、組み込む必要が無く、情報端末装置自体を簡素化でき、コストも低廉なものになる。かつ、インターネット上の留守録サーバに持たせる留守録メッセージを記憶する記憶手段として記憶容量の大きなものを用意しておけば、留守録メッセージを幾つでも、かつ、一つ一つのメッセージが長いものでも、簡単に対応できる。
【0016】
又、留守録サーバと情報端末装置との間における留守録メッセージの遣り取りは、インターネット上でのものであるから、留守録メッセージの書込み・再生に要する費用を心配しなくて済む。すなわち、通信費の大幅な節約が可能になり、安心して使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明になる留守録システムは、留守録サーバと、前記留守録サーバにインターネット網を介して接続された情報端末装置とを具備した留守録システムである。前記情報端末装置は、インターネット網に接続される第1の接続手段と、加入者回線網に接続される第2の接続手段と、留守番電話制御手段とを具備する。前記留守番電話制御手段は、前記加入者回線網を介して接続された電話機Xからの情報に応答した所定の応答メッセージを該電話機Xに向けて送信する応答手段と、前記加入者回線網を介して接続された電話機Xからの前記応答手段の応答メッセージに対応した留守録メッセージの宛先を前記インターネット網を介して接続された前記留守録サーバに変更する変更手段と、前記変更手段で宛先変更された留守録メッセージを前記インターネット網を介して前記留守録サーバに転送する留守録メッセージ転送手段とを具備する。前記留守録サーバは、記憶手段と、前記情報端末装置よりの留守録メッセージを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した留守録メッセージを前記記憶手段に書き込む書込手段と、前記情報端末装置からの留守録メッセージの一覧情報の作成依頼情報を受けて前記記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する留守録メッセージ一覧情報作成手段と、前記留守録メッセージ一覧情報作成手段で作成された留守録メッセージの一覧情報を前記インターネット網を介して前記情報端末装置に向けて送信する留守録メッセージ一覧情報送信手段とを具備する。前記情報端末装置は、前記留守録サーバから受信した留守録メッセージの一覧情報の中から特定の留守録メッセージを選択する留守録メッセージ選択手段と、前記留守録メッセージ選択手段で選択された選択情報を前記インターネット網を介して前記留守録サーバに送信する留守録メッセージ選択情報送信手段とを更に具備する。前記留守録サーバは、前記情報端末装置の留守録メッセージ選択情報送信手段から受信した選択情報に基づいて該留守録サーバの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージを読み出す読出手段と、前記読出手段で読み出された留守録メッセージを前記インターネット網を介して接続されている情報端末装置に送信する留守録メッセージ送信手段とを更に具備する。
【0018】
本発明になる留守録方法は、留守録サーバBと、前記留守録サーバBとはインターネット網を介して接続された情報端末装置Aと、前記情報端末装置Aとは加入者回線網を介して接続された電話機Xとを具備するシステムにおける留守録方法である。そして、前記情報端末装置Aが前記加入者回線網を介して前記電話機Xから所定の情報を受信する第1ステップを有する。又、前記第1ステップの後、前記情報端末装置Aが前記加入者回線網を介して前記電話機Xに所定の応答メッセージを送信する第2ステップを有する。更に、前記第2ステップの後、前記電話機Xが前記加入者回線網を介して前記情報端末装置Aに留守録メッセージを送信する第3ステップを有する。そして、前記第3ステップの後、前記情報端末装置Aが、前記加入者回線網を介して受信した留守録メッセージの宛先を、インターネット網を介して接続された前記留守録サーバBに変更する第4ステップを有する。又、前記第4ステップの後、前記宛先変更された留守録メッセージを、前記情報端末装置Aが、インターネット網を介して接続された前記留守録サーバに送信する第5ステップを有する。又、第1ステップの後、情報端末装置Aがインターネット網を介して接続されている留守録サーバBに留守録メッセージ格納依頼の格納依頼メッセージを送信する格納依頼メッセージ送信ステップと、前記格納依頼メッセージ送信ステップの後、前記留守録サーバBが留守録メッセージ格納許可の判断をする留守録メッセージ格納許可判断ステップと、前記留守録メッセージ格納許可判断ステップにおいて、前記留守録サーバBが、留守録メッセージを格納許可と判断した場合、留守録メッセージ格納許可情報を前記インターネット網を介して接続されている前記情報端末装置Aに送信する留守録メッセージ格納許可情報送信ステップとを更に具備し、前記留守録メッセージ格納許可情報を前記情報端末装置Aが受信した場合に第2ステップが実行される。又、情報端末装置Aがインターネット網を介して接続されている留守録サーバBに留守録メッセージの一覧情報の作成依頼情報を送信する作成依頼情報送信ステップと、前記作成依頼情報送信ステップの後、前記留守録サーバBは、該留守録サーバBの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する留守録メッセージ一覧情報作成ステップと、前記留守録メッセージ一覧情報作成ステップの後、前記留守録サーバBは、作成された留守録メッセージの一覧情報を前記情報端末装置Aに送信する留守録メッセージ一覧情報送信ステップと、前記留守録メッセージ一覧情報送信ステップの後、前記情報端末装置Aは、受信した留守録メッセージの一覧情報の中から特定の留守録メッセージを選択する留守録メッセージ選択ステップと、前記留守録メッセージ選択ステップの後、前記情報端末装置Aは、選択された選択情報を前記留守録サーバに送信する選択情報送信ステップと、前記選択情報送信ステップの後、前記留守録サーバは、受信した選択情報に基づいて、該留守録サーバBの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの中から該留守録メッセージを読出す留守録メッセージ読出ステップと、前記留守録メッセージ読出ステップの後、前記留守録サーバは、読み出された留守録メッセージを前記情報端末装置Aに向けて送信する留守録メッセージ送信ステップとを更に有する。
【0019】
以下、更に詳しく説明する。
【0020】
図1は本発明の留守録システムの一実施形態における情報端末装置のブロック図、図2は本発明の留守録システムの一実施形態における留守録サーバのブロック図、図3は留守録方法のフローチャート、図4は留守録サーバに書き込まれている留守録メッセージ読出のフローチャートである。
【0021】
各図中、Aは情報端末装置、Bは留守録サーバである。情報端末装置Aと留守録サーバBとはインターネット網を介して互いに繋がっている。
【0022】
情報端末装置Aは、インターネット網を介して留守録サーバBとの間で情報の遣り取り(留守録メッセージを記憶させる為の送信と留守録メッセージを再生する為の受信)を行えるようにする為、かつ、一般加入者回線網(IP電話網をも含む)を介して電話機Xとの間で通話を行えるようにする為のネットワーク装置1を持っている。更に、電話装置、特にIP電話装置(Internet
Protocol機能を備えた電話装置)2を持っている。このIP電話装置2は、留守番電話制御装置3を持っている。そして、留守番電話制御装置3は、加入者回線網を介して接続された電話機Xから情報端末装置Aに電話が掛かって来た場合に、電話機Xに向けて所定の応答メッセージを送信する応答装置4を持っている。かつ、情報端末装置Aの応答装置4から電話機Xに向けて発信された応答メッセージに対応して、電話機Xから情報端末装置Aに向けて発信された留守録メッセージの宛先を留守録サーバB宛に変更する宛先変更装置5を持っている。更に、宛先変更装置5で宛先変更された留守録メッセージを、インターネット網を介して留守録サーバBに転送する転送装置6を持っている。又、留守録サーバBから受信した留守録メッセージの一覧情報の中から特定の留守録メッセージを選択する選択装置7を持っている。尚、この選択装置7で選択された選択情報は送信装置8によって留守録サーバBに向けて送信される。
【0023】
留守録サーバBは、インターネット網を介して情報端末装置Aとの間で情報の遣り取り(留守録メッセージを記憶させる為の受信と留守録メッセージを再生する為の送信)を行えるようにする為のネットワーク装置11を持っている。更に、ネットワーク装置11を介して留守録メッセージを受信する受信装置12を持っている。更に、受信装置12で受信した留守録メッセージを記憶させる(書き込む)為の記憶装置13を持っている。かつ、受信した留守録メッセージを記憶装置13に記憶させる(書き込む)為の書込装置14を持っている。又、記憶装置13に書き込まれている留守録メッセージを読み出す読出装置15を持っている。尚、この読出装置15は、情報端末装置Aの留守録メッセージ選択情報送信手段から送信されて受信装置12で受信した選択情報に基づいて、記憶装置13に書き込まれている留守録メッセージを読み出すことが出来るようにもなっている。かつ、読出装置15で記憶装置13から読み出された留守録メッセージを情報端末装置Aに向けて送信する送信装置16を持っている。更に、受信装置12で受信した情報端末装置Aからの留守録メッセージの一覧情報の作成依頼情報を基にして、記憶装置13に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する一覧情報作成装置17を持っている。尚、この一覧情報作成装置17で作成された留守録メッセージの一覧情報は、送信装置16によって、情報端末装置Aに向けて送信される。
【0024】
さて、上記のように構成させた情報端末装置Aと留守録サーバBとを備えた留守録システムの留守録方法について説明する。
【0025】
先ず、留守録メッセージを保存するステップについて図3を基にして説明する。
【0026】
最初に、一般加入者回線網を介して接続されている電話機Xから情報端末装置Aに対して電話が掛けられる(発信101)。そうすると、情報端末装置Aの送信装置8は、留守録サーバBに対して、自己(情報端末装置A)のID情報(例えば、自己の電話番号)と留守録メッセージの格納依頼情報とをインターネット網を介して送信する(留守録メッセージ格納依頼201)。
【0027】
この留守録メッセージ格納依頼201によって、留守録サーバBは、自身の記憶装置13の空き容量を判断する。そして、空き容量が有ると認定された場合、留守録サーバBの送信装置16は、留守録メッセージ格納許可情報を情報端末装置Aに送信する(留守録メッセージ格納許可202)。
【0028】
この留守録メッセージ格納許可202を受信装置で受信した情報端末装置Aの応答装置4は、着信応答の情報を電話機Xに返す(着信応答102)。これによって、情報端末装置Aと電話機Xとは通話状態になる。そして、通話状態になると、情報端末装置Aの応答装置4は、留守番電話応答メッセージ(留守録したい伝言を仰って下さいと言う旨のメッセージ)を発信する(留守番電話応答メッセージ103)。
【0029】
この留守番電話応答メッセージ103を受信した電話機Xからは留守録したい内容の情報(留守録メッセージ)が情報端末装置Aに送信される(留守録メッセージ104)。
【0030】
この留守録メッセージ104が送信されて来た情報端末装置Aの宛先変更装置5は、情報端末装置A宛の留守録メッセージの宛先を留守録サーバB宛に変更する。そして、宛先変更装置5で宛先変更された留守録メッセージ104は、転送装置6によって、留守録サーバBに向けて送信される(留守録メッセージ転送203)。
【0031】
そして、留守録メッセージ104を受信装置12で受信した留守録サーバBの書込装置14は、記憶装置13に留守録メッセージ104を書き込む(格納)。そして、電話機Xからの留守録したい内容の情報(留守録メッセージ)が終了すると、電話機Xから通信の切断105が発行される。これを受けて、情報端末装置Aは、留守録メッセージ格納終了の情報を留守録サーバBに向けて送信する(留守録メッセージ格納終了204)。又、切断応答の情報を電話機Xに向けて発信する(切断応答106)。そして、留守録メッセージ格納終了204を受けて、留守録サーバBは、留守録メッセージの格納が完了すると、留守録メッセージ格納完了の情報を情報端末装置Aに発信する(留守録メッセージ格納完了205)。
【0032】
次に、記憶装置13に書き込まれている留守録メッセージを参照/再生するステップについて図4を基にして説明する。
【0033】
尚、留守録メッセージを再生するユーザ側は情報端末装置Aに限られるものでは無い。すなわち、留守録メッセージを参照/再生するユーザ側にはIP電話機能が必須要件では無い。ここで必要な機能は、留守録サーバBと通信でき、留守録サーバBから送られて来た留守録メッセージ203の一覧情報を参照/選択できる機能(例えば、Webブラウザ機能)や、送られて来た留守録メッセージ203を再生できる機能(例えば、プレーヤ機能)であるに過ぎない。
【0034】
さて、留守録メッセージを参照/再生したいユーザ側、即ち、情報端末装置Aは、留守録メッセージ203の一覧情報の作成依頼装置によって依頼情報を作成する。尚、この依頼情報には、「留守録メッセージ203の転送元である情報端末装置Aの電話番号、或いは情報端末装置Aを特定する情報」や、「留守録メッセージ203の再生を許可するユーザか否かをチェックする為の認証情報(例えば、ID/パスワード等)」が含まれる。そして、この依頼情報が、送信装置8によって、留守録サーバBに向けて送信される(留守録メッセージ参照依頼301)。
【0035】
留守録メッセージ参照依頼301を受けて、留守録サーバBは、情報端末装置Aから送られて来た認証情報をチェックする。そして、このチェックにより正当な権利者であることが判明した場合には、一覧情報作成装置17は、記憶装置13に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する。この後、送信装置16は、留守録メッセージの一覧情報を情報端末装置Aに向けて送信する(留守録メッセージ一覧情報提示302)。
【0036】
留守録メッセージ一覧情報提示302を受けて、情報端末装置Aの選択装置7は、再生したい特定の留守録メッセージを選択する。そして、この選択情報が送信装置8によって留守録サーバBに向けて送信される(留守録メッセージ選択303)。
【0037】
留守録メッセージ選択303を受けて、留守録サーバBの読出装置15は、記憶装置13に書き込まれている留守録メッセージを読み出す。そして、読出装置15で記憶装置13から読み出された留守録メッセージは、送信装置16によって、情報端末装置Aに向けて送信される(被選択留守録メッセージ情報配信304)。尚、留守録サーバBは、読み出された留守録メッセージの送信を終えたら、その旨の情報を情報端末装置Aに送信し、留守録メッセージ再生完了を通知する(被選択留守録メッセージ情報配信完了305)。
【0038】
そして、被選択留守録メッセージ情報配信304を受けて、情報端末装置Aの留守録メッセージ再生装置が留守録メッセージを再生する。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の留守録システムにおける情報端末装置のブロック図
【図2】本発明の留守録システムにおける留守録サーバのブロック図
【図3】本発明の留守録方法のフローチャート
【図4】本発明の留守録方法で留守録された留守録メッセージ読出のフローチャート
【符号の説明】
【0040】
A 情報端末装置
1 ネットワーク装置
2 IP電話装置
3 留守番電話制御装置
4 応答装置
5 宛先変更装置
6 転送装置
7 選択装置
8 送信装置
B 留守録サーバ
11 ネットワーク装置
12 受信装置
13 記憶装置
14 書込装置
15 読出装置
16 送信装置
17 一覧情報作成装置

特許出願人 NECアクセステクニカ株式会社
代 理 人 宇 高 克 己

【特許請求の範囲】
【請求項1】
留守録サーバと、前記留守録サーバにインターネット網を介して接続された情報端末装置とを具備した留守録システムであって、
前記情報端末装置は、
インターネット網に接続される第1の接続手段と、
加入者回線網に接続される第2の接続手段と、
留守番電話制御手段
とを具備し、
前記留守番電話制御手段は、
前記加入者回線網を介して接続された電話機Xからの情報に応答した所定の応答メッセージを該電話機Xに向けて送信する応答手段と、
前記加入者回線網を介して接続された電話機Xからの前記応答手段の応答メッセージに対応した留守録メッセージの宛先を前記インターネット網を介して接続された前記留守録サーバに変更する変更手段と、
前記変更手段で宛先変更された留守録メッセージを前記インターネット網を介して前記留守録サーバに転送する留守録メッセージ転送手段
とを具備することを特徴とする留守録システム。
【請求項2】
インターネット網を介して情報端末装置に接続されている留守録サーバは、
記憶手段と、
前記情報端末装置よりの留守録メッセージを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した留守録メッセージを前記記憶手段に書き込む書込手段と、
前記情報端末装置からの留守録メッセージの一覧情報の作成依頼情報を受けて前記記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する留守録メッセージ一覧情報作成手段と、
前記留守録メッセージ一覧情報作成手段で作成された留守録メッセージの一覧情報を前記インターネット網を介して前記情報端末装置に向けて送信する留守録メッセージ一覧情報送信手段
とを具備することを特徴とする請求項1の留守録システム。
【請求項3】
インターネット網を介して留守録サーバに接続された情報端末装置は、
前記留守録サーバから受信した留守録メッセージの一覧情報の中から特定の留守録メッセージを選択する留守録メッセージ選択手段と、
前記留守録メッセージ選択手段で選択された選択情報を前記インターネット網を介して前記留守録サーバに送信する留守録メッセージ選択情報送信手段
とを具備し、
前記インターネット網を介して情報端末装置に接続されている留守録サーバは、
前記情報端末装置の留守録メッセージ選択情報送信手段から受信した選択情報に基づいて該留守録サーバの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージを読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された留守録メッセージを前記インターネット網を介して接続されている情報端末装置に送信する留守録メッセージ送信手段
とを具備することを特徴とする請求項2の留守録システム。
【請求項4】
留守録サーバBと、前記留守録サーバBとはインターネット網を介して接続された情報端末装置Aと、前記情報端末装置Aとは加入者回線網を介して接続された電話機Xとを具備するシステムにおける留守録方法であって、
前記情報端末装置Aが前記加入者回線網を介して前記電話機Xから所定の情報を受信する第1ステップと、
前記第1ステップの後、前記情報端末装置Aが前記加入者回線網を介して前記電話機Xに所定の応答メッセージを送信する第2ステップと、
前記第2ステップの後、前記電話機Xが前記加入者回線網を介して前記情報端末装置Aに留守録メッセージを送信する第3ステップと、
前記第3ステップの後、前記情報端末装置Aが、前記加入者回線網を介して受信した留守録メッセージの宛先を、インターネット網を介して接続された前記留守録サーバBに変更する第4ステップと、
前記第4ステップの後、前記宛先変更された留守録メッセージを、前記情報端末装置Aが、インターネット網を介して接続された前記留守録サーバに送信する第5ステップ
とを具備することを特徴とする留守録方法。
【請求項5】
第1ステップの後、情報端末装置Aがインターネット網を介して接続されている留守録サーバBに留守録メッセージ格納依頼の格納依頼メッセージを送信する格納依頼メッセージ送信ステップと、
前記格納依頼メッセージ送信ステップの後、前記留守録サーバBが留守録メッセージ格納許可の判断をする留守録メッセージ格納許可判断ステップと、
前記留守録メッセージ格納許可判断ステップにおいて、前記留守録サーバBが、留守録メッセージを格納許可と判断した場合、留守録メッセージ格納許可情報を前記インターネット網を介して接続されている前記情報端末装置Aに送信する留守録メッセージ格納許可情報送信ステップ
とを更に具備し、
前記留守録メッセージ格納許可情報を前記情報端末装置Aが受信した場合に第2ステップが実行されることを特徴とする請求項4の留守録方法。
【請求項6】
情報端末装置Aがインターネット網を介して接続されている留守録サーバBに留守録メッセージの一覧情報の作成依頼情報を送信する作成依頼情報送信ステップと、
前記作成依頼情報送信ステップの後、前記留守録サーバBは、該留守録サーバBの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの一覧情報を作成する留守録メッセージ一覧情報作成ステップと、
前記留守録メッセージ一覧情報作成ステップの後、前記留守録サーバBは、作成された留守録メッセージの一覧情報を前記情報端末装置Aに送信する留守録メッセージ一覧情報送信ステップと、
前記留守録メッセージ一覧情報送信ステップの後、前記情報端末装置Aは、受信した留守録メッセージの一覧情報の中から特定の留守録メッセージを選択する留守録メッセージ選択ステップと、
前記留守録メッセージ選択ステップの後、前記情報端末装置Aは、選択された選択情報を前記留守録サーバに送信する選択情報送信ステップと、
前記選択情報送信ステップの後、前記留守録サーバは、受信した選択情報に基づいて、該留守録サーバBの記憶手段に書き込まれている留守録メッセージの中から該留守録メッセージを読出す留守録メッセージ読出ステップと、
前記留守録メッセージ読出ステップの後、前記留守録サーバは、読み出された留守録メッセージを前記情報端末装置Aに向けて送信する留守録メッセージ送信ステップ
とを更に具備することを特徴とする請求項4又は請求項5の留守録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−98801(P2008−98801A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−276046(P2006−276046)
【出願日】平成18年10月10日(2006.10.10)
【出願人】(000197366)NECアクセステクニカ株式会社 (1,236)
【Fターム(参考)】