説明

発光ダイオード

【課題】放熱性や発光特性が良く、高い生産性・歩留まりを実現できる発光ダイオードを提供する。
【解決手段】発光ダイオード100は、透明基板1と、配線層31と、透明基板1と配線層31との間に設けられる半導体発光素子構造部20と、を有し、半導体発光素子構造部20は、半導体発光層6と、透明導電層8と、透明絶縁膜11と、透明導電層8の透明絶縁膜11に覆われるように設けられる金属反射層9と、透明絶縁膜11の配線層31側に離間領域18,19を介して設けられ、配線層31と電気的に接続される第1電極部21及び第2電極部22と、を有し、第1電極部21は、第1コンタク卜部14を介して第1半導体層5と電気的に接続され、第2電極部22は、第2コンタクト部15により第2半導体層3と電気的に接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光ダイオードに関し、特に照明用光源に適した構造の発光ダイオードに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体発光素子である発光ダイオード(LED)は、結晶品質の向上によって高い電気・光変換効率が実現されている。また、GaN系やAlGaInP系の高品質結晶をMOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)法で成長出来
るようになったことから、青色、緑色、橙色、黄色、赤色の高輝度LEDが製作出来るようになった(例えば、特許文献1参照)。このように結晶品質の向上によって、LEDの発光効率が高くなり、発熱の影響も少なくなって、大電流での使用が可能となったことから、表示用LEDに比べて高輝度が要求される照明用の光源への応用が広がっている。
【0003】
発光素子の高出力化には、素子の大型化と、大きな投入電力に対する耐性の確保とが必要である。LEDの高出力化、高効率化のために有効な構造として、バンプを用いたフリップチップ構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。このフリップチップ構造では、図10に示すように、透明基板210上に半導体発光層を有する所定の半導体層211を積層成長し、半導体層211上に電流注入用の2つの電極212、電極213を設け、これら電極212、213にバンプ214をそれぞれ形成したLEDチップが用いられる。このフリップチップ構造のLEDチップは基板216上の金属配線215にバンプ214を介して実装される。フリップチップ構造のLEDでは、透明基板210側が光取出し面として使用され、発光部からの光が電極によって遮られることがないので、高い光取出し効率を実現できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−305851号公報
【特許文献2】特開2008−78225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のような構造では、ワイヤボンディングによる確実な実装が可能ではあるが、1つ1つの発光素子に対してボンディングを行う必要があり、多数の発光素子を実装するには不向きである。また、ボンディングワイヤによって光が遮られるおそれもある。
特許文献2のようなバンプを用いたフリップチップ実装では、1つのLEDを実装するために、多数のバンプを形成する必要があり、バンプの量やバンプ高さの制御、バンプへのLED実装の位置合わせ及び接合は容易ではなく、接合不良が生じ易く、生産性や歩留まりの改善が難しいという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、放熱性や発光特性が良く、高い生産性・歩留まりを実現できる発光ダイオードを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、透明基板と、配線層と、前記透明基板と前記配線層との間に設けられる半導体発光素子構造部と、を有し、
前記半導体発光素子構造部は、第1半導体層、活性層、第2半導体層を備えた半導体発光層と、前記半導体発光層の前記配線層側に設けられる透明導電層と、前記透明導電層の
前記配線層側に設けられる透明絶縁膜と、前記透明導電層と前記透明絶縁膜とに覆われるように設けられる金属反射層と、前記透明絶縁膜の前記配線層側に離間領域を介して設けられ、前記配線層と電気的に接続される第1電極部及び第2電極部と、を有し、
前記第1電極部は、前記透明絶縁膜を貫通して設けられる第1コンタク卜部を介して前記第1半導体層と電気的に接続され、前記第2電極部は、前記透明絶縁膜、前記透明導電層、前記第1半導体層、及び前記活性層を貫通すると共に、前記透明導電層、前記第1半導体層、及び前記活性層に対して絶縁されて設けられる第2コンタクト部により前記第2半導体層と電気的に接続される発光ダイオードである。
【0008】
本発明の第2の態様は、第1の態様の発光ダイオードにおいて、前記透明基板は、前記半導体発光素子構造部側の面に凹凸部を有し、前記半導体発光層を含む半導体層は、前記透明基板の前記凹凸部が形成された面に対して隙間を形成することなく設けられている発光ダイオードである。
【0009】
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様の発光ダイオードにおいて、前記配線層上には、前記半導体発光素子構造部が素子分離されて形成された複数の半導体発光素子が設けられている発光ダイオードである。
【0010】
本発明の第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれかの発光ダイオードおいて、前記第1電極部及び前記第2電極部は貼り合わせ層を有し、前記貼り合せ層を介して前記配線層に接合されている発光ダイオードである。
【0011】
本発明の第5の態様は、第1〜第4の態様のいずれかの発光ダイオードにおいて、前記配線層が絶縁性の支持基台上に設けられている発光ダイオードである。
【0012】
本発明の第6の態様は、第5の態様の発光ダイオードにおいて、前記支持基台には2箇所以上に貫通孔が形成され、前記貫通孔に金属材料が設けられことで、前記配線層に電気的に接続される基台コンタクト部が形成されている発光ダイオードである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、放熱性や発光特性が良く、高い生産性・歩留まりを実現できる発光ダイオードが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の発光ダイオードにおける複数の半導体発光素子の接続関係を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る発光ダイオードを製造する製造工程の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る発光ダイオードを製造する製造工程の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る発光ダイオードを製造する製造工程の一例を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードにおける複数の半導体発光素子の接続関係を示す図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。
【図9】本発明の一実施例の発光ダイオードにおける複数の半導体発光素子の接続関係を示す図である。
【図10】従来の発光ダイオードを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る発光ダイオードの一実施形態を図面を用いて説明する。
【0016】
[第1の実施形態の構造]
図1に、本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオードを示す。
本実施形態の発光ダイオード100は、透明基板1と、支持基台30と、支持基台30上に配設される配線層31と、透明基板1と配線層31との間に設けられる半導体発光素子構造部20とを有する。
半導体発光素子構造部20は、第1半導体層5、活性層4、第2半導体層3を備えた半導体発光層6と、半導体発光層6の配線層31側に設けられる透明導電層8と、透明導電層8の配線層31側に設けられる透明絶縁膜11と、透明導電層8と透明絶縁膜11とに覆われるように設けられる金属反射層9と、透明絶縁膜11の配線層31側に離間領域(溝)18,19を介して設けられ、配線層31と電気的に接続される第1電極部21及び第2電極部22とを有する。半導体発光素子構造部20は離間領域19により素子分離され、支持基台30上には複数の半導体発光素子10が形成されている。
第1電極部21及び第2電極部22は、支持基台30側に貼り合せ層17を備え、第1電極部21及び第2電極部22は貼り合せ層17により配線層31と接合されている。第1電極部21は、透明絶縁膜11を貫通して設けられる第1コンタク卜部14により透明導電層8を介して第1半導体層5と電気的に接続されている。第2電極部22は、透明絶縁膜11を貫通して設けられると共に、透明導電層8、第1半導体層5、及び活性層4に対して絶縁されつつ貫通して設けられる第2コンタクト部15により第2半導体層3と電気的に接続されている。
【0017】
本実施形態では、第1電極部21及び第2電極部22は、透明絶縁膜11側から密着層16と、貼り合せ層(接合用金属層)17とを積層した金属層で構成されている。密着層16は、透明絶縁膜11との密着性を高める層であり、透明絶縁膜11として例えばSiOを用いる場合には、密着層16の材料には、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)あるいはAl(アルミニウム)を用い、密着層16の厚さは2nm〜20nmとするのがよい。また、配線層31は、支持基台30側から密着層32と、貼り合せ層(接合用金属層)33とを積層した金属層で構成されている。発光素子側の貼り合せ層17、および支持基台30側の貼り合せ層33の材料には、一例として、AuやAu共晶合金などのAu系の材料が用いられる。
第1電極部21及び第2電極部22の貼り合せ層17と、配線層31の貼り合せ層33とは、例えば、熱圧着接合や共晶接合などによって接合される。透明基板1側の第1電極部21及び第2電極部22の貼り合せ層17の表面(貼り合せ面、接合面)は、ほぼ同一の平面上にあり、また同様に、支持基台30側の配線層31の貼り合せ層33の表面(貼り合せ面、接合面)は、ほぼ同一の平面上にある。このため、貼り合せ層17と貼り合せ層33とは、熱圧着などによって、面状に接合する面接合(貼り合せ)となる。このため、バンプを用いたフリップチップ実装(図10参照)に比べて、接合は確実かつ容易となり、接合不良の発生を抑えることができる。
【0018】
金属反射層9は、活性層4で発光し透明絶縁膜11側にきた光を半導体発光層6側に反射して、光取り出し効率を向上させるための層である。金属反射層9の材料には、発光波長の光に対して高い反射率を有する、例えばAg(銀)、Au、Cu(銅)、Al(アルミニウム)等の金属、若しくはこれらの金属を少なくとも1つ含む合金が用いられる。金属反射層9の材料は、特にAgが好ましい。
本実施形態では、金属反射層9は、透明絶縁膜11と透明導電層8とに覆われるように設けられている。金属反射層9を透明絶縁膜11で覆うのは、金属反射層9を構成する材料(Ag等)のエレクトロマイグレーションを抑制するためである。
【0019】
透明基板1は、発光波長に対して透明な基板である。本実施形態の透明基板1では、図1に示すように、透明基板1の半導体発光層6側の面(主面)は、平坦ではなく、凹凸部1b(テクスチャ構造、粗面化構造)を有する。透明基板1の面の凹凸部1bは、光取り出し効率を向上させるための構造である。また、本実施形態の透明基板1は、半導体発光層6を含む半導体層を成長させる成長用基板であり、半導体発光層6を含む半導体層が、例えばGaN等のIII族窒化物半導体である場合には、透明基板1としてはサファイア基
板を用いるのが好ましい。透明基板1には、サファイア基板以外に、例えばGaN自立基板を用いてもよい。
本実施形態では、半導体発光層6を含む半導体層は、透明基板1の凹凸部1bが形成された面に対して隙間を形成することなく設けられている。図1に示される例では、バッファ層2が、透明基板1の凹凸部1bを有する面に隙間を形成することなく形成されている。透明基板1の凹凸部1bを有する面(成長面)に隙間を形成することなく半導体層を成長させるために、凹凸部1bの構造・形状に対応させて、成長条件を適切に設定する。
なお、透明基板1の半導体発光層6とは反対側の面(主面)は光取出し面1aとなっているが、この光取出し面1aにも、凹凸部(テクスチャ構造)を形成して、光取り出し効率を更に向上させるようにしてもよい。
本実施形態の半導体発光層6を含む半導体層には、半導体発光層6以外に、第1半導体層5の透明導電層8側に設けられるコンタクト層7と、第2半導体層3の透明基板1側に設けられる電流分散層23及びバッファ層2とを有する。
【0020】
本実施形態では、支持基台30上に配設される配線層31は、図2に示すように、複数の半導体発光素子10を直列接続するパターンに形成されている。即ち、図2に示すように、矩形状の支持基台30上の対角配置にある2つの配線層31上にパッド電極40を形成し、この2つのパッド電極40、40間に電圧を加え、配線層31を通じて、7個のS字状に直列接続された半導体発光素子10に電流が流れるように構成している。具体的には、各半導体発光素子10の第1電極部21に接続された配線層31から供給された電流は、第1電極部21、第1コンタクト部14を通じて透明導電層8に流れ、透明導電層8で拡散されてコンタクト層7に供給され、更に第1半導体層5、活性層4、第2半導体層3及び電流分散層23を流れ、電流分散層23を通じて離間領域18により分離された第2コンタクト部15を通って第2電極部22に流れ、第2電極部22から配線層31を通じて当該半導体発光素子10に隣接し配線層31により直列接続された半導体発光素子10の第1電極部21へと流れる。
なお、図2に示すように、第1コンタクト部14はドット状に形成され、第2コンタクト部15は矩形状に形成されているが、環状や枝状などに連続的に形成してもよい。また、支持基台30上の配線層31の配線パターンや半導体発光素子10の電極部構造などを適宜変更することで、複数の半導体発光素子10を、直列接続のみならず、並列接続にも、或いは直列接続と並列接続を組み合わせた接続とすることもできる。
【0021】
本実施形態の発光ダイオード100によれば、半導体発光素子構造部20の透明基板1とは反対側の第1電極部21及び第2電極部22を支持基台30上の配線層31に貼り合せているため、光取出し面1a側に影となる電極(遮蔽物)などが存在せず、しかも支持基台30側への光を金属反射層9で光取出し面1a側に反射しているので、光取出し効率が高い。
また、透明基板1側の第1電極部21及び第2電極部22と、支持基台30側の配線層31とを面接合する構成を採用することで、複数の半導体発光素子10を有する発光ダイオード100であっても、接合不良の発生を抑えることができ、発光ダイオードの発光ムラを抑制できると共に、接合の容易化も図れることから、発光ダイオードの生産性・歩留りの向上を実現できる。
さらに、第1電極部21及び第2電極部22と配線層31との面接合となるため、放熱
面積を広くとることができ、半導体発光素子10で発生した熱を第1電極部21及び第2電極部22から配線層31を介して支持基台30側に効率よく逃がすことができ、発光ダイオードの信頼性を向上できる。また、複数個の半導体発光素子10を直列に設けることで、容易に電流値と輝度とを調節することができる。
また、半導体発光層6を含む半導体層が透明基板1により支持された構造であるため、発光ダイオード100の取り扱いが容易となると共に、半導体層の保護が図られる。更に、透明基板1の凹凸を有する表面上に半導体発光層6を含む半導体層が形成されているため、半導体発光層6で発光した光が、透明基板1と半導体層との界面で反射されて半導体発光層6側に戻される光の割合を低減でき、発光ダイオードの高い光取出し効率、発光効率を維持できる。更に、半導体発光層6を含む半導体層の成長用基板である透明基板1をそのまま残して発光ダイオード100に用いているので、透明基板1の除去工程が不要となり、製造工程の簡略化が図れる。
また、半導体発光層6を含む半導体層の配線層31側に、電流分散層として機能する透明導電層8が設けられているため、発光ダイオードの発光ムラを抑制できる。
【0022】
[第1の実施形態の製造方法]
以下に、上記第1の実施形態の発光ダイオードの製造工程と共に、第1の実施形態の発光ダイオードを更に詳細に説明する。図3〜図5に本実施形態に係る発光ダイオード100を製造する製造工程の一例を示す。
【0023】
(支持基台上への配線層の形成工程)
支持基台(支持基板)30としては、光に対する透明性は必要としない。例えば、サファイア、Si、GaN、AlN、ZnO、SiC、BN、ZnSなどの単結晶基板、Al、AlN、BN、MgO、ZnO、SiC、C等のセラミクスやこれらの混合物などからなる基板を用いることができる。特に、これらの材料のうち、支持基台30には、高抵抗で熱伝導性が高い材料が望ましい。
配線層31は、図3(a)に示すように、支持基台30上に密着層32と貼り合せ層33とを順次形成し、フォトリソグラフィ法、エッチング法により配線パターンを形成することが望ましい。密着層32としては、TiやPtを1nm以上20nm以下の厚さで形成するのがよい。貼り合せ層33としては、AuやAu共晶合金などを用いることができ、例えば0.5μm〜2.0μmの厚さに形成するのがよい。
【0024】
(透明基板上へのエピタキシャル層の形成工程)
本実施形態では、透明基板であるサファイア基板1の半導体層成長側の面には、図3(b)に示すように、光取出し効率を向上させるための凹凸部1bを予め施しておく。凹凸部1bの粗面化は、例えば、サファイア基板1の表面に、円柱状、半球状、円錐状、矩形状などの微小な凹凸形状を所定のパターン、所定の周期などでエッチング等により形成する。
サファイア基板1の凹凸部1bを有する面(成長面)上に発光素子用半導体層として、III−V族化合物半導体層を積層形成する。窒化物半導体系のエピタキシャル層を形成す
る場合には、例えば、サファイア基板1を用意し、サファイア基板1上に、HVPE(ハイドライド気相成長)法、MOVPE(有機金属気相成長)法などにより、窒化物半導体系のエピタキシャル層を形成する。
本実施形態では、バッファ層2が、サファイア基板1の凹凸部1bを有する面に隙間を形成することなく形成される。サファイア基板1の凹凸部1bを有する面(成長面)に隙間を形成することなく半導体層を成長させるために、凹凸部1bの構造・形状に対応させて、成長条件を適切に設定する。具体的には、凹凸部1bの凸部の面を起点として横方向に成長した結晶と、凹凸部1bの凹部の面を起点として成長した結晶とが隙間(空洞)を形成することなく繋がって、平坦な半導体結晶面が形成されるように成長させる。
本実施形態では、半導体層の一例として、サファイア基板1上に、アンドープGaNバ
ッファ層2と、n型GaN電流分散層23と、第2半導体層としてのn型AlGaNクラッド層3と、活性層としてのアンドープの量子井戸型InGaN活性層(井戸層及びバリア層のペアが5〜6ペア)4と、第1半導体層としてのp型AlGaNクラッド層5と、p型GaNコンタクト層7とを順次成長させ、エピタキシャルウェハを形成する(図3(b))。上記半導体層の具体的な一例として、各半導体層のAlN混晶比、キャリア濃度、厚さなどを次の表1に示す。アンドープGaNバッファ層2は、転位(欠陥)が少ない半導体発光層6を作製するためであり、n型GaN電流分散層23は、注入された電流を素子全体に拡げるための高キャリア濃度の層である。
【0025】
【表1】

【0026】
(透明導電層、金属反射層の形成工程)
次に、図3(c)に示すように、電流分散層として機能する透明導電層8をp型GaN層7上に形成する。透明導電層8には、ITO(酸化インジウムスズ)等が用いられる。更に、透明導電層8上の所定箇所に金属反射層9を形成する。金属反射層9は、例えば、透明導電層8上の全面に蒸着等によってAg層を形成した後、Ag層をエッチングにより、第1コンタクト部14、第2コンタクト部15を形成する部分などを除去することで形成する。なお、本実施形態では、金属反射層9は、図2、図4に示すように、第2コンタクト部15側には形成されず、第1コンタクト部14側のみに形成されている。
【0027】
(透明絶縁膜、第1コンタクト部、第2コンタクト部の形成工程)
次に、図4(a)に示すように、透明導電層8上の金属反射層9を覆うように透明絶縁膜11を形成する。透明絶縁膜11には、例えばSiO、SiNなどを用いる。金属反射層9は、透明導電層8と透明絶縁膜11に覆われて閉じ込められた状態となる。次いで、フォトリソグラフィ法、エッチング法を用いて、透明絶縁膜11を貫通し、第1コンタクト部であるp側コンタクト部14を形成するための孔12を形成する。更に、透明絶縁膜11、透明導電層8、p型GaNコンタクト層7、p型AlGaNクラッド層5、およびInGaN活性層4、n型AlGaNクラッド層3を貫通してn型GaN電流分散層23の一部にまで至る、第2コンタクト部であるn側コンタクト部15を形成するための孔13を形成する。
このとき、n側コンタクト部15用の孔13の側面に、透明導電層8、p型GaNコンタクト層7、p型AlGaNクラッド層5、InGaN活性層4、およびn型AlGaNクラッド層3に対して電気的な絶縁をとるための絶縁膜(SiOなど)を設ける構成としてもよい。ただし、孔13は、孔径5〜10μm程度であるのに対して、深さ(エピタ
キシャル層の厚さ)が1μm程度と浅い(薄い)ので、精度良く孔13及びn側コンタクト部15を形成することで、絶縁膜を形成しなくても、n側コンタクト部15と透明導電層8、p型GaNコンタクト層7等との間の絶縁性を確保できる。
【0028】
次に、図4(b)に示すように、孔12,13にAu系の金属を設けることでp側コンタクト部14,n側コンタクト部15を形成する。p側コンタクト部14,n側コンタクト部15の材料には、一例として、NiAuを用いる。
【0029】
(第1電極部、第2電極部の形成、及び素子分離工程)
次に、透明絶縁膜11、p側コンタクト部14及びn側コンタクト部15の上に、図5(a)に示すように、第1電極部であるp側電極部21及び第2電極部であるn側電極部22を構成するための電極層として、例えば、Tiからなる密着層16と、Auからなる接合用金属層17とを、蒸着法などによって積層して形成する。
更に、p側電極部21となる領域およびp側電極部21に接続される透明導電層8等と、n側電極部22となる領域およびn側電極部22に接続される透明導電層8等とが導通しないように、フォトリソグラフィ法、エッチング法を用いて、密着層16、接合用金属層17、透明絶縁膜11、透明導電層8、p型GaNコンタクト層7、p型AlGaNクラッド層5、InGaN活性層4、およびn型GaNクラッド層3に対して、離間領域となる電極分離用溝18と素子分離用溝19を形成する。素子分離用溝19はさらにn型GaN電流分散層23、アンドープGaNバッファ層2にも形成され、素子分離用溝19はサファイア基板1にまで達している。電極分離用溝18及び素子分離用溝19により、p側電極部21とn側電極部22が分離されて形成される。p側電極部21の接合用金属層17の表面と、n側電極部22の接合用金属層17の表面とは同じ高さになる。
この素子分離用溝19の形成時に、一つの基板から複数の半導体発光素子10を備えた発光ダイオードを切り出す(分割する)ために、半導体発光素子構造部20に対して分割溝(図示せず)も形成する。また、配線層31上に、パッド電極を形成する場合には、パッド電極を形成する領域の半導体層等もエッチングにより除去して配線層31を露出させる。
【0030】
なお、分離用溝18、19に、SiOなどの絶縁物を設けてもよい。分離用溝18、19内に絶縁物を設けると、p側電極部21側とn側電極部22側との間の電気的絶縁性がより確実となる。また、本実施形態のように複数の半導体発光素子10を直列に設ける場合は、隣り合う半導体発光素子10の間の密着層16及び接合用金属層17を残すように素子分離を行うこともできる。半導体発光素子10間の密着層16や接合用金属層17を残すことで、導電性や放熱性の向上が図れる。
また、半導体発光素子10の側面に低屈折率の透明絶縁膜(SiOなど)を形成することで、半導体発光素子10の側面を保護すると共に、光取出し効率の向上を図るようにしてもよい。
【0031】
(貼り合せ工程)
図3(a)に示す配線層31を形成した支持基台(支持基板)30と、図5(a)に示すサファイア基板1のp側電極部21及びn側電極部22を有する半導体発光素子構造部20が形成されたエピタキシャルウェハとを、図5(b)に示すように貼り合わせて、貼り合せウェハを作製する。
具体的には、マイクロマシーン用の位置合わせ機能付きの貼り合せ装置を用い、配線層31とp側電極部21及びn側電極部22との位置合わせを行い、配線層31の貼り合せ層(接合用金属層)33と、p側電極部21及びn側電極部22の貼り合せ層17(接合用金属層)とを密接させて熱圧着により貼り合わせる。具体的には、貼り合せ装置内に支持基台30とエピタキシャルウェハをそれぞれセットし、高真空下において、350℃まで昇温するとともに加圧して密着状態にする。この状態を1時間保持した後、室温まで降
温するとともに、加圧を開放し、大気圧まで戻すことで、貼り合せウェハを得る。支持基台30と電極付きエピタキシャルウェハとの貼り合せは、熱圧着による接合以外にも、共晶接合などで行っても良い。
【0032】
(ダイシングによるチップ化工程)
次に、貼り合せ前に形成した上記分割溝の位置を切断箇所として、ダイシングブレードによってサファイア基板1、支持基台30を切断し、複数の半導体発光素子10を備えた所定サイズの発光ダイオードにチップ化した。分割溝の幅は、ダイシングブレードの幅(例えば30μm)に対して、十分に余裕を持った幅(例えば50μm)とするのがよい。
【0033】
[他の実施形態]
上記第1の実施形態では、複数の半導体発光素子10を直列に接続した発光ダイオード100について説明したが、複数の半導体発光素子10を並列に接続したり、或いは直列と並列を組み合わせて接続したりしても良い。図6(a)には、3個の半導体発光素子10が並列に接続された電極部・配線層構造の例を示す。また、図6(b)には、図中、右側の直列接続の2つの半導体発光素子10と、左側の直列接続の2つの半導体発光素子10とが、並列に接続された電極部・配線層構造の例を示す。
【0034】
上記実施形態では、複数の半導体発光素子10を直列や並列に接続した発光ダイオードについて説明したが、本発明の発光ダイオードは、図7に示すように、支持基台30上に1個の半導体発光素子10が形成された1素子タイプの発光ダイオードでも勿論よい。
【0035】
また、図8に示すように、支持基台30に貫通孔を形成し、当該貫通孔に金属材料を充填することで、配線層31に電気的に接続される基台コンタクト部35を形成しても良い。一つの発光ダイオードに一対以上の基台コンタクト部35が設けられる。一対の基台コンタクト部35のうち、一方の基台コンタクト部35はp側電極部に、他方の基台コンタクト部35はn側電極部に接続され、また、支持基台30裏面側で基板コンタクト部35はステムの配線(図示せず)などに接続され、発光ダイオードに基板コンタクト部35を通じて電流が供給される構造となる。基台コンタクト部35を採用することで、配線層31にパッド電極の領域を設ける必要がなくなり、発光ダイオードの小型化に寄与する。また、基台コンタクト部35を有する構造では、ワイヤボンディングが不要となり、また高精度の位置合わせも必要とせず、電極部や配線の構造・接続の簡略化が可能となると共に、容易に電流量を増加することが可能となる。
【0036】
また、上記実施形態において、半導体発光層6を含む半導体層のn型、p型の導電型を逆にして構成しても良い。
【実施例】
【0037】
次に、本発明の実施例を説明する。
【0038】
本発明の上記実施形態に係る発光ダイオードの構造に基づいて、実施例に係る発光ダイオード(LED)を製造した。
【0039】
(実施例1)
実施例1のLEDは、図9に示すように、矩形状の支持基台30上に9個の半導体発光素子10を格子状に配置した。また、図9中、支持基台30上の右上隅の半導体発光素子10と左下隅の半導体発光素子10の近傍に、図8と同様に基台コンタクト部35を設け、この2つの基台コンタクト部35、35間に電圧を印加し、配線層31を通じてS字状に直列接続された9個の半導体発光素子10に電流が流れるように構成した。
【0040】
透明基板1はサファイア基板、半導体発光素子10の半導体発光層6を含むエピタキシャル層は、上記実施形態と同様に窒化ガリウム系の半導体で構成した。透明導電層8にはITO、金属反射層9にはAg、透明絶縁膜11にはSiO、p側コンタクト部14及びn側コンタク卜部15にはNiAu、貼り合せ層17,33にはAuをそれぞれ用いた。
上記サファイア基板としては、c面サファイア基板を用い、c面サファイア基板上に設けたフォトレジストに対してパターニング(幅:2μm、周期:4μm、ストライプ方位:ストライプ延伸方向がサファイア基板の<11−20>方向)を行った後、RIE(Reactive Ion Etching)装置で4μmの深さまで断面方形型のエッチングを行い、c面サファイア基板面にストライプ状の凹凸部を形成した。
次いで、上記フォトレジストを除去した後、MOVPE装置にサファイア基板を装着し、水素雰囲気下で1100℃まで昇温し、サーマルエッチングを行った。その後、サファイア基板温度を500℃まで下げ、Ga原料としてトリメチルガリウム(以下TMG)を、N原料としてアンモニアを流し、GaN低温バッファ層を成長した。続いて、基板温度を昇温しGa原料、N原料としてTMG、アンモニアを、n型ドーパントとしてシラン(SiH)を流しn型GaN電流分散層を成長した。
また、各部のサイズに関しては、発光ダイオード100のサイズは1mm角、半導体発光素子10のサイズは300μm角、金属反射層9の面積は、260μm×130μmとした(金属反射層9はp側電極部21側にのみ形成した)。また、p側コンタクト部14は直径5μmの柱状電極を合計50個を配置し、n側コンタクト部15は断面積260μm×20μmとした。
【0041】
実施例1の窒化物系LEDをステム上に実装し、発光及び電気特性を測定した。電流40mAを流したときの電圧は34.2Vと、通常の青色LEDに比べ高い値であるが、こ
れは半導体発光素子10が9個直列に接続されているためである。この時の明るさは、波長460nmで24ルーメン(lm)であった。この値は、発光効率で17.5lm/W
となり、青色LEDとしては非常に高い値であった。青色LEDでこのような高い値が得られたのは、従来のフリップチップ構造のLED(図10参照)と同様に、表面(光取出し面)に電極(遮蔽物)がないフリップタイプのチップ構造であることにより、光取出し効率が高いことによる。しかし、従来のフリップチップ構造のLEDでは、これほどの高い発光効率が出ていないのは、フリップチッブ実装時のバンブ接続により、活性層への欠陥が発生するためと考えられる。本実施例では、配線層とp側電極部及びn側電極部とを金属面接合によって接合しているため、活性層への均一化された応力でウエハ接続(貼り合わせ)が行われ、高い内部量子効率を達成できた。また貼り合わせにより広い面での面接合となるため、放熱特性が良好であり、通電時の活性層の温度上昇を抑えることができた。
【0042】
従来、より高輝度のLEDを得るためには、LEDへの入力電力を大きくせざるを得なかった。従来のLEDチップでは、このサイズになると、電流として360mA(40mA×9(個))の電流を流した。これだけの電流を流すためには、実装配線も細い配線では難しく、太い配線にせざるを得ない。また、この電流を制御するトランジスターもパワートランジスターとなるため、素子が大きく高価になる。一方、本実施例の構造のLEDを駆動するために用いたトランジスターは、耐電圧は高いが小電流対応のトランジスターで十分であった。このため、9個の半導体発光素子10を1回の実装で容易に行うことができるだけでなく、LED周辺の回路も小型で安価にできる。特にスイッチング駆動の時はその効果を最大限に発揮できることになる。
【0043】
また、実施例1のLEDでは、透明導電層によって電流分散を行っているので、ドット状のp側コンタクト部の数を低減できると共に、p側コンタクト部の配置位置を各LED素子の端部側に形成できる(配置関係の一例として、透明絶縁膜の形成面において、p側
コンタクト部、金属反射層、n側コンタクト部がこの順序で並ぶようにする)。これにより、金属反射層の面積を広く取ることができ、光反射量、光取出し効率の向上を図ることができる。
【0044】
(比較例1)
比較例1として、実施例1の透明導電層を省略した構造のLEDを作製したが、電流分散が良好でなく発光ムラがみられた。発光ムラをなくすためには、p側コンタクト部の数を増やすことが考えられるが、p側コンタクト部の数を増やすと、金属反射層の面積が狭くなり、その結果、光取出し効率が低下することが確認された。
【0045】
(実施例2)
実施例2のLEDでは、上記実施例1において、凹凸のテクスチャを有さないサファイア基板を用いた以外は、実施例1と同様にしてLEDを作製した。実施例2のLEDに対しても実施例1と同様に発光特性を測定した。実施例2のLEDでも実施例1と同様に発光ムラはなかったが、明るさは、波長460nmで15ルーメン(lm)であった。この値は、発光効率で10.9lm/Wとなり、実施例1に対して60%程度の発光効率であ
った。実施例2では、GaN層とサファイア基板との屈折率差の影響によって、半導体発光層からの光の一部がサファイア基板へと透過せずにサファイア基板で反射されることが原因であると考えられる。したがって、サファイア基板の表面に凹凸のテクスチャ構造を備えていることが、好ましい。
【0046】
(比較例2)
比較例2として、実施例2において、貼り合わせ工程の後に、サファイア基板を除去し、GaNバッファ層2に粗面化を施したLEDを作製した。比較例2のLEDでは、実施例1と同等の発光出力を得ることができたが、サファイア基板の除去、GaNバッファ層2の粗面化の工程を必要とするため、生産性の観点から、実施例1の方が好ましい。
【0047】
(他の実施例)
透明基板にサファイア基板を用いる場合には、サファイア基板上に1〜20nmのAlN膜を形成してもよい。AlN膜の膜厚は、好ましくは2〜10nmとする。
また、サファイア基板の表面に表面改質膜を形成してもよい。例えば、窒素ガス雰囲気下において、プラズマ処理を行い、サファイア基板表面に窒化処理を施すことで、サファイア基板の表面に表面改質膜として窒化膜を形成する。窒化処理は、具体的には、サファイア基板を室温から300℃まで昇温し、その後窒素ガス又は窒素を含むガス雰囲気下でプラズマ処理を行った後、室温まで降温する。一例として、ECRプラズマ装置内に窒素ガスを30sccmで導入し、7mTorr程度の真空度とし、この状態でマイクロ波を照射(パワー100W)してプラズマを生成して、サファイア基板上に窒化膜を形成する。プラズマ処理温度とパワーを変更することで、窒化膜の厚さの制御が可能となる。窒化膜は厚さ1nm〜10nmの範囲で形成する。好ましくは、窒化膜の厚さは2〜6nmの範囲とする。窒化膜が厚すぎると、窒化膜の結晶性が悪くなり、窒化膜上に形成される窒化物半導体層の転位密度が大きくなる。なお、窒化膜を形成したサファイア基板を成長温度まで昇温する場合は、窒化膜がエッチングされるのを防止するために、アンモニア雰囲気下で行うようにする。
【符号の説明】
【0048】
1 透明基板(サファイア基板)
1a 光取出し面
1b 凹凸部
2 GaNバッファ層
3 第2半導体層(n型クラッド層)
4 活性層
5 第1半導体層(p型クラッド層)
6 半導体発光層
8 透明導電層
9 金属反射層
10 半導体発光素子
11 透明絶縁膜
14 第1コンタクト部(p側コンタクト部)
15 第2コンタクト部(n側コンタクト部)
17 貼り合せ層(接合用金属層)
18 離間領域(電極分離用溝)
19 離間領域(素子分離用溝)
21 第1電極部(p側電極部)
22 第2電極部(n側電極部)
30 支持基台(支持基板)
31 配線層
33 貼り合せ層(接合用金属層)
35 基台コンタクト部
100 発光ダイオード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板と、配線層と、前記透明基板と前記配線層との間に設けられる半導体発光素子構造部と、を有し、
前記半導体発光素子構造部は、
第1半導体層、活性層、第2半導体層を備えた半導体発光層と、
前記半導体発光層の前記配線層側に設けられる透明導電層と、
前記透明導電層の前記配線層側に設けられる透明絶縁膜と、
前記透明導電層と前記透明絶縁膜とに覆われるように設けられる金属反射層と、
前記透明絶縁膜の前記配線層側に離間領域を介して設けられ、前記配線層と電気的に接続される第1電極部及び第2電極部と、を有し、
前記第1電極部は、前記透明絶縁膜を貫通して設けられる第1コンタク卜部を介して前記第1半導体層と電気的に接続され、
前記第2電極部は、前記透明絶縁膜、前記透明導電層、前記第1半導体層、及び前記活性層を貫通すると共に、前記透明導電層、前記第1半導体層、及び前記活性層に対して絶縁されて設けられる第2コンタクト部により前記第2半導体層と電気的に接続される、
ことを特徴とする発光ダイオード。
【請求項2】
前記透明基板は、前記半導体発光素子構造部側の面に凹凸部を有し、前記半導体発光層を含む半導体層は、前記透明基板の前記凹凸部が形成された面に対して隙間を形成することなく設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
【請求項3】
前記配線層上には、前記半導体発光素子構造部が素子分離されて形成された複数の半導体発光素子が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオード。
【請求項4】
前記第1電極部及び前記第2電極部は貼り合わせ層を有し、前記貼り合せ層を介して前記配線層に接合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光ダイオード。
【請求項5】
前記配線層が絶縁性の支持基台上に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光ダイオード。
【請求項6】
前記支持基台には2箇所以上に貫通孔が形成され、前記貫通孔に金属材料が設けられことで、前記配線層に電気的に接続される基台コンタクト部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−114184(P2012−114184A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−260872(P2010−260872)
【出願日】平成22年11月24日(2010.11.24)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】