説明

皮膚外用組成物

【課題】 皮膚に対して極めて低刺激で、べたつきがない等の使用性も満足し、安全性、安定性を著しく向上させた皮膚外用組成物を提供すること。
【解決手段】 一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上を配合し、炭素数1〜3の低級アルコール、特にエタノールを配合しないか、或いは配合してもその配合量が7質量%以下であることを特徴とする低アルコール配合皮膚外用組成物。
【化3】



(式中、Rは炭素数5〜8のアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。nは2又は3を示す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧料などの皮膚外用組成物に関する。特に皮膚に対し極めて低刺激で、炭素数1〜3の低級アルコール、主にエタノールの配合量が低いか、あるいは配合しなくても、さっぱりとした使用感触を有し、安全性、安定性を著しく向上させた各種化粧料などの皮膚外用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、肌に優しく安全で、さっぱりとした使用感を有する皮膚外用組成物が求められている。その中でエタノール等の低級アルコールはさっぱりとした使用感を有するものの、一部のエタノール過敏症の人に刺激を生じるという問題があり、低刺激な製剤を構築する上で配合量は低い方が望ましく、またそのような製剤が望まれている傾向にある。しかし、エタノールが低濃度である製剤は、特に保湿剤などの影響を受けやすく、そもそもべたつくという問題があった。このべたつき感はともすれば消費者に嫌われやすく、皮膚外用剤、特に化粧料においては、大きな難点となっていた。
【0003】
そこで、低エタノール製剤の使用感触向上のために、粉末を配合することにより問題を解決する試みが行われてきた。しかし、粉末はそもそも皮膚外用剤に安定に配合することは非常に困難であり、乳化製剤の場合は比較的配合し易いが、化粧水などの透明な製剤に安定に配合することは困難であった。また、粉末は配合量によっては皮膚塗布時に皮膚外用剤の基剤の揮散後に白く残るという問題があった。
活性剤を配合することにより使用性を向上する試みもなされてきたが、製剤を構築する必要量以上に活性剤を配合することは、皮膚に対する刺激性が現れることから好ましくない。また、活性剤の中でも比較的安全性の高い非イオン性界面活性剤は水溶性高分子化合物であることから逆にべたつくという問題があった。
そこで、これまでは保湿剤の配合量を抑えたり、特にべたつかない保湿剤を配合することにより、目的を果たそうという試みが種々なされてきたが、皮膚外用組成物の目的を果たすためには、その目的にあった保湿剤を適量に配合することが望ましく、保湿剤の選択や配合量が制限されることは好ましくない。
このようにエタノール含有量が低い安全性の高い製剤でありながら、べたつきを抑え、使用性も満足する製剤は未だ得られていないのが現状であった。
【0004】
非特許文献1及び特許文献1には、ジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルが特にジエチレングリコールモノヘキシルエーテル又はジエチレングリコールモノオクチルエーテルである場合、公知物質として害虫忌避組成物の用途、特許文献2には、防菌防黴剤の用途が記載されている。また、非特許文献2には、特にトリエチレングリコールモノアルキルエーテル(直鎖または分岐の炭素数5〜9)について、害虫忌避効果化合物の効果持続性が記載されており、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルは、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル(ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル)よりも害虫忌避効果化合物と共に皮膚上に塗布した試験で、効果が持続することが記載されている。
しかし、いずれの用途及び文献においても、本発明のジ又はトリエチレングリコールエーテルを配合することにより、炭素数1〜3の低級アルコール、特にエタノールを含有しないか、或いは含有量が7質量%以下と低い製剤でありながらも、さっぱりとした使用感触でありながら、皮膚刺激が極めて低く、安全性及び製剤安定性が高い皮膚外用組成物を提供できることは記載がなく、新規なものである。
【非特許文献1】Applewhite et al.、Jonson Economic Entomology、1950年、43巻、p.353−7
【特許文献1】特開2002−187802号
【特許文献2】特開平5−43405号
【非特許文献2】Jonson et al.、 Jounal of Pharmaceutical Sciences、1975年、64巻、
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記背景技術の課題に鑑みなされたものであり、 極めて低刺激で安全性に優れ、製剤安定性に優れ、エタノール配合量が低い、あるいは配合しなくてもべたつかない、使用感の良好な皮膚外用組成物を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上を配合することによりエタノール配合量が低い、あるいは配合しない製剤でありながら、べたつかないなどの使用性も満足し、安全性、安定性を著しく向上させた皮膚外用組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【化2】

(式中、Rは炭素数5〜8のアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。nは2又は3を示す。)

すなわち、本発明は上記一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上を配合し、炭素数1〜3の低級アルコールを配合しないか、或いはその配合量が7質量%以下であることを特徴とする。
また、本発明は炭素数1〜3の低級アルコールが、エタノールであることを特徴とする。
また、本発明はこれらの皮膚外用組成物においてパラベン類を配合しないことを特徴とする。
また、これらの皮膚外用組成物においてジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルのいずれか1種または2種の組成物中に占める割合が0.01〜5質量%であることを特徴とする。
また、これらの皮膚外用組成物において組成物中に占める水の割合が30質量%以上であることを特徴とする。
また、本発明は前記化粧料が例えば基礎化粧料、ボディ化粧料のいずれかの形態であることを特徴とする。

【発明の効果】
【0007】
本発明の一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上を配合した化粧料は、極めて低刺激で安全性に優れ、製剤安定性に優れ、エタノール配合量が低い、あるいは配合しなくてもべたつかない、使用感の良好な皮膚外用組成物を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について詳述する。
<ジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコール>
本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルはジエチレングリコール又はトリエチレングリコールの末端の水酸基の一方をエーテル化した化合物を示す。
【0009】
本発明のジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルは、一般式(1)の式中、Rは炭素数5〜8の直鎖、分岐、環状又は環状部分を有するアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。また、nは2又は3を示し、nが2であるとき、一般式(1)はジエチレングリコール化合物を、nが3であるとき、一般式(1)はトリエチレングリコール化合物を表す。
本発明はこの範囲であれば、いずれであってもよく、Rは例えば直鎖脂肪鎖、分岐脂肪鎖、環状もしくは環状部分を含む脂肪鎖、不飽和脂肪鎖などいずれであってもよい。また、Rは炭素数5〜8であり、Rが5未満であると水溶性が高くなりすぎることから、本発明の効果を発揮せず、8より大きくなると、脂溶性が高くなり汎用性が劣ることから本発明の効果を発揮しなくなる。
【0010】
本発明のジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルは、この範囲であれば、これらの単一化合物であってもよく、混合物であってもよく、それらの混合比も問わない。また、いずれも不純物を含んでいても構わない。
また、本発明のジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種又は2種以上が混合物である場合、極めて構造が近い化合物の混合物であることから、その物性はRの平均炭素数、nの平均結合数に近い挙動を示す。よってRの平均炭素数が5〜8、nの平均結合数が2.0〜3.0の範囲であれば、Rの炭素数が5未満もしくは9以上、nの平均結合数が2未満もしくは4以上の化合物を含んでも構わない。ここでのRの平均炭素数とは、本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルに含まれる全分子のRの炭素数の総和をもとめ、炭素数を1分子あたりに換算したもの(全分子のRの炭素数の総和/分子の数)である。また、nの平均結合数とは本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルに含まれる全分子のnの結合数の総和をもとめ、nの結合数を1分子あたりに換算したもの(全分子のnの結合数の総和/分子の数)を示す。
【0011】
Rとして具体的には、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル(イソアミル)、1−エチルプロピル、2−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル(ネオペンチル、tertアミル)、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチル−ヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1,1−ジメチルヘプチル、1,2−ジメチルヘプチル、1,3−ジメチルヘプチル、1,4−ジメチルヘプチル、2,2−ジメチルヘプチル、2,3−ジメチルヘプチル、2,4−ジメチルヘプチル、3,3−ジメチルヘプチル、3,4−ジメチルヘプチル、4,4−ジメチルヘプチル、1,1,2−トリメチルブチル、1,1,3−トリメチルブチル、1,2,3−トリメチルブチル、1,2,2−トリメチルブチル、1,3,3−トリメチルブチル、1−エチル−2−メチルブチル、1−エチル−3−メチルブチル、2−エチル−1−メチルブチル、2−エチル−3−メチルブチル、1,1,2,2−テトラメチル−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチルプロピル、1−エチル−1,2−ジメチル−プロピル、1−(1’−メチルエチル)−2−メチルプロピル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、2−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、4−メチルヘプチル、5−メチルヘプチル、6−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、1,1−ジメチルヘキシル、1,2−ジメチルヘキシル、1,3−ジメチルヘキシル、1,4−ジメチルヘキシル、1,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルヘキシル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルヘキシル、3,4−ジメチルヘキシル、3,5−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、4,5−ジメチルヘキシル、5,5−ジメチルヘキシル、1−エチル−1−メチルペンチル、1−エチル−2−メチルペンチル、1−エチル−3−メチルペンチル、1−エチル−4−メチルペンチル、2−エチル−1−メチルペンチル、2−エチル−2−メチルペンチル、2−エチル−3−メチルペンチル、2−エチル−4−メチルペンチル、3−エチル−1−メチルペンチル、3−エチル−2−メチルペンチル、3−エチル−3−メチルペンチル、3−エチル−4−メチルペンチル、1,1,2−トリメチルペンチル、1,1,3−トリメチルペンチル、1,1,4−トリメチルペンチル、1,2,2−トリメチルペンチル、1,2,3−トリメチルペンチル、1,2,4−トリメチルペンチル、1,3,3−トリメチルペンチル、1,3,4−トリメチルペンチル、1,4,4−トリメチルペンチル、2,2,3−トリメチルペンチル、2,2,4−トリメチルペンチル、2,3,3−トリメチルペンチル、2,3,4−トリメチルペンチル、2,4,4−トリメチルペンチル、3,3,4−トリメチルペンチル、3,4,4−トリメチルペンチル、1,1,2,2−テトラメチルブチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1,2,2,3−テトラメチルブチル、1,1,2,3−テトラメチルブチル、1,2,3,3−テトラメチルブチル、1−プロピルペンチル、2−プロピルペンチル、1−エチル−1,1−ジメチルブチル、1−エチル−1,2−ジメチルブチル、1−エチル−1,3−ジメチルブチル、2−エチル−1,1−ジメチルブチル、2−エチル−1,2−ジメチルブチル、2−エチル−2,3−ジメチルブチル、2−エチル−3,3−ジメチルブチル、1−メチル−1−プロピルブチル、2−メチル−1−プロピルブチル、3−メチル−1−プロピルブチル、1,1−ジエチルブチル、1,2−ジエチルブチル、2,2−ジエチルブチル、2,2−ジメチル−1−プロピルプロピル、1−ブチル−2−メチルプロピル、1−(1’,1’−ジメチルエチル)−2−メチルプロピル、1−(1’−メチルエチル)−2−メチルブチル、1−(1’−メチルエチル)−3−メチルブチル、1−エチル−1,2,2−トリメチルプロピル、1,1−ジエチル−2−メチルプロピル、1−メチル−1−(1’−メチルエチル)ブチル、1,2−ジメチル−1−(1’−メチルエチル)プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−シクロペンテニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、1、3−シクロペンタジエニル、2、4−シクロペンタジエニル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、1,5−シクロヘキサジエニル、2,4−シクロヘキサジエニル、2,5−シクロヘキサジエニル、1−シクロヘプテニル、2−シクロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、4−シクロヘプテニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,4−シクロヘプタジエニル、1,5−シクロヘプタジエニル、1,6−シクロヘプタジエニル、2,4−シクロヘプタジエニル、2,5−シクロヘプタジエニル、2,6−シクロヘプタジエニル、3,5−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、1,3,6−シクロヘプタトリエニル、1,4,6−シクロヘプタトリエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、2,4,6−シクロヘプタトリエニル、1−シクロオクテニル、2−シクロオクテニル、3−シクロオクテニル、4−シクロオクテニル、1,3−シクロオクタジエニル、1,4−シクロオクタジエニル、2,4−シクロオクタジエニル、2,5−シクロオクタジエニル、2,6−シクロオクタジエニル、2,7−シクロオクタジエニル、3,5−シクロオクタジエニル、3,6−シクロオクタジエニル、4,6−シクロオクタジエニル、1,3,5−シクロオクタトリエニル、1,3,7−シクロオクタトリエニル、1,4,6−シクロオクタトリエニル、1,4,7−シクロオクタトリエニル、1,5,7−シクロオクタトリエニル、2,4,6−シクロオクタトリエニル、2,4,7−シクロオクタトリエニル、2,5,7−シクロオクタトリエニル、1−メチレニルシクロプロピルメチル、1−メチルシクロプロピルメチレニル、1−メチル−1’−シクロプロペニルメチル、1−メチル−2’−シクロプロペニルメチル、1’−メチルシクロプロピルメチル、1’−メチレニルシクロプロピルメチル、1’−メチルシクロプロピルメチレニル、1’−メチル−2’−シクロプロペニルメチル、2’−メチルシクロプロピルメチル、2’−メチルシクロプロピルメチレニル、2’−メチレニルシクロプロピルメチル、2’−メチル−1’−シクロプロペニルメチル、2’−メチル−2’−シクロプロペニルメチル、シクロブチルメチル、シクロブチルメチレニル、2’−シクロブチルメチレニル、1’−シクロブチルメチル、2’−シクロブチルメチル、2’−シクロブチルメチレニル、1−メチルシクロブチル、1−メチル−2’−シクロブチレニル、2−メチルシクロブチル、2−メチル−2’,4’−シクロブタジエニル、2−メチル−1’,3’−シクロブタジエニル、2−メチル−1’−シクロブチレニル、2−メチル−2’−シクロブチル、2−メチル−3’−シクロブチル、2−メチル−4’−シクロブチル、1−メチルシクロペンチル、1−メチル−2’−シクロペンチル、1−メチル−3’−シクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、2−メチル−1’−シクロペンテニル、2−メチル−2’−シクロペンテニル、2−メチル−3’−シクロペンテニル、シクロペンチルメチル、2−メチル−4’−シクロペンテニル、2−メチル−5’−シクロペンテニル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチル、4−メチルシクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、2−シクロペンチルエチル、3−シクロペンチルプロピル、3−メチル−2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1,1−ジメチルアリル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、4−メチル−3−ペンテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、5−ヘプテニル、6−ヘプテニル、2,4−ヘプタジエニル、1,5−ジメチル−4−ヘキセニル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−オクテニル、5−オクテニル、7−オクテニル、1−メチル−2−ヘプチル、2,4−オクタジエニル、2,7−オクタジエニルなどが挙げられる。
【0012】
本発明は一般式(1)の式中、特に、Rがヘキシルまたはオクチルであると、本発明の効果が良好であることから、好ましい。
【0013】
本発明は一般式(1)の式中、特に、nが2すなわちジエチレングリコール化合物であると、本発明の効果が良好であることから、好ましい。最も好ましいのは本発明のジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルがジエチレングリコールモノヘキシルエーテル又はジエチレングリコールモノオクチルエーテルである場合である。
【0014】
本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルはいずれも一般的な合成法により製造することができる。また、更にジエチレングリコールモノヘキシルエーテル及びジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテルは和光純薬工業(株)等から、またジエチレングリコールモノペンチルエーテル及びジエチレングリコールモノオクチルエーテルは関東化学(株)等から市販されており、容易に入手することができる。
【0015】
本発明にかかるジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルは、いずれも高沸点な液状物質であり、配合後に低温で結晶が析出することがなく、その極性から皮膚外用組成物の他の配合成分に対してなじみが良いと同時に成分同士のなじみを向上し、処方系の安定性が向上する。また、微弱な界面活性を示すが、製剤の構築に殆ど影響を与えることなく、低エタノール製剤であっても保湿剤の分散をよくすることから、皮膚塗布時に後残り感やべたつくことがなく、スキンケア製剤やボディケア製剤を構築しても良好な使用感である。
【0016】
本発明にかかるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上の配合量は本発明の効果を考慮すると0.001質量%以上が必要であり、好ましくは0.01質量%以上である。配合上限は皮膚外用組成物が形成できるかぎり限定はされないが、著しく過剰に配合した場合、逆にべたつきなどの使用性の劣化が発現する傾向があるため、5質量%以下の配合が好ましい。
【0017】
<アルコール>
本発明においては、炭素数1〜3の低級アルコール、特にエタノールを含まないか、或いは配合量が7質量%以下であることが特徴である。配合量は7質量%より多く含有したのでは、皮膚刺激の点で好ましくない。炭素数1〜3の低級アルコールのうち、特にエタノールが、皮膚刺激などの点で配合を低減することが望まれている。
<パラベン>
本発明においては、皮膚に対して極めて低刺激な製剤を提供することが可能であるが、更に皮膚に対してきわめて低刺激な製剤を提供するために、皮膚刺激が懸念されているパラベン類を配合しない方がより好ましい。本願発明で言うパラベンとは、メチルパラベン、エチルパラベン等の化粧料の防腐剤として汎用されているものを指す。
【0018】
<水の配合>
更に本発明においては、組成物中に占める水の割合が30質量%以上であっても保湿剤のべとつきの影響を受けることなく、十分に安定な製剤を得ることができる。
水の配合量としては、特に制限はないが、30質量%以上、98質量%以下が好適である。
【0019】
本発明において、基剤としては通常の皮膚外用組成物基剤ならばいずれのものも利用できる。すなわち、液状、ゲル状、ペースト状、乳液状、クリーム状、固型状、粉末状、二層系、シート状、スティック状などのものが利用できる。また、皮膚外用組成物に通常配合される成分、例えば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、殺菌防腐剤、その他の薬剤、色素、香料、水などが併用できることは言うまでもない。
【0020】
本発明において、配合可能な成分を以下に具体的に列挙するが、下記成分の一種または二種以上とを配合して皮膚外用組成物を調製することができる。
【0021】
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
【0022】
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
【0023】
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0024】
ロウとしては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
【0025】
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロップスワックス等が挙げられる。
【0026】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
【0027】
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
【0028】
エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
【0029】
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、メチルトリメチコン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
【0030】
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンメチルタウリンナトリウム等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;等が挙げられる。
【0031】
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0032】
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アミドアミン型両性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
【0033】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0034】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0035】
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸等のムコ多糖およびその塩、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸、乳酸ナトリウム、dl−ピロリドンカルボン酸塩、トリメチルグリシン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0036】
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、ローカストビンガム、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ジェランガム、プルラン等)等が挙げられる。
【0037】
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
【0038】
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
【0039】
増粘剤としては、上記水溶性高分子以外では、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、有機変性ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0040】
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等); 3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン;ビス−エチルヘキシルオキシフェノール−メトキシフェニル−トリアジン;2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0041】
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
【0042】
低級アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。
【0043】
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチロールペンタン、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(本発明のジエチレングリコール及びトリエチレングリコール以外、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
【0044】
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
【0045】
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース等が挙げられる。
【0046】
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、トリメチルグリシン、グリシルグリシン、グルタチオン、サルコシン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0047】
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0048】
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
【0049】
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
【0050】
ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0051】
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0052】
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
【0053】
防腐剤については、安全性の高い製剤を提供するという目的からなるべく配合しないことが望ましいが、安全性に問題がない範囲であれば配合は可能である。しかし、パラベン類(メチルパラベン、エチルパラベン等)以外であることが望ましく、併用可能な防腐剤の例としては、フェノキシエタノール、安息香酸及びその塩類、サリチル酸及びその塩類、フェノール、ソルビン酸及びその塩類、デヒドロ酢酸及びその塩類、クロルクレゾール、ヘキサクロロフェン、レゾルシン、イソプロピルメチルフェノール、オルトフェニルフェノール、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、臭化アルキルイソキノリウム、トリクリリカルバニリド、ハロカルバン、感光素201号、トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液、ビサボロール、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、トリクロロ・サリチルアニリド(TCSA)、トリブロモ・サリチルアニリド(TBS)等が挙げられる。
【0054】
その他の配合可能成分としては、例えば、消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、ユキノシタ抽出物、アルブチン、トラネキサム酸、4−メトキシサリチル酸カリウム等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、チオタウリン、ヒポタウリン等);安定化剤(4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン)等が挙げられる。
【0055】
また、本発明の皮膚外用剤の実施形態は前述の形態であればいずれでも構わないが、本発明はこれに限られたものではない。
本発明の皮膚外用組成物は、具体的には、例えば化粧料等であるが、本発明はこれに限られたものではない。
また本発明の前記化粧料は、具体的には、例えば基礎化粧料、ボディ化粧料等のいずれかであることを特徴とするが、本発明はこれに限られたものではない。
【0056】
また、本発明の皮膚外用組成物の形態は、特に限定されないが、例えば液状、ゲル状、ペースト状、乳液状、クリーム状等である。また、本発明の皮膚外用組成物は具体的に言えば、乳液、クリーム、ローション、サンスクリーン、ジェル、美容液、パック、マスク、化粧下地等の基礎化粧料、ローション、乳液、クリーム、フレグランス、サンケア(サンスクリーン、サンオイル、アフターサンローション)、脱色・除毛剤等のボディ化粧料であるが、これらに限定されるものではない。
【実施例】
【0057】
次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。配合量は質量%である。
【0058】
〔使用試験〕
表1に示す処方の化粧水を以下の製法に従って調製した。
<化粧水の製法>
精製水に、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、エデト酸三ナトリウムを溶解する(水相)。エタノール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、POE(60)硬化ヒマシ油を溶解したものに、各試験試料を溶解する(アルコール相)。水相、アルコール相を混合する。
【0059】
<使用試験方法>
過去に一般化粧料に刺激を感じたことのある敏感肌のパネル10名に対して1日あたり2回の頻度で1週間使用させて使用感の満足度と共に皮膚刺激の有無を申告させた。使用感の評価は以下の4段階の基準に分類し、また、刺激感を訴えた人数を確認した。
A:使用感が良いと認めたパネラーが8名以上
B:使用感が良いと認めたパネラーが5名以上〜8名未満
C:使用感が良いと認めたパネラーが3名以上〜5名未満
D:使用感が良いと認めたパネラーが3名未満
【0060】
【表1】

【0061】
実施例1〜8では皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多い。これは本発明に係る効果である。また比較例1では、使用性は満足のいくものであったが、刺激を訴えた者が多かった。比較例2では、皮膚刺激を訴えた者はいなかったが、使用性の満足度が低く、べたつくという意見が多かった。比較例3では、使用性に問題はなかったが、アルコールに起因すると思われる刺激を訴える者が1名いた。
【0062】
次に表2に示す処方の乳液を以下の製法に従って調製し、使用試験、安定性試験を実施した。使用試験は前述した方法で行い、安定性試験については以下に示す方法にて行った。また、これらの結果を表2に示す。
【0063】
<乳液の製法>
各試験試料に1,3−ブチレングリコール、エタノール、ポリエチレングリコール1500、エデト酸三ナトリウム、トリエタノールアミン、精製水を加え70℃に加熱調整する(水相)。ステアリン酸、セチルアルコール、ワセリン、スクワランを溶解し、これにソルビタンモノオレイン酸エステルを加え70℃に調整する(油相)。油相を水相に加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、冷却する。
<温度試験>
実施例及び比較例の試料50gを50mLスクリュー管に入れ、50℃の恒温槽にて1ヶ月間保存した。
<安定性評価>
上記加速試験を施した試料について以下の基準にて安定性を評価した。
◎:製剤安定性が良好で、外観に変化がなく、変色や分離、白濁、結晶の析出の現象がない。
○:製剤安定性がほぼ良好で、問題となるほどの大きな外観変化がないが、一部変化が認められる。
△:製剤安定性にやや問題があり、一部変色、分離、白濁、結晶の析出などの現象が認められる。
×:製剤安定性に問題があり、外観変化や変色、分離、白濁、結晶の析出などが認められる。
尚、製剤としては◎及び○のものを合格とする。
【0064】
【表2】



【0065】
実施例9〜15では皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多い。これは本発明に係る効果である。また比較例4では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合も多いが、実施例に比べ、やはりべたつくという意見があり、使用性は劣っている。比較例5は、使用性の満足度が高かったが、アルコールに起因すると思われる皮膚刺激を訴えた者が3名いた。比較例6は使用性の満足度が高かったが、皮膚刺激を訴えた者が多かった。
また、50℃1ヶ月間の温度試験を施したものについて、実施例9〜15では安定性が良好で、これは本発明に係る効果である。比較例4は安定性が良好であったが、比較例5及び比較例6では、分離が起きていた。
【0066】
以下、本発明の種々の皮膚外用組成物を例示するが、いずれの実施例も優れた防腐力を維持しつつ、皮膚刺激性がなく使用性が良好であった。なお、これらの実施例における皮膚外用組成物の製造方法はそれぞれにおける製造方法として一般的に用いられている方法に従った。
【0067】
実施例16〜18 化粧水 質量%
エタノール 3.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
グリセリン 5.0
オレイルアルコール 0.1
(下表3化合物) (下表3配合量)
フェノキシエタノール 0.2
1,2−ペンタンジオール 0.1
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
香料 適量
精製水 残余

(表3)
配合化合物 配合量
実施例16 ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.5
実施例17 ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.3
実施例18 ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 0.5
実施例19 ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.3
実施例20 トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.2
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.1
【0068】
実施例20〜24 化粧水 質量%
ソルビット 4.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
グリセリン 2.0
POE(20)オレイルアルコールエーテル 0.5
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
(下表4化合物) (下表4配合量)
フェノキシエタノール 0.2
香料 適量
精製水 残余

(表4)
配合化合物 配合量
実施例20 ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.7
実施例21 ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.3
実施例22 ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル 0.7
実施例23 ジエチレングリコールモノペンチルエーテル 0.3
実施例24 トリエチレングリコールモノペンチルエーテル 0.3
ジエチレングリコールモノ1−メチルブチルエーテル 0.1
【0069】
実施例25〜29 化粧水 質量%
(アルコール相)
エタノール 2.0
オレイルアルコール 0.2
(下表5化合物) (下表5配合量)
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.1
フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
(水相)
グリセリン 5.0
精製水 残余

(表5)
配合化合物 配合量
実施例25 ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 3.0
実施例26 ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 2.0
実施例27 ジエチレングリコールモノイソペンチルエーテル 3.0
実施例28 ジエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル 2.0
実施例29 トリエチレングリコールモノ1−メチルヘプチルエーテル1.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.8
【0070】
実施例30〜34 化粧水 質量%
(アルコール相)
エタノール 7.0
POE(20)オレイルエーテル 0.5
(下表6化合物) (下表6配合量)
フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
(水相)
ジプロピレングリコール 6.0
ソルビット 4.0
PEG1500 5.0
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
精製水 残余

(表6)
配合化合物 配合量
実施例30 ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 5.0
実施例31 ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 5.0
実施例32 ジエチレングリコールモノ1−メチルペンチルエーテル 5.0
実施例33 ジエチレングリコールモノ2−メチルブチルエーテル 5.0
実施例34 ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 2.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 2.0
【0071】
実施例35〜39 化粧水 質量%
グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
エタノール 0.5
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.3
フェノキシエタノール 0.1
エリスリトール 1.0
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 1.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
N−ヤシ油脂肪酸アシルL−アルギニンエチル 0.1
・DL−ピロリドンカルボン酸
精製水 残余

(表7)
配合化合物 配合量
実施例35 ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 5.0
実施例36 ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 5.0
実施例37 トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル 5.0
実施例38 トリエチレングリコールヘプチルエーテル 5.0
実施例39 ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 2.0
トリエチレングリコールモノオクチルエーテル 2.0
【0072】
実施例40 化粧水 質量%
エタノール 2.0
グリセリン 0.5
ジプロピレングリコール 2.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
フェノキシエタノール 0.1
トリエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 1.5
ローズマリー油 0.01
セージ油 0.01
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.03
ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン 0.1
ムクロジエキス 0.1
エイジツエキス 0.1
ユリエキス 0.1
オウバクエキス 0.1
トゲナシエキス 0.1
木苺エキス 0.1
ラベンダー油 0.1
トウニンエキス 0.1
アルギン酸ナトリウム 0.001
精製水 残余
【0073】
実施例41 化粧水 質量%
ジメチルポリシロキサン 1.0
エタノール 5.0
ベヘニルアルコール 0.3
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル 5.0
エリスリトール 1.0
ポリエチレングリコール4000 1.0
スクワラン 0.4
2−エチルヘキサン酸セチル 0.1
N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.2
塩化マグネシウム 0.1
塩化アルギニン 0.1
ヒポタウリン 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.1
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
香料 適量
【0074】
実施例42 化粧水 質量%
グリセリン 1.0
ジプロピレングリコール 12
エタノール 3.0
トリエチレングリコールモノ3−ヘキシレニルエーテル 3.0
フェノキシエタノール 0.3
POEメチルグルコシド
3.0
POE(24)POP(13)デシルテトラデシルエーテル 0.5
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.5
チオタウリン 0.1
アデノシン3リン酸−2ナトリウム 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
EDTA3ナトリウム 0.01
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
精製水 残余
香料 適量
【0075】
実施例43 乳液 質量%
グリセリン 3.0
エタノール 0.1
トリエチレングリコールモノオクチルエーテル 1.0
セタノール 1.5
ステアリルアルコール 1.8
ジメチルポリシロキサン(20cs) 1.5
スクワラン 2.0
ワセリン 2.0
イソプロピルミリステート 2.5
グリセリルモノステアレート 1.8
ポリオキシエチレン(POE=5)グリセリルモノステアレート 1.8
ポリオキシエチレン(POE=20)セチルエーテル 1.5
カルボキシビニルポリマー 0.25
水酸化カリウム 0.05
L−アルギニン 0.2
ジプロピレングリコール 5.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
1,2−ペンタンジオール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.2
フェノキシエタノール 0.3
精製水 残量
【0076】
実施例44 乳液 質量%
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
トリエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル 1.0
エタノール 0.5
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
PEG1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.05
フェノキシエタノール 0.2
香料 適量
精製水 残余
【0077】
実施例45 乳液 質量%
流動パラフィン 7.0
ワセリン 3.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
ベヘニルアルコール 1.0
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 7.0
ポリエチレングリコール1500 2.0
ジエチレングリコールモノtertアミルエーテル 3.8
エタノール 0.2
ホホバ油 1.0
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3.0
2−エチルヘキサン酸セチル 3.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
L−アルギニン 0.1
ローヤルゼリーエキス 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.15
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
【0078】
実施例46 乳液 質量%
ジメチルポリシロキサン 2.0
ベヘニルアルコール 1.0
バチルアルコール 0.5
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 7.0
エタノール 1.0
ジエチレングリコールモノイソアミルエーテル 0.7
エリスリトール 2.0
硬化油 3.0
スクワラン 6.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 2.0
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
水酸化カリウム 適量
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
カルボキシビニルポリマー 0.1
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
【0079】
実施例47 乳液 質量%
ワセリン 5.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.5
グリセリン 7.0
1,3−ブチレングリコール 7.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 1.0
キシリット 3.0
ポリエチレングリコール20000 2.0
硬化油 2.0
ホホバ油 2.0
スクワラン 5.0
イソステアリン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 2.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 0.4
水酸化カリウム 適量
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
トリメチルグリシン 3.0
アルブチン 3.0
酵母エキス 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
チオタウリン 0.1
クララエキス 0.1
ベンガラ 適量
クインスシードエキス 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
【0080】
実施例48 ジェル 質量%
95%エタノール 3.0
ジプロピレングリコール 15.0
トリエチレングリコールモノ1−メチルヘプチルエーテル 2.0
POE(50)オレイルエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
水酸化ナトリウム 0.15
フェノキシエタノール 0.2
香料 適量
精製水 残余
【0081】
実施例49 美容液 質量%
95%エタノール 7.0
POE(20)オクチルドデカノール 1.0
パントテニルエチルエーテル 0.1
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.1
水酸化カリウム 0.1
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
【0082】
実施例50 パック 質量%
(A相)
ジプロピレングリコール 5.0
POE(60)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
オリーブ油 5.0
ジエチレングリコールモノ2−メチルペンチルエーテル 0.3
酢酸トコフェロール 0.2
香料 0.2
(C相)
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール
(ケン化度90,重合度2000) 13.0
エタノール 5.0
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
【0083】
実施例51 クリーム 質量%
ジエチレングリコールモノペンチルエーテル 0.01
ステアリルアルコール 3.5
ステアリン酸 2.0
スクワラン 10.5
イソプロピルミリステート 7.5
ポリオキシエチレン(POE=25)セチルアルコールエーテル 3.0
モノステアリン酸グリセリン 2.0
酢酸トコフェロール 0.2
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05
グリセリン 3.0
ジプロピレングリコール 5.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
エデト酸三ナトリウム 0.01
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残量
【0084】
実施例52 クリーム 質量%
ステアリン酸 6.0
ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5
ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 2.0
エタノール 1.0
プロピレングリコール 10.0
グリセリントリオクタノエート 10.0
スクワレン 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
フェノキシエタノール 0.2
香料 適量
精製水 残余
【0085】
実施例53 クリーム 質量%
流動パラフィン 10.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
グリセリン 10.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
フェノキシエタノール 0.2
エリスリトール 1.0
トリエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 2.5
ポリエチレングリコール1500 5.0
スクワラン 15.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 5.0
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.05
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.3
ポリビニルアルコール 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
(ペミュレンTR−2) 0.1
【0086】
実施例54 クリーム 質量%
ワセリン 2.0
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2.0
エタノール 2.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.2
グリセリン 7.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ポリエチレングリコール20000 0.5
ホホバ油 3.0
スクワラン 2.0
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 1.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0
水酸化カリウム 0.1
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
パントテニルエチルエーテル 0.1
アルブチン 7.0
トラネキサム酸 1.0
酢酸トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
エデト酸三ナトリウム 0.05
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 5.0
トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル 1.0
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン
酸グリセリル 0.1
黄酸化鉄 適量
キサンタンガム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
【0087】
実施例55 クリーム 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 30.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体
(分子量6000) 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 0.5
グリセリン 2.0
ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル 1.0
エタノール 3.0
ジプロピレングリコール 5.0
タルク 5.0
球状無水ケイ酸 0.5
パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化チタン(30nm) 7.0
球状ポリエチレン粉末 2.0
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポ 1.0
リシロサン共重合体(分子量55000)
エデト酸3ナトリウム 0.02
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残余
【0088】
実施例56 洗顔料 質量%
トリエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.3
ステアリン酸 8.0
パルミチン酸 6.0
ミリスチン酸 6.0
ラウリン酸 4.0
水酸化カリウム 5.2
グリセリルモノステアレート 2.0
プロピレングリコール 1.0
ビースワックス 1.5
ポリエチレングリコール1500 5.0
グリセリン 10.0
エタノール 3.0
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残量
【0089】
実施例57 ゼリー状パック 質量%
ポリオキシエチレンオレイルアルコールエーテル 0.5
ジエチレングリコールモノ2,4−ジメチルペンチルエーテル 0.3
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05
カルボキシメチルセルロース 5.0
エタノール 2.0
ポリビニルアルコール 12.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
エデト酸三ナトリウム 0.01
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残 量






【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上を配合し、炭素数1〜3の低級アルコールを配合しないか、或いはその配合量が7質量%以下であることを特徴とする皮膚外用組成物。
【化1】

(式中、Rは炭素数5〜8のアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。nは2又は3を示す。)
【請求項2】
前記ジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルが、モノヘキシルエーテル及びモノオクチルエーテルから選ばれるものであることを特徴とする請求項1記載の皮膚外用組成物。
【請求項3】
前記ジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルが、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル又はジエチレングリコールモノオクチルエーテルであることを特徴とする請求項1,2記載の皮膚外用組成物。
【請求項4】
炭素数1〜3の低級アルコールが、エタノールである、請求項1〜3の皮膚外用組成物。
【請求項5】
請求項1〜4記載の皮膚外用組成物においてパラベン類を配合しないことを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項6】
請求項1〜5記載の皮膚外用組成物においてジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上の組成物中に占める割合が0.01〜5質量%であることを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項7】
請求項1〜6記載の皮膚外用組成物において組成物中に占める水の割合が30質量%以上であることを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項8】
皮膚外用組成物が化粧料である請求項1〜7記載の皮膚外用組成物。
【請求項9】
請求項8記載の化粧料が基礎化粧料、ボディ化粧料のいずれかであることを特徴とする皮膚外用組成物。















【公開番号】特開2008−50272(P2008−50272A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−225015(P2006−225015)
【出願日】平成18年8月22日(2006.8.22)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】