説明

目地材

【課題】 壁面からの目地の凹みを抑制して目地の開口幅に拘らず壁面の見栄えを向上することができ、しかも、施工に用いる数が多くならず施工時の作業性に優れた目地材を提供する。
【解決手段】 目地材10は、帯板状の芯部13と、この芯部13の後端に位置する帯板状の座部12とを備えている。芯部13の後部左右両側からは、左右斜め前方に向かって一対の第1シール片14が延出され、芯部13の中央左右両側からは、左右斜め前方に向かって一対の第2シール片15が延出されている。芯部13の前部左右両側からは、左右斜め前方に向かって一対の支持片16が延出され、前記第2シール片15の中間部と、支持片16の先端とは第3シール片17により結ばれている。各第3シール片17の先端からは、互いに向き合う方向に沿って左右一対の蓋片18L,18Rが延びている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物外壁等の目地に嵌め込まれる目地材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の目地材としては、例えば特許文献1及び2に記載されたものがある。特許文献1に記載された目地材は、図11(a),(b)に示すように、芯となる本体部50と、この本体部50の後部(外壁の裏側)両側から本体部50の前方に屈曲して延出された左右一対のシール片51とからなる。各シール片51の縁部には、互いに向き合う向きに突出する突起部52がそれぞれ設けられている。そして、この目地材53が目地54に嵌め込まれることにより、両シール片51が外壁パネル55の端面に当接して弾性的に屈曲変形し、両突起部52が本体部50の平坦な前面(外壁パネル55の外側に向く面)に沿って互いに接近する。この結果、目地54は、その開口幅に関係なく、目地材53の本体部50及び両シール片51により塞がれる。
【0003】
また、特許文献2に記載された目地材は、図12に示すように、帯板状の取付部60と、この取付部60の側面に位置する円筒状の閉塞部61と、取付部60の前側に位置する帯状の防水片62とからなる。そして、この目地材63は、1つの目地54に対して一組で用いられ、各目地材63の取付部60が、隣り合う外壁パネル55の端面に対してそれぞれビス64により予め固定される。外壁パネル55が施工されると、両目地材63の閉塞部61同士が互いに圧接され、各防水片62は互いに重なり合わされる。そして、目地54は、その開口幅に関係なく、一組の目地材63の防水片62及び閉塞部61により塞がれる。
【特許文献1】特開2005−002753号公報
【特許文献2】実開昭54−56910号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記特許文献1の目地材では、本体部50の前面両側に左右の突起部52が配置されるので、両突起部52の間が溝状に凹んだ状態となる。従って、目地材の外面が平坦でないため、外壁を外側から見たときに、外壁パネル55の外面から目地54が凹んだ状態となり、目地54が目立って外壁の見栄えが良くない。
【0005】
また、上記特許文献2の目地材においては、1つの目地54に対して一組の目地材63を用いる必要があるので、施工に必要な目地材63の数が多くなり、施工時の作業性が悪い。
【0006】
この発明の目的は、壁面の目地の凹みを抑制して目地の開口幅に拘らず壁面の見栄えを向上することができ、しかも、施工に用いる数が多くならず施工時の作業性に優れた目地材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、 一体形成されるとともに、芯部と、この芯部の両側から延出されたシール片とを備え、前記各シール片を前記芯部から同芯部の前方両側に向かってそれぞれ延出させるとともに、同各シール片の先端には、互いに向き合う方向に沿って延びるとともに交差する状態で重なり合うことを可能とした蓋片をそれぞれ設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記両蓋片の位置を、前記芯部の前後方向において互いにずらせたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記両蓋片を前記芯部の前後方向において同じ位置に設けるとともに、両蓋片のうちの一方の先端には、同芯部の斜め前方を向く斜面を設け、他方の先端には、同芯部の斜め後方を向く斜面を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、一体形成された目地材を目地内に嵌め込むと、一対のシール片が互いに接近するように弾性変形し、目地の開口幅に応じた距離だけ左右の蓋片が互いに接近して重なり合う。そして、両シール片により目地が封止されるとともに、両蓋片により目地の開口が塞がれる。このとき、互いに向き合う方向に沿って延びる両蓋片が重なり合うので、両蓋片によって形成された目地材の外側面はほぼ平坦となる。このため、目地材が嵌め込まれる目地の開口幅によらず、目地材の外面が外壁外面から凹んだ状態とならないので、目地が目立ちにくくなって外壁の見栄えが向上する。しかも、1つの目地に1つの目地材を嵌め込むことで施工するので、施工に必要な目地材の数が多くならず、施工時の作業性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(第1実施形態)
次に、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1、図2、図3及び図4に示すように、この実施形態の目地材10は、ほぼ左右対称な断面形状の長尺状をなし、例えば施工時において必要な長さに切断される。なお、目地材10は、二種類のゴムを同時押出成形することにより一体形成されている。以下、目地材10の前後及び左右は、図1及び図2に示す目地材10における上下及び左右をいうものとする。
【0011】
目地材10は、目地材本体11と、この目地材本体11の下側に位置する座部12とからなる。目地材本体11は、帯板状の芯部13を備えている。芯部13の後部左右両側からは、左右斜め前方に向かって一対の第1シール片14がそれぞれ延出され、芯部13の中央部左右両側からは、左右斜め前方に向かって一対の第2シール片15がそれぞれ延出されている。また、芯部13の前部左右両側からは、左右斜め前方に向かって一対の支持片16がそれぞれ延出されている。各第2シール片15の中間部からは、左又は右斜め前方に向かってシール片としての第3シール片17がそれぞれ延出されている。各第3シール片17の内面側には、支持片16の先端がそれぞれ繋げられている。各第3シール片17の先端からは、互いに向き合う方向に沿って左右一対の蓋片18L,18Rがそれぞれ延出されている。各蓋片18L,18Rの前側には、それぞれ意匠層19が形成されている。各意匠層19は、二色成形により、後述する外壁パネル32の外面の色と同じ色に着色されている。さらに、前記蓋片18Lの先端には、ほぼ斜め右前方を向く斜面20Lが設けられ、蓋片18Rの先端には、ほぼ斜め左後方を向く斜面20Rが設けられている。なお、目地材10における意匠層19を除く部位は、例えばエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)により形成され、意匠層19は、例えばクロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)、あるいは、塩化ポリエチレン(CPE)によって形成されている。
【0012】
さて、上記の目地材10は、例えば図5、図6及び図7に示すように、構造材30の外側に止水シート31を介して設置された外壁パネル32の間の目地33に嵌め込まれる。目地材10が目地33に嵌め込まれるときには、座部12、両第1シール片14、両第2シール片15、両第3シール片17及び両支持片16の順に目地33の内部に入る。このとき、両第1シール片14、両第2シール片15及び両第3シール片17は、両外壁パネル32の端面に押されて弾性変形し、それぞれ同端面に密接する。また、両第3シール片17が互いに接近するように弾性変形することに伴い、左右の蓋片18L,18Rが互いに接近する。両蓋片18L,18Rが接近すると、それぞれの斜面20L,20Rが互いに当接する。このため、両蓋片18L,18Rは、交差するように移動して互いに重なり合った状態となる。目地材10は、その座部12が目地33の奥で止水シート31の外面に当接することにより位置決めされる。両蓋片18L,18Rの外面が両外壁パネル32の外面に近い位置に配置される。
【0013】
この状態において、目地材10の両第1シール片14、両第2シール片15及び両第3シール片17によって目地33が封止される。また、両蓋片18L,18Rにより目地33が塞がれる。すなわち、図5に示すように、開口幅が比較的狭い目地33に目地材10が嵌め込まれたときには、両蓋片18L,18Rは、その大部分同士が重なり合った状態となって目地33を塞ぐ。また、図6に示すように、開口幅がより広い目地33に目地材10が嵌め込まれたときは、両蓋片18L,18Rは、先端側の狭い部分同士が重なり合った状態となって目地33を塞ぐ。また、図7に示すように、開口幅がさらに広い目地33に目地材10が嵌め込まれたときは、両蓋片18L,18Rは、その先端部同士が重なり合った状態となって目地33を塞ぐ。
【0014】
従って、この実施形態の目地材10によれば、互いに向き合う方向に沿って延びる一対の蓋片18L,18R同士が、目地33の開口幅に合わせて重なり合うことで目地33に蓋をするので、目地33の開口幅に拘らず外壁パネル32の外面からの目地33の凹みを抑制し、外壁の見栄えを向上することができる。しかも、1つの目地33に対して1つの目地材10を嵌め込むことで施工するので、施工に必要な目地材の数が多くならず、施工時の作業性が向上する。
【0015】
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することもできる。
・ 図8(a)及び図9(a)に示すように、芯部13の前後寸法を大きくして第1シール片14と第2シール片15との間隔を大きくし、また、第1シール片14の幅を第2シール片15の幅よりも小さくする。さらに、意匠層19の外面に、印刷により複数のジグザグ模様40を入れる。このジグザグ模様40の色は、意匠層19の他の部位の色と異ならせてある。この目地材10は、前後寸法が大きいことから、奥行きの深い目地33に用いることができる。また、ジグザグ模様40により、目地33の存在を強調することができる。
【0016】
・ 図8(b)及び図9(b)に示すように、意匠層19を設けない各蓋片18L,18Rの外面に、それぞれ複数の突条41を一体に形成する。この場合には、複数の突条41の存在により、両蓋片18L,18Rの境界線が目立たないようにし、目地33の見栄えを向上することができる。
【0017】
・ 図10(a),(b)に示すように、第1シール片14の幅を第2シール片15の幅よりも大きくする。また、意匠層19の外面に、複数の溝42を一体に形成する。さらに、蓋片18L,18Rの位置を前後方向にずらす。この場合には、複数の溝42の存在により、両蓋片18L,18Rの境界線が目立たないようにし、目地33の見栄えを向上することができる。
【0018】
・ 蓋片18L,18Rの肉厚を互いに異ならせる。そして、両蓋片18L,18Rが互いに接近したときに、肉厚の薄い方の蓋片18L(又は18R)が、肉厚の厚い方の蓋片18R(又は18L)に当接して弾性変形し、蓋片18R(又は18L)の前側又は後側に配置されることにより重なり合う構成とする。
【0019】
・ 両支持片16を設けず、両第3シール片17を芯部13の前部左右両側から左右斜め前方に向かって延出させた構成とする。
・ 目地材10を、室内壁の目地用とする。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】一実施形態の目地材を示す平面図。
【図2】同じく平断面図。
【図3】(a)は、目地材を示す正面図、(b)は、同じく背面図。
【図4】(a)は、目地材を示す右側面図、(b)は、同じく斜視図。
【図5】目地に嵌め込まれた目地材を示す平断面図。
【図6】目地に嵌め込まれた目地材を示す平断面図。
【図7】目地に嵌め込まれた目地材を示す平断面図。
【図8】(a)は、目地材の変形例を示す平面図、(b)は、同じく平面図。
【図9】(a)は、目地材の変形例を示す正面図、(b)は、同じく正面図。
【図10】(a)は、目地材の変形例を示す平面図、(b)は、同じく正面図。
【図11】(a)は、従来の目地材を示す平断面図、(b)は、同じく平断面図。
【図12】従来の目地材を示す平断面図。
【符号の説明】
【0021】
10…目地材、11…目地材本体、12…座部、13…芯部、17…シール片としての第3支持片、18L,18R…蓋片、20L,20R…斜面、33…目地。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一体形成されるとともに、芯部と、この芯部の両側から延出されたシール片とを備え、前記各シール片を前記芯部から同芯部の前方両側に向かってそれぞれ延出させるとともに、同各シール片の先端には、互いに向き合う方向に沿って延びるとともに交差する状態で重なり合うことを可能とした蓋片をそれぞれ設けたことを特徴とする目地材。
【請求項2】
前記両蓋片の位置を、前記芯部の前後方向において互いにずらせたことを特徴とする請求項1に記載の目地材。
【請求項3】
前記両蓋片を前記芯部の前後方向において同じ位置に設けるとともに、両蓋片のうちの一方の先端には、同芯部の斜め前方を向く斜面を設け、他方の先端には、同芯部の斜め後方を向く斜面を設けたことを特徴とする請求項1に記載の目地材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−16407(P2007−16407A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−196469(P2005−196469)
【出願日】平成17年7月5日(2005.7.5)
【出願人】(000119232)株式会社イノアックコーポレーション (1,145)
【出願人】(596004761)イノアックエラストマー株式会社 (33)
【Fターム(参考)】